ホームページ作成・HTML・CGI・画像・編集ヒント

2022年3月21日更新
テレワークにおすすめのモバイルPC
VAIO STORE
33.ドメイン名変更に伴う注意点!
1. HTML・CGI編集を行う前の基本設定
 Windowsの初期設定は、拡張子が非表示となっていますので、拡張子を表示設定します。
マイコンピュータをダブルクリックで開き、「ツール」>「フォルダオプション」を選択クリック、
「表示」を選択クリックし、詳細設定一覧から「登録されているファイルの拡張子は表示しない」
のチェックを外します。 「適用」「OK」をクリックします。

2. HTML・CGI編集にお役立ちフリーソフト
 圧縮フォルダを解凍するためのフリーソフトWindows版対応【Lhaplus】及び、
Macintosh⇔Windouws間での圧縮解凍設定可能な【ZIPANG】。
尚、Mac.OSXでは、圧縮・解凍は標準装備されています。圧縮したいファイルを全て選択し、アーカイブを作成をクリックすると、.ZIPの圧縮フォルダが作成できます。解凍も、自動で行われます。
 
 ホームページ作成で基本となるHTML、ホームページ作成ソフトによっては、直接編集が出来ないタイプもあります。
 そんな時にお役立ちソフトが、フリーのシンプルなテキストエディタ【TeraPad】です。
CGIも直接編集出来、リンク切れも表示され使い勝手が良く、長い文章も苦にならずにお薦めです。

3. FTPサーバーにアップするためのお役立ちフリーソフト
 ホームページ作成ソフトに付属しているFTPソフトも利用出来ますが、其れよりも更に
使い勝手の良い、漢字コードの変換もできるFTPクライアントソフト【FFFTP】があります。
有料ソフトよりも優れている無料公開ソフト、作者に感謝です。

4. HTML具体的編集活用方
 Windowsは、拡張子(【.html】【.htm】【.gif】【.jpg】【.mpg】等々、ファイル名の後ろに
付く符号)によって、特性が決まります。【.html】や【.htm】を編集される際、拡張子を【.txt】
に書き換えて保存し、テキストとして編集、その後再度【.html】に戻せば、OKです。

5. 丸c【©】・・・万国著作権条約に基づく著作権者を意味する表示方法
© = ©
 【©】丸Cを表示させるには、【&copy】 のタグをHTMLソースに挿入します。
セミコロン【;】を後に記せば完璧で、英文も続けて書き込み表示出来ます。コロン【:】は不可。
詳細は、【著作権について】をご参照ください。
VAIO STORE

6. 丸R【®】・・・登録商標を意味する表示方法
® = ®
 【®】丸Rを表示させるには、【&reg】のダグをHTMLソースに挿入します。
セミコロン【;】を後に記せば完璧で、英文も続けて書き込み表示出来ます。コロン【:】は不可。
【®】は、特許庁にて登録されている商標です。独立行政法人工業所有権情報・研修館「特許情報プラットフォーム」の商標登録情報に該当する場合に限られます。申請中や一般商標は、{7. トレードマーク【™】}となります。
正規登録されていないのに用いると、商標法違反となりますのでご注意ください。

 2008年6月1日から、特許・商標関係手数料が大幅値下げされました。ちなみに、宝泉堂®は登録商標ですが、更新登録手数料¥151,000⇒¥48,500と値下げされました。
詳細は、【平成20年特許法等改正に伴う料金改定のお知らせ】をご参照下さい。

7. トレードマーク【™】・・・一般商標を意味する表示方法
™ = ™
 
 【™】トレードマークを表示させるには、【&trade】のタグをHTMLソースに挿入します。
セミコロン【;】を後に記せば完璧で、英文も続けて書き込み表示出来ます。コロン【:】は不可。

 ※【©】【®】【™】は、ドキュメントエンコードが多言語(UTF-8)の場合
編集時もそのまま表示されますが、日本語(Shift-jis)の場合編集時には仮表示【&】となり、
HTMLプレビューすると正しく表示されます。
ブラウザの違いやエンコードの違いで、異なった表示とならないようにHTML編集を心がけましょう。

8. トップへのジャンプボタン
 <input type="button" value="TOP" onClick=window.open("../","_top")>  
赤色(TOP)部分を(HOME)や(index)等に変更しての応用可能。

9. 前頁へ戻るジャンプボタン
 <input type="button" value="&lt; 前画面にもどる" onclick="history.back()" />  
赤色(前画面にもどる)部分を、(もどる)や(戻る)に変更しての応用可能。
(&lt;)を削除すると、左カギ印は消え、(&lt;&lt;)と繰り返すと左カギ印は二つになります。

