時 |
分 |
ことがら |
16 |
46 |
太陽没
10°ほど離れたところをが追いかけて沈む。(多分見えない。) |
17 |
42 |
水星没 |
18 |
00 |
このころ西の空もほぼ暗くなる。
(早めに沈むの星座は早めに確認しておきたい。
や座、いるか座などのは今期見納め。) |
19 |
00 |
銀河、二重星団、天王星はこのころ見るのがおすすめ。
遅くなるほど、低く、見えにくくなる。 |
19 |
30 |
ろ座南中。(くじら座の下) |
20 |
15 |
おうし座の星団南中。高度約80°、ほぼ天頂。 |
20 |
40 |
とけい座α星(3.9等)南中。高度12°(ろ座のさらに下) |
21 |
00 |
かに座の星団が東、塔の上、高度約35° |
21 |
45 |
座のカペラが最高高度。80°、ほぼ天頂。
カペラは天の川の中なので、天の川が最も高くなるころでもある。
このときしし座の一等星が東、高度20° |
22 |
00 |
大星雲が南中。 |
22 |
30 |
が東、塔のてっぺんに。望遠鏡でガリレオ衛星を見よう。 |
22 |
51 |
りゅうこつ座のが南中。高度2° |
23 |
00 |
いっかくじゅう座南中。(の大三角の中) |
23 |
45 |
ガリレオ衛星「イオ」「エウロパ」最接近。 |
0 |
7 |
こいぬ座の南中 |
1 |
00 |
このころ、プレセペ星団が南中。高度75°ほぼ天頂。 |
2 |
00 |
かみのけ座が東、高度約50度。
こぐま座が北極星からほぼ右真横に位置するころ。
火星が東方向から右に20°高度10°付近に現れる。 |
2 |
30 |
ろくぶんぎ座南中。レグルスの15°ぐらい下を双眼鏡で見てみよう。 |
4 |
00 |
南中。ガリレオ衛星は3つしか見えない。 |
5 |
30 |
南東方向の高度12〜13°のすぐ右上にが並ぶ。
ここから30分間が見ごろ。 |
6 |
31 |
出(まだビルの影。太陽が出るまでの間に見えれば奇跡。) |
6 |
51 |
太陽出 |