各委員会等報告


    国民健康保険について 

    甲府市の国保保険料は値上げではなく値下げを

           保険証の取り上げは、極力抑制すべき

 不良債務といえる財政難には一般会計の繰入で整理すべき


この間の山田厚の主な質問と見解

国保保険料は極めて高くなっている。その中でも甲府市は高い状況にある保険料の引き上げはやめるべきで、むしろ引き下げが必要になっている

実質的な保険証の取り上げである『資格証明書』の発行は、医療機関にいけないままにいのちを失う方も多く極力抑制すべきである。

特に児童である18歳を超えない高校生までの子どもには『資格証明書』はやめ保険証を保証すべきだ。

『資格証明書』は新型インフルエンザで明らかになったように、社会の感染症対策からも極めて望ましくない。感染症では、また保険証もない人も「国保保険証がある」として政策対応しないと地域にまん延してしまう。新たな感染症においては公費区分〔国と市町村〕を明確にしておくべきだ。

はじまった12回払いから9回払いの保険料については、年間の保険料は同じででも、その支払の月の負担額は大きくなるので望ましくない。滞納も増す可能性が必ずある。決定した以上は丁寧な収納体制をしっかりしないと、また滞納増となるしかない。

独自の減免制度の活用実績が極めて不十分である。相談体制も含めて周知・広報の徹底をはかるべきだ。

国保会計では基金がなくなり、いわゆる前借りである『繰り上げ充用』を繰り返している。これは企業会計で言えば「不良債務」の状態である。このような状態では一般会計からの繰入金を投入して不良債務である『繰上げ充用』を整理していくしかない。

法定内の人件費も引き下げでは、充分な相談や減免制度の説明もできない中で、結果として収納率の低下を招く、人手を確保するためにも法定内の人件費はしっかり確保すべきだ。人手を厚くしての丁寧な収納体制をしないで、差押さえや資格証明書にもっていっては乱暴な対応といえる

甲府市の場合、法定外および法定内の一般会計の繰入金も少ない国保を守り市民のいのちを守るために一般会計の繰入金を改善すべきだ

特定健康診査の事業費が目標数値より下がったが、これとの関連で国の交付金減額のペナルティはどうなるか? 収納率の低いとペナルティ、国の医療保険の水準より自治体の水準が高ければペナルティこのような国のやり方の是正を求めるべきだ。その申しれを自治体としてすべきだ

甲府市の『国保会計赤字解消計画』は実質的にみて「赤字解消計画」なっていない。実現不可能だ。
 一般会計の繰入金や法定内での人件費を上げ、分納や減免の丁寧な収納体制もない中で、収納率も上る可能性がない。またいわゆる繰上げ充用という借金継続の体質をどこかで整理しない限り、これは保険事業の削減か保険料引き上げ計画にならざるを得ない

2010913日 甲府市議会

決算特別委員会(国民健康保険について)

○佐藤委員長  山田委員。

○山田委員 先ほどの話の続きで、滞納された方が相談した場合、目安が半分ぐらいだと、それ以下もあるというお話ですけれども、滞納していて一端止められている方というのは1年以上、普通でいうと、時効も絡んでくると2年ですよね。そうすると、2万円の金額にしても、半分というと24万円、3万円だったら36万円ぐらいの金額。ですから、その辺の金額も見たり、所得状況というお話もあるわけですから、ぜひ実情に応じてその辺のところをなるべく滞納のないように進めるということも含めて判断していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 今御指摘のように、一部納付と、その後の分納誓約ということもありますので、一部納付が少ない場合は、その後の分納をしっかりしていただくというような対応でしてまいりたいと思っております。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 窓口に来たことは何とかしたいという気持ちをお持ちの方だと思いますので、ぜひ継続ということも含めて援助をしてあげていただきたいというふうに思います。

 国のほうもこの間の政策的な対応が少し変わってきて、今まではとにかく資格証と差し押さえということをかなり言ってきたんですけれども、社会的な情勢といいますか、資格証が物すごく激増したということと、あとは、新型インフルエンザなどの感染症の問題を野放しにしてはいけないということも含めて、資格証という一本やりなやり方は是正したほうがいいという流れがあったと思います。そこで、義務教育の段階の子供さんに関しては資格証から短期証へと、そういう指導もあったわけですが、この資格証の高校生という方々は甲府市においては何人ぐらいおられるのか、そういう調査、そして、この対応はどのようにお考えなのかもお伺いします。

 というのは、児童福祉法においたら、義務教育段階だけの子供さんだけじゃなくて、社会が行政が対応していこうというのは18歳未満だというふうに聞いていますので、その辺のところはいかがお考えでしょうか。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 資格者証を持った高校生以下が6か月以上の短期の被保険者証を出さなければならないと決まりましたのは今年度でございまして、今現在、高校生で資格者証の方は13名います。この方につきましては、4月から6か月間の短期の被保険者証を出しておりまして、その後も6か月以上のものを出してまいります。

 以上でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 ぜひ最低限の対応として、育ち盛りの子供さんには責任がないということですので、社会としてこの子供さんをはぐくむということは必要ですから、ぜひそういう方向で努力していただきたいと。

 それと、資格者証がこの年度末においては減ったには減ったですけれども、資格証というのは随分、その患者さんにとって病院に行きづらくなってくるわけですね。それで、資格証をお持ちの方で受診された方、何人ぐらいおられたのか、そしてまた、同時に、この資格証の方々で死亡された方の人数がわかりましたら教えてください

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 資格者証を持って受診された方は、平成21年度は10人で17件でございます。それと、資格者証を持った方でお亡くなりになられた方は3名でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 この3名の方々、実際に死亡される前に受診されたかどうかわかりますか。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 この3名の方につきましては、それ以前6か月間に受診歴はございません

 以上でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 やっぱりここだと思うんですね。丁寧に調査していただいて本当に感謝申し上げます。それと同時に、比較的落ちついたまちだと思いますが、この甲府市においても、一たん資格者証という保険証がない証明書が発行されると、600世帯、300世帯という数の中でもわずか16世帯、10人しか受診できなかったし、亡くなった方々も死亡する直前でも病院に行けなかったという、ある意味で過酷な事態があると思うんです。この3名の方もはっきり言って厳しいというか、お気の毒というふうに思うわけですが、その辺のところをどのようにお考えでしょうか。この3名の問題についてです。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 この3名の方につきましては、特に死亡原因まで調べておりませんので、病院に行けなかったかどうかというところまでわからないんでございますけれども、ただ、こういうことがございますと、大変私どものほうでも遺憾でございますので、資格者証があっても受診できないわけではございませんので、このほか、資格者証のまま病院に行きまして診察を受けた後、申請していただければ、その窓口負担した7割分はお返しする制度がございますし、また、どうしても医療機関に払うべきものがないという方には窓口負担の減免という制度もございますので、これらの制度を周知してまいりたいというふうに思っております。

 以上でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 さて、亡くなった方ですよね。この方々は基本的には滞納されていたというふうに思うんですよね。その場合、最低限の最後の給付である埋葬料でしたっけね、葬祭料かな、埋葬料というのかな。6万円出ますよね。その金額は相殺されちゃって家族のもとに届かないんですか、届くんですか。お伺いします。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 これにつきましては、申請があればお出ししております。

 以上でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 そういう方向でぜひ努力していただきたいと思います。甲府市の市民としてずっと頑張ってこられて、病気になられた、随分生活が困難という方ですけれども、最後の葬祭料ぐらいは相殺という形じゃなくて、ぜひ人に対する尊厳としても配慮していただきたい、そういうふうに思います。

 ところで、一たん資格者証になると、やっぱり病院に行けないと。政府のほうですら心配した新型インフルエンザですけれども、これに対して国のほうの通知で、これらの方々に対して個別通知で医療機関に行ってもいいですよと、保険証扱いにしますよという通知を出しました、全国的に。ただ、新型インフルエンザの関係で病院に行った人は本当にいるんでしょうか。その辺、教えてください。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 平成21年度は1名の方がインフルエンザで資格者証を持ったまま受診いたしましたけれども、その後、受診をしておりませんので、新型ではないというふうに考えております。

 以上でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 つまり、甲府市でも2万人からの方が新型インフルエンザだったはずです。2万人か3万人ぐらいですよね。たしか10%か20%という数字が出ていましたから、二、三万人の方と。その中で、個別通知をもらったとしても行けない方々、やっぱりこの辺のところで資格証明書という問題が随分市民の命、健康にかかわっている重大な問題だというふうに認識して、その手前で食いとめる対応をぜひしていただきたいと思います。

 その意味で、一般会計と国保との関係で、一般会計繰入金をちゃんとしてくださいというお願いを私どもはずっとしているわけですが、一般会計の繰入金には、つまり法定で認められた、法定でやりなさいよという法定内の繰入金と、それ以外のいわゆる赤字対応など、また、高額保険料を抑制するための対応で法定外の繰入金があると思います。法定内と法定外。これについて、法定内の繰入金ですが、給与費関係が一般管理費でこのところずっと人事院勧告より下がっているというのはちょっと危惧するところです。今度の決算書を見ても1億8,000万円と、平成21年度末。その前は2億600万円。ここの人を充実してしっかりした相談対応をしないと、収納率にも影響するんじゃないかという私ども危惧を持っていますが、その辺はいかがお考えでしょうか。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 職員数に関しましては、平成20年度、平成21年度同数でございまして、平成22年度につきましては、研修対応の職員がおりますので、増員という形になっております。

 以上でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 ですから、これは人勧の問題なんかがあるかもしれませんが、減った分ぐらいは人をもっとふやしてほしいなと。結局、国保やなんかは人に対する人と人の対応だというふうに思いますので、ぜひ丁寧な相談なり、専門的な知識をお持ちの方が複数しっかり配置されたほうが、市民の皆さんにとっても、甲府市の収納にとっても改善できる可能性があるかと思います。

 それで、甲府市の収納率、滞納状況がこの間一番悪くなっているところですが、平成20年度、それから平成21年度において国からの交付金が幾らぐらい、収納率の低下によってカットされているんでしょうか。その金額を教えてください。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 平成21年度につきましては、1億1,569万4,000円でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 1億円からの金額が毎年ペナルティですよね。それからもう1つ、本当にこれは問題だと思うのは、各自治体で努力して医療費の助成制度を充実させると。国の基準より上回ると、今はほとんどの自治体が上回っているわけですけれども、ここでも調整交付金がペナルティで減額になっていますね。甲府市の場合、平成21年度でお幾らですか。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 地方単独事業、甲府市独自のすこやか子育て医療費助成事業及び県の窓口を含めました県の単独事業におけますペナルティ分といたしましては、2億  7,349万4,000円ほどでございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 ここでも制度的な問題があるんですね。自治体は市民生活の最前線として、その現場において必要な医療費の助成制度を厳しい財源の中でもやりくりしているわけですね。それに対して国保やなんかはこたえているわけですけれども、国のほうの交付金でここも削る、あそこも削る、大変な問題があるかと思います。これについては何度もお願いをしていますが、全国の自治体の声を合わせて国にしっかり要望をしていただきたいと思います。

 それともう1つ、窓口の無料化、これも今まで以上に受診しやすくなってくると。市民にとってはいい効果ですが、例えばこれに対して影響額というのが出てくるわけですよね。医療費が余分にかかると。その波及分というのを平成20年度はたしか窓口無料化になっていますが、平成21年度はどのように影響されたのか、この辺のところを把握されているでしょうか。

○佐藤委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 先ほど申し上げた2億7,349万4,000円がこの波及分でございます。

○佐藤委員長 山田委員。

○山田委員 それは制度的な減額分でしょう。私の言っているのは、必ず医療福祉やなんかを充実すると、それだけ市民、患者さんは医療機関に行きやすくなるわけですよ、いい意味で。その分は必ず国保の支出が厳しくなるわけですよね。それに対して原則として対応を国、県、市で考えていかなきゃいけないと。これは全国の市長会でも要望を出しているんですよ。ですから、その辺のところを平成20年度から平成21年度、把握されて、例えば重度心身障害者、ひとり親、乳幼児などの医療上の改善がされたならば、それについての波及分というのはしっかり押さえて、国、県、市に国保会計としてしっかり要請をすべきだと思いますが、いかがでしたか。

 それについては、要望にしておきます。というのは、医療福祉とか制度が改善されると、いい意味で国民、市民、県民の皆さんは医療機関に行きやすくなるでしょう。そうすると、必ず医療費負担分が国保の会計でいうと余分に影響をするわけですよ。それについてどうするのかという、そういういい制度をつくった場合には、必ず一般会計から、国であり県であり市のほうが現状を見て判断をして繰り入れをしないと、結局のところ国保のほうだけでやりくりしていると厳しくなると。ですから、まずはその影響分というのを前年度の比率でもって考えてみるとか、それからさらに、ひとり親家庭などもわずかといえどもふえていますよね。そういう問題の波及分というものをしっかり調査して今後に生かしていただきたいと、そういうことです。これは要望としておきます。

 ついでに要望ですけれども、これは予算のほうにかかわるわけですから要望にして終わっていきますけれども、出産育児一時金の補助金というのを時限でもって平成23年度までだ。これに対しても国のほうの半分の公費負担ですけれども、国保のほうでしょっていくと大変なことになるわけです。その辺の調査も含めて、ぜひしっかり点検調査して要望をしていただきたいと思います。

 以上で終わります。

201098日 甲府市議会

民生文教常任委員会 (国民健康保険について)

○清水(保)委員長 それでは、再開をいたします。

 市民生活部国保年金課の国民健康保険に関する事項の調査に入ります。

 質問のある方は発言をお願いします。

 台風が来ていることから、簡潔にひとつ、答弁のほうも簡潔にひとつよろしくお願いします。

 山田委員。

○山田委員 繰上充用になって、いわば基金もない、現金もない繰上充用を4年間続けてきたわけですね。なおかつ、県に納めるお金もまだ毎年残っているという状況で、厳しさはあると思うんですけれども、一応4か月たって今の現状をお聞かせいただけますか。まだまだ数字的に出てこないかもしれないけれども、見通しとか、収納率の現状とか、相談件数とか、その辺のところもお聞かせください。

○清水(保)委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 この4月から収納率の低下というものがございますので、少しでも国保料を集めていきたいという認識に立ちまして、4月から毎月の何らか電話催告、もしくは夜間臨戸をいたしております。

 確かにまだ数字的には出てきておりますが、特に滞納整理係の職員5名によりまして、日中の臨戸も始めておりますので、7月の当初から始めまして、1か月間で大体420万円くらいの納付予定をしております。その他、収納率としましては、ただ、昨年は年金の特別徴収というのがなかったものですから、そっちと比較にはならないんですけれども、それを除いて考えますと、大体1%ぐらい、昨年に比べて収納率が上がっているかなという状況でございます。

 以上です。

○清水(保)委員長 山田委員。

○山田委員 1%上がれば、それで頑張ったということになるかもしれませんよね。だけど、新年度で、保険料率が一定程度、数字そのものには変動しないけれども、個々人においては変動しますよね。そういった意味で、これは高過ぎるんじゃないのとか、これは困ったもんだねという苦情件数はどの程度来ましたか。

○清水(保)委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 2件ございました。

○山田委員 うそ。それだけ?

○清水(保)委員長 山田委員。

○山田委員 済みません、変なこと言っちゃって。本当に2件ですか。ちゃんとそれ統計とっているんですか。大体年度が変わるとうん百件と来るじゃないですか。本当ですか。

○清水(保)委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 上がって、これは高過ぎるんじゃないかという苦情は今のところ2件でございます。

○清水(保)委員長 山田委員。

○山田委員 上がってということだけじゃなくて、これを何とかしてもらいたいとか、なんとかできないですかねということも含めての相談件数だと思うんで、その辺は数字はお持ちなんですか。

○清水(保)委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 今ちょっと、その相談件数というのは持っておりません。

○清水(保)委員長 山田委員。

○山田委員 そういう相談件数があることは悪いことじゃなくて、いいことなんですよね。一応相談しようというのは何とかしなきゃいけないとか、そういうふうに前向きに考えていただいている方々ばかりですから、そういうことがあったらぜひしっかり受けとめていただきたいと。減免の相談に関してもしっかり受けとめていただきたいというふうに思うところです。

 それで、新年度、来年に向けてどのようなことをお考えなのか。今の現状から含めてこういうことがもう既に言えるとか、そんなことがあったらお聞かせいただきたいと思います。まだない?

○志村国保年金課長 保険料?

○山田委員 ええ。保険料率とか。

○清水(保)委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 ことしの収納率、収納状況を見てみないとわからないんでございますけれども、ただ、今言えることは、確かに甲府市の国民健康保険料は他都市に比べて高いほうの数字に入っていると思います。ですから、これ以上の値上げは厳しいのかなという感じをしておりますけれども、あと、今、言われております国民健康保険料の限度額が来年に向けて4万円、また上がるような方向であります。限度額が4万円上がりますと、所得の高い方につきましては、例えば700万円、600万円ある方が100万円下がったとしても、また4万円上がるという状況がございますので、その辺につきましても慎重に検討していかなければならないなというふうに考えております。

 以上でございます。

○清水(保)委員長 山田委員。

○山田委員 何か自分のことを言われた感じで、今たしか69万円ですよね。

○志村国保年金課長 73万円です。

○山田委員 介護保険も入れると。73万円というのを9回で割ると8万円を超えるわけですよ。何を話そう、私は預金が現金不足で、先月払ってない。引き落としができなかった。だから、本当計画的に考えて、例えば12か月ばーっとあるとリズムができるんだけれども、9か月でしょう。ほっとして、これで大丈夫ってなっちゃうとゴンと来るんですよね。だから、先月、私、未納者なんですよね、預金不足で。そういう状態が悪気がなくても出てきちゃうんですよね。だから、そういう点で、来月16万円準備しますかって、大変で命がけみたいなものですよね、こっちは。だから、今度、またその上4万円値上がるとなると、たしか4人世帯で450万円かなんかの所得でしたよね。それで月々8万円、9万円といったら、これはとんでもないと。そもそも最高限度額というのは、国が法的に決めたとしても、選ぶのは自治体ですよね。その場合は自治体としての判断ということになるんですから、その場合、その判断を抑制することもできるわけです。そのようにお考えになっていますでしょうかね。

○清水(保)委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 それも含めまして、ただ、御存じのように、甲府市は今赤字を抱えている現状でございますので、裕福な保険者でしたら限度額を抑える、もしくは保険料を下げるということは十分に考えられるところでございますけれども、甲府市は赤字の保険者でございますので、限度額を適用しないというものも含めまして、慎重に論議していかなきゃならないというふうに考えております。

○清水(保)委員長 山田委員。

○山田委員 だんだんすごくなってきたんですけれども、ぜひこの問題を、よく言われるのは甲府市民の何%ということを言われるけれども、実際のところ、国民健康保険というのは市民の方のすべてかかわるわけですよね。昔でいうならば、小経営主とか、個人経営主なんて言われてきたけれども、今はそうじゃなくなっている。その意味で、最後の健康保険の受け皿ということですので、この受け皿を大事にするということは、保険料をこれ以上上げてはいけない、むしろ引き下げるべきだということも含めて、一般会計の繰入金や相談件数、そしてもう1つは、収納率が悪いからといってペナルティ、それから、国の基準よりも医療の水準が高い自治体に対してはこれまたペナルティ、それから、うわさされているのは、メタボの改善ができないところもペナルティ、こういう問題に対してはどこの自治体も困っているわけですから、自治体を挙げて是正すべきだよねというふうに言ってあげないとわからないと思うんで、その辺のところをどのようにお考えか。しっかり市町村会を通じて意見を言う必要があるかと思いますが、いかがですか。

○清水(保)委員長 志村課長。

○志村国保年金課長 国の調整交付金の減額、件の調整交付金の減額も含めまして、もちろん市町村会、あと、県を通じての厚生労働省への陳情、要望の機会がありましたら、その機会あるごとに要望してまいりたいと考えております。

○清水(保)委員長 山田委員。

○山田委員 ぜひ自治体の立場、市民の立場に立って、国民健康保険をだれもが入れる制度として、資格証の乱発ではない方向で努力していただきたいと思います。

 以上で終わります。

2010617日 甲府市 

国民保険健康運営協議会

平成21年度決算見込みについて・平成22年度保険料率について

(金丸会長)

