![]() |
さーて、出発です。鳥居をくぐり、登山開始。しばらくは田の原湿原の間の平坦な登山道が続きますが、遥拝所を過ぎると急な坂道になります。 |
![]() |
大権現三立像 視界が広がり、立像を納めた小屋が建ち並びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やっと九合目の碑。気圧が低いのか登山中ずっと息苦しい。途中雪渓も現れます。 | 九合目「御神水」付近で雷鳥発見。鳴声も初めて聞きました。 | 頂上付近は晴れ間も見えて来ました。ここを登りきったら王滝頂上。もう少しです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八丁ダルミから王滝山頂 王滝山頂到着しました!頂上は御嶽神社頂上奥社になっています。 |
王滝頂上を過ぎると、八丁ダルミ。硫黄臭が鼻につき、斜面から勢いよくガスが噴き出ています。 | 王滝頂上から八丁ダルミを経て、剣ヶ峰(最高峰)を目指します。この登りが苦しいが、最高峰まで後もう少し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3067m剣ヶ峰頂上です。息苦しい中頑張りました。二ノ池が綺麗に見えます。 | 剣ヶ峰頂上から、お鉢(火口跡)を廻って二ノ池に下ります。 | お鉢から剣ヶ峰頂上を見たところ。 剣ヶ峰頂上も御嶽神社頂上奥社本宮となっています。 |
![]() |
![]() |
剣ヶ峰頂上から、二ノ池まで降りてきました。二ノ池本館山小屋で少し休憩 | 二ノ池にも雪渓が見えます。この後、横道から王滝頂上に戻り、王滝口へ無事下山しました。 |
![]() |
![]() |
1800m山の中にある温泉郷。「湯の谷荘」に宿泊。とりたて珍しいものでは出ないが、鶏の入った鍋は美味しかった。 | 掛け流し温泉は少し濁っていて、温めで気持ち良い。露天風呂もあって、周りは森。朝入っていると、うぐいすが近くまで寄ってきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白糸の滝 宿の一番近くにある滝。 |
仙人滝 御嶽登山道途中にある。唯一滝壷近くに行ける。 |
緋の滝 温泉街の入り口近く。観瀑台から眺めるだけ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
畳平からお花畑周回コースを横に登山開始。 | 乗鞍大雪渓と剣ヶ峰(最高峰)が見えてきました。 | 山頂近くにある権現池と残雪 |
![]() |
![]() |
![]() |
標識は、蚕玉岳2979m。先の峰が剣ヶ峰 | 頂上到着、剣ヶ峰3026m。2日連続で3000m級の山を2座制覇 | 頂上には乗鞍本宮の社があります。天気が悪いので早々に引き上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
飲料水として取り込んでいる不消ヶ池。下山は雨に降られました。下山途中で雷鳥も見ました。 | 畳平のお花畑周回コースまで戻って来ました。木道を一周します。雨はもう止んでいました。 | 木道の間を行き交う野鳥。名前はわかりませんが、近くまでやってきた。かわいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
左側の滝が見え辛いが、何とか3つの滝を一緒に撮影。一番手前が右側の滝。 |
![]() |
迫力ある落差40m、幅11mの滝 |
![]() |
![]() |
番所大滝から上流に向かってハイキングコースが続きます。こちらは番所小滝 | さらに上流に進むと、「千間淵」。周りは薄暗く、ちょっと不思議な空間。 |
|
|
![]() |
![]() |
モリアオガエルが生息している森の中の美しい池。ここからも乗鞍岳が池とセットで見えます。残念、乗鞍岳に雲が掛かってきました。 | 牛留池周遊コースにある不思議な木。ぐるっと幹が完全一回転しています。雪や厳しい気候が原因とか。 |