年 号 対 照 略 年 表

古  代(ジャンプ中世近世近現代 

時代
区分
西暦 和  暦 天皇 主 な 出 来 事 時代区分 西暦 和  暦 天皇 主 な 出 来 事












300






   

 350頃 大和朝廷による全国
     統一がすすむ

 369 百済,倭王に七支刀を贈
    る







































901
   延喜 1    醍醐  901 菅原道真,太宰府に左遷
   される
 902 延喜の荘園整理令
923
   延長 1
930    延長 8 朱雀  
 
 935 平将門の乱


 939 藤原純友の乱
931
   承平 1
507

  継体
 527 磐井の乱
938

   天慶 1
531
  安閑   946    天慶 9 村上  
947    天暦 1
535
  宣化   957
   天徳 1
538
  欣明  538 仏教公伝 961
   応和 1
572
  敏達   964
   康和 1
585
  用明   967    康和 4 冷泉  
968    安和 1
587
  崇峻  587 蘇我氏,物部氏を滅ぼす 969
   安和 2 円融  969 安和の変










592

  推古  593 聖徳太子,摂政となる
 607 法隆寺創建、小野妹子を
   遣随使として派遣
983    永観 1
984    永観 2 花山  
629

  舒明   985    寛和 1
986    寛和 2 一条

 
 1002年頃枕草子がつくられる

 1007年頃源氏物語  〃

642
  皇極  643 蘇我入鹿,山背大兄王及
   び一族を滅ぼす 
987
   永延 1
645    大化 1 孝徳  645 蘇我氏滅亡
 646 大化改新の詔発布
989    永祚 1
646
   大化 2 990
   正暦 1
995    長徳 1
650

   白雉 1 996
   長徳 2
999
   長保 1
655

661
    斎明   1004

   寛弘 1
662

   
 663 白村江の戦い
 667 近江大津宮に遷都
1011    寛弘 8 三条  
1012
   長和 1
668
  天智  668 近江令制定
 670 庚午年籍できる
1016    長和 5 後一条  1016 藤原道長,摂政となる


 1019 刀伊(女真族),対馬、壱
    岐、筑前に来寇




 1028 平忠常の乱
671
  弘文  672 壬申の乱 1017
   寛仁 1
673
  天武  
 680 薬師寺建立
1021
   治安 1
686
   朱鳥 1    1024
   万寿 1
690
    持統  694 藤原京へ遷都 1028
   長元 1
697

    文武  



 701 大宝律令制定
1036    長元 9 後朱雀  1040 長久の荘園整理令
1037
   長暦 1
701    大宝 1 1040
   長久 1
702    大宝 2
704

    慶雲 1    1044    寛徳 1
1045    寛徳 2 後冷泉  1045 寛徳 の荘園整理令

 
 1051 前九年の役(〜1062)
 1052 この年から末法に入る
    と考えられた
 1053 宇治平等院鳳凰堂落成
 
1046
   永承 1
707    慶雲 4 元明  
 708 和同開珎鋳造
 

 710 平城京へ遷都
 
712 古事記編纂
1053

   天喜 1
708

   和銅 1
1058
   康平 1












710
   和銅 3 1065
   治暦 1
714    和銅 7 
715
    霊亀 1 元正  



 720 日本書紀編纂

 723 三世一身の法制定
1068    治暦 4 後三条

 1069 記録荘園券契所設置
     (延久の荘園整理令)
   
717


   養老 1 1069

   延久 1
723    養老 7 1072
   延久 4 白河  1083 後三年の役(〜1087)
 
724


   神亀 1 聖武  740 広嗣の乱
 741 国分寺・国文尼寺建立の
   詔発布
 743 墾田永世私有令発布
1074

   承保 1
1077
   承暦 1
729

   天平 1 1081

   永保 1
748    天平 20
749



 天平感宝 1
 天平勝宝 1
孝謙

 752 東大寺大仏開眼
 754 鑑真来朝,律宗を伝える
1084
   応徳 1
1086    応徳 3 堀河  1086 白河上皇院政を行う 
    (院政のはじまり)



 1095 この年,院に北面の武士
    がおかれる
1087
   寛治 1
757  天平宝字 1   1094
   嘉保 1
758


 天平宝字 2 淳仁
1096    永長 1
1097
   承徳 1
764  天平宝字 8 称徳  764 恵美押勝の乱
 765道鏡,太政大臣禅師(翌年
   法王)となる
       