 収納率の問題はまたあらためて皆さんと議論したいと思っています。ですからとりあえずこの平成21年度の決算見込みに関してあれば今ここでやっていきたいと思いますけれどもいかかでしょうか。

(山田委員)

 今回の決算見込みなどの数値をいただいてみるとですね、国保会計というのは今までになく、戦後の歴史から始まっているのでしょうけど、かなりの厳しさを表していると思うんですね。例えば保険料です。これはお聞きしますけど、さっきの甲府市議会の本会議でも市長さんをしてですね、甲府市国民健康保険の保険料は高いというふうにおっしゃられたわけですね。これは県内においてワースト何位なのか、改めてお伺いいたします。それから収納率ですね、これは毎回国保の運協の中で言われていますが、今回の収納率においても、私の知る限りここ10年間で過去最悪の状態になってきてますよね。このことについても、ちょっとお伺いをしたい。それから滞納がかさんでですね、大変高い保険料ですから滞納せざるを得ない、そういうことを1年以上積み重ねていくと、資格証明という保険証を取り上げられたという許可証明書をいただく。これも過去最高の数字で、甲府市の市民において保険証がない世帯が600世帯を超えていますね。大変な数だと思います。結局、この資格者証になってくると医療機関にいけなくなってしまう。病院にいけない。こういう状態になってきて、なかには医療機関に行かないままに死亡されている方もかなりいるんじゃないかと想定されます。それから、今回繰上充用で新聞にも載りましたけど、いわば前借りという、貯金という基金がなくなって前借りという繰上充用7億円という金額がでました。これも大変な金額だなあと思うんですよね。結局、収納率が低いと言うことで、国から、これは国の不当な交付金の措置だと思います。全国から抗議が上がっていますけれども、収納率が低いと交付金を減額してくる。この減額の金額も甲府市の国保会計では最高額になっていますね。これら一連のですね、状態についてどのようにお考えなのか。

(志村課長)

 まず、県内でどのような位置にあるのかという、まず一点目のご質問でございますけれども、20年度のデータでございますけれども、一人あたりの調定額で申しますと28市町村の中の4番目でございます。高い方から。それから、2点目の収納率でございますけれども、やはり一昨年の景気の急激な悪化というものがかなり響いているなあと思っております。そんな関係でかなり所得が低下していると。それによりまして、いわゆる納付できない方が増えているのかなということで、収納率の低下を招いたというふうに見ております。
 それから、20年度から始まりました後期高齢者のほうに、よく納めていただいている高齢者の方が抜けてしまったというのが影響しているのかなというふうにも感じております。それから、収納率に関しまして、確かに国の方からのペナルティが来てるわけでございますけれども、これがだいたい1億円余位影響しておりまして、今年度で言えば1億1,500万円位影響してございます。これもまあ確かに収納率が低くなるとこういうことになりますので、確かに厳しい経営状況になっております。

(山田委員)

 あのこれらもね、甲府市の国保にとって、戦後最悪の事態を迎えているっていうふうに言わざるを得ないですけど、その背景はいったいどこにあるのか、先ほどのお話では不況が続いていく社会状況というのがありますけれども、でも甲府市の厳しさというのは他の市と比べても、収納率においても結構厳しいパーセントが出ているですよね。その辺の所をどの様に分析されていますか。

(志村課長)

 市民性と言ってしまえばあれなんでしょうけれども、私ども綿綿と同じような形でやってきたものが、とうとう此処まで来まして、これではちょっといけないのかなという状況がここに来て、だんだん溜まってきて7億円という状況が生まれたのかというふうに思っておりますので、今後といたしまして、収納率、いわゆる保険料を集めるということにかなり力を入れていかなければならないと思っております。

(山田委員)

 保険料を集めるというのはいいんだけれど、やはり収納率を高める高めると言って、私の知る限り7年間同じことをずっと言われているわけですよね。だけど、結局の所収納率は毎年のように低下していると。これ自体の分析をしっかりされないといけないのじゃないかという気がしていがしているんです。
 私がこの前指摘させて頂いたけど、法定内の繰入金である人件費の割合が甲府市は少ないんじゃないか。特に収納徴収に関する人たちがですね、丁寧に減免制度や何か説明して、例えば分納ですよとか、ここはこういうふうにできますよという指導ができていないんじゃないか。例えば甲府の収納の皆さんの数がどの位いるのか、松本なんかはたぶん甲府の2倍3倍近くいると思うんですね。60人くらいの体制ですから。甲府の方は嘱託さんを中心にして、係長さんなど正規の対応で5人でしたよね確かね。だから全然松本なんかに比べて対応が違うんじゃないかと。危機の状況からいくと遙かに甲府の方が厳しいですから、その辺の所をちゃんと見ていく必要がある。一つは人手が足りない。
 それから、もう一つは法定外の繰入金というのは、ここ1,2年他所の自治体ではかなりがんばるしかないという情勢が来てるですね。ただ、甲府の方も、数年前からはじまってますけど、頂いた国保の全国の資料なんかを見てもですね、法定外と法定内の繰入金の比率をみると、例えば一般会計繰入金を100とした場合、平成20年度でいうと他所の町は48%位までに法定外の繰入金をやっていますね。ですからこれが21,22年になるともっと大きい金額を入れているんですよ。そうして、甲府の方はどうなのかというと、23%ですね。そこら辺のところが随分他所の町より遅れているんじゃないかなと、そういう感じがするわけです。
 しかも、平均で、今、とりあえず計算したら、甲府の法定外の繰入金額より、町村の小さい町まで含めて平均ですけど、倍くらい金額入っていますよね、法定外の。だから、この辺の認識というのを我々、色々教えてもらわないとわからないのですけど、そうなってくると、先ほど市長さんが言われましたね、国保だけを市の行政はやっている訳じゃないから、ここだけ突出するわけにいかないと。もちろん、法定内、法定外繰入金のことをおっしゃたと思うんですけど、でも、担当者の方としてはですね、甲府市の一般会計繰入金は、他所の町よりへこんでいるんだということを、ちゃんと市長さんも含めて説明をしていかないと、明らかにこれは立ち後れですし、そうなってくると、保険料の値上げとういうことに行くしかないんですよね。ですから、その辺の所をどのようにお考えなのかお聞かせください。

(保坂部長)

 委員さんから厳しいご指摘でございますけれども、確かに今国保は5名の正規職員、それから12名の嘱託職員でやっております。税と比べますと、税は係長職15人体制でですね、嘱託職員も5人の体制でやっております。予算規模からいいますとですね、当然私どもの方が少ないわけですけれども、今、委員ご指摘のとおりですね、今の組織で私ども充分だとは当然私ども考えておりません。特に国保の場合は、相談業務に非常に時間が掛かりましてですね、中々外へ職員が出て行けないという、こういう部分もあります。今年初めて今まで4人だったものが1名増えました。特別体制で行くとて、なかなか増員というのが難しい部分がございまして、今年いろいろ整理をしまして、保健師を含め、4名の職員の増員要求を人事の方へ提出させていただいております。この部分につきましてもですね、今後、今、国保の状況非常に厳しい状況でございますので、当然、相談業務や徴収業務、これから強化もしなきゃなりませんので、当然人でも必要になってまいりますので、この辺につきましては今年1年の状況を見ながら、要望を強くしてまいりたいと考えております。それから、先ほど法定外の繰入についてですけれども、委員から厳しいご指摘を頂いております。一般会計の方も非常に厳しい中で、先ほど市長さんも言いましたように、一度国庫負担の軽減措置とかですね、財政調整交付金の過大交付の分などもですね、一般会計から補填をしております。ただ、今言ったように、繰上充用7億と言うことでですね、来年もし今の状況でこれ以上増えるようなことがありましたらですね、当然保険料に跳ね返ることがないようにですね、極力私どもそれは避けなきゃならんと、充分にそれは認識しております。ですから、これ以上増えることのないように、まず最善を尽くしていくと、いうことがまず第1点と、それから、さらなる繰入につきましてはですね、ちょうど22年度の決算の状況をまた見ながらですね、財政当局と、当然今の7億も繰上充用するという末期的な状況になっておりますので、とにかくこれを減らすという方向でですね、今年一年がんばってまいりたいと、そんな風に今感じております。

(金丸会長)

 私の方から言わせて頂きますと、とにかく今、この運協で皆さんの意見を聞いて、当然最終の決定というのは議会が一般会計からの繰り出し金であるとか、あるいは人数の、定足数の充実であるとか、というのは、この運協で決めるべき問題ではなくて、決定するのはあくまでも議会です。ですから、意見を言って頂いて、それを反映させていくということでございますので、そのご理解をいただきたいと思います。そうしないと、いくらここで職員の方が言ったところで、詮無い部分がいっぱいあるわけです。ここだけはご理解ください。今のもあくまで意見と言うことで。

(山田委員)

 やはり人手が足りないと言うことは、一番大事なことなんですよね。というのは、減免とか猶予とか丁寧な説明ができないと。一人一人例えば滞納の家庭に伺うときにですね、一人じゃなくて二人とかね、そういうことをしなきゃいけないのに、甲府の方はね、一人正規の方が増えたけど、まだまだ少ないんですよね。それをやっぱり部長を中心にですね、甲府市全体に広げていく必要があると思うんです。なんせ国保は世帯数にして4割、人口で3割ですけど、企業の健康保険から国保に通過するんですよね。ですから、全体の市民の健康と命に関わっているわけですから、是非その辺のところを、意を強くしてやっていただくと。
 例えば毎年出している運協の会議録。ここ1年半から2年位止まっているんですよね。人手が足りないからだと思う。で、私たちが一番見るのは国保の概要といって統計をだしてもらっているですけど、それもやはり1年半か2年くらいとまってますよね。これは国保の皆さんがなまけているっていうことじゃなくて、大変忙しい最中でね、そこまで手が回らないと、でも国保の概要なんかはですね、新しい嘱託さんでも新規の職員さんでも、一通り見ればね、一応条例とか規則とかみんな書いてあるわけだし、勉強になる訳ですよ。それが手元に行かないということは、丁寧な対応が出来ないことの現れじゃないかなと思います。
 ちなみに、国の非常に悪い調整交付金のやり方ですけど、収納率で、例えば79%しかとれない、82%未満だとすると、交付金を11%カットしますと、こういうのが有りますよね。そうすると、甲府の方の減額率ですよね、このところ1億円超えているんですけど、もうちょっといくと、また2,000万、3,000万円交付金が落ちてくるんですよね。だとするのならば、全部オールクリアでなくても、そこへいって2,000万、3,000万の金が、そのままにしたら、収納率でカットされてしまう、これは悪い制度で全国が問題にしているんですけれども、今のところ直ぐにはなんとかならないわけだから、そうしたら正規の方はね、3人でも2人でも4人でも入れてカバーして全体で丁寧で優しい収納体制にしていく、それが一番説得力がある。甲府の減免も、増えているとはいえ数十件単位ですよね。他所だったら3,000、4,000という市もある訳ですよ。
 やっぱり減免体制っていうのは、お金を恵んでやる補助金のことじゃなくて、あくまで徴収を続けてもらう、納付して頂くための努力ですから、そういうことが出来るんじゃないかと。是非、その辺の所の判断をしっかりして頂いてですね、部長さんを先頭に、今言われたお話、私も意を強くしましたので、1年間奮闘して頂いてその成果を丁寧に優しく、で、国民の、市民の命を守る国保ですから、その辺の所をがんばって頂きたいと思います。
 それから、危機感の問題から言うとですね、繰上充用が7億円来ているというのは大変だと思うんですよ。病院会計についても言われていますけど、現金上の赤字じゃないですね。病院は内部留保金がある。だから、帳簿上だけ。だけど、国保の方は、現金の問題で7億円来てるですよね。そして、この7億円の金額っていうのを単純に計算すると、全国でもかなりレベルが上の方だと思います。ですからその辺の所も含めてね、企業会計で言うと現金ショートの方に入るですよね。だったらこの金額を、7億くらいは、一定程度、全体で考えて消去しなければならない。整理という意味で。だからその辺の所をね、1年間位のうちに考えていかないと、ぐるぐるまわって結局の所、保険料の大幅な値上げか、保健サービスのカットしかないわけでしょ。その辺の所を是非ご検討いただきたいと思います。

―略―

(山田委員)

市民生活のうわべの方ではね、今まで通りにきれいに、豊かに暮らしている風に見えるけど、実際はかなり厳しいというのがわかるんですよね。私は新紺屋地区なんですけど、運動会やっていてね、運動会の景品出るでしょ。たまねぎとかね。で、テントを片付けたときにふっと後ろを見たらないんですよ。私がボケだからそういうことになるのかなという、そうじゃなくてですね、うちの新紺屋で何件か商品がなくなっているんですよ。タマネギとか。それほど厳しいのかなというふうに思うくらいの所が今なんですね。例えば頂いた資料を見てもね、基準総所得金額というのが40億も下がっているじゃないですかね。とれるゾーンの所の市民の生活のお金が40億も下がっている。これを一人あたりの世帯でみると、1年間で10万円下がっていると、その前も確か4万円位下がっていました。ここ3年4年で、1世帯あたり10万15万どんどん下がっているですよね。だけども今の按分で行くと、結構国民健康保険料が高いということになってきますよね。
 先ほどの話だけど、私も独自に調べてみたけど、250万円の総所得で、国保は46万円位とられると。年金の方は二人だと35万円。住民税11万円。上下水道は6万円。みんなこれ甲府で計算したんですけれどね。そうすると250万円位の総所得のうちで、国保の保険料だけで18%無くなるですよね。これはもう大変な金額ですよ。その辺の所を認識しないと、安易に差し押さえと行っても、固定資産税が有って収入がある人という地方税の場合と違って、国保の差し押さえというのは、いわば1つ2つ3つの例でそういう方がいるかもしれないけれど、実際は換金効果は無いですよね。努力している割には。例えば、昨年の段階で、ちょっとおたずねしますが、現金預金を持っている人は別にしても、その他のところで、差し押さえ甲府も始まってますけど、どの位換金したですか。差し押さえ件数と換金金額を教えてください。

(志村課長)

 昨年につきましては、差し押さえ件数は1件でございまして、現金預金でございました。それからこれが定期預金でございましたので、まだ定期が満期になっていない状況でございまして、今年度満期になりますので、満期を待ちましてそれを換金させて頂きたいということでございます。

(山田委員)

 それでも甲府は差し押さえをしているということでね、私たちは歓迎をしたいと思いますけど、実際の所差し押さえをして、職員の人が大変な汗をかいていろんな手続きをしても、現金化出来ることが意外と無いと、そういうことが言えると思うんですね。だから、言うなれば、今のこの厳しい状況の中でね、私たちがもっと見なきゃいけないのは、公的にどういう風に援助していくのか。私が人手と言ったのは、無理矢理取る人の数を増やせと言うことじゃなくて、専門家として、分納とか減免とかですね、例えば生活が苦しい場合には、甲府市で言えばこういう制度がありますよと、アドバイスできるような人材を育てていかなければいけないということで、言ったわけです。
 ところで、滞納すると資格証を出しますよね。この資格証で、600以上の世帯、甲府市の市民が今、保険証が無い訳ですけれど、そのうち、子供の対応がこの間随分変化してですね、子供の保険証を取り上げるなということを全国的に言われて、国からも言われました。それで、子供の資格証ということから短期証に切り替えっていうのは何件行われたでしょうか。

(志村課長)

 子供におけます、これ、所謂高校生だと思います。親が資格者証で、高校生も資格証だった所を短期証に換えた、6ヶ月証に換えたのが、6月10日時点で15名です。それから、親が短期証で、子供も短期証、これ高校生以下は全部短期証になっております。これにつきましては、短期証の世帯につきましては7月から、6ヶ月以上の証が出せることになりましたので、7月から3月までの9ヶ月の証を出してございます。それが概算で1,100ちょっとでございます。

(山田委員)

 というのはね、この1案が一番良い案に見えるんですけど、確かに良い案だと思います。一番厳しく減額になっていますから。でもね、この収納予定額と収納率は厳しいですよね。それはやっている人が一番ご存じだと思いますけど。現行の収納率が81.5%位が、いきなり87%まで上がるというのは、よほどの体制と構えが無いと、これだけで前年度の収納率でみると、収納予定額は4億円位落ち込みますよね。
 この計算で言うと、同時にペナルティ率が高まるから、国の悪い制度の、そうすると、このペナルティ率もプラスすると5億円くらい言っちゃいますよね。この計算で行くと、現行で既に繰上充用が今年と同じ金額でがんばると言われてますので7億円有ります。7億円+5億円になってしまいますね。放っておけば。だから、4億位の収納率を高めるというのは、並大抵の努力じゃない。確かにその努力はされていて、今年の4月から見ると、雰囲気はかなり良くなっているなと、頼もしいなと思うんですけど、でもそのわずか5人の正規の方々と嘱託さん12名位で5億円をプラスしろって言うのはすごくきついという風に思うんですけど、いかがでしょうか。

(志村課長)

 確かに5億円は厳しい数字でございますけれども、本音を申しますと、私ども、皆さん第一案じゃ厳しいから、第二案を答申したらどうかというふうに皆さんで言ってくれたら本当に有り難いというのが、本音でございます。48億6,000万円をこれから答申していこうという風に皆さんとお話出来ればいいなあと、心の中で思ってまいりました。ただ、やはり甲府市の保険料が高いというのは、私ども数値を見ても、認識をしております。確かに保険料は高い。それも9回で割っておりますので、63万円とすると1回が7万円です。7万円を払うのは確かに並大抵のことではないというふうなことは、実感をしております。ですから、そこへ持ってきて先ほどの40億という落ち込みでございます。そうすると、40億落ち込んだ家庭の所得環境を考えますと、どうしても、少しでも上がるのは避けたいなと、ここは避けるべきだろうなと、で、本当に今年だけ何とかがんばれば、23年度以降、それから収納率81%というちょっと低いなと言うのがあります。ですから、今年1年間一生懸命やらさせて頂きまして、どの位行くのか、84行くのか85行くのか、今年1年間やらさせて頂きまして、その結果を持って、今後赤字解消計画も作っていかないとならないというふうに考えております。ですから、厳しいのは重々承知でこれを諮問したわけでございますけれども、それでなんとかご了解いただければというふうに思っております。以上でございます。

(山田委員)

 手立てとしてね、差し押さえはしろ、資格証を出せという風に言いたくなっちゃうんだけど、それは全然違うわけで、例えば差し押さえしても換金化はほとんど出来ないということ、人手はいっぱい掛かる、汗はかくけれども換金は出来ないということですよね。それと同時に、そういう市民の命を守る砦の国保でそれをしちゃうと、かなり厳しい。同じことが資格者証にも言えるんですね。例えば、昨年猛威をふるった新型インフルエンザがありましたよね。資格者証の家庭に、全国の要請で保険証扱いしてもいいですよと、そういうのを出したと。でも、それだけも全国で私の知っている範囲ではほとんど資格者証持っている方は医療機関言っていないですよ。甲府でも1件かそこらだったでしょ。だから、一回保険証取られちゃうと、感染症が広がろうがどうしようが医療機関に行かなくなっちゃうですよ。そうすると今回のやつは弱毒性だから良かったけれど、強毒性だったらね、甲府の市民だけでもこの前の時には1万3千人くらい新型インフルエンザにかかったと言われてますから、大変なことになると思うんですよ。だから、あの国をして、遅まきながら資格証というのは問題があるし、と言うことになってきたわけですね。
 だからその辺の所も含めて、手立てとしてどういうふうにするのか、私は、此処まで来たら、払い続けて頂く為にも、減免制度と言うものをちゃんと確立すると。
 そして、もう一つは、国民健康保険も先ほどもお話にあったように、第三者行為に対してのチェックが甘いんじゃないかと、本当にそう思います。それと同時に私はね、大企業の入っている健康保険、それから中小の健康保険ありますよね。これは法的に言うと、一人でも常用雇用している法人事業所や、5人以上の常用雇用している個人事業所も加入をしないといけないという法的義務があるんですよね。パートの方もそう。1日6時間くらい働ければもう加入しなければいけないという義務な訳ですよね。これが結構、若い方を中心に国保へとばされているんじゃないか。この辺の所のチェックをしなければ、市民の方は大変高い保険料で苦しい思いをすると。我々の方で言ってみれば、滞納者の若い人が結構中心に出てしまうという状態があると思うんですけど。その辺の手立ても含めて、考えて行かなきゃだめだと。その辺の所をどんな風にお考えでしょうか。

