![]() |
ちょうど寺の別棟の棟上式でイベント中。国宝の本尊薬師如来は見られなかった。 |
![]() |
判りづらいが、萱葺屋根が特徴的。堂の中の一木彫の観音像は必見です。 |
![]() |
農家の古民家で、移築して展示してある。恵隆寺のすぐ近くです。 |
![]() |
![]() |
新宮熊野神社の拝殿。元もとの建立は平安時代後期だとか。大地震の倒壊で蒲生忠郷が1614年に再建。 | 長床に上がって見ると、四方吹き抜けの太い柱の配列が特徴的です。神殿みたいな不思議な建物です。 |
![]() |
会津地方唯一の三重の塔がある |
![]() |
ご本尊は十一面観音菩薩。野口英世の母が篤く信仰したことで有名だそうだ |
![]() |
![]() |
会津仏教の祖 徳一上人が創建した由緒ある古刹。山の山腹あり、境内も結構広い。魚淵からの眺めです | 奥之院 弁天堂 室町時代の建造物だそうで、国の重要文化財。 |
![]() |
![]() |
天然記念物「うぐい」の生息地。禁漁区になっています | 川面を覗くと、いました魚が沢山いるのが見えます |
![]() |
![]() |
![]() |
山の方はもう紅葉が始まっていました | 左から桧原湖、小野川湖、秋元湖の三湖が綺麗 | 山体崩壊を起こした火口側 |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上着きました!1819m手軽に登れる百名山です | 頂上から猪苗代湖がくっきり | 中の湯まで下りてきました。遠くに磐梯山が見えます |
![]() |
![]() |
駐車場から数百メートル歩く「幻の滝」に寄ってきました | 駐車場の展望台から磐梯山が。頂上は紅葉しています |
![]() |
![]() |
![]() |
天明の飢饉の惨状を憂い、この地の修験者が発願して作ったそうだ | 臼杵の石仏群からするとかなり小さいですが、不動明王を中心に沢山の石仏が彫られています。 | 随分風化が進んでいます。一部の石仏は色彩も残っています。 |
![]() |
![]() |
樹齢1400年を越えるという巨大な杉。会津初代藩主保科正之の石碑があります。 | 平等寺の薬師堂 将軍杉はこの寺の境内にある。 |