1099
   康和 1
765

767
 天平神護 1

 神護景雲 1
1104
   長治 1
770

   宝亀 1 光仁  780頃万葉集できる 1106    嘉承 1
1107    嘉承 2 鳥羽  
1108
   天仁 1
781    天応 1 桓武  784 長岡京へ遷都
 794 平安京へ遷都

 805 最澄,天台宗を開く















782

    延暦 1 1110
   天永 1
805     延暦 24
806
   大同 1 平城  806 空海,真言宗を開く 1113
   永久 1
1118
   元永 1
809    大同 4 嵯峨  
 810 薬子の乱
1120
   保安 1
810


   弘仁 1
1123    保安 4 崇徳
 1124 良忍,融通念仏宗を始め
    る


 1126 中尊寺金色堂落成
1124
   天治 1
823    弘仁14 淳和   1126
   大治 1
824


   天長 1
1131    天承 1
1132
   長承 1
833    天長 10 仁明

 842 承和の変
1135
   保延 1
834

   承和 1
1141    永治 1 近衛  
1142
   康治 1
847    承和 14   1144    天養 1
848


   嘉祥 1 1145
   久安 1
1151
   仁平 1
850    嘉祥 3 文徳   1154    久寿 1
851

   仁寿 1 1155    久寿 2 後白河  1156 保元の乱
1156
   保元 1
854
   斎衡 1 1158    保元 3 二条  
 1159 平治の乱
1159    平治 1
857    天安 1 1160    永暦 1
858    天安 2 清和  858 藤原良房,摂政となる(摂
     関政治はじまる)     
 866 応天門の変
1161

   応保 1
859

   貞観 1
1163
   長寛 1
876    貞観 18 陽成   1165    永万 1 六条
 1167 平清盛太政大臣になる
877



   元慶 1 1166
   仁安 1
1168    仁安 3 高倉  






 1175 法然,浄土宗を開く
 1177 鹿
谷の変
1169
   嘉応 1
884    元慶 8 光孝   1171

   承安 1
885

   仁和 1
1175
   安元 1
887
   仁和 3 宇多  894 遣唐使廃止 1177
   治承 1
889






   寛平 1 1180    治承 4 安徳  1180 源頼朝,伊豆に挙兵



 1183 平家の西国落ち
1181    安徳 1
1181    養和 1
1182
   寿永 1
1184    元暦 1 両帝並立  
1185
   文治 1 後鳥羽  1185 平氏滅亡(壇ノ浦の戦)
   〃 源頼朝,諸国に守護、
    地頭を置く
 1191 栄西,臨済宗を伝える
897    寛平 9 醍醐   1190

   建久 1
898    昌泰 1

中  世

時代
区分
西暦 和 暦 天皇 主 な 出 来 事 時代
区分
西暦 和 暦 天皇 主 な 出 来 事



 









  


1192

   建久 3 後鳥羽  1192 源頼朝,征夷大将軍
   となり鎌倉に幕府を開く










1249

   建長 1 後深草  
 1253 建長寺創建
  〃  日蓮鎌倉に法華宗を
     開く
1198    建久 9 土御門  

 1203 比企氏の乱
 
 1205 北條義時,執権となる
1256    康元 1
1199
   正治 1 1257
   正嘉 1
1201
   建仁 1 1259    正元 1 亀山  1268 北条時宗,執権となる
1260    文応 1
1204
   元久 1 1261
   弘長 1
1206    建永 1
1207
   承元 1 1264
   文永 1
1210    承元 4 順徳  



 1213 和田合戦
 1219 源実朝,暗殺され源氏
    滅亡
1274    文永 11 後宇多  1274 文永の役
 1275頃 金沢文庫創設

   
 1281 弘安の役

 1285 霜月騒動
1211
   建暦 1 1275
   建治 1
1213
   建保 1 1278
   弘安 1
1219
   承久 1 1287    弘安 10
1288