10. ボタンによるリンク、およびリンクを別窓で開く方法
 <a href="http://-/" target="_blank">リンク表示タイトル</a>  ・・・←別窓で開くリンク記述
<a href="http://-/">リンク表示タイトル</a>   ・・・←一般通常リンク記述
最もポピュラーなリンク設定方法で、赤色部分URLを別窓で表示するURLに変更します。
黄緑色・リンク表示タイトルは、リンク表示される文面に変更します。
target="_blank" は、target="new" でも代用できます。

 ボタンによるリンクは、
<Input type="button" value="
◯へ" onClick="location.href='http://'">・・・一般ボタン・リンク
<Input type="button" value="○へ" onclick="window.open('http://','_blank','');">・・・別窓ボタン・リンク
赤色部分は、リンク先URLに変更します。
黄緑色・リンクボタン表示タイトルは、表示される文面に変更します。
<form></form>でくくると表示が変わり、その必要は無い。

参照:新旧レッツノート(Let's note)比較と買い替えカスマイズ
メーカー保証通常4年、1年追加の5年保証も選択可能。
また、機種により、SSDの容量も1TBや2TB、最大3TBのカスタマイズも可能。
高性能・高機能のノートパソコン入手でスムーズな作業環境を!

11. 画像リンクを別窓で開く(リンクバナー設定)方法
 単にリンクバナー画像や写真を掲示する場合は、
<img src="https://-/-.gif" alt="画像名" width="88" height="31" border="0" />
となります。
 リンクバナーを、別窓で開くリンク有効設定で掲示する場合は、
<a href="
https://-/" target="_blank"><img src="https://-/-.gif" alt=""border="0"/></a>  ← 一般的
<a href="
https://-/" target="_blank"><img src="https://-/-.gif" alt="サイト名" width="88" height="31" border="0" /></a> ← 正式
赤色・前半URLは、別窓で表示するURL に変更します。
オレンジ色URLは、バナーなどの画像がUPされているURLを、英数・大文字・小文字に正しく変更します。
黄緑色のサイト名を記すると、Windows機種・Internet Explorerにてポインターが画像上にある際、
サイト名が表示されます。また、目の不自由な皆様への自動朗読機能などでも代読されます。
従って、画像の種類まで表記するとベストです。
例1. alt="リンクバナー これって変でないかい"  例2. alt="写真 これって変でないかい" 等々。
青色部分は画像の大きさで、 width は幅、height は高さをピクセル数値で入力します。

 画像の大きさが不明の場合、Windowsでは当該画像を右クリック、プロパティを左クリックすると、大きさとして幅×高さのピクセル寸法が表示されます。その数値をそのまま入力します。
画像のアドレスも表示されますので、そのアドレスをコピーしてオレンジ色箇所に挿入します。

 Mac.機種では、当該画像を【control】キーを押したままクリックします。
controlキーは解放し、一覧表示の中から、【イメージを新規ウインドウで開く】をクリックすると、幅及び高さ画像のアドレスが表示されます。

 WEB掲載写真やリンクバナーなど、.gif .jpg .png 画像形式であれば上記手法で表示されます。
border は、画像の周囲に枠を設ける際に設定します。
尚、同一ファイル内では、http://からのURL指定でなく、単純な"サイト名.html"と
"バナー名.gif"でもリンクは正常に動作します。


12. リンクを別窓サイズ指定で開く方法
 <a href="https://-/-.html" onclick="window.open('https://-/-.html', '','width=430,height=490'); return false;">別窓表示</a>
直接書き込む手法では、上記の赤色部分URL2カ所を、別窓で表示するURLに変更します。
青色部分のサイズは、実際に開くhtmlのサイズと同じになるように正しく入力変更します。
別窓表示・黄緑色部分はリンク表示される文面に変更します。


13. 別窓サイズ指定で開かれたリンク頁を、一定時間経過後に自動的に閉じる方法
 実際に自動で閉じるhtml頁の<body>本文部分</body>
赤色・本文部分に、右のタグ・ソースを挿入します。
右例では、25秒後に自動的にクローズされます。
赤色25000=25秒ですので、ご希望の時間に変更して
ご利用下さい。
ちなみに、別窓:テストクリック25秒後に自動クローズ。

<html>
<script language="javascript">

<!--

function selfClose(time) {

setTimeout('self.close()',time)