(金丸会長)

 お聞かせ頂きますけれども、今回の議題を踏まえて、山田委員は、第1案、第2案、第3案と有った中で、諮問案については、どうなんですか。

(山田委員)

 今、それを言っているわけではなくて、当局の答弁を聞きながら、2案と3案は全然だめだけど、せめて1かなぐらい思っているとこだから意見を聞かないと駄目だから。

(金丸会長)

 ここは議案を審議したりですね、我が市の本会に触れるような議場ではありませんし、常任委員会でもありませんので。諮問をするところでございますので、今回の議題についてのですね、第1案第2案第3案があって、この第1案が納得がいかないというご意見であるのか。

(山田委員)

 とにかく2案3案は駄目だけど、1案について私は精査しなきゃいけないと思っている訳。1案でもちゃんとやらない限り、この案は空想に終わってしまう訳でしょ。砂上の楼閣、絵に描いた餅。だから内容をしっかり聞いていかなければ賛成は出来ないわけですよ。1年たったら10億円です。それで済むんですか。それで済まないと思うから聞いているんですよ。その構えをお聞きしたい。課長さんが駄目だったら部長さんでも結構です。

(市民生活部長)

 山田委員さんから非常に厳しいご指摘を頂きました。今回の答申案では、保険料を極力抑えてですね、高い収納率を設定させて頂きました。これをクリアしないと、確かに繰上充用また増えてしまいます。先ほど課長の方からも説明有りましたけれども、今年度がまさしく正念場でございます。私ども大変厳しい状況でございますけれども、職員一丸となってこの苦境を乗り越えてですね、収納率を向上させなきゃなりません。その為にはやはり職員が今の状況をじっくり認識をしてですね、自分たちが精一杯努力をすると、こういうことを一人一人認識しなきゃならないと思います。私も先頭に立ってですね、職員を指導して、先頭に立ってやりますので、是非ひとつ今回の諮問案を皆様方に是非ご理解を頂きたいと、こんな風に思います。よろしくお願いします。

(金丸会長)

 何回もこの話を皆さんも聞いていると思うんです。収納率を一気にですね1年間で約6%上げようというのは、誰が見たって正直言って難しいと、思います。山田委員が説明してくれた通りです。だけど、今まで私も2期この会へ入れてもらっていますけどね、ここまで当局ががんばりますと言ったことは正直言って無かったです。運協の委員さん方もここまで発言したことはかつて無かったです。そういうことも含めてね、本当にこれで出来るというのであればね、私たちも責任があります、正直言って。一緒に行けっていうことじゃなくて、しっかり見守っていくということを、ある程度、自分たちも理解して当局にさせないことにはね。今此処にそれぞれ会派が違う議員が5名来てますから、しっかりと今山田委員や石原委員や内藤委員が提言してくれたことをね、しっかりやっていくということをほかの委員さんにもお約束しながら進めていかないと、本当に何回も市長が言っているように、私も言っているように、根本的にこのままいったら、会社で言ったら、とっくに倒産ですよね。恐ろしい事態になっているわけですよ。それがいきなり一般会計から何億も繰り出すことが出来たりすればこれはこんなに有り難いことは無いはずですよ。そういう意味で、今やっぱりやらなきゃいけないことは、とにかく部長が今言ってくれたように、収納率の向上対策を真剣にやるっていうことなんですよね。だから、その辺の覚悟は何回も言ってくれているからだけど、その辺で皆さんも第1案が良いとされているですよね。第2案第3案じゃ困ると思っているでしょ。もし第2案第3案が良いと思う人がいたらば、この際だから私は意見を聞きますけれども、もし第4が有るのであれば。

(山田委員)

 私がね、結構緊張感をもって言っているのは、例の後期高齢者医療制度があるでしょ。これが国の段階で明らかになったのは、平成25年の段階で4月に新発足させると。あたらしい高齢者医療制度をやっていくと。その場合、一番有力にされているのは、国保と合併しろと。そういうことで一緒にしようと、でその場合、市町村国保なのか広域なのか、県が面倒見るのか、国が面倒見るのかいくつか有るにしても、国保がポイントになってくるわけですよね。いろんな案で。
 それで、25年度4月から発足だから、23年に法を整備して出発するとなると後1年ですよ。その場合、いろんな資料を見てみれば、その前に整備することでまず言われるのは赤字ですよ。赤字の国保会計の所はお仲間に入れてもらえないという噂まで流れているじゃないですか。じゃあそうすると甲府市の国保はどういう風に考えているのかというと、今まで言われている7億円の繰上充用という企業会計上で言う不良債務をどうするんですかっていうことになってくるわけです。だから私はね、一旦、いろんな手立てが有る訳だけれども、これ以上資格証明書を増やすこととか、市民の命を、保険証を奪うという形で危うくさせる方向じゃなくて、一回は必ずね、一般会計の繰入金で一回整理しない限りね、あと1年や2年で間に合わない。課長が言われている2、3年でがんばりますと言いますが、2,3年じゃ無いですよ。今年1年だから。がんばるのは。そこでもって、どう対応するのかということをやらないといけない。
 その為にも、もっと一体的に保険制度を、企業さんからの健康保険がこっちにまわってきたりとか、第三者行為のお話だとか、減免制度だとか、そういうものを一体的にやらない限り、見えないと思うんです。今日の話で、私は、市長さん好きだけどね、やっぱり担当の方の認識を徹底的に市長さんにお伝えしてないと思うのは、国保にだけお金をかけて突出するわけにはいきませんと言われたでしょ。突出はしていなくて、凹んでいるからこうなっているですよ。体制が。人手も、一般会計繰入金も。その辺のところを是非認識して頂きたいと思います。以上です。

―略−

(山田委員)

 とにかくこの1年が大事だと言うことは、盛んに当局も言われて、それなりに決意を感じられるところも感謝したいと思いますし、運協の皆さんからもこれだけ意見が出たのは、私7年か8年やってますけれども初めてだなあと。そういうふうに、いよいよ国保が大きな山場に来たなと思うんですよね。その意味で、しっかり立ち向かっていくと言うことが必要だと思うんですけど、半年経って、3ヶ月経って、一定の事態が出てきますよね。これはにっちもさっちも行かないよとか、一定程度前に進んでいるじゃないかとか、そういう判断は出来ると思うんです。短期決戦なんだから。そのときにはどういう風にされるのかということの、心づもりを持たれた方が良いです。意見として申し上げます。

2010615日 甲府市議会

民生文教常任委員会 (国民健康保険について)

○山田市民生活総室長 −略―

 この改正につきましては、昨今の雇用情勢などをかんがみ、倒産や解雇など、いわゆる非自発的失業者につきまして、国民健康保険料の負担軽減策を講じた国民健康保険法施行令及び国民健康保険の国庫負担金等の算定に関する政令の一部を改正する政令が平成22年3月31日に公布、4月1日から施行されたことに伴い、所要の改正を行ったものでございます。
 改正内容ですが、まず、第13条の3として、雇用保険受給資格を有する国民健康保険の被保険者のうち、特例対象被保険者、この特例対象被保険者とは、倒産、解雇などの事業主都合により離職した特定受給資格者と雇用期間満了やその他やむを得ない理由により離職した特定理由離職者でございますが、この特定対象被保険者を対象に保険料を算定する際に、失業者本人の給与所得を100分の30に軽減して算定する旨の規定を新設したものでございます。
 第16条の2第1項につきましては、賦課期日後において納付義務の発生、消滅または被保険者の異動等があった場合に、この特例対象被保険者を加えることとしたものでございます。
 第21条の2につきましては、軽減措置の対象者となるためには、所定の届書を提出しなければならず、その際には保険者が当該軽減措置の対象者か否かを容易に判断できるよう、雇用保険受給資格者証を提示しなければならない旨の規定を新設したものでございます。

   −略―

○内藤委員長 以上で説明は終わりました。
 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。

 山田委員。

○山田委員 ちょっとお伺いしますけれども、これは非自発的な退職者、リストラなどに対する対応としてありがたいものだなと思いますが、その運用ですね。例えば雇いどめの問題なんかがありますよね。その場合どういうふうに考えていくのか。それから、雇用保険受給資格者証というのは、あくまでなければだめなのか、その辺のところを説明していただければありがたいと思いますが。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 雇いどめ等につきましては、雇用保険受給資格者証がないと、この100分の30という適用はございません。ですから、その他の失職の理由につきましては、本市の減免条例が適用になれば、そちらを適用していただくというような制度でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 もう1つは、この100分の30というのは、基本的には保険料を減額するということですから、大変ありがたいことだと思いますが、一方、保険者である自治体の財源において一定程度の影響があるかと思います。その辺のところは国との関係をどのように整理されていますか。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 この制度を適用しました減額分につきましては、特例調整交付金で措置されることになっております。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 そうは言っても、なかなか現実の金額、そのとおりいかない場合もあるので、ぜひその辺のところの研究もしていただきたいと思います。それでなくても国民健康保険の会計は厳しいわけですから、もし全国的な影響がありましたら、今後とも持続させるためにも声を国に上げていただきたいと思います。
 それからもう1つは、これに対してまだまだ周知が足りないと思いますが、どのように対応されていきますか。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 ただいま広報等で出したところでございますけれども、またホームページ上でも出しております。そのほか、今後とも国民健康保険のお知らせ等がありますけれども、そういうような折がありましたら周知をしてまいりたいと考えております。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 比較的いい制度の導入だということで、賛成したいと思います。でも、一方、国における被保険者の援助というのは当然ですが、保険者に対する公的な援助というものも今後見守っていきたいと思いますし、それからもう1つ、要件として出されている雇用保険受給資格者証の問題がありますね。非正規労働者やなんかの対応、あくまでこれを提示しなきゃいけないのかなということもあるわけですから、その辺のところを今後の相談とか窓口の対応で、ぜひ事態を分析していただきたいと思います。要望で終わります。

○内藤委員長 ほかに質疑はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○内藤委員長 ないようですので、それでは、以上をもって質疑を終結いたします。

 国保会計の繰上充用について

○山田委員 繰上充用ですよね。始まったときから充用額を一通り言っていただけますか。年度ごとに。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 平成18年度の決算に対しまして、平成19年度から繰り入れたものが9,045万5,000円。平成19年度のものに繰り入れたものが5億1,058万2,000円。平成20年度のものに対して繰り上げたものが2億8,127万   8,000円。そして、平成21年度の決算について繰り入れたものが7億円でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 つまり毎回ふえていくということだと思うんですね。その理由の大きな1つに、先ほど皆さんが言われているように、収納率の低下傾向があるということだと思います。
 御存じのように、国民健康保険制度というのは憲法に規定された基本的人権ないし生存権なわけですよね。確かに自分の命は自分で守ることは基本かもしれないけれども、社会保障制度としてあるということだと思うんですね。ちなみに今、経済が上向きみたいな話もされているけれども、地域における所得、経済というものは大変過酷な状況になっていると思います。参考のためにも、所得でどの層が一番多いのか、100万円、200万円、300万円ぐらいで教えてくれますか。わかりますか。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

志村国保年金課長 今年度の状況で申しますと、200万円以下の方が75%ぐらいでございます。
 以上でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 もうちょっと分析を深めてもらいたいと思うんですよね。国民健康保険の家庭というのは、かなり低所得者層が来ているわけですし、いろいろな中小企業の健康保険なり企業健保からはじかれた皆さんであるし、同時に後期高齢者医療も今後どうなるかわかりませんが、必ずどの方々も国民健康保険に年齢とともにお世話になるという仕組みですから、極めて大切な制度だと思います。それが昨今の随分大きな値上げということで、例えば450万円ぐらいで4人家族で言うと、ほぼ甲府市の国民健康保険料の最高額に達すると思うんですが、いかがですか。その辺教えてくれますか。最高額は介護保険金と支援金分を合わせてお幾らになりますか。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 大体家族4人でございますと、480万円から500万円くらいで、今の制度でございますと、最高が69万円でございますので、69万円となっております。
 以上でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 介護保険入ってないでしょう。だから、簡単に言うと、12回払いが保険者側の効率性も含めて9回払いになったんですよね。そういうことも含めて、大変厳しい状態があるわけですから、それははっきり言って、職員の皆さんが怠けているわけでも、特に被保険者の市民の方が怠けているというわけでもない。そういう社会的環境があるし、大変高額な国民健康保険料になっていると思います。だから、400万円以下ぐらいの4人家族で言うと、月7万円ぐらいは軽く取られてしまうということですから、簡単に我々もお願いしたコンビニで払えばみたいなことも、右から左にはできないですよね。それだけの金額。この高い金額は、先ごろの本会議でも、市長さんが甲府市の高い保険料を承知しているというお話もあったわけですから、うかうかこれ以上上げることはできないということだと思うんですね。
 だとすると、どのような手立てかというと、収納率を高めることと、それからもう1つ、私どもがこの間お願いしています減免制度をどの程度活用するか。甲府市の減免制度というのは、あくまで滞納じゃなくて、払っていただくために軽減をしていく制度なわけですよね。その意味で滞納を勧めるわけじゃないと。その意味で、この3年間ぐらい、減免制度の適用件数は幾らになっているんですか。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 平成19年度で申しますと6件、平成20年度が19件、平成21年度が70件となっております。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 確かにふえているのはありがたいんですけれども、前いただいた国保年金課の類似都市調査によれば、けたが1つぐらい違いますよね。700件、1,000件ぐらいあると。そういうところの周知の徹底をぜひしていただいて、払い続けていただくためにも援助していくという姿勢が必要です。減免制度をやればやるほど、収納率が向上するわけですね。ですから、その辺のところもしっかり言うということが必要になってくるし、もう1つは、私たちの甲府市の収納率が低下すれば、大変遺憾なことで、全国的に自治体からも声が上がっていますが、ペナルティ措置がありますよね。昨年の段階で言うと幾らぐらいですか。調整交付金の減額ですね。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 平成20年度で申しますと、減額率が9%でございますので、減額率が約1億600万円と。今年度、影響されますのが大体1億1,570万円余ということでございます。

内藤委員長 山田委員。

○山田委員 これが毎年毎年出てくるわけだから、そうすると、10年たてば14億にも15億にもなってきますよね。大変な金額なわけですよ。患者の皆さん、市民の皆さんでいう滞納というのは、例えば私どもの国民健康保険でいうと、税金じゃないですから2年間で時効ですよね。大変な病気になって手術しなきゃいけないという場合には医療機関に行って、100%払って、100%の金額は重いから、何とか3割でもというふうにしてきた場合には、結局2年間の時効分を分割でもいいから払わなきゃいけないわけですよね。だから、滞納といっても、税金やなんかの踏み倒しとはまた違って、結局のところ、市民の皆さんの健康の問題、命の問題にずっと来るかなと思うんです。
 ですから、その意味で、資格証明書に関してはなるべく出さない方がいいと国の指導も最近強まっていますし、そういう意味で、子供さんの資格証明書はやめなさいよねという指導も含めてあるわけです。ですから、この辺のところは随分慎重にしなきゃいけないわけですが、それと同時に、甲府市として一般会計の繰り入れを本気で考えないとだめだと。それからもう1つは、収納体制を人手も含めてしっかり考えなきゃいけないと。この2点が甲府市にとって随分重要になってきていると思うわけですが、その辺はいかがお考えでしょうか。

内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 収納体制につきましては、今年度から滞納整理の係が1名増員されております。1名ではございますけれども、措置されたことによりまして、地道なものでございますけれども、一層の滞納整理というものを強化してまいりたいと考えております。
 それから、一般会計からの繰り入れでございますけれども、御存じように一般会計の方もものすごく裕福ということではございませんので、一般会計の繰り入れを考えるときに、その財源をどこに求めるかということも慎重に考えなければならないと思います。
 いずれにしても、歳入からといいますと、税を少なからず導入しなきゃならない、歳出からといいますと、どこかのもの、例えば人件費とかを削らなければならないということでございますので、財源をどこに求めるかということも慎重に考えなくてはなりませんので、総合的に含めまして、国民健康保険会計に入れて一般会計の方が赤字になってはということもございますので、ただ、私どもの今回の収納率81%というものを考えますと、これは他都市に比べて低いということでございますので、まずは収納率を上げて、少しでも健全な運営にしていきたいと考えております。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 収納率を上げるためにも一定の人手が必要なんですよね。6時間の嘱託さんだけに外回りさせてもだめだと。新年度になられて随分体制が強化されたというお話も聞いているところです。その意味では努力に大変感謝を申し上げたいと思うんですが、でも人件費をもっと入れて、正規の方を入れて、1つのプロジェクトチームじゃないけれども、丁寧な相談体制、制度の仕組みを説明するということができないと、やみくもにとにかく取り立て取り立てになってきたり、現金回収係みたいになってしまうと。だから、趣旨をちゃんと説明して、減免できるものは減免していただくとか、さまざまな活用の仕方、簡単に市民の皆さんは文書だけじゃわからないわけですから、それを周知された専門家の方々がそういう体制に向かうということが必要だと思うんです。
 しかし、そういうのには人手ですよね。繰入金には法定内繰入金と法定外繰入金、2つありますよね。甲府市の場合、私、何回も指摘させてもらっていますけれども、法定内の繰入金である基本の人件費投入分もまだまだ少ないと。ですから、このような事態になっているときには真剣に法定内の繰入金である人件費の確保、これは必死になって言っていかなきゃだめだと。そこのところはちゃんとしないと、不十分だし、丁寧な体制ができなくなってくるんじゃないか。それが結局のところ、収納率の低下に結びついたり、繰上充用になってくるかなと思うんです。
 その辺のところは重ねて要望したいと思いますが、もう1つ、繰上充用をしている保険者というのは、全国においてどのくらいのパーセント、または都市、自治体があるんでしょうか。

○内藤委員長 志村国保年金課長。

○志村国保年金課長 済みません。正確な数字ではございませんけれども、全国に市町村が運営している国民健康保険保険者が1,800弱、1,798くらいございます。そのうちの約10%、180保険者くらいが、平成20年度の決算でございますけれども、繰上充用しているということでございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 ですから、10%ぐらいというのは随分な数だと思います。でも、甲府市はその10%の中に入っちゃっているということなわけですよね。
 それからもう1つは、一般会計の繰入金の法定外の金額も、全国の自治体で膨大な金額になっていますよね。大きいまちでいうと、甲府の1億4,000万円どころじゃなくて100億円も超えている金額がちなみに出ていると。ですから、簡単に企業会計でいうなら、繰上充用というのは赤字決算で、不良債務なわけですよね。現金ショートなわけですよ、簡単に言うと。だから、1回どこかで整理しないと、これはずっといくわけですよね。このままの体制でいえば、幾ら努力してもだめだと。結局、そうなってくると、市民に迷惑かけて、保険サービスの停止と、いろいろな部分の後退と保険料の引き上げしかないでしょう。ある意味では見せしめ的な差し押さえをするということだって、はっきり言って国民健康保険の方々というのは固定資産の税金の方々と違って金額はほとんど入ってこないですから、結局そっちの方を救うしかない。だから、もう1回もとに戻って、法定内の繰入金外の繰入金も含めて、このような不良債務の状態に対しては、一定程度の緊急の措置が必要かなと思うんですが、その辺の判断はされているんでしょうか。

○内藤委員長 保坂市民生活部長。

○保坂市民生活部長 4年連続の繰上充用をしているわけですけれども、国民健康保険財政、このままいくといろいろな意味で保険料から始まって給付にも影響が出ますので、今後は、今、財政当局ともこの辺を十分協議しながら、また、ことしの分についても決算の状況を見ながら対応してまいりたいと考えております。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 繰上充用がもう4年間も続いて、毎年金額が上がってくるということは重大な事態なわけですよね。不良債務を毎年続けているということですから、実質上、会計上の仕組みでいえば、現金がないわけですよ。だから、甲府でいえば、病院会計よりもっとひどくなっているんですね。その辺のところを市役所の中にもしっかり周知していただいて、その辺のところも含めて今後の対応をやっていただきたいと思います。ですから、今回の繰上充用の7億円ということに反対はしませんが、今後、この傾向が続くというのはいかにも好ましくないということを改善も含めて要望として終わります。
 以上です。

○内藤委員長 ほかに質疑はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)

