タニウツギ(自然公園の花と樹)


  ふるさとの山くれなゐに谷空木タニウツギ       高橋  梓 

 タニウツギは花の色が美しく古くから観賞用に庭や公園などに
植えられ、江戸時代に貝原益軒によって著された[大和本草]には

     「空木(うつぎ)・・・・・又谷空木あり、木は空木の如く
                          葉は苧に似て 花淡紅なり」(十二)
 とあります。

 タニウツギの名は"谷間に多い空木"の意味ですが、空木とは幹
の髄が中空になる木のことです。

 空木(うつぎ)にはスイカズラ科のタニウツギ、ヤブウツギ、ハ
コネウツギ、ニシキウツギなどと、まったく別種のユキノシタ科
のウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギなどがあります。

   (ユキノシタ科からアジサイ科を独立させてウツギをアジサイ科
   とする分類もあります・・・参考サイト・クロンキストの植物分類表)

スイカズラ科タニウツギ属 案内図はこちら
花の見ごろ 5月上旬〜6月上旬
関連サイト(金沢自然公園)
次   へ
トップページへ