}

//-->

</script>

<body onload="selfClose(25000)"></body>

</html>

タイトル帯の真上
 
14. ページ内の、任意の場所へのリンク
 <a name="14link"></a>
赤色部分を任意の名前に変更し、タイトル帯の真上にそれぞれ異なった名前のソースを挿入する。
頁TOPの見出し部分を、下記のように赤い部分の名前をそれぞれに連動させ、リンクさせる。


<a href="#14link">14. ページ内の、任意の場所へのリンク</a>
上から順番に規則正しく書かれたHTMLでないと、MAC・“Safari”
や“Internet Explorer”では正常にリンク・ジャンプ出来ません。
NetscapeやWindowsのブラウザでは、順番に関係なく正常ジャンプします。

15. 別ページへの自動ジャンプ設定
●通常自動ジャンプ(ブラウザの戻るをクリックすれば、元ページに戻れる
 <meta http-equiv="Refresh" content="0.1;URL=https://・・・.html">
赤色部分URLを、自動ジャンプ先のURLに変更します。
青色部分は、ジャンプするまでの時間(秒数)を設定できます。
自動ジャンプ前に元ページを表示させたい場合、10等の数値を設定すると、10秒間元ページを表示後、自動ジャップします。任意の数値に変更して、ご利用下さい。
この自動ジャンプ・メタは、ヘッド間(<head>~</head>)は勿論、
html頁の<body>本文部分</body>に挿入設定した場合でも正常に自動ジャンプします。
ブラウザの違いによる影響も受けません。

●特殊自動ジャンプ(ブラウザの戻るをクリックしても、元ページに戻れない
①ジャンプするための専用ページをHTMLで右記のように通常作成し、logout.htmlなどの名称で保存する。
②ヘッド<head>~</head>に右の黄緑色スクリプトを設定する。赤色部分を、ジャンプ先のURLに設定する。
③通常<body>を、右の黄緑色<body onload=・>に設定する。
④最後の0を変更するとジャンプするまで一定時間を表示させることも可能。
⑤ジャンプ前のページにて、作成したジャンプ専用ページへのボタンを、10.を参照して下記の様に作成する。
<Input type="button" value="◯へ" onClick="location.href='https://・・/logout.html'">

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja" xml:lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="robots" content="INDEX, FOLLOW">
<title>自動ジャンプ</title>
<SCRIPT language=JavaScript>
<!--
function AutoJump(){
location.href="http:s//・・・・";
//-->
</SCRIPT>

</head>
<body onload="setTimeout('AutoJump()',0)">
</body>
</html>
●サーバー引っ越しなど、大量ページを自動ジャンプさせる手法(ブラウザで元ページに戻れる)
頁を大幅に更新してURLを新規設定した場合、検索エンジンが新規URLを取り込む迄の間などにご活用頂けます。
.htaccsessをTOPページに設定し、【】内の記述を行う。
フォルダ内全ての自動ジャンプ設定【RedirectPermanent / https://・・・
特定ページのジャンプ【redirect 301 /HTML&CGI/html-sakusei-henshu-hinto.html https://www.housendo.jp/index.html
RedirectとPermanentはスペースなしで記述。
Permanentや301の後ろにスペースを設け、黄緑色/以下の全てが自動ジャンプされる。
転送元(サーバー引っ越しの場合は黄緑色/のみ)の後ろにスペースを設ける。
最後に赤色部分(ジャンプ先URL)を設ける。
黄緑色(前半)及び赤色(後半)ともに、特定URLを指定すれば特定ページのみ自動ジャンプも可能。


ColorEdge PROMINENCE CG3146

16. この頁の先頭に戻る↑(上UP)させる方法
 <a name="ue-up"></a>
ページ外・最上部に、赤色部分を任意の名前に変更したタグ・ソースを挿入する。
ページ内・最上部に、タグ・ソースを挿入した場合、Macで作動しないので要注意!
例:↓

</head>
<body leftmargin="3" marginheight="0" marginwidth="3" topmargin="0">
<a name="
ue-up"></a>
ページ右端に適当な間隔で、"この頁の先頭に戻る"や"UP"など、任意の名前で
下記黄緑色部分を変更し、赤色部分は上記と同一名のタグ・ソースを複数挿入する。

<a href="#
ue-up">この頁の先頭に戻る↑</a>

17.検索エンジン用キーワードの設定方法
 <meta name="Keywords" content="ホームページ作成,HTML,編集,ヒント,etc." />
赤色キーワード部分を、ご自身のサイトページ毎・重要度の順にコンマ【,】で区切り、
任意の名前に変更し、<head>
<meta name="Keywords" content="・・・" /></head>間に
ソース・タグを挿入設定する。
このキーワードは、検索エンジンで検索に用いられるキーワードと関連するので、良く考えて、
ページ毎に変更して20個程度設定すると良い。