   正応 1 伏見  

 
 1293 平禅門の乱
 1297 徳政令発布
1221〃    承久 3     〃 仲恭  
後堀河  1221 承久の乱,後鳥羽上
    皇,隠岐へ配流

 
 1224 親鸞、浄土真宗を開く
 
 1227頃道元帰朝し曹洞宗を
    開く

1293
   永仁 1
1222

   貞応 1
1298    永仁 6 後伏見  
1299    正安 1
1224    元仁 1 1301    正安 3 後二条  
1225
   嘉禄 1 1302    乾元 1
1303
   嘉元 1
1227
   安貞 1
1306    徳治 1
1229
   寛喜 1 1308
   延慶 1 花園  
1232    貞永 1 四条  1232 北条泰時,貞永式目を定
    める
1311    応長 1
1233    天福 1 1312
   正和 1
1234    文暦 1
1235
   嘉禎 1 1317    文保 1
1318    文保 2 後醍醐  


 1320頃五山文学興る

 1324 正中の変

1238    暦仁 1 1319
   元応 1
1239    延応 1
1240

   仁治 1 1321
   元亨 1
1324
   正中 1
1242    仁治 3 後嵯峨  
 1244 永平寺創建
1326
   嘉暦 1
1243

   寛元 1
1329    元徳 1
1330




   元徳 2        
1246    寛元 4 後深草  
 1247 宝治合戦
1247


   宝治 1

   

時代
区分
西暦 和   暦 天  皇 将 軍 執事・管領 主 な 出 来 事
南  朝 北  朝 南 朝 北 朝

















1331    元弘 1    元徳 3 後醍醐 光厳 守邦王    1331 元弘の変(〜1333)
 1332 後醍醐天皇,隠岐へ配流
 1333 鎌倉幕府滅亡
 1334 建武の新政
 
1335 中先代の乱
 1336 足利尊氏建武式目を公布,
    足利幕府を開く
    
〃後醍醐天皇吉野へ遷幸,南北
     二朝となる
   〃 楠木正成,湊川で戦死 
 
1338足利尊氏,征夷大将軍となる,
    
1332    元弘 2    正慶 1
1333    元弘 3    正慶 2  
1334        建武 1  
1335        建武 2
1336    延元 1    建武 3 光明 (執事)高師直
1337    延元 2    建武 4
1338    延元 3    暦応 1 足利尊氏
1339    延元 4    暦応 2 後村上  







 


 1350 観応の擾乱(〜1352)


 1352 近江・美濃・尾張に半済令実施
1340
   興国 1    暦応 3
1342
   興国 3    康永 1
1345    興国 6    貞和 1
1346
   正平 1    貞和 2
1348    正平 3    貞和 4 崇光
1349    正平 4    貞和 5 (執事)高師世
1350    正平5    観応 1 (執事)
仁木頼章
1351    正平6    観応 2
1352    正平7    文和 1 後光厳 (執事)
斯波義将
1353
   正平8    文和 2
1356
   正平11    延文 1
1361    正平16    康安 1 足利義詮
1362
   正平17    貞治 1
1368
   正平23    応安 1 長慶 足利義満 (管領)
細川頼之
 1368 足利義満,征夷大将軍になる

 




 1375 この頃までに太平記できる

1370    建徳 1    応安 3
1371    建徳 2    応安 4 後円融
1372    文中 1    応安 5
1374    文中 3    応安 7
1375
   天授 1     永和 1
1379
   天授 5    康暦 1
1381    弘和 1    永徳 1 (管領)
斯波義将
1382    弘和 2    永徳 2 後小松
1383    弘和 3    永徳 3
1384
   元中 1    至徳 1 後亀山  1386 幕府,五山の制度を定める 



 1391明徳の乱
1387
   元中 4    嘉慶 1
1389    元中 6    康応 1
1390
   元中 7    明徳 1 (管領)
細川頼元
時代
区分
西暦 和 暦 天皇 主 な 出 来 事 時代
区分
西暦 和 暦 天皇 主 な 出 来 事
















1392
   明徳 3
  (元中 9)
後小松  1392 南北朝合一
 
1394 足利義満,太政大臣に
 1397 足利義満 金閣寺造営 
 1404 明との勘合貿易始める












1489
   延徳 1 後土御門  1489 足利義政,銀閣寺造営  1491 北条早雲が伊豆を支配
      (戦国大名の出現)
 