○内藤委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。

 ―略―

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 部長さんの今の御答弁ですけれども、減免制度はお金を取らないための制度というような説明の仕方に聞こえるですよね。それは趣旨からいって違うんじゃないですか。どういうふうにお考えですか

○内藤委員長 保坂市民生活部長。

○保坂市民生活部長 私の言ったのは、新たな減免制度、例えば独自で甲府市で減免の部分を拡充するという位置づけの中で、その部分を拡充することによって国の補てんがないと、こういうふうに言ったということですけれども、違いますか。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 甲府市の減免制度の基本というのは、そもそも滞納をさせないためにあるわけで、保険料を援助しながらも払い続けていただくための制度なんですよね。だから、基本的には滞納で資格証だ短期証ということじゃなくて、払い続けていただくための制度なわけですよ。それは趣旨にも書いてありますよね。そうなってくると、ゼロじゃなくて、1でも2でも払っていただくための援助ということになってくるわけですよ。
 そこのところを履き違えるとおかしいし、本来、減免制度というのは、相互扶助ではない国民健康保険。国民健康保険というのは戦前から戦争中につくられたわけですから、そのときはとにかく国民同士が金を出してやればいいという発想ですよ。今、戦後は社会保障の制度としてあるわけですから、その中に減免制度があるわけですね。私どもが幾つかお願いしているのは、甲府の減免制度の認定率というのはまだまだ低いと。だから、もっと援助をして滞納を少なくする手立てとしてもあるんじゃないかなと申し上げているわけですけれども、いかがでしょうか。

○内藤委員長 保坂市民生活部長。

保坂市民生活部長 減免制度の、私が議員さんと物の考え方が違った部分はおわびを申し上げたいと思います。ただ、うちが今、国民健康保険のこの状況の中で、職員が何をしなきゃならないかということはみんなわかっておりますので、最善を尽くしてやるだけですので、ぜひひとつそういうことで御理解いただきたいと思います。

○内藤委員長 山田委員。

山田委員 気持ちはわかるけどね、空回りしちゃだめだと思うんですよ。全市的に頑張ろうという趣旨もいいし、市民生活部を挙げてというのもいいんですけれども、基本的には滞納を整理したり徴収するというのは一定の専門性が必要になるわけですよね。
 例えば減免制度がある、分納があります、9回払いがどうなっているのかとか、そういうことを全部説明する力を持たない限り、だれでもかれでも戸別訪問すりゃいいという問題じゃないと思うんです。だから、私どもが言っているのは、法定内の繰入金でも一定のカバーをしながら、どう体制をつくっていくのか。無理な要請ではなくて、甲府市の法定内の人件費の繰入金というのは、私どもが見た範囲では高くはないし、一般会計の法定外の繰入金だって高くはないということでしょう。だったらそこのところはもうちょっと頑張って相対的にやらなきゃいけないと。というのは、この間の収納率を見ても、収納率、収納率と言われているけれども、甲府市はこの数年間は暫時下がっていますよね。そこのところをどういうふうに見ていくのかということだと思うんです。
 今年度で見ると、私は今徴収されている方とか収納されている方に関しての頑張りが机の辺に行っても感じられるんですよね。今までは係長さんのグループというのは、いつもパソコンの前でたたかれていたけれども、今は昼間に行ってもかなりの人が外回りをしているという努力は必ず一歩一歩前進されると思いますけれども、そのところをもうちょっと前へ向けて頑張っていくと。ただ、その問題が、5人の正規の皆さんや十何人かの嘱託の皆さんだけでは対応できないし、もっと人手を厚くして丁寧な体制をということにしない限り、具体的な収納率の改善には結びつかないんじゃないかと思うわけですけれども、部長さんはどうお考えですか。

○内藤委員長 保坂市民生活部長。

○保坂市民生活部長 今、国民健康保険の滞納整理係が5名、徴収嘱託員が12名おりましてやっているわけですけれども、ことし1名増員になりました。このスタッフで私どもいいとは決して思っておりませんし、これからも必要な人員は確保して、人事当局にも話をしていくと。ことしも要望も出しておりますけれども、ただ、人がいればいいというわけでもございませんので、その辺は費用対効果も当然考えなきゃなりませんので、国民健康保険もこういう厳しい折ですので、少数精鋭という言葉もありますけれども、今ある人材で、私ども、できる限りのことをしていきたいと考えております。

○内藤委員長 ここで委員の皆さんにお諮りいたします。ただいま3時16分過ぎですが、ここで休憩をいたしたいと思いますが、いかがでしょうか。

○山田委員 質疑中に休憩するというのはおかしいんで、1回終わらなきゃだめです、それは。仕切りの仕方として。

○内藤委員長 委員の皆様、いかがでしょうか。ここで暫時休憩をしたいと思いますが。

○鈴木委員 質疑中はできないでしょう。

○山田委員 質疑中に休憩するんだったら、一定の説明しなきゃだめだ。今やっている最中なんだから。

○柳沢委員 長いの? 山田さん。

○山田委員 長かねえよ。

○柳沢委員 だと。さっきから十分長いけど。

○鈴木委員 お願いします。進めてください。

○内藤委員長 それでは、質疑を続行いたします。

 山田委員。

○山田委員 私が言っているのは、なるべく体制をしっかりさせて、ことしだけでもこの4月から体制の雰囲気が少し変わっていると思うんですよ。それは必ず一歩一歩前進していくけれども、そのところをちゃんとプラス効果にして新年度は頑張っていかないと、市役所の皆さんが5名、12名の嘱託さんも含めて頑張っていくのは尊いけれども、今の甲府市の地域の環境というのはそういうレベルじゃないと。もっと所得や何かでも大変な状態になっていると思うんですよ。300万、400万円の方々が国民健康保険の滞納がふえているというのは、同時に前年度、平成20年から平成21年度ということで言うならば、リストラとか離職者がかなり出ているんですよ、300万円の方とか。例えばお店をやっている人だって、転廃業している人もいるし、そういう層まで広がってきたと見る必要があるんだと私は思います。
 今後も含めて体制をしっかり固めていただかないと、1つの課なり係の頑張りだけではない状態が来るわけですから、その辺のところを判断していただいて、他の都市の参考事例も勉強しながら頑張っていただきたいと思うわけです。
 それについて最後に部長さん、意見があればお願いします。

○内藤委員長 保坂市民生活部長。

○保坂市民生活部長 議員の御指摘も踏まえて、全力で頑張ってまいりたいと思います。よろしくお願いします。

○山田委員 以上。

20103月 9日 甲府市議会

民生文教常任委員会 (国民健康保険について)

○山田委員 心配なのは、私は本会議のほうでも指摘させていただきましたけれども、収納率が他の自治体に比べても低下しているということをどのようにお考えなのかと。特に、後期高齢者以降は、非常にきちんと納めていただいていた後期高齢者世代の方々がいなくなって、どこの自治体でも収納率が低下する、これは当然だと思うんですね。だけれども、甲府も低下しているのもあるんですけれども、でも、この低下率がちょっとよその自治体よりも厳しいんじゃないかなと思うんですね。この辺をどのように分析されて、どのように改善されるのかお伺いしたいと思います。

○内藤委員長 曽雌国保年金課長。

○曽雌国保年金課長 収納率の低下の件でございますけれども、委員さん御指摘のとおり、後期高齢者へ移った分ということで、全国的にも2%から3%ぐらいの収納率の減額ということで、統計的には出ておりますけれども、甲府市としてもかなり下がったと。あと、これは甲府市独自のものということでもないですけれども、不況の影響等、そういった点がかなりあるかと考えております。

 以上でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 私が質問したのは、やはり甲府市としてどう事態を受けとめて、どう改善していくかということだと思うんです。全国的な厳しさというのは、もともと国の医療保険制度の問題点がありますし、それから、大企業さんをはじめとする事業主負担を嫌って国保に押しつける社会的な傾向の中で、その最終的な受け皿である国保会計というのはますます苦しくなると、これは全国的な傾向だと思うんですね。そういう中で、甲府市としてどのようにこの事態を受けとめて頑張っていくのかなという、そこのところを聞かないと一般論に終始してしまうんじゃないかなというふうに思うわけです。

 特に、私が指摘したいのは、もっともっと相談とか減免の体制をしっかりすることと、それから、嘱託の非正規の皆さん任せの状態の滞納整理係じゃなくて、やはり正規の人手を厚くして、相談、減免の対応、判断ができる体制にしていかないと、このままの傾向、このままの体制だとずっと同じ傾向になるんじゃないか。さらに収納率が低下して、結局国保会計全体が厳しくなって、そのしわ寄せをまた被保険者の保険料値上げという形にならざるを得ないんじゃないか、それをかなり心配しているものですから、その点についてお伺いします。

○内藤委員長 曽雌国保年金課長。

○曽雌国保年金課長 最近の不況の影響で減免申請、いわゆるリストラの減免申請についても平成21年度につきましてはかなり前年に比べて多くなっております。そういったところからも考えまして、いわゆるリストラ等の減免というのは丁寧にやっていくという体制はそれぞれ職員にも周知をしている姿勢でございます。

 あと、収納率につきましては、なかなか所得の面で厳しい方については分納とかをお願いする中でお支払いただくと。なおかつ、そうでない方というとおかしいですけれども、高所得者、払える能力があるにもかかわらず払っていただけないという方につきましては、そこにつきましては差し押さえ、あるいは、資格者証の発行とか、そういったことも含めて強く支払いを求めていきたいと、こう考えております。

 以上でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 私が言ったのは、一つは保険料の値上げをこれ以上しないためにも、やはり収納の体制を丁寧にしてほしいと。それに対してのお答えがないんですね。人手をどういうふうに厚くしていくのかということだと思うんです。それと同時に、この悪循環の傾向、もう既に基金は使ってしまって、前借りの状態が続いていると。5億円も今度前借りするという状態ですね。これに関してはいわば緊急の事態がもうぼつぼつ来ているわけですから、一般会計の繰り入れや何かも真剣にちょっと考えないとだめじゃないか。それと同時に、一般会計繰り入れに関しても一定の基準がないとだめだと、それはずっとこの間言っているわけです。その変についてどのようにお考えでしょうか。人手の問題と一般会計繰り入れ、この二点です。

○内藤委員長 曽雌国保年金課長。

○曽雌国保年金課長 職員の増員、体制の問題ですけれども、本会議でも部長のほうからお答えいたしましたけれども、職員の体制につきましては積極的に検討していくということでございます。

 あと、一般会計からの繰り入れにつきましては、今年度関係部署、財政当局と話の中で、一般会計から県へ返す分を補正予算として計上させていただきましたけれども、今後それ以外の一般会計の繰り入れにつきましては、また関係部署と協議する中で慎重に検討してまいりたいと考えております。

 以上でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 先ほど資格証明書とか差し押さえというお話が出たけれども、資格証明書は2年ほど前から比べれば2倍にもなっているんですね。資格証明書というのは保険証がない家庭が増えていくと。この甲府市においても400件を超える世帯が保険証がないと。先のようなインフルエンザの事態になってくると、当然社会的な混乱とか、状態になってくるわけですね。そこでインフルエンザに対して、資格証明書じゃなくて、新型インフルエンザに関しては国民健康保険の保険証扱いでいいですよなんて通知が国からも来たわけですけれども、結局すぐ対応ができないと。一生懸命甲府市のほうでも通知を出しても、すぐ対応ができないと、あれが毒性が強いものだったら大変なことになっているんじゃないかなと思うんですね。ですから、皆保険制度というものが社会保障としてあるんじゃないかと思うんです。

 その意味で、手として資格証明書とか差し押さえということでなくして、もっともっと軽額な保険料と、それから、お困りの家庭に対する丁寧な相談体制をしていく必要があるかなというふうに思うわけですが、それにしても、それにしても、甲府市の人手は滞納整理係においては随分厳しい状態で、正規の職員さんが4名で、嘱託などの非正規さんが 15名、ここは逆転しているわけですね。嘱託の皆さんが一生懸命頑張ったとしても、減免や分納というものの研修はされているとは思いますが、判断や何かはどのようにしていくのか。やはり正規の方々が先頭に立たないと難しいんじゃないか。

 よその自治体でも、私どもが60の自治体で調べて、今現在増えていますけれども、大体6割以上は正規の方々が中心にやっていると、そうでなかったら無理だと思うんですよ。集金係でも何でもなくて、これは市民と接して、要するに、納付をお願いするということですから、この辺のところをちょっともう一回考え方を変えないといけないと。しかも、この人手に関しては、国民健康保険の法定内繰入金で国民健康保険の会計そのものにマイナスになるわけはないですね。要するに、この辺の充実が特に必要だなと。

 それから、一階の今の現状のスペースを見ると、滞納整理係の机もないと。ミーティングする場所もないと。非正規の皆さんが15名いるけれども、見たら、座る場所もないし、机もいすもないと。相談コーナーのところに座ってこそこそ午前中、こそこそという言い方は失礼ですけれども、やらざるを得なくなっていますね。だから、きちんとした相談をお互いにし合ったり、さあ、出発していこうねとか、それがほんとうに怖そうな方だったら、暴力的な家庭に関してはちょっと2人で行くとか、そういう体制が全然組めないんじゃないかと思うんです。この辺のところを、もう5月から相生のほうに仮庁舎で移るし、いよいよ新庁舎に向かうわけですから、人手と環境条件というものをしっかり考えていただきたいと思いますが、いかがですか。

○内藤委員長 曽雌国保年金課長。

○曽雌国保年金課長 スペースの関係ですけれども、現庁舎につきましてはなかなか、国保年金課も廊下で二つに隔てられていたり、かなり厳しい状況であることは認識しております。につきましても、嘱託徴収員と職員とのミーティングは、週に1遍は全体ミーティングを行っておりますし、あと、適時それぞれの指導は行っておる状態でございます。

 スペースの関係ですけれども、相生小学校につきましては、現状よりも若干広くなるということでございますので、そこのスペースにつきましては工夫をしていきたいと思います。また、新庁舎につきましては、相談ブース等も十分備える中で、関係部局と今話をしている状態でございますので、環境整備につきましては十分考えていきたいと考えております。

 以上でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 午前中の時間が来たからもうやめないと怒られますので、もうこれで終わりますけれども、やはり国保というものに対する丁寧さが甲府市は足りないなと思うんです。これは国民皆保険の最後のいわば医療制度なわけで、ここが崩れると甲府市の健康と安全、命が守れなくなってくる。それはもちろん皆さん考えておられると思いますけれども、条件的に確保されていないんじゃないか。その心配があるわけです。税を納めるところとか、社会保障とか、国保というのは市民の最前線なわけですね。この最前線が倒れてしまうと、幾ら企画で人事評価制度をしっかりやったところでほとんど意味はないと。むしろ、人手はその最前線に回してもらいたいというのが、私どもの感覚です。ぜひ国保の人手を厚くしていただいて、相談できるスペースや何かもしっかり確保していただきたいと強く要望して終わります。

 以上です。

2010218日 甲府市 

国民保険健康運営協議会

平成21年度決算見込みと平成22年度予算について

(金丸会長)

 制この件に関しても、他の件に関しても質問が有る委員さんはどんどん挙手をお願いいたします。

(山田委員)

 この繰上充用って事は、いわば切羽詰まって前借りをしていたっていう事だと思うんです。

 なおかつ、今まで有った基金が全部無くなって、前借り状態です。でもですね、この間国保の保険料は2年連続で値上げしている訳ですよ、にもかかわらずまた直ぐ繰上充用っていう形になる。しかもその金額がかなり大きいって事は、全国的に国保会計は厳しいとはいえ、甲府市の国保会計としてもちゃんと何らかの問題点を見出して改善する必要が有ると思いますが、その辺はどうなのでしょう。

(曽雌課長)

 おっしゃるとおり、制度的な問題もございますし、もちろん収納率という問題もございます。

 あと、医療費の抑制という問題もございます。

それぞれなかなか市町村単位では打つ手は少ないとは思いますけど、例えば医療費の抑制につきましてもですね、これは義務化されたものですけど、特定健診の実施、あるいはジェネリック医薬品のカードを今年3月の保険証と一緒に各加入者に配りまして、ジェネリック医薬品の普及等を行って参りたいと思っています。

 収納率につきましても、いわゆる払えると言ったら変ですけれども、担税能力の有る方たちには払っていただくという事で、呼び出し状、ポイントを絞った呼び出し状等、あるいは預金調査等を行いまして、差し押さえを視野に入れた対策を行っているところでございます。

 あと、制度的なもので、また後ほど説明させていただきたいと思いますけれども、国保制度がかなり変わってきておりますので、国保財政としても有利な制度を取り入れてその辺の制度的なものも改正していきたいと考えております。

(山田委員)

 確か赤字解消計画を年次計画で出されていますよね。そうすると平成20年21年、21年ですね、決算見込みにおいてこの当初出された赤字解消計画とのずれっていうのは大体金額的にみてどの位なんでしょうか。収入の問題とか、収納率とか。

(金丸会長)

 曽雌課長。その収納率の問題については、よくわからない方、委員さんもいらっしゃるんで、年度的な収納率を少しご説明してもらってもいいですか。山田委員の質問に答える前に。調べてる間に。それはすぐ出ますよね。おおよその収納率をこういう状況かなにかで。

(曽雌課長)

 収納率につきましてですけれども、平成17年度当初からご説明いたしますと、現年度分につきましては平成17年度から85.7%、平成18年度が87.78%、平成19年度が87.12%、平成20年度が83.36%でございます。平成19から平成20年度につきましては、医療制度改革などがございまして、75歳以上の方が後期高齢者に移りました。その方々は、平均して収納率が非常に高い世帯だったので、どうしても全国的に国保の収納率が落ちるようなかっこうになっております。

(金丸会長)

 そこでそれを踏まえて山田委員の質問に答えは出ますか。

 例えば平成21年度の収納率の見込み数字でも良いですよね。金額が分かったら。

(曽雌課長)

 収納率についてちょっとご説明させていただきたいと思います。

 収納率につきましては赤字解消の中の財政シミュレートをするとですね、現年度分を0.8%多いという事でシミュレーションしております。ただ、現在の決算見込みにつきましては、未だ現年度分の収納率って言うのは未だ出ておりませんけれども、なかなか厳しい状況であるとは考えております。

(山田委員)

 赤字解消計画っていう事で出されたものと、現実の見込み額では随分差があって、私の記憶では収納率も全国的に下がっているっていう状況が有る訳ですけども、本市の場合には全国的平均よりもかなり収納率の状況が悪いって事を先般の学習会でも教えてもらったところです。何故、全国的に厳しいとはいえ、全国的にも更に収納率が落ちてるとはいえ、甲府市はそれより余計低くて、より厳しいのか。これはどういう事なのかっていうことも、真剣に分析して頂きたいなと思うんです。他市も下がっているけれども、でも下がり具合、厳しさというのは甲府市がより厳しくなっているという事なんです。この辺はどの様にお考えでしょうか。

(曽雌課長)

 中々他市との比較というのが難しいところでございますけれども、収納率が下がっているという、特に昨年、全国的にも後期高齢者の影響で下がっているんですけれども、甲府市につきましては、年金天引きが昨年、殆どの市町村で21年度から行われておるんですけれども、甲府市の場合につきましては、大規模な電算改定がたまたま平成22年度から始まるという事で、特例で1年後伸ばしにした関係も有りまして、21年度の収納率につきましては、年金天引きが入らなかったという部分も含まれているかとは思います。あと、やはり低所得者が多い、中々納付できない方が多いという事も、ひとつの原因かと考えております。

(山田委員)

 特に、収納率が悪いという事だけを取り上げているつもりは無いですけど、それでも他市と比べて厳しすぎるという事は改善する必要があるかなあと思うんです。それで、私は減免制度の周知徹底と相談体制をかなりずっとお願いをしてきた訳です。その意味で、猶予、減免、分納という体制が必要だと思いますが、今の滞納整理にあたる、甲府市の国保年金課の職員の皆さんの数というのは十分なんでしょうかね。この21年度見込み額を見ても、予算額、決算額が下がっているし、平成20年度と比べても、21年度には予算額も下がっている。むしろ、これは法定内繰入ですし、大切な人手な訳ですし、特に滞納整理においては、丁寧に関わるという事が一番良い方向だなと言われてる訳ですよね。その辺のところが、ちょっと人手不足というところが否めないんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうか。

(曽雌課長)