18.検索エンジン・ヒット・プレビュー用、案内文設定方法
 <meta name="Description" content="【ホームページ作成・HTML・CGI編集ヒント】HTML・・・・" />
検索エンジンでヒットした際、ページタイトルの下に掲載される紹介文。
赤色部分を、当該ページ概要150~300文字(常用漢字・英数)程度にまとめ、
<head>
<meta name="Description" content="・・・・" /></head>間に
ソース・タグを挿入設定する。長文は、割愛されて表示されるので、簡潔に!


19. 検索ロボット"robots"のための・メタ"meta"タグ・ソース、設定方法
<meta name="robots" content="INDEX, FOLLOW">

ページの<head>・・・</head>間上位に、上記タグソースを挿入すると、
ロボットスクロールがスムーズに行われる。
ロボットテキストを挿入する方法もあるが、ロボットテキストはTOPページと同じ箇所に
挿入設定しないと、下位のサイト毎設定では、効果が無い。
ロボットテキスト挿入は、外部からアドレスが推測され、中身が容易に見られる。
見られたく無いアドレス等の情報が外部に知られることを意味する。

ロボットスクロール・検索エンジンから、除外されるためのタグ・ソース(下記)を、
同様にヘッド間上位に挿入すると、一般の検索ロボットは、スクロールを見合わせる。
海外のロボットの中には、下記メタタグを無視してスクロールする場合もあるが、そんな場合は、
【.htaccess】による除外設定をすると有効となる。

<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">
<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOARCHIVE">

<meta name="robots" content="noimageindex">
<meta name="robots" content="noimageclick">
<meta name="robots" content="noindex,noarchive">


20. タイトル設定と著作者設定
 <title>ホームページ作成・HTML・CGI・編集ヒント</title>
<meta name="Author" content="
Yorinobu Nawata 縄田頼信" />
上記赤色<title>部分は、当該ページのタイトルに変更して、ページの<head>・</head>間に
タグソースを挿入すると、タイトルとして認識され、検索エンジンでヒットした場合も、
これらのタイトルが表示される。
タイトル未設定の場合、当該ページをお気に入りに追加登録すると、長いURLで登録される。
30文字以内で、ページ毎に必ずタイトルを設定しましょう。
長いタイトルは、表示されないばかりか、ブラウザに依ってはお気に入り登録出来ない
場合もあります。


21. 各種CGIお役立ちフリーソフト
 簡単なCGIならまだしも、複雑なCGIは長文となり、エラーも出やすく制作も大変です。
そんな時にお役立ちのCGIフリーソフト【KENT WEB - CGIスクリプト】は、種類も多く、
知識さえあれば、改造して使い勝手よく設置できお薦めです。
フリーでの提供に、感謝・感謝です。
ケント ライセンス証
22. 閉じるリンク設定方法
 例1  <a href="javascript:window.close();">【閉じる】</a>      別窓表示・閉じる・テスト
文字による【閉じる】リンクを設定する手法は、表示したい箇所に、上記タグ・ソースを挿入します。
赤色部分を【とじる】【close】などに変更して利用できます。


例2・略式 <a href="javascript:window.close();"><img src="tojiru.gif" alt="[閉じる]" border="0" /></a>
正式 <a href="javascript:window.close();"><img src="tojiru.gif" alt="[閉じる]" width="
60" height="23" border="0" /></a>
あらかじめ、"tojiru.gif"画像を作成し、表示したい頁と同一ファイルにアップして下さい。
その上で、例2タグソースを挿入すると、右上例のように表示されます。
"tojiru.gif"画像を別ファイルにアップされている場合は、下記のタグを参照し、
緑のURL部分を変更してご利用下さい。

<a href="javascript:window.close();"><img src="https://www.ne.jp/asahi/korette/hendenaikai/images/tojiru.gif" alt="[閉じる]" border="0" /></a>

例3  <INPUT TYPE="button" VALUE="閉じる" onClick="window.close()">

【閉じる】ボタンのリンク設定方法は、表示したい箇所に、上記タグ・ソースを挿入します。
注意:別窓に設定した場合、ブラウザの違いに関わらず、正常に作動します。
但し、単一ページに設定した場合は、MAC用【Safari】【Netscape】では作動しません。



