我が魂は仕事と共に...


No.1

人間は、自分に利害がないことほど、正確に予測できる。

マーフィーの法則

私は仕事をしていると、「冷静」だと言われる事がありますが、それは自分に利害がないからなのでしょうか? サポート業務なのにそれはまずいな(笑)


No.2

常に社員をほめるんだ。決して、けなしてはならない。

リチャード・ブランソン
確かに「けなして」ばかりいる上司で、すばらしいと思える人とは会ったことがありません。ヴァージン・グループ会長 リチャード・ブランソンの言葉だとより納得できますね。

No.3
決心することが社長と大将の仕事である。
松下幸之助 (松下電気器具製作所創業)
これができないマネージャーは、ちょっと困ります。「決心」と言うより「決断」をビシッとして欲しいです。

No.4
信仰があれば証拠はいらない。
映画 : サイモンバーチ
次の言葉と正反対です。でも、私はこっちの言葉の方が好きです。上司と意見が正反対だった場合、上司に対して信仰に近い信頼を持っていれば、「あなたがそう言うなら、喜んで指示に従います」となるでしょう。私には、そう思える上司が4人います(←なぜか具体的(笑))

No.5
大切なのは"誰が"ではなく"何が"正しいかだ。
T.H.ハックスレー (英:生物学者)
これは、これで決して間違っていないと思います。

No.6
重大な決断をすることができないのなら、他の者に席をゆずるべきだ!!
TNG ???話
一度上司に言ってみたい言葉ではありますが、それ以上に部下には言われたくないです(^^;

No.7
権力は奪うものではない、積み重ねるものだ。
DS9 グランドネーガス・ゼク
私も権力を持つようになると、この言葉の意味がわかるようになるんでしょうか?

No.8
男の価値は、リスクの背負い方で決まる。
村上龍(作家)
どんな時、どういう風に行動をすると「リスクを背負う」事になるのか、ちょっと難しいですね。それがわからない私は価値が低いかな(^^?

No.9
努力を直ぐ口にするのは、結果をごまかすためである。
マーフィーの法則
確かに結果が出た後で、「努力」を口にするのは言い訳に近いかもしれません。
他人に対する言い訳に使うのはいいかもしれませんが、自分に対する言い訳に使うと、同じ過ちを繰り返しそうですね。

No.10
フェレンギの労働者は搾取をやめさせたいんじゃない。1日も早く搾取する側にまわりたいだけなんです。
DS9 ロム
フェレンギとは、物語の中に出てくる種族。お金を稼ぐ事を生きがいにしています。なんでも日本人をモデルにしたんだとか?
みんな心の何処かでそう思っているかもしれません。

No.11
自分は有用な人材であるという自信は、その人にとって大変有益なことである。
カーネギー(アメリカ 鉄鋼王)
例えそれが、自分に対する嘘だとわかっていても、そう思い込む事で自分をバックアップできます。
仕事をしてれば、それが必要な時はあるでしょう。

No.12
論理は知識の始まりであり、決して終点ではない。
映画 : スタートレック6 スポック
論理を如何に応用するか? が本当の知性かな? この辺り、学生は知識を得ることが終点かもしれませんが、社会人はそこからがスタートですね。

No.13
切り札は先に見せるな。もし見せるならさらに奥の手を持て。
幽遊白書 蔵馬
仕事でこれが実践できれば、かなり余裕が持てますね。でも、実際には切り札を持っていても、自分から、とっとと使ってしまう時があります。「切り札」と言える分、インパクトがあるので、皆に見せて自慢しちゃうんです(笑)

No.14
時には力で押し切る事も必要。
VGY 第3話
仕事をしてると、そう思う時もあります。でもあんまり多用すると、周りの信用を失いますね。
仕事上、立場が強くなると、いつもこういう人がいますが、非常に良くないです(>_<)

No.15
我々は過去を知らないばかりに、自分の生きる時代を中傷する。
人間はかれこれずっとこんな調子できたのである。
フローベール
「自分の生きる時代」ではなく「今の会社」にすると、わかりやすいかな?
いろいろ経験して、比較できる対象があれば判断もしやすいのですが、一つしか経験していないと、正確な判断は難しいです。

No.16
お前は宝くじの当り券を持っていて、それを現金化する勇気がないんだ。
お前以外の皆はその券を欲しいと思っている。それを無駄にするなんて俺には許せない。
[映画] グッドウィルハンティング
天才でありながら、工事現場で働き続ける主人公に親友が言った言葉。私のちょっと離れた所にも、この言葉を送ってあげたい人がいます。

Copyright - Igarashi Takeshi
BACK