 滞納整理の関係の人数の関係なんですけれども、職員4人、徴収嘱託員12人の体制でやっているところでございますけれども、職員の増員要求は、毎年要求をしていると。強く要求しているところでございます。あと、緊急雇用という制度が今年から始まったんですけれども、この制度を利用しまして、嘱託を今年は2人採用しております。あと、電話督促につきましても、昨年から初期の未納の人たちについて、電話で当初に勧奨するというような施策といたしまして、電話督促専門の嘱託を採用しているところでございまして、人数は十分とは言いませんけれども、徐々には確保しているという事で、考えております。

(山田委員)

 特に正規の職員の方が少ないと思うんですね。課長、係長さんたち4人ですよね。あとは全て嘱託さん等々という事になってくると、やっぱり国保の制度というものは担当の方もしっかり勉強するっていう事が必要ですし、簡単に半年やそこらで分かるっていう内容じゃないと思うんですよね。是非、正規の方を中心に、人手を厚くしていただきたいと。というのは、資格証明書の数も、短期証の数も、2年や3年前と比べたら全然違う数ですよね。2倍3倍になっているし、更に、相談やなんかとか、減免体制などしなきゃいけない状態になっている訳ですから、そこのところ是非考えていただかないと、更に収納率が悪化する傾向があるんじゃないかと。それで、収納率が悪化するからといって、差し押さえをしたところで、殆ど換金出来ないというのが国保の被保険者の状態だと思う訳です。是非その辺のところを強くお願いしたいと思います。
 それから、社会問題化した、新型インフルエンザですね。これに、資格証の方々に対する扱いで、新型インフルエンザに関しては保険証扱いしなさいよ、という通達が出ていると思います。それから、離職者への保険料の減免というのも、この21年度にあるかと思いますが、その実績等、分かりましたら教えていただきたいと思います。

(曽雌課長)

 新型インフルエンザの対策でございますけれども、国からの指導もございまして、新型インフルエンザにかかった場合につきましては直ぐに医療機関に受診していただくという趣旨もございます。国からの通知が来た段階で、何か特別な事情があって医療機関にかかれない様な事情が有る人につきましては、すぐに申し出てください、特別な事情がある人につきましては申し出てくださいという文章を資格証世帯全員に出しました。その特別な事情を書いて申請が有りまして短期証に替えた方もいらっしゃるんですけれども、それがインフルエンザかどうかというのは、ちょっと集計をしておりません。あと、減免の関係ですけれども、今年からリストラ減免につきましては、受ける垣根といいますか、要件を緩和いたしました結果、2月現在でリストラ減免の承認が、60件になっております。

(山田委員)

 是非ですね、実際はもっと数が多いのかな、新型インフルエンザに関しても、今後周知の徹底を是非していただきたいと思います。やっぱり厳しい、大変な国保の重さですから、徴収する皆さんも大変だと思いますが、出来るだけ人手を厚くして、知識もしっかり持っていただいて、丁寧な相談体制を中心に取り組んで頂きたいと思います。

―略―


(山田委員)

 特に今回の改正に関してはですね、被保険者にとって軽減措置等で良いなと思われるものも確かに有ります。それは大変有りがたいものだと思う。軽減措置が自動的に、申請無しに行われるという事。これは良い事です。それから非自発的失業者の軽減措置についても良い事だと思いますが、問題は限度額の引き上げについてです。これは法律が変わったといえども条例で決めるものですから、なにも甲府市が47万円から50万円にする必要は無いし、12万円を13万円に改正する必要も無い訳ですよね。先の限度額においても、実際に法令で許している限度額にまでいっている自治体国保は56%程ですしね。もっと低めに限度額を置いている所も有る訳です。
 その辺のところで、この限度額についてお伺いしますが、この限度額の引き上げ、所謂、厚生労働省は高額所得者対策だと、こういう言い方をした訳ですが、甲府市において、この限度額に相当する世帯について、どういうモデルをお持ちなんでしょうか。例えば4人世帯において、幾らくらいが限度額に当たるとか、そして何世帯位がこの限度額が引き上げられるという事に相当するのかという事も、お伺いしたいと思いますが。

(横森部長)

 21年度の決算予測という事で、やらせて頂きましたが、そういう風に赤字が出ると。こういった中で、平成22年度から国の制度がなるくなりまして、7・5・2とか色々軽減措置も採れるようになりました。ただ、赤字がこれだけ大きい以上、歳入も確保しなければならないという事で、限度額と軽減措置と、応能応益割合の変更、この3点セットでやりたいと言う事で考えております。

(山田委員)

 今日の議題に出されているのは、要するに条例改正をします、という事を説明するだけですか。説明というのであれば、もう少し丁寧に説明してもらわなければ困ると思うんですよね。というのは、国保というのは、国の法律もあるけれど、基本的な運営の保険者は市町村自治体です。ですから、市町村自治体において、やり方が全部異なる訳ですよね。それはご存じだと思います。国の医療制度が大変混乱しているという事は事実ですが、甲府市の赤字の金額というのは類似都市に比べると一番ひどい状況になりつつある、なっていると。基金も無いし、繰上充用もしているという事、それから私がかなり言っていますけど、一般会計からの繰入金はですね、赤字補填だから繰入をするという自治体も結構あるんです。そうすると、この繰上充用の5億円という金額を一般会計から入れる自治体だって有るんですよ。甲府市のこの保険料の金額は、随分高いですよね。そこを何とかしないと。我々は甲府市に責任を持っている訳ですから。国政の前に。ですから、その辺の所も、きちんと説明がなければ我々がここに来ている意味がないじゃないですか。他の良いところはいっぱい有るけれども、ここの説明を是非して頂きたい。もうちょっと丁寧に説明して頂かないと良くないなと思います。これは要望としておきます。

(金丸会長) 

 以上で、本日予定していた項目は終了させて頂きましたが、それ以外に国保の運営協議会といたしまして、皆さん何かご意見がございましたらば、お願いを致します。

(内藤委員)

 提案なのですが、一番最後のその他というのがございますね。その他と言われると、どっちでも良いような雰囲気が有るんです。なので、ここを自由討論会みたいにしてもらって、テーマを決めて、例えば、今ちょっと下火になりましたけど、新型インフルエンザが流行っていると。これに対してどういった対策をやっていこうかとかですね、国保の範囲内で。折角、医療関係者の方もみえてるし、市民の中からも様々な立場の方がいらっしゃる訳ですので、テーマを絞って闊達な議論をする場を設けて頂きたいなという提案です。

(山田委員)

 一つ、今後の検討としてお願いしたい事は、国保に加入している若い方々が非常に増えている訳ですよね。そういう若い方が、20代30代の方が、滞納率が非常に高いというのはこの前もお聞きしたんですけど、若い人たちも遊んでいる訳では無くて、非正規の社員として働いたり、パートとして働いたりという事も有る訳ですが、健康保険法によると、法人というのは一人でも労働者を雇えば健康保険だと。事業所でいえば5人以上ならば、法人でない所でも強制的に労働者を入れる。その場合、保険料は労使折半くらいですよね。そういう仕組みなのに、監督行政が全然ないままに、それらの方々が全部国保になる。高い保険料を払うのは厳しいという状況があると思います。その辺の所を、法に抵触している訳ですから、国保年金課として周知したり、助けたりという事をしないと。今働く人は雇用不安の中で大変弱い立場ですから、その辺の所の援助が出来ないものなのか。どのようにお考えでしょうか。今後の検討と言う事で。

(横森部長)

 ちょっとそこまで大きくは考えておりませんでしたが、22年度はこういう赤字が続くと言う事で、組織的にも滞納の組織を充実させようという事で、滞納整理の中で、色々な質問が出たら、きめ細やかな対応が出来ればと、そういう事を積極的にやりたいと考えております。

(山田委員)

 もう一つ、制度としての問題で、この前お聞きしたところによると、国保としてのサービス事業がありますよね、滞納してる方々がいると、その給付を相殺してしまっているという現実が有りますよね。例えば、葬祭費や出産育児一時金は、滞納していると相殺するという仕組みになってますね。これはちょっと問題があると私は思うんです。趣旨が違うと。特に今まで国保にいて、滞納された方もいるかもしれないけれど、葬祭費の相殺というのはちょっと。それから、出産育児一時金に関してもですね、国保から出すわけですけれど、それを滞納があるからって相殺してしまうという事は、国からの補助金が有る中で、これはちょっともう一度皆で議論したり考えていく事が必要ではないかと。この辺の所を、要望として挙げておきます。

200912月 8日 甲府市議会

民生文教常任委員会 (国民健康保険について)

○山田委員 同じ質問で、だから継続してということで前段を省かせていただきますけれども、資格証明書の発行されている家庭の中で、今回の文書発送とその後の対策ということで行われたわけですけれども、文書発送というのは、この10月段階では何部発送されてきたわけでしょうか。

○内藤委員長 曽雌国保年金課長。

○曽雌国保年金課長 10月に通知を出した世帯は383世帯でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 そのうち申請が17世帯ということですね。結局短期証の発行というのは、17世帯中17世帯というふうに承っていいですか。

○曽雌国保年金課長 はい。

○山田委員 そうすると、やっぱり特別な事情というのはどなたもあるし、資格証明書を発行されるという方はほとんどだと思うんですけれども、この383世帯も個別通知をされていた割には、何でこんなに少ないのかなと。その辺が思うところなんですよね。だからしっかり申請さえすれば短期証も交付されるということですよね、今の情勢において、インフルエンザの。その辺はどのように分析されていますか。

○内藤委員長 曽雌国保年金課長。

○曽雌国保年金課長 比較的資格証明書を発行する世帯につきましては、滞納がたまっている世帯に資格証明書を出しているのが現状でございますので、なかなか納付の相談のお願いをしたりとか、あるいは徴収員が回っている際も連絡のつかない世帯、あるいは市役所のほうに来庁していただけない世帯などがかなり多くございます。そういった点も含めまして、今回383世帯に出したわけですけれども、なかなか関心がそこまで向かないというようなことがあると考えております。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 多分国保から来ると、また催告状というか、督促状というか、請求が来たものかなと、そういうふうに思うんじゃないですかね。そうすると、やっぱり封筒も見ないままでその横に置かれるという可能性もあると思うので、このインフルエンザ対策の問題は、今は感染力が強くても弱毒性ということになっていますが、いつ強毒性になるかわからないということも指摘され、いよいよ季節性のインフルエンザも含めて猛威を振るう可能性があると。そういう中で国の指導があったわけですから、その383の世帯の家にも、もうちょっとインフルエンザ何とかとか、ちょっと横に書くだけでも全然違うと思うんですよね。また請求書が来た、また督促かと思われるよりも、ぜひ、今後こういう事態はないかもしれませんが、そういう心配りをしていただきたいと同時に、やっぱり先ほどのお話もありましたが、資格証明書の発行というものはできる限り控えたほうがいいと。こういう事態もあるわけですから、その辺の配慮をぜひお願いしたいと思います。

 それからもう一つ、一部負担減免のことです。このことが議論されるということになってきたわけですが、このことについて、私どももこの制度について、甲府市ではあるもののしっかり熟知しているわけではありませんので、ぜひその辺の簡単な説明と甲府市の今後の取り組みについてお伺いしたいと思います。

○内藤委員長 曽雌国保年金課長。

○曽雌国保年金課長 一部負担金、いわゆる病院で払うときの3割負担、2割負担の部分の負担金減免につきましてですけれども、先日厚労省のほうから通知がありまして、今年度一応モデル事業を行いまして、一定の要件を満たす、いわゆる生活困窮者につきましては一部負担金減免を、法律は今できるわけですけれども、なかなか市町村によっては、ほとんどの市町村がそれを運用していないということで、今年度モデル事業を行いまして、来年度一定の基準を設ける、厚労省で設けまして、それを各市町村に通知をしまして、一部負担金減免の利用率を高めるというようなことで、厚労省、国のほうで考えている次第でございます。
 甲府市の現状につきましては、一部負担金減免につきましては要項を設けて運用している段階でございます。

 以上でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 甲府市の一部負担金減免についても、取り扱いの要項があるということで記載されているわけです。ですから、一応モデル事業ということでなくて、甲府市の要項には既にこの減免の制度があるし、利用されているとは思いますが、昨年度において、この減免等を利用された世帯、件数は何件ほどあったのか。

○内藤委員長 曽雌国保年金課長。

○曽雌国保年金課長 昨年度が2件でございます。

○内藤委員長 山田委員。

○山田委員 かなり少ないですよね。これ前々からある制度なわけですから、ぜひその辺のところも周知の徹底を含めて、このモデル事業ということが行われて、今後はこういう制度がいよいよ、基準も含めて定着していけばいいなというふうに思うわけですから、ぜひその制度の充実、周知も含めて徹底していただきたいと思います。要望で終わります。

○内藤委員長 ほかにありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

2009915日 甲府市議会

決算特別委員会(国民健康保険について)

●森沢委員長 山田委員。

●山田委員 国保の会計は、細かいことは国民健康保険の運営協議会の方でお聞きするとしても、大変苦しい困難な財政が続いているということだと思います。2年連続の保険料の値上げ、それから基金はもうゼロで繰上充用という前借りを行っているという厳しい状態、その中で保険料はかなり高額になっていく傾向で、ますます収納率の低下と。それから収納率の低下の中で、国からの大変よくないペナルティー措置など、ますますその財政が厳しくなっているということが考えられるかと思います。

 その中で、残念ながら本市においても、資格者証、資格証明書という、基本的には「保険証が取られた証明」と言えるものがかなりの枚数になって、平成20年においては400世帯を超えたと。ますますこの数が増えているということです。国民皆保険という中で、国民の医療を必死に守るということにほころびが出てきたということは大変遺憾に思うところですが、

そこでお聞きします。平成20年のこの資格証明書を交付された方々で、平成19年は聞いていてわかるけれども、平成20年です。何人の方がこの資格証明書を使って医療機関に行ったのか。その辺の数はつかんでおられるでしょうか。

 また、前回も聞きましたけれども、葬祭費の方でカウントできると思いますから、この資格証明書という方々の中で死亡された方の数、わかりましたら教えてください。

●森沢委員長 曽雌国保年金課長。

●曽雌国保年金課長 資格証明書で受診された方の数ですけれども、これはあくまでも、資格証明書で受診した後、病院では10割負担をするんですけれども、御自分で市役所の窓口に来ていただきますと7割をお返しするという制度がございまして、その制度を使った方の件数ですけれども、件数とすると、全部で12件ございました。

 亡くなった方は、ちょっと把握は今していないです。

●森沢委員長 山田委員。

●山田委員 葬祭費の関係で、見ればわかると思いますし、住民課の方でも確認できると思います。ちょっと手作業になるかもしれませんが、平成19年度ではたしか2名の方が亡くなっているというふうに聞いているわけです。大変な事態だなというふうに思うところですね。結局、個々の保険料が現在最高額が59万円だね、それで介護保険料支援金分等を入れて全部あわせるとプラス10万円で62万円だった。何だかもう考えるのも嫌なくらいの金額にもうなっているんですよね。それが12回払いから9回払いと、1回の払いが7万円を超えてしまうということで、しかも国の方では、これらの方々の上限額は高額所得者だと言っているけれども、甲府市で言うと4人の御家族で大体450万円ぐらいの方でこの上限額に達してしまう。9回払いで月に7万円以上の御負担をされている方々が高額所得者だと。だから、それも所得が年間で4人家族で400万円というのは、いかにも大変な負担だというふうに思うところです。そういう中で、悪循環ですが、滞納がふえ資格証明書になってしまうのかと思うんです。

 残念ながら、甲府市の今度の決算書を見ても、法定内の繰入金も減っています人件費も700万円くらい減っています。これは法定内の繰入金を削るというのはどういう根拠なのかな。収納率を高めますと言っているんですから、それにはやはり人手が必要なわけですよね。その人手を削ってしまったら意味がないじゃないか。実際、相談するにも大変な労力が今かかっているかなと思うんですよね。その意味で、法定内の繰入金は減らす必要はない、特に人件費を減らす必要はないというふうに私どもは思うわけですが、その辺はどうなんでしょうか。

●森沢委員長 曽雌国保年金課長。

●曽雌国保年金課長 法定内の繰り入れの人件費でございますけれども、人数的に職員数が現状、減っているということではなくて、あくまでも給与費を基準にしておりますので、給与費の実績に応じて繰り入れをしていると考えておりますけれども。

●森沢委員長 山田委員。

●山田委員 全体でも法定内の繰入金が減っていると。私どもがずっと求めたのは、他市でやっているように、法定外、いわゆる甲府市でもようやく行われました保険料の軽減に努める繰り入れということがもう問われているわけですね。実際、こんなことになってくると、保険料を払えない方がいっぱいじゃないか。ぜひその辺のところの法定内、法定外の繰入金についても慎重にしっかりと対応していただきたいところです。

特に、このような数で資格証明書、保険証がない方々がふえてくると大変な問題になってくる。それは学校教育において、または児童福祉においても大変な問題ということで、国の方でも、小中の子供さんに関しては、「保険証を取り上げるんじゃなくて短期証を出しなさいよ」という指導があったところです。甲府市において、この小中の子供さんの数は幾つぐらいになったでしょうか

●森沢委員長 曽雌国保年金課長。

●曽雌国保年金課長 平成20年度でよろしいでしょうか。

(山田 厚君「ええ」と呼ぶ)

平成20年度につきましては、最終的に、小学生まではいわゆる子供医療で出していなかったんですけれども、中学生が3名ございました。その3名につきましても、それぞれ嘱託職員も行きまして確認しましたけれども、実際、お2人についてはもうそこには住んでいなかったりとかということで、実績とするとゼロだったわけです。それで、今年度につきましては、法律改正になりまして、滞納世帯であっても中学生以下は6か月の短期証を交付しております。

●森沢委員長 山田委員。

●山田委員 これは要望ですけれども、児童福祉法の児童というのは、しつこく言いますけれども18歳までですよね。ですから、高校生も含まれてくる。ぜひその辺の検討をしっかり新年度においてはやっていただきたいということと、それから児童福祉法に書いてある概念は、もちろん児童の育成責任については保護者だけれども、国及び市町村の責任もあるというふうに書いてあるわけですから、子供を育てるのは親ばかりじゃなくて社会の責任なんだ、この辺のところをしっかり受けとめて頑張っていただきたいと思います。

 以上で終わります。

●森沢委員長 ほかにございますか。 (「なし」と呼ぶ者あり)


2009910日 甲府市議会

民生文教常任委員会(国民健康保険について)

●内藤委員長 ほかに質問のある方。

 山田委員。

●山田委員 今度のインフルエンザ対策で厚生労働省でしたかね、資格証明書の発行世帯に関してもこの問題に関しては対応せよというのが出たはずだと思うんです。その辺の説明と、その場合の財政負担というの見込み、全額国庫負担になっているのかどうなのか、その辺の説明もしていただきたいと思います。

●内藤委員長 曽雌国保年金課長。

●曽雌国保年金課長 資格者証ですか。

 インフルエンザの資格者証に関する取り扱いですけれども、国のほうから通知がございまして、通常でありますと、インフルエンザの症状が資格者証の方に出た場合、発熱相談センターに電話をしていただき、発熱外来を勧められたときは資格者証を持参して受診をすると。発熱外来では、医療費10割払っていただくのが通常ですけれども、3割負担でいいというようなことで通知が来ておりまして、資格者証を交付した世帯についてはこれをお知らせしたところでございます。

 ただ、インフルエンザの取り扱いが発熱外来ということが今、変更になってきておりまして、どこの医療機関でも受診ができるような形になっておりますので、今それは県を通じて国にどういう取り扱いをするかということは確認をしておりますけれども、県としてもちょっとそこら辺の回答を得ていないような状況でございます。

 申しわけありません。財政負担につきましては、ちょっとここに資料がございませんで、また後ほど確認させていただいてもよろしいでしょうか。

●山田委員 多分、一番最初の通知には国が面倒をみるという話もあったと思うんですよ。それで、今後もっと膨大な数になった場合にそこを一回整理していかなきゃいけないということと、普通の医療機関でも対応できるということになりましたよね。これに対してどういうふうにするのか。