23. ホームページ用・最適画像の作成方法
【解像度・利用サイズ】
ホームページ用・画像の基本は、解像度(72dpi)使用サイズ(実寸)で編集します。
デジタルカメラで撮影すると、解像度・72dpiですので、サイズを縮小します。
スキャナーで読み取る場合、35mmフィルムだと解像度1,200dpiで読み取り、
トリミング実施の後、使用サイズに変換、解像度設定を72dpiに変更します。

【JPEG・GIF・PNG、最適形式】
明るさやカラーを補正する前に、撮影デバイス及びご利用のパソコンモニター【Wikipedia(色空間)】を
【sRGB】に設定します。【参照・写真教室インターネット版
トリミングや色・明るさ・コントラストなどの編集を全て終えた後、
ホームページ用として、画像編集ソフトの【WEB用に保存】を選択、
形式や圧縮率の違いによる画像状態の変化を確認し、
別名(拡張子を含めて、英数小文字 or 大文字)で保存します。
画像ソフトに【WEB用に保存】がない場合は、別名で保存を選択し、
最適な形式(拡張子)圧縮率で保存します。

●JPEG形式(拡張子.jpg 又は .JPG)
多数の色で構成されている写真は、JPEG形式で圧縮して保存します。
通常は標準圧縮保存。線が含まれる写真や複雑な画像の場合、高画質・圧縮保存。
どんなに大きくても、1写真=100KB以内の容量となるように圧縮編集します。
プログレッシブ機能がある場合、チェックを入れて保存すると、WEBで再生される際、
始めはぼんやりとした画像が表示され、ダウンロードが進むとはっきりとした画像再生となります。
JPEG形式は、保存を繰り返すと画質劣化しますが、容量は小さくなります。
●GIF形式(拡張子.gif 又は .GIF)
リンクバナーや案内図など、32色以内で構成されている画像は、GIF形式が基本となります。
JPEG形式に比べ半分以下の容量に収まりますが、64色以上ではJPEGの倍程度、
128色ではJPEG の4倍程度の大きな容量となります。
色数が判断基準の目安となり32 色以内で保存する様にしましょう。
一見すると単一色・グラデーション画像の場合、JPEGで保存を!GIFでは色ムラが生じます。
背景透明画像や、複数の画像を重ねて順番に表示する、アニメーションGIFも特徴の一つです 。

●PNG形式(拡張子.png 又は .PNG)
JPEGよりもはるかに多くの色を保存・表示できます。
透明背景も扱えますが、Windows Internet Explorer6.0では、透明部分が薄い青色に化けて表示されます。
掲示板の壁紙や、大きなサイズの写真などとして用いられますが、古いバージョンのブラウザでは
表示対応出来ません。それらの利用者が表示出来なくても、差し障りの無い、限られた範囲での
利用となっています。

参照リンク:

24. 高機能グラフィック・フリーソフトGIMP
 Photoshopなどの有償画像処理ソフトは、かなり高価で販売されています。
もっぱらRGBとして画像処理するのであれば、スキャナーやタブレット購入時にオマケとして付随
しているELまたはLE版と、ほぼ同様に高機能グラフィック処理出来るフリーソフトがGIMPです。
GIMP【Windows版】【Mac版】それぞれ、フリーダウンロードで利用出来、
最新versionではGIFにも対応しています。
ホームページやプリント注文などのRGB原稿画像処理であれば、充分活用できます。
CMYK印刷原稿として入稿される場合は、Photoshop正規版でなければ対応出来ません。

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

25. ウエブサイトに画像(写真)を埋め込み表示設定
写真『白金の青い池2012』転載厳禁・プロ写真家なわたよりのぶ
【上掲載写真のhtmlソース】
<a href="https://housendo.jp/hokkaido/main-photo/shirogane_aoike.html#aoiike2012" target="_blank"><img src="https://housendo.jp/hokkaido/main-photo/aoike2012-7-26.jpg" alt="写真『白金の青い池2012』転載厳禁・プロ写真家なわたよりのぶ" title="写真『白金の青い池2012』転載厳禁・プロ写真家縄田頼信" width="500" height="333" border="0" /></a>
【画像単純埋め込み表示設定】
 「img要素」と「src属性」を用いた画像埋め込み表示指定<img src="画像ファイルURL指定">が基本となり、具体的には、<img src="画像ファイルURL" alt="画像が表示されない場合や音声読み上げソフト対応の、代替文字" title="画像タイトル" width="画像幅ピクセル" height="画像高ピクセル" border="画像枠" />となります。赤色文字個所を、掲載画像に準じて変更記述。
尚、ウインドウズPCでは、「alt」記述すると、カーソルを画像上に移動した際、その内容が表示されますが、MacPCでは表示されません。MacPCにも対応する、「title」を記述設定すると、パソコンの機種を問わず、表示されます。また、「alt」設定は、必須であり、画像検索エンジンにも対応。
【画像単純埋め込み表示と、掲載画像をクリックするとリンク先へのジャップ設定】
 <a href="リンク先URL(html頁または画像ファイル)" target="_blank"><img src="画像ファイルURL" alt="画像が表示されない場合や音声読み上げソフト対応の、代替文字" title="画像タイトル" width="画像幅ピクセル" height="画像高ピクセル" border="画像枠" /></a>となります。赤色文字部分が追加記述。
くれぐれも、第三者の写真・画像を無断埋め込み使用(違法行為)しない様に!
違犯例等、参照:著作権について(別窓)


