![]() |
バスターミナルでバスを降りて、思わず走り出したほど。すごーい!穂高がくっきり、良い天気です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
梓川沿いを進んで河童橋が見えた。シーズン最後の平日でお客さんも少ない | 河童橋から梓川右岸を明神池まで散策。岳沢口湿原の湖畔から六百山を望むビューポイントです。 | 明神池ほとりの嘉門次小屋で休憩。身体が温まるおでんと名物の岩魚の塩焼きでお昼ご飯。 |
![]() |
![]() |
一之池。入り口に穂高神社奥宮が鎮座しており、聖域です。 | 二之池。実際は一之池とつながっている。一之池とは少し趣きが違う |
![]() |
明神橋を渡って梓川左岸道へ。明神池の背後には鋭い明神岳 |
![]() |
![]() |
大正池に映った穂高。凪の瞬間をとらえて、この写真は水面もくっきり | 日没の風景と立ち枯れの木を狙ってみました。カメラマン達がいっぱいです。 |
![]() |
穂高を夕日が染めていきます日没です。ホテルに入る前に、あまりに綺麗でまたしばらく写真撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
篭にのった前菜の皿。 | 上品なお刺身 | こちらは地元産の豚肉鍋 | 岩魚の甘露煮。 |
![]() |
![]() |
朝もやと立ち枯れの木。既にカメラを持った方々でいっぱいでした。 | 大正池に映る山は今日登る焼岳です。大正4年に焼岳噴火で梓川を堰き止めてできたのが大正池です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田代池。ここも撮影ポイントです。 | 田代湿原からの風景。朝日が山を染めます。 | それにしても寒い。草木も凍っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大正池が小さく見えます。 | やっと尾根道に到達。森林限界にきています。 | 焼岳展望台。登頂目指す焼岳溶岩ドームが目の前 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台を過ぎると、硫黄や水蒸気の噴出個所がいくつも。活火山の焼岳、もうすぐ頂上です。 | やっと着きました!2446m山頂です。北アルプス峰々がくっきり | 望遠で北アルプスの峰を撮影、尖った槍ヶ岳の頂上も見えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
朝から散策と登山で疲れました。温泉にゆっくり浸かって疲れも取れました。 | 少しだけですが、飛騨牛付。朴葉味噌焼き、バターで味付け | 平湯温泉は35箇所も源泉があり、旅館や蕎麦屋や喫茶店など、前にこのように源泉を引いている。 |
![]() |
温泉街の近くに大きな滝があるというので、寄ってみました。 |