  
 1495 京都周辺に土一揆おこ
    る
 1497 蓮如,石山に本願寺を築
    く
1394
   応永 1 1492





   明応 1
1412
    応永19 称光  
 1416 上杉禅秀の乱
 1419 応永の外寇
 1428 正長の土一揆おこる
1428    正長 1
1429
    永享 1 後花園  1438 永享の乱

 1441 嘉吉の乱


 
 1457 太田道灌,江戸城を築く




            


 1463 京都に徳政一揆おこる

1441
   嘉吉 1 1500    明応 9 後柏原  1500 幕府,撰銭令を発布









 1523 寧波の乱
1501
   文亀 1
1444
   文安 1 1504






   永正 1
1449
   宝徳 1
1452
   享徳 1
1455
   康正 1
1457
   長禄 1 1521
   大永 1
1460


   寛正 1 1526
   大永 6 後奈良  


 
1528
   享禄 1

 
 1536 天文法華の乱

 1543 ポルトガル人が種子
   島に漂着,鉄砲を伝える

 1549 ザビエル,キリスト教
    を伝える
 
 1553〜64 川中島の戦い
1532




  ・


   天文 1
1464    寛正 5
1465    寛正 6 後土御門
 1467 応仁の乱(〜1477)

 


 1485 山城国一揆おこる


 1488 加賀の一向一揆

1466    文正 1












1467
   応仁 1
1469




   文明 1
1555
   弘治 1
1557    弘治 3 正親町  

 1560 桶狭間の戦い
 
1558
   永禄 1
1487
   長享 1 1560
   永禄 3

近  世

時代
区分
西暦 和 暦 天皇 主 な 出 来 事 将軍 時代
区分
西暦 和 暦 天皇 主 な 出 来 事 将軍












1568

   永禄 11 正親町  1568 織田信長,将軍足利
    義昭を奉じ入京

 1570 姉川の戦い
 1571信長,延暦寺を焼討
    ち
 1573 室町幕府滅亡
 
1575 長篠の戦い
 1582 本能寺の変
 〃 秀吉,検地を実施
足利義昭

















1713
   正徳 3   中御門  1716 享保の改革始ま
    る
7
家継
1716
   享保 1 8

1570


   元亀 1 1735    享保 20 桜町  1733 米価値上がりによ
    り江戸に打ちこわし
    起こる


 1742 公事方御定書制定
1736
   元文 1





1573

   天正 1   1741

   寛保 1
1586
   天正 14 後陽成  1583賤岳の戦い
 1585 秀吉,関白となる
  〃 秀吉,刀狩りを行う 
 
 1590 秀吉,全国統一
 1592 文禄の役
 1597 慶長の役
 
 
1600 リーフデ号漂着
 1600 関ヶ原の戦い
 1603 徳川家康,征夷大
    将軍となり江戸幕
    府を開く
1744
   延享 1
1592
   文禄 1 1747    延享 4 桃園   9
家重
1748
   寛延 1
1596
   慶長 1 1751
   宝暦 1















1603

   慶長 8
家康
1762

   宝暦 12 後桜町  


10家


1611
   慶長 16 後水尾  
 1614 大阪冬の陣
 1615 大阪夏の陣
 
 〃  武家諸法度,公家
     諸法度制定

 1627 紫衣事件

2
秀忠
1764
   明和 1
1615
   元和 1 1770
   明和 7 後桃園  
 1771 この頃,諸国でお蔭
    まいり流行
 1772 田沼意次,老中に
 1774 解体新書できる
1624
   寛永 1 3
家光
1772
   安永 1
1629    寛永 6 1779    安永 8
1630  ・

   寛永 7 明正  1635 参勤交代制度制定
 1637 島原の乱(〜1638)
 1639 ポルトガル人の来
  航禁止により鎖国完成
1780    安永 9 光格  1782〜87 天明の大飢饉
 1787 寛政の改革はじ
    まる
 1792 ロシアの使節ラック
    スマン根室に来航

 1804 ロシアの使節ロザノ
    フ長崎に来航    
 1808 フェートン号来航
1781
   天明 1
1643    寛永 20 後光明  
 1649 慶安の御触書公布