27. データのバックアップ、HDの空き容量減少対策
 パソコンは、必ずある日突然機械寿命を迎えます。その際に、撮影済みの写真データが、1台のパソコン内だけで保存・保管されていると、全写真データー消失となる可能性が高くなります。日頃から、データのバックアップを心掛けておくと、最悪の事態を回避できます。 お薦めは、大きなファイル毎ドラッグ&ドロップするだけで保存できる外付けハードディスクです。 ちなみに私が利用しているタイプは、WindowsとMac双方に対応で、タイムマシン機能として外付けHDに常時自動保存されることは勿論、静かで振動もなく、何と言っても信頼性が高いことです。参照リンク:メーカー公式サイト・Western Dijital
 長期間使用していると、HDの空き容量も少なくなってしまいますが、外付けハードディスクで整理とバックアップを心掛けましょう!

28. 迷惑メール防止、パソコン・データのセキュリティ対策
 掲示板やサイトにてソースを表示してみて、メールアドレスがソースに表示される状況では、メールアドレス収集ロボットの餌食になります。それらの掲示板などでの、メールアドレス投稿は行わないのが無難です。
サイトを運営されている皆様に、スパム対策として有効な参照事例↓
○例1. - 迷 惑 メ ー ル 追 放 ! -
○例2. メールアドレス暗号化(メール暗号化ツール)
かつ、ヘッドタグにも、ロボット収集を拒否するタグを活用すると有効です。
私の場合、メールアドレスを20個以上管理していますが、現状1個もスパムは来ません。
スパム対策実施メール⇒[ ]・・・ソースを表示させて見て下さい。
※スパムメールが既に来ているアドレスに、対策を講じても意味がありません。
 新しいアドレスを設定した際に、対策を講じると有効です。

市販のインターネットセキュリティ対策ソフトを用いても、ホームページアクセス等に伴い、巧妙に仕組まれたスパイウエアがPC.に取り込まれることがあります。
参照サイト:スパイウェア対策をしよう
にて紹介されている3つのスパイウェア対策ソフトは、現状、市販ソフトよりも有効です。


29. 「 .ftpaccess」による、ホームページ改ざん防止・アクセス制限

 2012年9月14日、最高裁判所のホームページが、中国からのアクセスにより改ざんされ、9月15日時点で下位の各地方裁判所ホームページ表示不能となりました。そこで、これら改ざん防止の基本設定事例↓

★ホームページ管理者は、一定のプロバイダ経由で、「ftpサーバー」に対して、ホームページファイルをアップロードしています。即ち、特定プロバイー以外からの「ftpサーバー」アクセスを制限するため、管理するドメイン・サーバーTOPヘ、『 .ftpaccess』隠しファイルを作成・アップします。
.ftpaccess記述例(全てを拒否した上で、指定IPアドレスのみ許可)
<Limit ALL>
  Order Allow,Deny
  Allow From 000.000.000.000  ・・・(固定IPアドレス)
  Allow From 000.000.000.   ・・・(変動IPアドレス)
  Allow From 000.000.     ・・・(変動IPアドレス)
  Allow From 000.000.000.000  ・・・(レンタルサーバ指定IP)
  Deny From all
</Limit>

解説
Order Allow,Deny で、許可、拒否の優先順位を指定。
Deny from all で「all」を指定し、全てのFTP接続を拒否。
Allow from 000.000.000.000(固定IPアドレス)で、指定IPアドレスからの接続を許可。
変動IPアドレスの場合、利用プロバイダのIPアドレス変動範囲を予め調べて、3ブロックないし2ブロックまでのIPアドレス範囲指定記述で、変動IPアドレスに対応したFTP接続可能。

