ニューキャノネットQL17修理日記

ニューキャノネットQL17
・ファインダーの清掃
・二重像が無限遠で合わないので調整
・レンズ内部の清掃(カニ目作成編)
・レンズ内部の清掃
・軍艦部後ろの二重像の調整用窓のネジを作成
・巻き上げレバーのロックがかからない
・シャッターの不調スローシャッターが切れない
・露出計不動
・ニューQL17の製造年月?
・自作フード

ファインダーの清掃

銀座の中古カメラ屋で¥7000で買った
ファインダーを覗いたときにすこし曇った感じがする。
ファインダーの清掃をするには軍艦部を
はずさなければいけないので,
裏蓋を開けて巻き戻しクランクの
1の部分にドライバーやペンチを挟み込んで
固定をしながら巻き戻しクランクを
反時計回しに回すと簡単に外れる。
ノブを持って回すと折れる危険があるのでそ慎重に。
巻き戻しクランク
巻き上げレバー 2の巻き上げレバー付け根にあるリングを傷が
付かないようにゴムなどをあてながら
ペンチで反時計回りに回す。
巻き戻しクランクと巻き上げレバーの外れた状態。
あとは軍艦部周辺に付いている3つの小さいネジを外せば
ようやく軍艦部が外れるので、水平を保ちながら他の部品が
引っかからないように慎重に外す。
大抵のカメラの軍艦部はこの方法で取り外せます。
分解した
これが外れた軍艦部!ここで内部が汚れていたので
綺麗に拭き取る。ここのファインダー部分にゴミが付いていたので
これを取っただけでもかなりすっきりとしたファインダーに
なりました。
あまり強く拭くとファインダー前面の黒い遮光幕が剥がれるので注意。
綺麗になったファインダー
軍艦部を外したボディ これが軍艦部をはずした状態のボディです。
ファインダー上部に黒い遮光用のカバーが
接着剤で止めてありますが丁寧に剥がせば
外すことができますので、これで内部を掃除できます。
接着剤は端にちょっと付いているだけなので
戻すときはまた端に接着剤で付け直せばOK
*瞬間接着剤はガスが発生するためファインダーを曇らせる
恐れがあるので普通の接着剤を使おう。
遮光カバーは外したところ 遮光用部品を外した状態。
ハーフミラーを直接拭くと銀蒸着が剥がれる恐れが
あるので気を付けてください。
剥がれてしまうと二重像が消えて無くなります。
ホコリをブロアー等で吹き飛ばして曇っているガラスを
拭いたらすっきりクリアーなファインダーになりました。
これでファインダーの清掃は終わりです。
あとは分解した部品を元通りにすれば完了。
ファインダー内部を拭くときはピンセット等先の細い物に
レンズクリーナーを巻き付けると拭きやすいです。

二重像の調整

ピントを無限遠に合わせたときに二重像が合致しないので
軍艦部を開けたついでにずれていた二重像調整してみる。
調整方法はファインダーを覗きながらピントを無限遠にあわせて
二重像が合致する所まで精密ドライバーで回す。
軍艦部内部には縦の調整と横の調整ができるネジが付いていて
今回は横がずれているので横の調整をする。
写真の赤い矢印の所の丸い穴の奥に調整用ネジが
あるので二重像の様子をみながらココを回す。
また軍艦部を外さなくてもアクセサリーシューの
所にカバーがかかっていてこれを取れば調整できる
状態になります。(キャノネットQL19修理日記参照)
二重像のよこ調整
縦の二重像の調整はココにある。
これは軍艦部後ろのリングを外しても調整ができる。
下で行ってる二重像の調整窓のネジ作成を参照。
二重像のたて調整

二重像の調整窓のネジを作成

調整窓のネジ作成 すでにお気づきの方もいるかもしれませが
なんどもさっきから登場してた軍艦部後部の
二重像調整窓のネジが普通のキャノネットと違うんです。
これは本来付いているネジが自然に緩んでしまったようで
何処かにいってしまいました。
そこでホームセンターにいき代用ネジを買ってきました
しかし長すぎたため二重像調整ネジにあたってしまい
なんと・・・二重像がずれてしまいまいた。
とりあえず二重像が合致するよう調整をして
長すぎたネジは金ヤスリで地道に削って短くしました。
一見、とても大きく見えますが実際つけて使用してみても
おでこ等にぶつかる事もないし、六角レンチで開け閉めできるので
便利?になったような。

レンズの清掃 〜カニ目レンチ作成編〜

レンズ内部にほこりや少量のカビがあるので綺麗に掃除してみよう。
それにはレンズを分解する必要がある。なんか特殊な工具を使わなければ・・・
そこで登場するのがカニ目レンチなる物。これは東急ハンズ等にに売っている
そうだけど¥4000〜5000もするらしい・・・
で、自分で作ることに。使う元の材料は様々だけど今回はなるべくやすくという事で
ホームセンターで約¥500。実際の使い方は下の写真で見てください。
内ぱす1
内ぱす2
内ぱす3
そして内パスを金ヤスリで地道に削ること約15分・・・・ 遂に完成!カニ目レンチ!!
完成
それとキャノネットのレンズ部には
とても細い隙間があるのでそれ用にピンセットの先を少し削って完成!!
ピンセットかに目

