地球から見て明るい恒星(燃えている星)のベスト10を教えてください。
星座に属しているならそれぞれ何座ですか。
◆卒業生08TH
(2016/04/24)
こんにちわ。突然の解答失礼します。卒業生の08THです。お久しぶりの方も、初めてましての方もよろしくお願いいたします。簡単な星座と星の解説もしているので、楽しんでもらえれば嬉しいです。それでは早速、明るい星ベスト10を書いていきます。
第1位 シリウス(おおいぬ座)
→おおいぬ座は冬の星座の一つで、その明るさから簡単に見つけることができます。
シリウスはその明るさから、日本では青星と呼ばれ、昔から親しまれていました。そして、シリウスは冬の星空めぐりの良い目印となるので、ぜひ覚えてみてください。
第2位 カノープス(りゅうこつ座)
→りゅうこつ座は日本では一部しか見られない星座です。りゅうこつとは船の船底の部分のことを指すようです。
全天の中で二番目に明るい星ですが、大気によって暗く見えてしまいます。日本では冬に見ることが出来ますが、地平線低くにしか上りません。なので、南の方角かつ、高い建物の無い開けた場所で見るのがオススメです。
第3位アルファケンタウリ(ケンタウルス座)
→ケンタウルス座には一等星が二つあり、その内の一つです。日本のほとんどの場所で一部しか見ることができず、星座の全体が見られる地域は限られています。
そして、このアルファケンタウリは恒星(太陽以外)の中で、一番太陽系に近い星として有名です。
第4位 アークトゥールス(うしかい座)
→うしかい座は春の星座の一つで、アークトゥールスは「熊を護るもの」という意味です。
春の星空には春の大三角や春の大曲線といった、星の結び方があります。大三角や大曲線は星座を探すうえで、目印になる星たちです。
アークトゥールスは大三角と大曲線の星の内の一つで、覚えておくと春の星座を見つけやすくなるので、ぜひ覚えてみてください。
第5位 ベガ(こと座)
→こと座は夏の星座で、近くには他にも一等星が二つあります。そして、ダブルダブル・スターやリング星雲など有名な天体もあります。
ベガという名前にはあまり聞き馴染みの無い方もいらっしゃるかもしれませんが、ベガにはもう一つ有名な名前があります。それは、七夕伝説の織姫です。そのベガの近くには彦星もいるので、ぜひ二つの星を一緒に見てみてはいかがでしょうか。
第6位 カペラ(ぎょしゃ座)
→ぎょしゃ座は冬の星座の一つで、ぎょしゃとは「馬車に乗って、馬を操る人」のことなんだそうです。
冬の星空は一等星が多く、星座を探しやすい季節です。他の一等星の位置を確認し、カペラを探して見ましょう。明るい星なので、簡単に見つけることができます。
第7位 リゲル(オリオン座)
→オリオン座は冬の代表的な星座で、砂時計のような形をした星座です。
リゲルはそんなオリオン座の右下の星です。オリオン座は明るい星が多いので、見つけやすい星座です。リゲルは「足」という意味があり、オリオンの左足にある星です。
第8位 プロキオン(こいぬ座)
→こいぬ座は二つの星で構成されていて、プロキオンはその内の一つの星です。
プロキオンは「犬の前」という意味で、シリウスより先に地平線に上ってくることから名付けられました。
第9位 ベテルギウス(オリオン座)
→オリオン座の一等星の一つで、オリオン座の左上にある星です。
これから先、ベテルギウスは寿命を迎え、爆発を起こすと言われています。爆発が起きると、爆発の明るさによってオリオン座が見えなくなると言われています。
しかし、爆発の時期は正確には分かっておらず、もう爆発しているかもしれませんし、もっとずっと先の話かもしれません。
第10位 アケルナル(エリダヌス座)
→エリダヌス座はオリオン座やくじら座と隣接している星座で、ギリシャ神話にある川の名前から取られています。
アケルナルは一等星であるためにかなり明るい星ですが、沖縄でもあまり高く上らない星です。
ここまで書いてきましたが、このランキングは少し間違っています。何故なら、このランキングは星座に属している恒星しか書いていないからです。実は星座に属していない星の中で、ランキングに入る星が一つあります。その星を含めるとシリウスが2位になり、以降の星も一つずつ順位が下がっていきます。
では、その一位になる恒星とは何なのでしょうか。外へ明るい内に出ると、見ることができるその星は太陽です。太陽もほかの星と同様に燃えている星なので、恒星に含まれます。しかし、星座に属している訳ではないのと、言わなくとも太陽の明るさを知っていると感じました。そのため、より気になると思われる、星座に属する恒星のランキングを優先的に作成しました。
以上で恒星の明るさランキングは終わりたいと思います。ここまで読んでくださりありがとうございます。質問やご意見があれば遠慮なくしてください。それでは、今後も投稿をしたり、活動に参加したいと思っているので、その際はよろしくお願いします。いきなりの長文失礼致しました。
もどる