 赤文字色は、アクセス許可IPアドレスで、ご利用のサーバーアクセス解析により、ご契約利用の接続プロバイダのIPアドレス(アクセスログなで確認)を記入します。
※変動IPアドレス利用の場合、4ブロック指定で行うと、IP変動時にFTP接続が一切不能となりますので、ご注意ください。
記述例は、サーバー・タイプにより異なります。ご利用サーバー記述例をご確認の上、作成して下さい。
 隠しファイルが直接編集出来ない場合、【TeraPad】などを用いたテキスト形式にて、「ftpaccess.txt」ファイルを作成し、【FFFTP】などでサーバーへアップロード後、名称変更「ftpaccess.txt」⇒「.ftpaccess」と変更すればOK。

テレワークにおすすめのモバイルPC
30. 「 .htaccess」による、ホームページ閲覧者・アクセス制限

★ホームページ閲覧者を、IPアドレス毎若しくはドメイン名毎に閲覧規制する手法です。
特定IPアドレスからの「ホームページ・サーバー」アクセスを制限するため、管理するドメイン・サーバーTOPヘ、『 .htaccess』隠しファイルを作成・アップします。
.htaccess記述例

Allow From All
Deny From 000.000.00.00
Deny From 124.160.72.149
Deny From 168.56.44.61
Deny From 72.177.4.44
Deny From 195.208.154.142
Deny From scalabledns.com
Deny From 163data.com.cn
Deny From scalabledns.com
Order Allow,Deny

 Deny From の赤文字色は、アクセス解析(普段から(管理者=admin=Administrator)を用いて不正ログインを試みる不当なアクセスが無いか要確認)などで判明した、アクセス拒否IPアドレス若しくはドメイン名を記入します。

 特定国からのアクセスを全て制限させたい場合、単にカントリー・ドメイン(日本=.jp)を指定するだけでは不十分で、特定国に用いられているIPアドレス全てを調べる必要があり、「COUNTRY IP BLOCKS」にて、国名指定及び「Apache .htaccess Deny」へのチェック後、【Create ACL】ボタンをクリックすると、一覧表示されますので、コピーして、『 .htaccess』にペースト、保存、アップロードします。

 尚、隠しファイルが直接編集出来ない場合、【TeraPad】などを用いたテキスト形式にて、「htaccess.txt」ファイルを作成し、【FFFTP】などでサーバーへアップロード後、名称変更「htaccess.txt」⇒「.htaccess」と変更すればOK。allow=許可、deny=制限、order=実行。
 尚、『 .htaccess』による、許可IPアドレスのみ閲覧可能サイト(会員限定等)公開設定も可能。

31. 第三者外部サイトによる画像直リンク(取り込み)「 .htaccess」制限

★第三者外部サイトによる、オリジナルサイト画像ファイルを指定した画像直リンク(取り込み)制限。
管理するドメイン・サーバーTOPヘ、『 .htaccess』隠しファイルを作成・アップします。
.htaccess記述例

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^https://housendo.jp/ [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^https://www.housendo.jp/ [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://ynawata.asablo.jp/ [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://www.ynawata.asablo.jp/ [NC]

RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^$
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !google\. [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !search\?q=cache [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !msn\. [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !bing\. [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !yahoo\. [NC]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !/warning.jpg$
RewriteRule \.(jpg|png|gif|m4v|mpv|docx|doc|pdf|css|ico|webp)$ warning.jpg [L]

SetEnvIf REFERER "https://www.アクセス禁止サイトURLドメイン/" Lilith
SetEnvIf REFERER "https://www.アクセス禁止サイトURLドメイン/" Lilith
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=Lilith

1. 上段に、オリジナルサイト(画像表示させるドメイン) を羅列します。

2.  中段は、検索エンジンでの許可設定と、下行「RewriteRule \.」での、(ファイル形式・赤文字色)は、画像直リンク拒否の画像ファイル形式を記入します。
  「.gif」「.GIF」を、リンク・バナーとして使用されている場合、第三者サイトでの表示が出きなくなる事態を回避するため、上記中段・下から2行目に
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !/barna(リンクバナーURLファイル名).gif$
と記述挿入すると、gif画像制限状態でのリンクバナーの制限回避表示が可能となります。

3. また、上記中段・末尾の warninng.jpg を別途作成してサーバに事前アップロードしておけば、画像直リンクをしている無断使用サイト内で参照リンクの様な警告が表示されます。(参照リンク:warning.jpg