 1651 由比正雪の変
 1653 佐倉惣五郎,直訴

1789
   寛政 1 11家


1644

   正保 1
1801
   享和 1
1648
   慶安 1 1804

   文化 1
1652
   承応 1 4
家綱
1817    文化 14 仁孝  1825 異国船打ち払い令 1833〜36 天保の大飢饉 
 1839 蛮社の獄

 1841 天保の改革はじ
    まる
1818
   文政 1
1654    承応 3 後西  1654 隠元,黄檗宗を伝え
    る
 1657 明暦の大火(振袖
     火事)
1655
   明暦 1 1830
   天保 1
1658
   万治 1 1844
   弘化 1 12家

1661  ・    寛文 1 1846
   弘化 3 孝明  1853 ペリー浦賀沖に
    来航
 
 1854 日米和親条約締結
 1858 日米修好通商条
    約締結
 1859 安政の大獄
 
 1860 桜田門外の変

 1862 生麦事件
  〃 和宮,将軍家茂に降
    嫁(公武合体)
 1863 薩英戦争
 1864 蛤御門の変・第一次長州征伐、池田屋事件
 1865 第二次長州征伐
 1867 大政奉還・王政
  復古の大号令が出さ
  れ江戸幕府倒れる
1663

   寛文 3 霊元  1682 井原西鶴,好色一代
    男をつくる

 
 1685 将軍綱吉,生類憐れ
    みの令を出す

1848

   嘉永 1
1673


   延宝 1 1854


   安政 1 13
家定
1681
   天和 1 5
綱吉
1860    万延 1 14

1861
   文久 1
1684

   貞享 1 1864    元治 1
1865
   慶応 1
1687    貞享 4 東山  

 
 1694 松尾芭蕉,奥の細道
    を作る
 1702 赤穂浪士,吉良邸へ
    討ち入り
1867    慶応 3 15
慶喜
1688
   元禄 1


1868    明治 1 明治  
 1868,1鳥羽・伏見の戦
 
 1868,3五
条の御誓文
 
 1868,9江戸が東京に
     改まる

 
1704
    宝永 1
1709
   宝永 6 中御門  1709 正徳の治 6
家宣
1711
   正徳 1

近・現 代

時代
区分
西暦 和 暦 総理大臣* 主 な 出 来 事 時代
区分
西暦 和 暦 総理大臣* 主 な 出 来 事
 


















1868 明治 1  
 1869 東京遷都
  〃  版籍奉還が行われる 
 
 1871 廃藩置県
 
1873 地租改正の実施
 1874 板垣退助らが民撰議院
    設立を建白












1946 昭和21   T吉 田茂  1946 日本国憲法公布
1869

  〃2 1947   〃22    片山 哲  1947 第一回国会開かれる
1948
  〃23     芦田 均
  U吉田 茂  V吉田 茂 

 W吉田 茂   X吉田 茂
 
 
 1949 下山事件,三鷹事件,松
    川事件おこる
 1950 朝鮮戦争勃発(〜53) 
 1951 サンフランシスコ条約・日米安全保障条約締結
  1952 破壊活動防止法公布
1871   〃4 1949
  〃24
1872   〃5
1873
  〃6 1952   〃27
1953   〃28
1877

 〃10  1877 西南戦争 1954   〃29  T鳩山一郎 U鳩山一郎
 
 V鳩山一郎  石橋湛山
 1954 自衛隊発足
 
 
 1956 日ソ共同宣言調印
  〃日本,国際連盟に加入
1955
  〃30
1956〃   〃31   〃
1881  〃14  1881 板垣退助,自由党創設
1882
 〃15  1882 大隈重信,改進党創設
  〃 福島事件起こる
1957   〃32   T岸 信介 

  U岸 信介
 T池田勇人
 U池田勇人

 V池田勇人


 1960 安保条約改定
  〃 高度経済成長はじまる
1958
  〃33
1884  〃17  1884 加波山事件発生 1960


  〃35
1885
 〃18  T伊藤博文  1885 内閣制度出来る
 1887 保安条例制定
1963   〃38
1888  〃21    黒田清隆  1888 市町村制制定 1964

  〃39  T佐藤栄作

 
 U佐藤栄作 V佐藤栄作

 1964 東京オリンピック開催 
 1967 公害対策基本法制定
1889


 〃22  T山県有朋  1889 大日本帝国憲法発
    布 
 1890 第一回帝国議会開
    催
1967
  〃42
1891  〃24  T松方正義  1891 大津事件発生 1970   〃45
1892

