伏水のごとく 年表


金光教伏見教会百年の歩み 上(昭和4年まで)
明治16年 10月 西村徳三郎、寺田村の田畑五郎右衛門から、はじめて金光大神の道を聞く。
明治17年 1月 7日 西村徳三郎、近藤藤守の難波広前に初参拝。
5月 西村姓を畑姓に改める。
明治18年 10月20日 畑徳三郎、教師を拝命し、この時から京都府紀伊郡伏見京町3丁目25番戸にて、布教に専念。
明治19年 10月18日 畑徳三郎、本部教会所に初参拝。(信徒20名の奉献あり)
明治20年 1月25日 神道金光教会講社第26番教区藤守組集会所の設置を本部に出願し、26日付で神道金光教会教長金光萩雄の認可を受く。
9月29日 京都府紀伊郡伏見京町3丁目2番戸に神道金光教会第二等支教会所の設置を出願し、10月4日付で京都府知事北坦国道の認可を受く。(庶第2686号)
明治21年 3月23日 畑徳三郎、東京布教に出立。
4月 宮崎銀二、4月5日付教師を拝命、京町支所長に任ぜられる。
明治22年 2月 黒田徳次郎、2月22日付教師を拝命、後任の京町支所長に任ぜられる。
明治23年 12月 8日 風井保橘、後任の京町支所長に任ぜられる。
明治24年 8月19日 京都府紀伊郡伏見町字表579番地・同80番地に移転し、表町支所と改称。
明治27年 7月25日 京都府紀伊郡伏見町字御堂前617番地・同619番地の鵜殿基直所有家屋を借りて移転。
8月 伏見支所と改称。
明治28年 10月 風井保橘、支所長を辞任。以後、信徒が交替して広前に奉仕。
明治30年 4月 島原副支所長であった奥田平兵衛、伏見支所長に任ぜられる。
明治33年 7月 5日 金光教独立に依り伏見支所を金光教伏見教会所と改称。
9月10日 奥田平兵衛、伏見教会長に任ぜられる。
12月13日 奥田平兵衛、第三教区支部副部長を命ぜられる。
明治35年 1月17日 奥田平兵衛、第三教区支部部長を命ぜられる。
9月12日 京都府紀伊郡伏見町字御堂前617番地・同619番地の土地及び家屋を、教会長奥田平兵衛の名儀で取得。(信徒総代青木仙次郎・同橋本為次郎・黒川藤平・壇五三郎等が、出資献納)
明治36年 3月21日 福井県南条郡武生町吾妻区147番地の2に金光教武生小教会所設置の認可を受く。(内1甲第408号)教会長・北村辰蔵。

−現武生教会の開設−

明治38年 6月25日 教会長奥田平兵衛、63歳にて帰幽。
8月 5日 養嗣子奥田重三家督相続に因り教会所の土地家屋の譲渡を受く。
明治39年 8月 3日 松岡小三郎、伏見教会長を命ぜられる。

(明治38年9月9日、教師を拝命)

明治42年 8月15日 奥田重三より教会所の土地家屋を購人し、信徒総代西村七兵衛・同金谷亮太郎・同青木仙次郎・同橋本為次郎等4名の共有名儀に変更。
大正元年 8月10日 松岡小三郎、教会長を願いに依り免ぜられ、奥田重三、伏見教会長を命ぜられる。(明治43年6月25日、教師を拝命)
大正2年 7月29日 橋本為次郎、伏見教会副教会長を命ぜられる。

(大正2年5月17日、特命を以って教師を拝命)

大正3年 8月24日 奥田重三、教会長を願いに依り免ぜられる。
9月23日 教会所の土地家屋を橋本為次郎の名儀に変更し、同日25日、金光教維持財団に寄附献納。
11月20日 副教会長橋本為次郎、伏見教会長を命ぜられる。
大正10年 8月25日 京都府紀伊郡深草村字直違橋南1丁目492番地の1に金光教深草小教会所設置の認可を受く。

(指令10社第950号)教会長・松尾正次郎。

−現深草教会の開設−

大正11年 7月 1日 教会所会堂の新築を、全光教維持財団総裁・管長金光家邦に出願し、8月17日 認可を受く。7月19日濱田真治、橋本為次郎の養子として届出で、同日付、橋本為次郎養女トクと婚姻を届出。
8月 8日 橋本真治、伏見教会所副教会長を命ぜられる。
大正12年 4月16日 新築落成神座奉斎式を執行。

(斎主、金光教難波教会長近藤明道)

5月 6日 大祭並びに新築落成祝祭を執行。

(斎主、全光教東京教会長畑徳三郎)

大正12年 5月 6日 新会堂及び教職舎を金光教維待財団に寄附献納。
大正14年 12月 1日 金光教伏見婦人会の設立を本部に登録。
昭和4年 8月16日 京都府綴喜郡八幡町大字八幡小字山柴22番地に金光教石清水小教会所設置の認可を受く。

(指令4社1358号)教会長・塚本英蔵。

−現石清水教会の開設−

12月 1日 教会長橋本為次郎、59歳にて帰幽。大講義を贈られる。
11月16日 副教会長橋本真治、伏見教会長を命ぜられる。


このページの先頭へもどる

「伏水のごとく」目次へもどる

ホームページへ戻る