レンズの清掃

レンズ レンズ内部に目立つホコリがあるので取り除きに挑戦。
さっき作ったカニ目レンチを使ってレンズ前部に
見える1のカニ目の付いたリングを取り外します。すると2・3・4が外せます。
次に6・7のレンズ前群を外します。これもDの部品がカニ目に
なっているのでカニ目レンチを使って外します。
すると一番前にあった6のレンズが1枚取れます。
7のレンズはカニ目で付いているのでカニ目レンチで外します。
レンズ2 レンズ前群を取り外したら
シャッター羽・絞り羽の後部にあるレンズの清掃をします。
絞りを開放にしバルブを使ってシャッターバネの
後部にあるレンズのホコリをブロアーを
使って吹き飛ばします。
さっきはずしたレンズ前群6・7も同じようにブロアーを使って
ホコリを吹き飛ばします。
あとは取り外した部品を順番に付けて終了。

巻き上げレバーのロックがかからない

巻き上げレバー 買って1ヶ月目の最初のトラブル。
巻き上げレバーのロックがかからなくなってしまった・・・
撮影できなわけではないけどフィルムを巻き上げたのか
忘れたりしまった時など
ロックがかかっていると安心する。
あと洋服などにレバーが引っかかり
勝手に巻き上がってしまってフィルムを無駄にしてしまう。
巻き上げレバー ーAの拡大写真ー
軍艦部を開けて巻き上げレバーの仕組みを
観察をしていると1カ所ネジが緩んでいるところがあった。
ここが緩んでいたためにギアのかみ合わせが悪くなっていた。
これで解決したと思ったらロックがかかったりかからなかったりと不調。
巻き上げレバー ーBの拡大写真ー
そこでボディ前部の張り革を剥がしてみる事に。
裏に接着剤がついてるので丁寧にゆっくりと剥がす。
内部を観察ができるようになりしばらく考えていると
あやしげなマイナスネジを見つけた。
だ円の形をしていてネジの角度によって
いろいろ調整ができる仕組みになっていて
このネジは思った通り巻き上げレバーのロック調整ネジだった。
ここを調整する事で任意でロックを解除できる。
張り革を戻すときは適当に両面テープで止めれば
次に調整するときもはがしやすくて便利です。
(張り革を剥がす場合に接着用溶剤を使うと簡単に剥がせます。)

シャッター不調

シャッター不調 買った時は調子が良かったが2ヶ月ぐらい使っていると
1/15以下のスローシャッターの調子が悪くなってきた。
最悪なときは高速シャッターまで切れなくなってきたので
レンズ銅鏡部を分解してみる。
症状はシャッター羽の油分固着による粘り。
これを取り除くにはシャッター羽に少量(1滴)のベンジンを垂らし
シャッターを切りながらブロアーで油分を吹き飛ばす。
様子をみながら数回繰り返す。
とても繊細な場所なので丁寧に。

シャッターストローク調整

ストローク シャッター巻き上げロックを調整したついでにシャッターボタンの
ストローク調整を紹介します。
左の画像の赤く囲んであるところなのですが
マイナスネジのような
ものがあります。
この部分がシャッターボタンを押すと下に下がり
緑色の部分と接触することでシャッターが
切れる仕組みなので調整は緑色の矢印の部品と
赤くかこった所の部品の
接触具合を換えてあげればいいのです。
マイナスネジを回すことで調整ができ
ここの調整が狂っているとシャッターボタンを
押しても全くシャッターが切れなくなります。

露出計不動

電池ボックスが水銀電池の液漏れによる腐食とカビだらけだった。
綿棒やベンジンを使って綺麗に掃除をしてみると電池との接触点が錆びていた
のでこれをヤスリで削って錆を落として電池を入れてみるとなんと露出計が動く。
露出は大体合っているようだけどとても不安定で動く時と動かない時がある
たぶん接触不良と思い底部を開けて電池ボックス周辺をみてみると導線が
腐食していた。その導線をつっついてみるとメーターが反応する。
露出計不動の原因は導線の腐食による接触不良みたいですが
これを直す道具、ハンダゴテを持っていなので直せません。
でもマニュアルで撮影したいのでマニュアル操作ができれば立派なカメラです。

ニューQL17の製造年月?

いつ出来た? ニューキャノネットQL17は1965年3月に発売されたキャノネットの後継機で
4年後の1969年(44年)7月に発売された。
幅約20mm、高さ約40mm、重さが830gから620gとなり約27%も軽減された。
レンズの焦点距離は45mmから40mmへと画角が広まることによりコンパクトとなった。
後の1972年(47年)3月にはさらに改良が加えられたキャノネットG。17となり
1982年の夏まで製造された。
で、このニューキャノネットQL17はいつ頃製造されたのか?
それはレンズの化粧板を外したところに秘密が隠されていた。
薄くてわかりにくいのですが45.3と赤いスタンプで刻印されています。
これがもしかして製造年月で45年3月って意味かなぁ。

自作フード作成

ニューキャノネットQL17・40mmF1.7のフィルター経は48mm。だけど48mmのフードを
店頭等で探し出すことができない。どうしようかと思い自分で作ることに。
材料はフィルター経49mmフィルターを48mmに付けるための変換リング¥400
プラモデル用のパテ¥300、黒い塗料¥120。習字用下敷きを少し。紙ヤスリ¥30。
作り方はパテをよく練り、変換リングの
回りにフードの形に成型していく。この時レンズの画角等を注意しながら。
パテは完全に固まるまでに約24時間かかるのでしぼらくそのまま放置して
固まったフードには指紋がついているので最初に金ヤスリで荒く削って最後に
目の細かい紙ヤスリで仕上げればツルツルとした表面になる。
あとは黒い塗料を塗り内側に習字用下敷きを両面テープで貼って完成。
パテは固まるとちゃんとしたプラスティックになるのでよっぽど強いショックを
与えなければ壊れることはないです。
戻る