温泉うちわの作り方 |
情報は湖巣の体験や調べた範囲のものです。コメントは湖巣の独断です。
内容、コメントには気をつけていますが、間違い等ありましたらご容赦下さい。
今回は「車内の小物」とちょいと違うような気もしますが(笑)、車内に置いておいても便利かもしれないオリジナルうちわの作り方の 解説です。 まずはうちわを調達します。捜せばどっかの広告が入ったプラスチック骨のうちわがあるでしょう。なければ量販店とか行って
配ってないか捜してみましょう(笑)。
次にA4全面シールのプリント用紙を用意します。。キャラクターもの、文字ものなら720dpi対応くらいの用紙で十分。
少しでも簡単に作りたい場合は、インクジェットプリンタ用の手作りうちわキットを買ってください。大きいパソコンショップな どで売られています。うちわの骨とプリント用紙のセットになったもの。普通サイズのうちわと小さいうちわの2種類を見たことがあります。これだとプリント 用紙にうちわの大きさの切れ目が入っていますので簡単です。ただし割高になります。 その他鉛筆とはさみを準備します。刃物の常として良く切れるものを用意しましょう。 材料がそろったらグラフィックソフトでもワープロソフトでも、要はA4の用紙にプリントするデザインを作ります。今回は単純
に一太郎を使いました。
デザインはホームページの画像や画像ソフトや年賀状ソフトに付いてくる画像集からお好みのものを選んでレイアウトすれば良い
でしょう。スキャナを持っていれば好みの写真、ポスター等からも作れます。好きなCDアルバムから取るのもけっこういいです。
なおプリントのときの品質ですが、印刷解像度により色会いがかなり違います。色あいまでこだわるときはテストのときから本番 と同じ条件でプリントした方がいいでしょう。 そうこうしてデザインが決まったら今度はシール紙に印刷します。
上の方に紙が余ってしまう分には貼り終わってからはさみで切り取ることもできますので、後で余りを切り取るのを前提に少し大 き目に切り取るというのもいいかもしれません。 ということで、いろいろごちゃごちゃと書きましたが、これで温泉うちわの作り方の説明を終わります。みなさんもいろいろと
作ってみてください。
[先頭へ △]
|