 たしか一番最初、甲府市においても資格証明書のいわゆる正式の保険証がない方々に関しては個別通知されているはずですよね。だけれども今後は大きく広がるし、資格者証もふえる場合もあるので、それは何らかの広報とかいろいろな形も含めて、一般にもこのことを周知しないと、社会的にインフルエンザに感染していても資格者証をお持ちの方、新たに資格者証になった方々というのは医療機関にほとんど行かない傾向が出ていますよね。例えば400世帯のうち8名ぐらいしか行かなかったというのは実績として出ています。これになると社会的に大変な混乱状態にもなっているし、社会的にも危険な状態になってくると思いますので、その保険証がない方々に対する対応と、社会全体に対するこの問題に対して、こういうことに関してはしっかり対応できますよということの詰めを広げていただきたいと思います。

 それから財政上の問題ですが、このことを明らかにしないと、残りの7割負担というのは当面甲府市の国保が対応することになってしまうわけだから、この辺のところの整理をしっかりしないと、また国保の赤字、また値上げということになりかねないわけで、ぜひその辺の整理をお願いしたいと思います。

 要望で終わります。

●内藤委員長 ほかに質問はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

2009618日 甲府市 

国民保険健康運営協議会

 平成20年度決算について・保険料率の「改正」について


(山田委員)

 まずですね、20年度の収納率の数字を教えていただきたいと思います。それによって、ペナルティは何%で、ペナルティ金額というのがおよそいくらなのかも教えていただきたい。

(曽雌課長)

 20年度の収納率ですけれども、現年分が83.36%でございます。これに伴います平成20年度のペナルティは9%に確定して、それで決算を打っておりますけれども、21年度のペナルティにつきましては、今国のほうでいわゆる後期高齢者へ移行した分の影響を考慮しまして、今実際のペナルティの区分を見直しているところであると思います。今の段階で21年度のペナルティが何%になるかということは、確定しておりません。

(山田委員)

 まあ、例年9%位で、1億位ですけど、これに関しては全国の自治体の保険者がですね、なんとか改正しろという声が強くなってますから、一定の微調整は行われると思いますが、何せ官僚の方々のやっている政治ですから、そんなに大きく返還するっていうふうには思えないんですよね。同じく自治体独自の医療制度の充実において、ペナルティを課せる措置もあるわけですが、これについても、金額っていうのは、20年度おいくらなのかと。分かりますか。

(曽雌課長)

 いわゆる地方単独事業、例えば今回の、一人親家庭の病院での窓口無料化だとか、重度心身障害者の窓口無料化、まあ県主体で実施している訳ですけれども、それに伴う国とか県の関係の減額措置がされております。それに伴いまして、県の波及分、ペナルティ分についてはその1/2が補助金として市に来て、それプラス1/2を加えた額が、一般会計として国保課に出されているわけですけれども、なかなか影響額というのはですね、国県の負担金の調整率で調整してしまいますので、実際にペナルティがいくらかというような数字を出すことは難しいと思います。

(山田委員)

 でも、精査するとその数字は出てくるんですよね。通常もらえる金額と、そうじゃない金額というのが出てきますから。で、私の言いたいのは、そういうこともあるけど、それ以外にね、確かにありがたいことによって、医療費の助成があると。小学校まで全部助成があるということになると、当然、受診を抑制しないですむ訳ですよね。その辺の波及分も出てくるわけですよ。いままで甲府市の考え方は、波及分を全然入れてないで、一般会計も援助しなかったということがあるんで、この辺は見直すことが必要かなあと思うんですけれど、今回の一般会計の金額には、窓口無料化に伴うということをちょっと言われてましたよね。医療機関窓口無料化ということで、その一般会計繰入金も少し増えたというような話がありませんでしょうか。言いましたよね。その金額をちょっと教えていただきたいのですけど。

(曽雌課長)

 県の補助ですけれども、ひとり親家庭医療費対策と致しまして、456万2,419円一般会計のほうに入っております。重度心身障害者医療費対策として、4,169万539円が県の助成として一般会計に入っております。これに、同額を加えた分を、一般会計から、1億5,000万円に加えて繰入をしております。

(山田委員)

 ちょっと聞き間違えたかもしれませんが、窓口無料化に関して一般会計から助成があったという意味じゃないんですね。私、ちょっと聞き間違えてしまったんですけど。その、重度とひとり親さんのだけですか。

(曽雌課長)

 医療機関の窓口無料につきましてはですね、高齢者の医療費等の窓口無料につきましては、国保は以前から実施しておりますので、今回全県的に関係している窓口無料に係わるものにつきましては、いわゆるひとり親と重度心身障害者が、国保として新たに窓口無料ということで、取り敢えず保険のペナルティ。これを県からその1/2を補助してくれていると。

(山田委員)

 分かりました。結局、窓口無料化をすると、受診抑制の傾向がかなり薄くなるわけですから、当然、医療費負担分というのが出てくると思うんですよね。そういった意味で、そういった支出を全部国保会計で受けることはないと、その辺もですね、県からということでなくて、甲府市の一般会計のほうも是非、考えていただきたいなあと思ってます。それからもうひとつ、ペナルティー措置が有ると言われている、特定健診、特定保健指導の関係がありますよね、40歳から74歳の方々の。これで、平成20年度においては、両方の目標数値というのは、どのように達成されたのでしょうか。

(曽雌課長)

 特定健診につきましては、今の段階で9,881名の方、人間ドックを受けた方も、特定健診に含めることが出来ますので、9,881名の方が、特定健診を受診されております。これにつきましては、年度途中で国保を脱退された方、そういった方も含まれているということですが、、最終的には、1年間国民健康保険に加入していただく方が、特定健診の受診率、ペナルティに関する受診率に係わってくるものですので、未だ集計が途中で御座いますけれども、同じように受診券を3万8千件ほど出しておりますので、受診率とすると、26%前後になるかと考えております。

(山田委員)

 保健指導については関連してわかりますか。

(曽雌課長)

 保健指導につきましては、実際、今精査をしている段階で御座いますけれども、健康診断をして、尚且つ保健指導をする、しないの判断をしたものが、分母になりますので、実施率等は未だ確定しておりません。

(山田委員)

 まだわからないということですね。いづれにしても、20年度の特定健診の目標数字というのは25%でしたから、ほぼクリア出来たかなと、思う訳です。ただ、20、21、22、23、24年という5ヵ年で、毎年10%以上上げて、最終的な24年には65%にまでして、それでもってペナルティ措置が有るか無いかというところまで来るですよね。ずいぶん厳しいということになるかと思います。今まで私が収納率の関係で、ペナルティ、それから独自の医療制度においての国のペナルティ、それから、特定健診におけるペナルティというのは、いづれも全国の国保を担っている市町村自治体から、こういう制度は止めてくれという強い要望がある訳ですね。この間ずっと。甲府市もやはりこれらの措置は厳しいところに逆に厳しさをもたらすということな訳ですから、これについては強くですね、県を挙げて、市を挙げて全国に向けてですね、こういう制度は止めてくれと、言い続けて頂きたいと思いますが、その辺はどうですか。

(曽雌課長)

 確かに、かなり高い目標を達成しなければペナルティを課すということでございますので、市長会等の要望でもですね、全国的な中で出ているかと思いますけれども、市としても、それは是非とも、そういう制度自体を無くす方向で、関係所と調整をしながら要求していきたいと、考えております。

(山田委員)

 今年度の決算の、見込というか案ですけれども、一つね、大丈夫かなあと思うのは、先程言いました収納率がまた更に下がってしまったと。ここは随分心配するところなんですよね。やはり2年間連続して、国保保険料を引き上げを続けたという、そういう結果が、この中に現れているんじゃないかと思います。ですから、大変高い国保料の中で、払いたくても払えないご家庭が出てきたと。そういう状況の中で収納率もですね、今までと同じような状況で対応していたら、とてもじゃないけど収納率の向上は見込めないんじゃないかなと。これはずっと指摘させていただいたんですけど、やはり20年度の結果もほぼそうなりつつあるのかなと思います。それで、昨年度ですよね。赤字解消計画というものを出していただきました。その計画によるとですね、毎年度収納率を0.8%向上すると、それから、毎年度2,000万円の収納額の上乗せを図るということですが、既にこの20年度の決算の予定、見込をみてもですね、この赤字解消計画は初年度で厳しくなったと思う訳ですが、どうなんでしょう。

(曽雌課長)

 赤字解消計画との関係で御座いますけれども、何ら収納率或いは国民健康保険料の確保というのは、かなり難しいところではございますけれども、これにつきましては、赤字解消計画の年度別の実施計画に基づきまして、収納率を高めていくようにがんばっていきたいと考えております。

(山田委員)

 頑張るということは尊いことですけど、具体的に何を為さるのかというところを明らかにしないと、私はこの間ずっとお願いしてきたのですけど、厳しさに厳しさを増すだけだと思うんです。がんばる、というような抽象的じゃなくて、具体的にどうするのか、どういう体制を作るのかということだと思うんですよね。ひとつ私がお願いしたいのは、減免制度や分納制度の拡充。もうひとつは、あまりにも高すぎている保険料をですね、今後はどうするのか考え直す必要があると。もうひとつは、分納や減免も含めてですね、丁寧なお願いも含めてですね、収納率を向上しなければいけないと。人的な体制が無いんじゃないかということをお聞きさせて頂いた訳です。そうすると、この19年度、20年度ですね、大切な、人のお金であるだろうところの、総務費なんかはですね、結構減額になっているですよね。これでは、いくらDO計画があってコンピュータが入りますとか、後期高齢者の分は外れましたとか言っても、やる仕事は殆ど同じな訳ですよね。やはり収納においては、それ専門の方々かグループをこさえて丁寧にお願いしていく。そういう体制でない限り、この総務費の人件費分に照らしていったらね、取れるものも、説得できるものも減免の対象でもってお願いしていくことも出来なくなるんじゃないかと。この指摘は今回だけじゃなく前もやらしてもらったんですけど、結果としてそうなっているんじゃないかという危惧が強いわけです。いくつか申し上げましたが、この人手ですよね、どのようにお考えなんでしょうか。

(曽雌課長)

 職員の人数につきましては、来年度につきまして、関係部署と協議を致しまして、要望を出しております。あと、今回のDO計画が有りましてですね、嘱託徴収員さんの携帯端末なんかの導入を進めまして、効率的な徴収、あるいは的を絞った徴収、そういったことで、収納率を確保したいと考えております。

(山田委員)

 あの、電算というかコンピュータの体制をしっかりさせて、DO計画でもって、その辺のカバーをしながら、更に収納率を向上させるというお話もこの間お聞きしているんですけど、私が例えばね、収納計画だったら、年齢階層別にですね、どういう方々が一番払えなくなっておられるのか、その状況をちゃんと掴む必要があると。例えば、20代の方、30代の方、40代、50代、60代、70代のかたある訳ですよね、先程既にお話の中で、75歳以上の方は殆ど95%位、収納状況が良いんだけれども、若いかたはかなり厳しいというお話は、全国的にあります。で、そうした場合、どこを含めてお願いに行くのかといった場合に、どの年齢層の方々だとか、色々分析しなきゃいけないんだけれど、お聞きするところによると、未だにDO計画の電算システムでは、その状況の数値が出ないと。そういうお話ですよね。これは、いつになったら出るんでしょうかね。それをお聞きします。

(曽雌課長)

 DO計画の進捗状況でございますけれども、勿論そういった分析も我々としても必要だと痛切に感じているんですけれども、現状は、四月の本稼動に向けてのテストとか、高齢受給者証の発行のシステムですとか、そういったものにかなり力を入れておりますので、統計的なデータまでは、今のところ手が回っておりませんけれども、それは情報管理課、あるいは業者とも話をしながら、出ることになっておりますので、効率的な収納対策を行っていきたいと考えています。

(山田委員)

 職員数もね、平成19年度で国保年金課で、類似都市全国の調査を73都市くらいやって頂いたところを見るとですね、甲府の職員数というのはほぼ平均並みよりちょっと少ない位です。こういう状況だから、むしろ職員数をちゃんと置いてですね、これは一般会計の繰入金で、国保独自の会計ではお腹は痛まない訳ですね。変な言い方だけど。一般会計の繰入から雇用していただく訳だから。例えば松本なんか60人いますよね。甲府は、この時点で34人な訳ですから、むしろ厳しい甲府市は、立派な人材を確保して、丁寧な収納体制にするという姿勢が必要になるんじゃないかなと思う。私は、これを何回もお願いしていますが、今回も同じように要請させていただきます。それと、もうここまで来ればですね、赤字解消計画の初年度で躓いているということをみても、更に繰上充用、次年度の前借りをしていると、基金という貯金を使い果たしてしまって、前借り金を続けていると、こういう状態ですから、やはり一般会計からの繰入金のこともしっかり考えて頂きたいと思います。

―略―


(金丸会長) 

 当局の説明が終わりました。当該、諮問事項に関し、質疑を求めます。

(山田委員)

 据置の案というのは、赤字解消計画の中でいくと、有るわけでして、ましてや2案のほうの引き上げというのは、今の市民の支払い能力、負担状況から言っても限界だと思うんですね。これはもう、議論にならないだろうと。むしろ私はですね、引き下げも含めてね、皆さんと一緒に議論をするような時期にきていると思います。この諮問案の1案に何も反対するつもりは無いですけれども、本来は引き下げ案というものを含めてね、議論しなければ駄目だなと思います。でないと、ますます収納率も含めてですね、厳しい状況になってくるかと思います。既に21年度の4月の現状はもうご存知だと思いますので、ちょっとお伺いをしますが、保険証を実質とられたと言われる、資格証の発行件数というのは、21年度で何件位有りましたか。短期証も含めてお伺いしたいと思います。

(曽雌課長)

 21年度4月当初の資格者証発行件数ですけれども、552世帯でございます。短期証の発行件数につきましては、3,884世帯でございます。

(山田委員)

 参考の為にね、21年度は20年度の延長ですから、お伺いしますけど、20年度の、資格証で受診したレセプト件数というのは掴んでおられますか。

(曽雌課長)

 20年度の資格証で受診した件数ですけれども、件数と致しまして12件、人数と致しますと9人でございます。

(山田委員)

 やはり、資格証という状況で、保険証がとられちゃうと、大変厳しい状況になるかと思います。国民皆保険という国の方針が昔からあるにも係わらずですね、甲府市の保険証が無い方々、資格者証が発行されている世帯数が、平成20年度当初で443件、平成19年度350件、平成18年度200件位でしたから、それが毎年100件づつ以上伸びてですね、今や552世帯ということになっている訳ですね。しかも資格者証が出されると、実質的に医療機関へ行けないと。お医者さんに掛かりたくても掛かれないということですね。600人程の方々が被保険者がいるはずなのに、平成20年度では、お医者さんに行ってレセプトの件数が出たのが、僅かに12件9人と。この中には、お医者さんにかからず亡くなられた方もいるんじゃないかと思います。大変医療健康にとって不安な状況が来ていますから、資格者証を出さないように、どういうふうに考えていくのか。そういう体制も考えなきゃいけないんです。一番重要なのはやはり、保険料率を低いほうに見直していくということと、収納率を良くして、資格証をなるべく発行しないで、短期証の段階で留めておく事だなと思うのですが、21年度の中でどのように、この計画の中にお考えなのか、その辺をお伺いしたいと思います。

(曽雌課長)

 今の、資格者証を出さないようにというか、減らしていくという方策ですけれども、平成21年度4月現在で552世帯資格者証を出しましたけれども、6月2日現在だと453名、100名程、資格者証から短期証に切り替わったと、あるいは通常証に切り替わった方がいます。職員或いは嘱託徴収員さんにお願いしましてですね、何はともあれ、資格者証が出ているところに接触して頂きたいということで、お願いを致しまして、少しでも納付頂ければ短期証に替えるとか、先ずはじめに、資格者証のところにお伺いして、なるべくコンタクトを取る、ということでやっております。

(金丸会長)

 山田議員に申し上げますが、この議題はですね、諮問に関することでございまして、今回市長が出されたのが、据置だということでございますから、これに関することであれば結構ですけれども、その他制度に関することであれば、これは議会の民生文教委員会等でですね、お話頂ければありがたいと思います。

(山田委員)

 諮問案に出たことに対してね、私は意見を申し上げているんです。基本的にこの幅だと、1案と2案しか出さないというのは、私共はですね、個々の運協で、そもそも現状の見直し、保険料率の引き下げを考えなきゃいけないと何度も主張してきた訳ですから、その2案ていうのが上げるだけの案と言うんじゃ、ちょっとこれは困る。私が今質問しているのは第一案のところです。第一案だってかなり限界があるんですよ。例えば収納率だってどうなのかということが殆ど見えなくなってきているし、そもそもね、ここに出された第一案の中に出ているのは世帯あたりの所得額がね、個々の方々ですよ、平成19年では1世帯当たり116万、この資料では平成20年は更に下がって111万円、21年だと107万円でしょ。甲府市の世帯の1/3位の厳しいご家庭でどんどん下がっていると。しかも所得に対する保険料率の割合は、一定程度保険料が所得が低くなっていると下がっているといえると思う。割合は、平均で見ると、平成20年度の、1案でいっても、14.3%が14.8%にあがっているですよ。だから益々苦しくなっているということが言えると思うんです。だから、例えこの一案を維持するにしても、大変な状況なんだなあと思う。それからもうひとつお伺いします。この一案でいくとしても、平成21年度までですね。これは私が言っていることじゃなくて、全国市長会が言っているわけですけれども、高額医療共同事業費、保険財政共同安定化事業、保険基盤安定制度、保険安定化支援事業などなど。これは21年度で終わりでしょ。これらの入ってくる金額というのはおおよそいくらあるんですか。それが、どのくらい配置されているか。それと同時にこの金額というのは、21年度で終わりですよね。22年度にはなくなってしまう。だからもっと先が見えなくなってくる訳ですよね。その辺もちょっとお伺いします。

(曽雌課長)

 保険基盤安定化繰出金の額につきましては、5億6,378万1,966円となっております。

(山田委員)

 今、私が言ったのは、全国市長会の要望で、4つの事業ということで、これが21年度はあるけれど、22年度は中止ということになっていると。だから、平成22年度以降も引き続き継続してもらわないと困ると、国に財政措置を申し込んでいる訳ですよね。ですから、その辺のところの判断を含めてですね、21年度にあっても22年度以降大変になってくる訳ですよ、だから、この辺のところを含めてね、もう国保の財政上はかなりの厳しいところに来ているし、現状の体制を維持していくだけじゃ駄目だということを私は言いたいんです。例えば、人の配置でもそうですし、減免の関係もそうです。減免実施をして分納化すれば、収納率は上がる訳でしょ。それでペナルティはたぶん受けなくて済むわけだから、その分の体制をしっかりしようということ。それと同時に、国の制度が余りにも、ここへ来て酷すぎて、平成21年度までは様々な支援制度は有るけれど、22年度になったらこれは切られてしまう。もっと厳しくなる。こういう状況が有るのだったら、国に対して制度の変更を強く求めると同時にですね、委員が言われましたけれど、議会でも行政でも皆言うと同時に、でも当面は、市民の皆さんが医療保険を最後の砦にしている訳だから、これを維持しなきゃだめなんですね。維持するということになったら、先程言いました減免の制度もあるし、人での確保もあるし、一般会計からの繰入ということも含めてやっていかないと、かなり厳しい常態になってくるんじゃないか。そのことを強くお願いをしてですね、そしてこの第1案が、1年たってきたら大変厳しいものになるということを指摘して、強く今後の改善を要望します。

  ―略―

(山田委員)

 国の意向だと思うんですけど、その少子化対策も含めてですね、出産育児一時金の必要性というのは益々強まる事はあっても、軽んじられることは無いと思うんですが、何故、平成23年迄なのかなあ。

 今後、これについては確実に必要性が高まってくると思いますので、その時点で、やはり要請するところは要請するというふうにして頂きたいと思います。要望として終わります。

   ―略―

(山田委員)

 10分の7以下に減少したというところで減免の対象にするということは、甲府市の国民健康保険の減免要綱としては、一歩前進だというふうに思います。その上でですね、毎年毎年社会状況が激しく変化していますので、それに対応してですね、一定の改善等を積み重ねていって頂きたいと思います。というのは、低額所得者になればなるほどですね、応能応益割であるところの、所得割の占める割合だけではなくなって来る訳ですよね。ですから全体の保険料も含めて、減額対象にするというのが、私は筋だと思います。その辺の研究を是非してもらいたいと思います。2年前に頂いたですね、減免の有無で、所得割以外でやっている自治体が全体の82.19。だから、どういう所得割以外のところを含んでいるのかっていうのを、これももう一回精査を、調査をして、例えば全体の保険料なのか、一部分であるのか、とにかく82%の自治体が、所得割だけではなくて、他の部分も含めて、勿論全体の保険料も含めて減額対象にしているということになるわけですから、この内容をもうちょっと精査して頂きたいと思います。

