日本では江戸時代、とくに元禄以降になると、園芸熱の高まりに伴って、モモの栽培も盛んになりました
が、その後も園芸品種の改良が進み、多くの品種が作られ、現在ではハナモモの園芸品種は次の4群にまと
められています。
@立性品種群・・・・・ほとんどの枝が直上し、花は一重が多く、花色にはも桃、白やそれらの染め分けがあ
り、〔源 平〕〔寒 白〕〔矢 口〕などがあります。
A枝垂れ品種群・・・・・文字通り枝が枝垂れ、花色は桃、白、赤などで一重と八重があります。
〔源平枝垂れ〕〔寒白枝垂れ〕は立性品種群の枝が垂れた園芸品種です。
B矮性品種群・・・・・〔寿星桃〕〔カラモモ〕または〔アメンドウ〕ともいわれ、高さは1メートルほど
で、枝の節間が短く、花は一回り小さく、一重と八重があり、花色は桃、赤、白です。
C一才物品種群・・・・・〔一才桃〕とよばれるものは種を播いて1〜2年で開花します。花は桃色で一重
もありますが、多くは八重咲きで、木の寿命は短く10年ほどです。
| |||
|
| ||