![]() |
![]() |
登山道の木々や木道も薄ら雪が掛かっています。 | 中小場 視界が開け、茶臼山と縞枯山が見えた |
![]() |
![]() |
![]() |
最初の展望台 こちらは八ヶ岳連邦。くっきり、南アルプスまで見えます。 | こちらも展望台からの眺め。縞枯山、一番奥は蓼科山かな | 展望台の木々には氷が。もう樹氷になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
縞枯現象 立ち枯れの木が現れた | 二つ目の展望台 茶臼山と八ヶ岳 | こちらも展望台から縞枯山。もう少しです。 |
![]() |
![]() |
頂上近くになって、また縞枯の立ち枯れた木々の中、登山道を進みます。 | ここが縞枯山頂上(2403m) 見晴らしは特に無し。ここから引き返して下山しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8:40登山スタート。しばらくすると登山道は薄ら雪どころか、雪が積もって滑りそう。 | 黒百合平から溶岩台地をよじ登りったところ。黒百合平の山荘屋根が見えます。ここも縞枯れが見えます | 溶岩台地から奥庭と、東天狗(左)、西天狗(右)が見えます。 |
![]() |
![]() |
遠くに北アルプス、乗鞍岳、御岳山、中央アルプス綺麗に見渡せました。しかし、ものすごい風が吹付けます | 奥庭から中山方面。こちらも木々の立ち枯れでまだらになった縞枯現象が見える |
![]() |
![]() |
![]() |
12:20 東天狗頂上(2640m)。強い風の中頑張りました。ここでお昼ご飯 | 頂上からも、八ヶ岳の峰と奥に南アルプスが見えます。 | 2645m西天狗 東天狗から20分ぐらいもう一つのピークです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道は、こんな岩山を上り下りしていきます。 | 西天狗を下って,最初の第二展望台 | 第二展望台から、約25分で第一展望台 |
![]() |
![]() |
唐沢鉱泉に降りてきました。ここから渋の湯まで1時間、もう少しだ頑張れ! | 渋の湯までの登山道。急な上りを越えると、森の地面は苔が一面。16:30に渋の湯へ到着。 |
![]() |
源泉温度は31℃、そのままの温度で冷た〜い温泉。さらに冷たい26℃はさすがに入れませんでした。 |
![]() |
風が強くて寒い。池をハイキングというような人たち(登山者以外は)は、見かけませんでした。 |