(曽雌課長)

 今、委員がおっしゃった82%の中身につきましては、それぞれの自治体の項目がかなり違っておりますので、そこはまた精査をしていきたいと考えております。

(山田委員)

 それから、未だリストラ減免で、年度当初から11件程というのは、やっぱり今の情勢からみて、この制度が十分機能しているとは言えないんじゃないかと思います。それは、周知の方法なり、勧める側の皆さんも、徹底してこのことを勉強していく必要があると思うんですね。例えばね、生活保護、この上のほうの(2)のところですよね、参考として意見を言わせて頂きますが、生活保護基準の120/100というふうに書いてある、つまり、生活保護基準の1.2倍ということですよね。そうなると、生活保護の中には、様々な加算係数があって、例えば子供の加算、冬季の加算、妊婦加算、障害加算などいづれも有りますよね。これに対応するっていうことなら、ひとつの簡単な物差しでなくて、その数値をもってそのご家庭に合わせて金額をいくらかと、その金額を出して掛ける1.2だと思うんですよね。こういう風なことを見てくると、簡単に、臨時の、嘱託の皆さんだとか、そういうことじゃなくて、一定の正規の方々が、しっかりその辺の学習も含めて徹底的にこの係数も含めながら考えて、この場合はこうなるという知識を持たなきゃ駄目だと思うんです。ですから、減免についても、一定の職員の皆さんの学習なり、全体の周知が必要だと思いますが、如何ですか。

(曽雌課長)

 減免につきましてはですね、実際、嘱託職員とかがやっているわけではなくてですね、窓口にこられた場合には職員が対応しておりますので、そこら辺の説明は十分にと考えております。また、おっしゃるとおりですね、研修も進めましてですね、課全体で、仕組みを周知していきたいと考えております。

(山田委員)

 窓口に来ていただいた方に説明をするということは、是非丁寧にやって頂きたいですけど、国保年金課の職員の皆さん、周りの方、市政に携っている私共含めて全員がですね、一定のモデルケース的な、親子4人で、3人で、2人で、その中に障害者がいて、妊婦さんがいて、冬の場合とか、一定のモデルケースみたいなものを広げていくという、そういうことも無ければ、あなたの場合は減免対象になりますよとか、そういう声かけが出来ないと思うんですよ。一回申請をしてみたら、細かいことは窓口で聞いたら、という、そういうサポートが必要だと思うんですよね。ですから、その辺のところを是非、しっかりお願いをしたいということを言いたい訳ですけど、同時に甲府の減免の数は凄い少ないですよ。この前、平成19年に頂いた、減免の件数を見てみると、甲府の減免件数は昨年度で19件くらいでしょ。その前は7件。他所の県庁所在地とか類似都市を見ても、桁が一桁確実に違いますね。多いところは1,000件くらいになるという。この辺のところの手立てをしっかりして頂いて、収納率を上げるという、そういうことも必要だと思います。それからもうひとつはですね。減免制度というのは政策的な対応な訳ですよね。だから、その場合は一般会計からの法定外の繰入れと言うことになるわけです。だから国保独自というよりも、政策的なものの訳だから。その辺のところを徹底していただきたいと思います。その辺のところは如何でしょうか。

(曽雌課長)

 先程も説明させていただきましたけれども、減免制度というのは確かに政策的な問題だし、減免した保険料を、じゃあ誰が負担するのかということも総合的な議論を進めていかなければならないと考えておりますので、類似都市の実際の減免の状況等、もうちょっと精査する中で、検討してまいりたいと考えております。

(山田委員)

 他所で100件とか1,000件位になると、これは政策的な配置として有る訳ですから、減免した負担額というのは、どう考えたってね、一般会計からの繰入金だと思うんです。法定外の。その辺は是非調べていただきたいと。ていうのは、この金額は今のところ120万円とか100万円台ですよね。大した金額じゃないと思う。それを本格的に実施して収納率を上げようとするならば、これが、1,000万円にも2,000万円にもなる訳ですよね。そういう金額を被保険者の皆さんに負担してもらうなどというと、おかしなことになりますよね。ここはちゃんと政策的な配置ということで、部長も含めて一丸となって、一般会計に物申していかないと、甲府市は、法定外の繰入金が余りにも少ないし、というのが19年度の調査で分かっていますから、こういう問題からはじめて、しっかり主張していただきたいと思います。以上です。

2009313日 甲府市議会

予算特別委員会(国民健康保険について)

●輿石副委員長 山田委員。

●山田委員 国保のことに関してはポイントだけちょっとお伺いします。とにかく日本全体が国保で大変な思いになっていると。滞納世帯でも453万世帯とか資格証明書の世帯も34万世帯とか、国民皆保険の社会保障制度というのが、こういうところから崩れているのかな、それも本市も例外ではないというふうに思うんですね。ですから、細かい数字は全然お伺いしないですけど、資格証明書だけちょっとお伺いします。平成20年度の現在の一番末で資格証明書の発行件数をお伺いし、それから資格証明書の方で、病院、医療機関、資格証明書を使って行かれた方は何人いるのか、そこをちょっとお伺いします。平成20年度です。

●輿石副委員長 曽雌国保年金課長。

●曽雌国保年金課長 資格証明書の発行件数でございますけれども、平成20年度当初が443件でございます。あと、資格証明書で受診した件数でございますけれども、平成20年度は今ちょっとここには数字はございません。
 平成19年度につきましては、7名になります。

●山田委員 ぜひ、その追跡調査もしてもらいたいと思いますね。平成19年度は今お聞きしまして、350世帯のうちわずかに受診した、医療機関に行った方が7名、そのうち資格証明書を使わないで死亡された方が2名、もう極端な受診抑制が行われているというこの事実ですよね。やっぱりちゃんと深刻に真剣に受けとめてもらいたいと思います。
 そこで、この12月に、先ほどもお話出ましたけれども、国保の改正法が全会一致で国会で通りまして、中学生以下の子供さんは資格証明書を出してはいけない、そういう話になったところです。もちろん甲府市の方もそれ以前から小学生以下の世帯に関しては短期保険証という対応で、今度中学生としても子供には資格証明書じゃなくて短期保険証というお話でしたけど、この前のお考えというか話だと、これから4月1日から始まるのですけれども、それまでは小学生の家庭に短期証を出していたけど、今度は子供だけに資格証を出すというお話でしたね、そのことどうなりましたか。その方針でいかれるということですか。

●曽雌国保年金課長 法律の趣旨が、本来ですといわゆる資格証明書にあたる世帯につきましては、小学生の方についても資格証が出ていたということを是正するために中学生以下が、通常だとやっぱり世帯単位で出すのが保険証であって、その例外規定として資格証の世帯につきましても、子供については短期保険証を出せるということになりましたので、そうすると、例えば親御さんが滞納していて、なおかつ資格証の要件にあたるといった場合につきましては、親御さんに出さないという選択肢はないかと考えております。
 他の例えば保険加入者の皆様との不公平感、そういったものが出てくるかと考えておりますので、お子様にはもちろん短期証をお出ししますけれども、大人の方につきましてはその都度、その案件ごとに考えてまいりたいと考えております。

●山田委員 ちなみに小学生のおられる資格証明書の家庭は何件、中学生は何件、中学生以上18歳を超えないところ何件、お伺いします。

●曽雌国保年金課長 あくまでもかなり動く数字ですので、はっきりした数字はちょっと申し上げられないのですけれども、小中学生がいる資格証明書の世帯は、今確認しているところ20世帯ほどおります。

(山田 厚君「中学生はと呼ぶ」)

小中学生合わせてになります。

●山田委員 今まで甲府市の方は、小学生の皆さんに関しては医療費無料制度ということで、国保ではその御家庭に対して親御さんも含めて短期保険証というような形でしたよね。それが今回国会の法改正を受けて子供さんにぜひとも出していこうということになったとき、それを受けて子供さんには今までどおり出すけど、親御さんには今回は出さないで資格証明書ですよと、保険証を取り上げですよというんじゃ、何か寂しいというか何か非情だなという感じがするんですよね。
 だから制度的にも運営的にも一歩前へ出てほしいという国会の改正を受けて下がっちゃってるということですよね。私、これ、理解に苦しむんですよね。だったら、私は、その原資を生かして児童福祉法の子供さんというのは、児童というのは18歳なんだから、高校生までの分といったってそんな数じゃないんだから、本市としてはここのところは下がったけど、高校生の一番多感でいろんな修学旅行だとか部活だとか、いろんなことがある子供さんには短期証を出すみたいな配慮はなかったのかな、受けて下がるというだけじゃなくて、そこのところの配慮もあってもいいんじゃないかなと思うんですけど、どうなんでしょうかね。

●曽雌国保年金課長 高校生につきましても、なるべく資格証明書は出したくない、出したくないというか、もちろん教育上の問題もございますし、出さないでおければ一番いいと思いますので、そこら辺につきましては慎重に、例えばその家庭との接触を図る等して特別な事情があれば、短期保険証なりにしていくということは考えております


●山田委員 考えておられることは大変ありがたいんですけれども、一歩前へ出て高校生の子供さんに関しては無条件に短期保険証だと、そういうふうに言ってもらいたいなと私は強く要望しておきます。
 それからもう一つ、減免制度〔改善〕今回3回目ぐらいにあたると思うんですけれども、改善が行われて今まで50%が今度30%というか、3分の1というか、そういうことで前進はしているということで本当に感謝いたします。
 しかし、甲府市の場合、いまだに応能応益割で所得部分だけの対応ですか、それとも全体の保険料の対応ですか、そこのところをお伺いします。

●曽雌国保年金課長 今回につきましては、所得割につきましての減免ということで考えております。

●山田委員 これは何回も私お願いをしているんですけど、その根拠は2年前にやった全市調査を国保年金課でやっていただきましたね。減免の件数が甲府市と比べて一桁ぐらいよその都市は違うと。それと同時に減免制度の中身が所得割というか応能だけじゃなくて、応益も含めての全体でないと、低所得者に関しては、減免の減額のありがたみが全然なくなっちゃうんですよね。だから、全体の保険料ということで考えないとだめだと。しかも、他市の調査で言うと80%の都市、自治体がそういう全体の保険料を対応していて、甲府市は残りの20%の中に入っている。ここのところをちゃんと考えないと、確かに一歩前進だけど、二歩目の前進を全体の保険料というところで見ていただかないと、減免したけど、簡単に言うと応益割が低所得者はうんと多いんですよね。そうすると、減免したけども滞納になってしまう状態が出てきちゃうんじゃないか。ここのところの検討は、ぜひ今後続けていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

●曽雌国保年金課長 今回の改正につきましてもリストラ等で急激に所得が下がった方につきましての減免措置でございまして、あと、実際に所得がゼロの方につきましても、応益割、均等割、平等割につきましては、払っていただけることもございまして、均等割、平等割、応益割までの減免は控えさせていただいたところでございます。
 今後減免制度の拡充につきましては、また他都市等の状況等勘案する中、あるいは社会情勢を勘案する中で検討させていただきたいと考えております

●山田委員 とにかく滞納をふやさないためにも、資格証明書を出さないためにも、減免制度というのは、その制度における一つのセーフティーネットだと私は思うんですよね、だからこの制度を充実しないといけないのかなと。相談体制と減免制度。丁寧な徴収というふうなことで私はかなりお願いをしてきたわけですけど、しかし、新年度の予算見ますと、17ページですか、一般管理費で7,500万円ほど減額になっているし、徴収費の方は400万円以上減額になっている。これは基本的には人件費ということだと思うんですけど、何でこんなに人を減らすのかなというふうに、これ人件費ですよね。何人から何人になったわけでしょうか。

●曽雌国保年金課長 職員の体制につきましては、原則的に変わってございません。一般管理費の減額分につきましては、DO計画がことしから始まったわけなんですけれども、電算のいわゆる改造費、こちらが国保会計の中で行われていたものがDOの中で一括して行われることになったのが減額の主なものでございます。

(山田 厚君「人は減らない」と呼ぶ)

人は、減っておりません。

●山田委員 人が減らないことはありがたいと思うんだけれども、むしろこの徴収の状況を見ると、本当にプロジェクトチームぐらいこさえて、丁寧に甲府市の減免制度とか市税とか介護とか全部承知の人たちのグループでもってこういうことができるみたいな、そういう人手が絶対必要だなというのが、私は、国保見て思っていたんです。苦しい職場の一つになってやしないのかなと、そういうふうに思うんですね。なおかつこの厳しい金額を納めていただくには、丁寧に説明したり、丁寧に対応するというのが本当に問われていると思いますよ。
 例えば4人世帯で250万円という世帯が、これが6年前はこれも高いんですけど、年間34万円の保険料が、今では12万円上がって46万円の保険料ですよね。だから、それだけの思い、簡単に私もコンビニ対応とか言ってきたし、それも進めた方がいいと思ってますけど、4万円だ3万円だとか、そんな金額簡単にコンビニ持っていって、便利だから納めるなんていうもんじゃないですよ。だから、本当に丁寧に、人手を厚くして分納や減免の体制をしたり、相談していくということが問われているときに、DO計画の関係があるからここは三角で人は減らさぬということで、それはありがたいんですけど、むしろ人をふやして対応しない限り、国保の今後の収納率というのは上がらない。赤字はずっと続いてしまうと私は思うんですけど、いかがでしょうか。

●曽雌国保年金課長 人の問題ですけれども、ちょっと説明不足がございまして、賦課徴収費の中でいわゆる緊急雇用対策の中で嘱託職員を2名、県との関係がありまして補助がつくかどうかということが定かではないのですけれども、予算の中には2名増ということでは盛ってございます。

●山田委員 緊急雇用対策というのは、あくまで一過性のものですよね。嘱託の方が新たに来てもらって、複雑な国保の体制をちゃんと理解してそれなりに市民のために働いていただけるかというと、ほんとに疑問なんですよね。だから嘱託の2名の方がふえるでしょう、そういうお話じゃなくて本格的なその対応を一丸となってやらなきゃいけない。でなければ国保年金課がこの前赤字解消計画で案を出されたけど、収納率よくして赤字をなくすというシミュレーションだけど、結局平成24年の段階では大きく赤字になってしまって、またここで言うと、放っておけば国保料の引き上げということになってしまいますよね。だから、結局のところ言われてたように後期高齢者医療制度でもって75歳以上が分離して楽になるということじゃなくて、さらにさらに苦しくなっていると。だから、見通しでいえばこのままいけば、さまざまな国からのペナルティーとかメタボでおなかのへっこまない人たちもいっぱいいるわけだから、そういう意味でペナルティーがまたここで来る。それだったらだんだん苦しくなる。だから手だてとしては、やっぱり人手を厚くして丁寧な国保体制、私はしつこく言うと怒られるけど一般会計からの援助も含めてその辺考えないとだめだと、せめて人手くらいはもっと本格的に入れないと、このシミュレーション以下になってしまうんじゃないかなという危惧を持つところですが、その辺については、部長さんどうですか。

●輿石副委員長 横森市民生活部長。

●横森市民生活部長 国保制度は相互扶助の制度ですから、皆で確認し合ってこの制度を続けていくと、そういう状況の中で皆で守っていくということが必要でありますので、皆さんがそういうふうな気持ちになれるような広報活動を通じる中で滞納をなくして、皆でこの制度を今後も守っていくということで、それで有益にこの制度を利用していただきたい、こう考えております。

●山田委員 また部長さんはね、私は何度も言ってるけど、国保制度は相互扶助というのは、戦前発足した健康保険の中に入っている言葉で、戦後は社会保障制度として憲法の25条の生存権からあらゆる行政側の文書にも書いてあるじゃないですか。相互扶助ということももちろんそれは念頭に入れて公平感もあるけれども、社会保障として考えていくということがない限り、そんなものは保険者で甲府市がやっている以上は、相互扶助だれかに任せばいいということになっちゃうじゃないですか。相互扶助じゃなくて社会保障なんだよということはさんざん書いてあるし、言われたことでしょう。
 私が今言っているのは、せめて収納率をよくするために人の体制が必要ですよと、それだったら部長さんが前にも市民生活部として一丸となってやるといったんだから、もうちょっとここに人を置かない限り、国保年金課で何とかなるような体制じゃないじゃないですか。そこのところをもう一度お伺いします。

●横森市民生活部長 平成21年度、今回7月から暫定をなくして一括ということで徴収方法も変わってきました。その間、4月から7月まで事務に多少ゆとりが出ると、こういう中をそういう滞納している方々に親切丁寧な説明をする中で滞納を少しでもなくしたり、また市民生活部の職員、今は係長以上がやっているんですが、そういう特別に部を挙げていろいろな徴収体制を組む、こういうことを中心的に平成21年は特に滞納の整理に力を入れていきたいと、こう考えております。

●山田委員 これで終わると思うんですけど、丁寧に滞納に力を注ぐというんだったら、人と人の関係だし、人がいなきゃやっていけないんですよ。それに国保はこれだけ難しい制度になってきて、国保にかかわる人というのは、ある意味でものすごく生活困難な人たちが滞納している状態が多いと思うんです。それだったら、何度も言いますが、市税の関係とか介護保険だとか、いろいろなところリンクしながら行政のいわば垣根を越えて頑張ると、その一定の知識とか人の集団が必要になってくるときに、言葉の上だけ抽象的に市民生活部一丸となってと言われても、じゃ、この状態私は変わるかとなると、かなり困難だと思いますよ
 例えば12回払いが9回払いになれば、それだけ滞納の可能性は多くなるし、年金天引きになってくれば、じゃ、うちの減免理由に該当するけどどうするんですか、といったときに、相談する前にもうとられちゃうという可能性もあるわけだから、だから本当に丁寧な相談体制をするんだったら、やっぱり国保年金課には人手だと、私はそのことを強く要望して終わっておきます。



 2009
310日 甲府市議会

民生文教常任委員会(国民健康保険について)


●渡辺委員長 以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。 質疑はありませんか。

山田委員。

●山田委員 唯一気がかりなのはね、特定健康診査の事業費が目標数値より下がったというお話ですよね。これは、国からのペナルティー措置がつくやつですよね。そうなってくると、現状の目標の計画数値と現状の数値、今後、国のペナルティー措置との関連はどうなのかを御説明していただきたいと思います。

●渡辺委員長 曽雌国保年金課長。

●曽雌国保年金課長 特定健診につきましての現状でございますけれども、予算上は減額させていただいておりますけれども、実施率につきましては、本年度25%ということで目標を立てさせていただいたんですけれども、現状まだ個別の健診、各医療機関、医師に診ていただくものが3月まで、あるいは人間ドックにつきましても特定健診の方に加算されますので、そういったものが3月までですので、まだはっきりした数字は出ておりませんけれども、今現在の予想ですと、25%ちょっと欠けるくらいまでの実施率を見込んでおります。

●山田委員 今後の見通しのことについても、ちょっとお伺いしたんですけど、その辺、ある意味で私は国の不当なペナルティー措置だと思っていますが、その辺との関係ではどういう見通しをお持ちでしょうか。

●曽雌国保年金課長 この特定健診、特定保健診療につきましてのペナルティーにつきましては、全国市長会の方の国への要望につきましても、この撤廃を要求しているというようなこともございまして、甲府市としてもですね、できましたらそういったことで、後期高齢者支援金にペナルティーが加算されるという制度ですので、これは撤廃していただきたいというのが率直な意見でございますけれども、ただ、そうは言っても、特定健診をすることによりまして、保険加入者の皆様の健康増進につながるということで、今後目標に向かってなるべくそれに、達成するように努力はしてまいりたいと考えております。

●山田委員 ぜひですね、こういうペナルティーはおかしいなと思いますし、なおかつメタボ健診に関しては、その後のおなかのへこんだ率までペナルティーの措置になっているわけですね。どう考えたって、ちょっとすごいなと思うんですが、見通しをちょっとおっしゃらなかったんですけど、ぜひ、健康だったらいいということもありますけど、それも強制みたいな形で財政上やむなく頑張るとか、そういうのもかなり市の、市町村の自治体行政にかなりの負担をかけるということですから、その辺の意味も含めてですね、こういったペナルティーの撤廃にはぜひ努力していただきたいと同時に、市民の健康のためにも個別健診等、人間ドック等を充実させていただきたいと思います。以上で終わります。


