2019クイズラリー投稿された問題

※投稿された問題を原文のまま記載しています。
※問題としての検証は後ほど行います。

(2019/08/06 現在)


Q:はやぶさで使われるエンジンは何の力でしょう?
A:電気の力(イオンエンジン)

Q:将来的にワープが簡単に出来る宇宙船が出来るか?
A:難しい
  BS11 報道ライブ インサイドアウト「『はやぶさ2』の偉業と日本の宇宙開発」であった質問です。

Q:アルテミス、かぐや、セレーネ…この3つの単語に共通するものは?
A:月。女神
  富士山周辺では、かぐや姫は月ではなく富士山に還った女神として伝えられています。

Q:ヘルクレス座のヘルクレスはギリシャ神話で12の冒険をしたと伝えられています。
次の中でヘルクレスがしていない冒険はどれでしょう?
 1.トラ退治
 2.イノシシを生け捕りにする
 3.黄金のリンゴを取ってくる
A:1


Q:時刻や季節に関わらず、いつも同じ位置に見える星を何というでしょう。
 1.南斗六星
 2.ミラ
 3.北極星
A:3番

Q:次のうち、本当に開発され、なおかつ使用されているものはどれ?
 @宇宙靴下 A宇宙サングラス B宇宙下着
A:宇宙下着
  臭いの元となるアンモニアを吸収するなど、宇宙で生活する上で有用な機能を持った下着が開発され使用されている。

Q:太陽系惑星の総重量のうち太陽の重さは何%を占める?
 @87.5% A96.2% B99.9%
A:99.9%
  惑星と小惑星を合わせても太陽系の総重量の0.1%にしかならない。

Q:太陽の寿命はあとどのくらい?
 @約10億年 A約30億年 B約50億年
A:約50億年
  太陽の寿命は約100〜110億年と考えられており、すでに46億年経っているので寿命はあと50〜60億年

Q:次のうち発の国産ロケットH-Uの耐熱技術を利用して作られた製品とは?
 @ゴム A接着剤 B塗料
A:塗料
  開発時の熱から先端部分を守る断熱技術を元に遮熱・断熱塗料「ガイナ」が開発された。夏も冬も快適に過ごせる。

Q:宇宙で卵からかえらなかった生物は次のうちどれ?
 @ニワトリ Aメダカ Bカエル
A:ニワトリ
  ヒナが成長し、卵からかえるためには重力が必要。

Q:記録が残されている中で、世界一古い隕石はいつ落ちた?
 @1025年 A861年 B962年
A:861年
  現在の福岡市にある神社の境内に落ちた目撃情報が記録されている。

Q:さそり座にはS字のカーブを描いている部分があります。昔の人には何に見えたでしょう?
A: 釣り針

Q:夏の大三角の中には星座があります。いくつあるでしょう?
A: 2つ (こぎつね座、や座)



問題投稿へ

TOPページへ