![]() |
農村歌舞伎の名残。舞台は現在も使っているとか |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前沢集落の入り口ある。中は改装して普通の座敷でした。曲家とは、L字になった茅葺の家屋。母屋と馬小屋を付けた雪国の知恵だそうだ。 | そばも美味しかったが、奴豆腐が美味しい。黒いのは蕎麦はっとう。蕎麦粉ともち米で作ったものに、くるみやゴマをまぶしてある。味は甘い。 |
![]() |
![]() |
集落に入ると、水車小屋を発見。沢の水を利用しています。 | 水車小屋から水を引いて、先ほどの蕎麦粉を挽いているのかな |
![]() |
![]() |
![]() |
集落に向かうと、おー!茅葺屋根が並びます。 | こちらは資料館。昔の曲家の暮らしがそのまま残されています。 | 小さな集落ですが、茅葺屋根の家がよく残されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩魚や栃木の名物揚げ湯葉もありました。 | 宿の名物きのこ汁。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平家落人の里 | 平家塚 武装解除した落人達が鎧や刀を埋めたという | 山間は、すでに紅葉が進んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
虹見の滝 | 虹見の橋を渡って、対岸周回コーススタート | モリアオガエルの生息地という池 |
![]() |
![]() |
竪琴の滝 | 五龍王神社から、川岸に降りることができます。 |
![]() |
赤見屋本店 昔ながらの青竹手打ち麺が食べられるということで選びました。麺は細いので、佐野ラーメン特有の歯ごたえは弱いように感じましたが、コシはあり、スープはあっさりで美味しい。チャーシューは期待したが固く、普通のラーメンにすれば良かった。写真には無いが、餃子は野菜たっぷりジューシーで良かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
学校門 足利学校のシンボルになっている。奥が孔子廟 |
孔子廟 学校門と同じ、1668年徳川時代に造営されたもの |
こちらは1990年に復元された方丈と庫裡 |