4. 更に下段・SetEnvIf REFERERにて、アクセス禁止サイトのURLドメインを挿入すれば、画像直リンク表示の画像元URLリンク設定されているサイトに対しても、代替の警告画像が表示され効果が高くなります。

5. 隠しファイルが直接編集出来ない場合、【TeraPad】などを用いたテキスト形式にて、「htaccess.txt」ファイルを作成し、【FFFTP】などでサーバーへアップロード後、名称変更「htaccess.txt」⇒「.htaccess」と変更すればOK。allow=許可、deny=制限、order=実行。
 尚、ドメイン・サーバーTOPヘの、『 .htaccess』隠しファイルは、上記『30. 「 .htpaccess」による、ホームページ閲覧者・アクセス制限』など、行替えにて連続設定可能。

32. ホームページ・プリント(印刷)制限
★ホームページ(ウエブサイト)にて、ブラウザの印刷機能に制限を加えて、印刷出来ない様にする方法。
basic.css』ファイルを作成・アップします。赤色文字部分は、任意の名前に変更可能。
CSS記述例

@media print {body { display: none; }}

 印刷させたくない当該ホームページのヘッダー部分「html」編集にて、
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="basic.css">
と、CSS適用をリンクさせる。ブラウザの印刷ボタンをクリックすると、当該頁は白紙となる。
尚、当該頁をスクリーンショットなどで保存されると、印刷可能となるため、完全な印刷制限は不能。
ちなみに、この頁も印刷制限してあるので、試しにブラウザの印刷ボタンをクリックして確認して見て!

33. ドメイン名変更に伴う注意点!
★ホームページのドメイン名を、「○○○.com」から「○○○.jp」などへ変更する際、
旧ドメイン名の契約解除は、要注意・慎重に!
 旧ドメイン名をお気に入り登録している多数のユーザは、旧ドメイン名にアクセスするため、
旧ドメイン契約を存続させ、最低でも1年間以上【15. 別ページへの自動ジャンプ設定】を講じるのが基本!
 年間僅か2千円相当の経費節減のため、旧ドメイン契約を解除した自動車ディーラーのサイトは、
出逢い系サイトに契約され、旧ドメインにアクセスしたユーザに出逢い系サイトを表示させる失態となった。

34. IPアドレス検索・ドメイン名検索
★ホームページやブログ等へのアクセスに伴い、アクセスログ(IPアドレスとタイムスタンプ)が接続サーバに取得・保存される。其の情報を元に、IPアドレス検索「ドメイン/IPアドレス サーチ」や、
WHOIS Search | ICANN WHOIS(アメリカ合衆国商務省傘下の民間非営利法人団体「アイキャン」)」、「JPRS WHOIS /JPRS」実施により、ドメインの登録者、管理者、技術者が判明し、其れ等ドメイン・サーバ管理者へ対する、発信者情報開示請求(プロバイダ責任制限法第4条1項)や削除請求(公衆送信停止措置)が可能となる。(裁判例・グーグル)(裁判例・はてなブログ)(裁判例・LINE

35. 独自ドメイン・SSL(常時暗号化)レンタルサーバーへの引っ越し
★ブラウザ(Google Chrome)にて(http://www.)で始まるWEBサイトにアクセスすると、「保護されていない通信」と表示され、常時SSL(https://www.)で始まる暗号化サイトでは、鍵マークが表示されます。
  独自ドメイン「housendo.jp」宝泉堂・縄田頼信写真家事務所のWEBサイトも、2020年6月中旬に(SSL・常時暗号化通信)新レンタル・サーバーの申込・契約、旧サーバーとの重複稼働にて、各種データを新サーバーへアップロードすると共に、お問い合わせフォームを始めとする各種CGIの設定確認、メールアドレス重複設定(パスワード保護強化)など、一通りの作業確認を経て、旧サーバー事業者へ、新サーバー独自ドメインへのネームサーバー変更を依頼実施、数日間の両サーバー稼働を経て、世界的なネームサーバー切り替へ浸透確認後、2020年7月中旬・新サーバー事業者へ対して、独自ドメインの移管申請(更新1年を含む)を実施し、独自ドメイン移管手続き終了後に旧サーバー契約解除となりました。
 尚、TOP頁(テキスト・カウンターCGI)のURLがテスト時の(http://)のままでは、「保護されていない通信」と表示され、(https://)に変更する事で鍵マークが表示されました。アフェリエイト広告やスクリプトなどを含むページでは、同様の現象が散見されます。

アフィリエイト広告選定のヒント⇒

レンタルサーバー選択ヒント⇒

Copyright ⒸYorinobu Nawata All rights reserved.無断転載厳禁