 〃25  U伊藤博文  1894 日清戦争勃発
 1895 三国干渉
1972

  〃47  T田中角栄
 U田中角栄
 1971 沖縄返還
 1972 日中国交回復実現
 1973 オイルショック発生
1896

 〃29  U松方正義   1974

1976
  〃49
  〃51
   三木武夫  
 1975 第一回サミット開催
 1976 ロッキード事件
1898

 〃31  V伊藤博文
 T大隈重信
 U山県有朋
 
 1899 条約改正(治外法権の
    撤廃)
1976
  〃51    福田赳夫  
1900  〃33  W伊藤博文   1978   〃53  T大平正芳 U大平正芳  1978 日中平和友好条約に調
    印
1901
 〃34  T桂  太郎  1902 日英同盟締結
 1904 日露戦争勃発
1979   〃54
1980
  〃55    鈴木善幸  
1906
 〃39 T西園寺公望   1982   〃57 T中曽根康弘U中曽根康弘

V中曽根康弘
 
1983
  〃58
1908
 〃41  U桂  太郎  1910 日本,韓国を併合 1986   〃61
1987
  〃62    竹下 登  1988 リクルート事件
1911  〃44 U西園寺公望  1911 条約改正(関税自主権
    の回復)






1989
平成 1   宇野宗佑
 T海部俊樹
 1990〜91 湾岸戦争






1912 大正 1  V桂  太郎  
1913   〃2 T山本権兵衛   1990   〃2  U海部俊樹
1914
  〃3  U大隈重信  1914 第一次世界大戦勃
    発
1991
  〃3    宮沢喜一  1991 バブル崩壊,平成不況
    はじまる
1993   〃5   細川護熙  1993 55体制の終焉
1916
  〃5   寺内正毅  1915 対中21ケ条要求 1994
  〃6   羽田 孜
  村山富市
 1995 阪神・淡路大震災
  〃  地下鉄サリン事件 
1918
  〃7   原  敬  1918 シベリア出兵開始

 1920日本,国際連盟に加入
1996
  〃8 T橋本龍太郎
U橋本龍太郎
 1997 北海道拓殖銀行,山一
    證券破綻
1921   〃10   高橋是清   1997   〃9 V橋本龍太郎
1922   〃11  加藤友三郎   1998   〃10  T小渕恵三  1999 日銀,ゼロ金利政策実施
1923  〃12 U山本権兵衛  1923 関東大震災 1999   〃11  U小渕恵三
1924
 〃13   清浦奎吾
 T加藤高明
  2000

  〃12
   〃
   〃
 T森 喜朗
 U森 喜朗
 V森 喜朗
 
2001   〃13 T小泉純一郎
U小泉純一郎
 
 
1925  〃14  U加藤高明  1925 治安維持法公布 2002   〃14
 





1926 昭和 1 T若槻礼次郎   2003   〃15
1927
  〃2   田中義一  1927 金融恐慌発生 
 1928 第一回普通選挙実施
       
1929
  〃4   浜口雄幸  1930 浜口首相 東京駅で狙
    撃される
       
1931
  〃6 U若槻礼次郎
  犬飼  毅
 1931 満州事変勃発        
1932
  〃7   斉藤  実  1932 五・一五事件おこる
  〃 上海事件発生 
       
1934
  〃9   岡田啓介  1933 日本,国際連盟を脱退        
1936  〃11   広田弘毅  1936 二・二六事件おこる        
1937
 〃12   林 銑十郎
 T近衛文麿
 1937 蘆溝橋事件発生
 1938 国家総動員法発令
       
1939
 〃14  平沼騏一郎
  阿部信行
 1939 ノモンハン事件        
1940
 〃15   米内光政
 U近衛文麿
 1940 日独伊三国同盟締結        
1941
 〃16  V近衛文麿
  東条英機
 1941 太平洋戦争はじまる        
1944  〃19   小磯国昭          
1945

 〃20  鈴木貫太郎
東久邇宮稔彦
 幣原喜重郎
 8.6 広島に原爆投下
 8.8 ソ連が対日戦争に参加
 8
.15ポツダム宣言受諾
       

臨時,代行は除く

次  へ

トップページへ