 2009219日 甲府市 

国民保険健康運営協議会

平成20年度決算見込みと平成21年度予算について

●(金丸会長)じゃあ、あくまでもこの資料を使って、皆さんのご意見をいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。では、山田委員。

●(山田委員)この20年度の決算見込みを見ると、つまり差引残高でやってみると、3億8千9百万円ほどの、いわば差額赤字ということになるんですよね。そうすると、平成21年度案の予算のところで、繰上充用金といういわば簡単に言うと前借りですよね、それが計上されるべきたと思うんですが、この繰上充用金のところの3億8千9百万円っていう金額が計上されていないというのはいかにもおかしいと思うんですよね。そして、その繰上充用金の計上が無いから、収入と収支も全部違ってきてしまうんではないかと、私は思うんですけど、これは要するにどういうことなんでしょうか。それをお伺いいたします。

●(金丸会長)曽雌課長

●(曽雌課長)まぁ、予算のたて方の関係で、繰上充用金につきましては当初予算に盛り込むことはできませんので、最終的に決算数値が固まったところで専決処分で毎年行っております。

●(山田委員)う〜ん。

●(金丸会長)はい、山田委員

●(山田委員)まあその会計上のいままでの仕組みという話ですけど、そうすると平成21年度の正しい予算と正しい収支っていうものが、全然見通しがつかない、いわばその4億円ほどの金額が浮いた中での計算になってきてしまうんではないか。このへんは非常に疑問を感じるところです。それからもうひとつはですね、収納率の変化で、結局のところ平成19年度、20年度はどういうふうになったのか、そして21年度はどのように収納率を見込まれているのか、そのへんをちょっとお伺いしたいと思います。

●(金丸会長)曽雌課長

●(曽雌課長)収納率のご質問ですけれども、平成19年度につきましては、全体で87.1%の決算上の収納率がございました。平成20年度につきましては、75歳以上の後期高齢者の方が抜けられた訳ですので、全国平均でも後期高齢者の収納率というのは97、98%いっている、かなり高い収納率の方々が抜けてしまった関係で、収納率は落ち込む傾向にございます。それがいまのところ3%弱くらいの状況で推移しておりますので、現状ですと3ポイントほど落ちるような感じに決算見込みはしております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)えっと〜、後期高齢の75歳以上の方々というのはきわめてきちんとお支払いただいているんですけど、特に20代の方々が全国的にですね、場合によったら半分以下という大変な収納状態になっているということが言われているわけです。だからその後期高齢者医療になって75歳以上の方々が会計から外れてくるということになると、確実に収納率が低下するということが見込まれていたわけですよね。その見込まれた状況の中で、87.1%から84%ほどですか、そういったことで収納率が低下すると、国からの調整交付金ですかね、そのペナルティー措置があると思いますが、約いくらぐらいが、いくらぐらいに減額されたのか、さらに減額されたのか、お伺いします。

●(金丸会長)曽雌課長

●(曽雌課長)減額率のご質問でございますけれども、平成19年度の減額率は9%でございまして、平成20年度につきましても9%でございます。

前年の収納率でみまして減額が決まってきますので、20年度につきましても9%ということになっております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)はい、確か87%以上が、7%の減額率じゃなかったですか。で86%以下が9%の減額率になるから、そこへいって金額が私は違うんじゃないかと受け止めていたんですけど、どうなんでしょう。それと、今までの19年度、20年度の見込みの減額された全体の金額というのは、収納率からいくと、収納率の関係ですね、いくらになるか、そこを教えてください。

●(金丸会長)曽雌課長

●(曽雌課長)平成19年度につきましては減額率が9%でございまして、減額金額が1億273万円、これを減額されています。平成20年度の予想ですけれども、やはり同じ減額率9%ですけれども、調整交付金自体が減っておりますので、8千760万円ほどの減額となっております。

●(金丸会長)はい、山田委員

●(山田委員)あの〜、この、結局収納率をしっかり高めていくしか手は無い、と私は思うわけですけど、いまの世の中の経済状況のなかで、そしてこの間、2回の連続した国保保険料の値上げで、甲府の国保保険料は全国的にも極めて高い。まぁ、そういう状態なわけですね。ですから丁寧な働きかけ、つまり減免制度の説明とか分納とかですね、丁寧な関わり合いが無ければ、ますますその滞納が増すという悪循環に弾みをつけるだけだと思うんです。それで具体的には丁寧な対応ということも含めてどのようにお考えなのか、まぁ、人手もかかることですから、どのようにお考えなのかもお伺いいたします。

●(金丸会長)曽雌課長

●(曽雌課長)いわゆる滞納者等に対する丁寧な対応についてのご質問に答えますけれども、後ほどご説明しようと思ったんですけども、今年度途中から電話督促専門の嘱託職員を1名、雇用をお願いしまして、滞納し始めた方々に集中的に電話をしまして、滞納を、新規の滞納を防止するということで、電話での督促、あるいは相談に応じております。また、徴収嘱託員につきましても、なるべく丁寧な資料を、あるいは減免制度の説明等も合わせて行うような指導はしております。

●(金丸会長)このへんにつきましては、また後ほど説明があると思いますので、あくまでも決算ならびに予算についての質問をしていただきたいと思います。

●(山田委員)はい。

●(金丸会長)はい、山田委員

●(山田委員)基本的には丁寧な説明、丁寧な対応というのは人と人の関係ですから、人手がかかる、人に対する対策費がかかるということですね、給与、人件費です。ですが、この総務費をみるとですね、かなりの勢いで減額されていると思います。後期高齢者医療制度が発足して被保険者の数が減ったとはいえ、やることは同じ。しかも、支払いでは、完璧にまでに支払っていただいていた75歳以上の方々がいなくなって、収納対策ではいままでどおり厳しい若者達が残っているということになるわけですから、この総務費はですね、私はしっかり上げる必要があるんじゃないかと思うんです。そのへんは、なぜこういうふうな減額になっているのかということが極めて疑問を感じるところなんですが、どうなんでしょうか。

●(金丸会長)曽雌課長、よろしいですか。曽雌課長。

●(曽雌課長)総務費の減少の主な理由は、今年度から始まりました「Do計画」に基づきまして、いままでのいわゆるエーコス(ACOS)についての改造費用につきましては、各それぞれの所管、まぁ、国保の特別会計で執行していたわけですけれども、これがパッケージでですね、通常の法改正に伴う、そういったものについては企画で、総合計画しているなかに入っておりますので、委託料の減額が主なものでございます。特に人件費が減ったということではございません。また後ほどご説明しようと思ったんですけども、来年度につきましては、国の緊急雇用の対策事業として、それが認められれば、国から100%補助金が来るんですけども、嘱託徴収員2名を増員いたしまして、そのへんの滞納者についてのフォローをしていきたいと考えております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)収納率が悪いが故にですね、現状1億円以上のペナルティー減額になっているわけですよね。これをなんとかするということであれば、2年間連続で保険料を上げましたけども、これでもなんとかならない。結局のところ悪循環にならないためにもですね、これ以上の保険料の値上げはストップさせて、その減額なり、分納なりといった丁寧な説明をしたり、丁寧な人と人との関わりをするということとなると、やはり人手がかかる。1億円ものですね、成績が悪いからといって減額を受けているのだったら、そのうちのお金の半分でも、3分の1でも、10分の1でも、やはり人件費に傾けてそれなりのグループをお願いして、丁寧な対応をする。それも単に一年や半年っていうことではなくて、この国保の制度の仕組みとか、甲府市の全体の生活保護とかですね、様々な介護の保険料の減額の問題が、出ている方々をみていただく。そのためにも人手、人件費、総務費というものは、私はかなり重要になっているんですけども、コンピューターの関係で削減できた分、くらいはですね維持すべきと私は思いますけど、どうでしょうか。

●(金丸会長)はい、曽雌課長。はい。

●(曽雌課長)いま山田委員のおっしゃるとおりですが、まぁ、もちろん丁寧な説明とか、きめ細かな滞納整理をするためには人件費が大事だと思いますので、必要に応じ、その努力はしてまいりたいと思います。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)ぜひそのところをですね、はっきりしていただきたいと思うんです。国保年金課の皆さんは随分忙しい、大変な思いをしてるし、窓口対応でもですね、一番多いところだと思うんですよね。いろんな苦情だとか、質問相談が多いところ。やはりそこは人と人とが対応しないといけないから、せっかく省力化じゃないですけど、コンピューターを入れて省力じゃなくて人を増やすと。そういうふうにしない限り現行のなかなか収納率を上げますよと言っても見えてこないんじゃないでしょうか。ぜひそのへんの検討をしっかりしていただきたいと思います。強く要望しておきます。

それから昨年のですね、12月に、これは国会で全会一致、満場一致で採択された国保の改正案がありましてね、それは今まで、滞納していたご家庭には資格証明証を出しなさい、という政府の強い指導があったわけですけども、社会的な声が、子供さんに関して資格証明証、つまり正規の保険証の取り上げっていうのはおかしいんじゃないか、まぁそういうことを受けてですね、この国保改正法はですね、去年4月からですね、世帯毎に短期証を発行すると、資格証明証でなくして短期証を発行するということになった訳ですけど、これについての対応をですね、例えば、世帯に対して資格証ではなくして短期証となる。その財源的なものの保障としてはどのようにお考えでしょうか。これは決して私は悪いことではないと思っているので、お伺いしてるわけですけど。この財源的にはどうなんでしょうか。例えば、国保会計だけなのか、それとも他会計からの繰入金があるのか無いのか、そのへんをお伺いしたいと思います。

●(金丸会長)曽雌課長

●(曽雌課長)現状ですね、いままでも小学生までにつきましては、子育てすこやか医療費助成、その世帯につきましては、短期証しか出しておりませんでしたので、今回からは個々に出せるということでありますので、資格証、例えば親御さんが滞納していれば資格証を出せる、ということになってまいりますので、いま現状の、財政的な、例えば保険料を徴収、そのへんの保険料を徴収できなかった世帯から逆に親御さんからは資格証が出せる。ということになってくると思いますので、財政的な面から特に一般会計からの繰入等は考えておりません。

●(山田委員)う〜ん、ちょっと違うなぁ。

●(金丸会長)もう一度質問の主旨を。山田委員

●(山田委員)あのー、私の認識が違っていたら教えていただきたいんですけど、国会の改正の中身は、いままでの国保法っていうのをいうと、世帯に対して、保険証を個々に出すわけですよね。だから資格証でやると全部切っちゃうということになるわけだけど、今度は短期証という形で世帯に出すというふうに認識していたわけですけど、それは違うんですか。だから滞納しているご家庭には、その子供さんも短期証をだすけども、ご家庭の他のみなさんにも短期証を出す、というふうに受け止めてたんですけど、そこは違うんですか。

●(金丸会長)曽雌課長

●(曽雌課長)法律によりますと、いわゆる滞納していても、例えば1年以上の滞納をしていれば、原則特別な事由が無ければ資格証になってしまうんですけども、その中に法律で15歳未満の方が除外規定として入っておりますので、世帯とすると別々の保険証を出す、ということになっております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)そこのところ私ももう一度精査しないと、ちょっと私が見ていたところそういうふうに受け止めていたので、世帯に出すもんだな、と。いまの課長さんの説明だと、その個人に、子供さんに短期証を出さないということですね。だけど、そうなってくると、中学生の子供さんに短期証というのは、甲府市は出していませんでしたよね。その場合の考え方をどういうふうに整理するのかということです。ですから政策的に決まったことも、いち甲府市の国保会計で全部受けていいのかどうか。その場合、私は政策的な問題だから、国保会計だけで全部背負うんではなくて、そういう措置もシステムとして考えなくてはいけないでしょ。他会計からの繰入だってそういうこと考えなくてはいけないでしょ、というふうに私はお伺いしたわけです。

●(金丸会長)いや、だから、曽雌課長、現在検討しているんであればそれを言えばいいし・・・。曽雌課長。

●(曽雌課長)現在のところ、ちょっとさきほども説明しましたけれども、少なくとも小学生までについては、その世帯全体に一般証を出しておりましたので、これからは逆に、いままで一般証を出していた人たちも子供には6ヵ月の短期証、あるいは親御さんがもし滞納していれば逆に資格証を出す形になりますので、そこらへんで財源的に例えば保険料の収入が後退するようなことは無いと考えております。

●(山田委員)はい! はい! はい!

●(金丸会長)はい。

●(山田委員)そうするとね、課長さんが言われていることは、来年の4月から、いままでは甲府市はすこやかの医療制度があったから、小学生の子供さんに関しては、その世帯に対してという法律があったから、例えば保険証を出す場合は世帯として出す。小学生の子供さんの家庭では、滞納している。今度は、去年の12月から法律が通ったから、子供さんだけには短期にして、他の方は資格証を出しますよという制度ですか。私それだったらね、甲府市のね、医療制度はね、後退ですよ、もう。国保の関係の改正は全国の自治体がそういう制度を始めて、その自分たちの(医療費)助成制度でやったところはほとんど保険証を出してたから、だからそれを含めて世論の声で国会で変わったわけですよ。で、そうするとね、いまの課長さんの判断、「4月から後退ですよ」じゃ、なんかおかしいと思うんだけど、そのへんはどうお考えですか。

●(金丸会長)曽雌課長。

●(曽雌課長)私の認識ではですね、いわゆる、統計からみてもですね、小学生以下の子供について、調査の中でですね、うちはひとつも出していない、ということできていたわけですけども、これはあくまでも乳幼児が無料である、ということを考えますと、あと国、県に確認する中で、例えばその世帯で、お子さんだけには短期証なり一般証を出せるかどうかということを確認したわけですが、それはもう世帯単位なのでできないということだったので、やむを得ず、というとおかしいですけれども、世帯全員でひとつの保険証で出さざるを得なかったものですから、幼い子供がいる世帯につきましては、普通証なりを出していたのですが、実際国の考え方がもう「世帯で」というのが原則だったので、その世帯が滞納していればお子様がいようが、短期証、資格証を出す、という流れで来ていたのですが、法律改正があってその世帯にお子様がいれば、お子様には短期証を出すことができると決まった訳でございまして、そうすると通常は、例えば親御さん達が滞納していれば、特別な事情がなければ出すことも考えなければならないと考えております。

●(金丸会長)あのね、いまの質問はかみ合わないと思うんですよ。ですから、曽雌課長の段階でですね、山田委員にあとで答えられる分については、山田委員に出してあげてください。国の施策との関係があるわけだから、いまの段階で曽雌課長のところでも何も決まっていないわけですから。いいですか。

●(山田委員)はい。まぁあまりこれやってもしょうがないと思うんで。ただね、国民健康保険のいわば保険者、主催者は甲府市ですよね。だから国の制度が始まる前に、滞納世帯の方々にすこやか医療制度として甲府市はそのご家庭にも保険証をだしていたわけですよね。今度は国の法律が変わりましたから、そのご家庭では子供さんには、正規ではないけども短期証、その他の方々には資格証明書となると、国の前進している制度替えに、甲府市は合わせて下げるということですよ。で、言ってみれば被保険者に対する責任は保険者である甲府市だから、甲府市が前に進むというのは当然のことなんですよ。だからそのへんのところを整理していかなきゃ困るんですよ。それからもうひとつはですね、それに対する国で決まったことのさまざまな費用っていうものをどういうふうに整理するのか、と。なんでもイチ国保会計だけで背負っていてはいけないよ、というところの整理をしていただきたいと思います。

それからもうひとつね。児童福祉法によると、児童というのは18歳から下ですよね。だから私たち甲府市でいうんだったら、せめてですよ、そういう18歳以下の一番多感な皆さんで、クラブ活動とか修学旅行とかいっぱいあるときに、資格証明書でいいんですか、ということだってね本来は甲府市で考えていただきたいと。だから、これをもって少しずつ1歩前進する、っていうことではなく、これをもって資格証を余分に出しますよ、なんていう考えは、是非とも止めていただきたい。強く要望して終わります。


「赤字解消計画案」について

●(金丸会長) 当局の説明が終わりました。当該報告に関し、質疑がある方は挙手でお願いいたします。

よろしいですか。無ければ・・・。

●(山田委員)あります。

●(金丸会長)はい、山田委員

●(山田委員)一つ、いくつか・・、3ページを見て確認しなきゃいけないのは、これは私どもがかなり前から言ってきたことですけれども、老人保健制度、老人保健の医療制度を解体して、70歳から74歳の方々を次々と国保会計に移してきたと、それによって毎年数億円ずつ支出が増加してきたと、5年間で30億円以上。こういうことは本来、国保会計の責任ではなくて、国の制度替えに基づく増大した支出ということですよね。それに対して国保会計、それから国保の被保険者の保険料だけで対応してきたら絶対駄目だってことは、かなり前から、ここ数年間くらい言い続けてきたことですが、まぁ、このことがもう一回文書に書かれてきたということは、まぁそれなりに事実ですから当然ですけど、この状態をですね、どうみるのかということです。で、いままで厳しいけど、後期高齢者医療になったから今度は救われるのか、救われるのかなぁという宣伝があったけれども、実際はそうじゃなくて、甲府市の国保会計でみると、ますます厳しくなっていますね。平成20年度の決算見込み額のところだけようやっと救われているけど、そうは言ってもここでも3億8千9百万。4億くらいは繰上充用という前借り。でも、その21年22年はいいけども、23年度で限界で、平成24年度でみると繰上充用金を入れたとしても単年度の赤がですね、1億5千万?1千5百万ですね。これだけ出ちゃうわけですよね。それでなおかつ平成21年度から前言われた5千万円、5千万円ずつ未払いのものがあったので、県に建て替えてもらって、県に5千万円ずつ入れていくっていうのが平成21年から始まって毎年ですよ。ずっとこれが続く。

そうするとこの会計上でいうと、平成の24年ではなくて、23年にもう一回保険料を値上げするんですか。それとも一般会計から繰入金をするのか、どうなのかということが平成の23年度でもう問われるわけですよ。ですから、この、財政シミュレーションだけども、赤字解消計画で、だいたい計画っていうのは背伸びをして描くもんですけど、背伸びをしても、23年度でまた大幅な保険料の値上げかどうか、ってことが問われるわけですけど、これはいかにもちょっとひど過ぎやしないかと思うんですけど、どうなんでしょうかねぇ。

●(金丸会長)曽雌課長

●(曽雌課長)このシミュレーションにつきましては、ある一定条件、例えば毎年0.8%の収納率の増加ですとか、そういった一定条件をクリアして初めてここまでいくものですので、これはあくまでも目標数値でありますし、毎年これを見直しながら、将来的にどうしていくか、というような話になるかと思います。最終的に23年度が、この表だとピークで、24年度からはまた赤字が増加する傾向にあるということを予想しておりますので、こういった表をもちろん市全体で検討するなかでですね、保険料を値上げするのか、あるいは一般会計から入れるのか、あるいはなにか違う方法、例えば保健事業を縮小するのか、そういうようなことは検討してまいりたいと考えております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)ですからね、この財政上の計画で、赤字解消計画なわけで、赤字解消計画が前向きに見て、いわばちょっと背伸びをしながらやってても23年度で限界っていうのは、もうこれは赤字解消計画ではないですねぇ。なおかつ赤字解消計画の目玉はですね、毎年収納率が0.8%ずつ上がっていく、と。単年度でいうと19年度から20年度で3ポイントくらい下がっているんだけど、これを跳ね返して0.8ポイントずつ上げていく、っていうそういうことなわけですよね。だからずいぶん頑張っている数字だけども、これがはたして実現可能かというと、本当に疑わしいな、と思ってしまわざるを得ないんです。というのは、要するに、収納体制の関係でみると、電話催告の嘱託員の採用と、滞納整理の流れの確立から始まって、嘱託員の人にみんなお願いする、ということしか書いてない。そして総務費のほうを見てみるとですね、ガクンガクンと下がっている。こんなんでいいんでしょうか、と。それから一般会計からの繰り入れのほうもですね、19年度から比べると平成20年度は下がっているんですね。下がった状態がずっと続いている。これはいままで議論してきたこととずいぶん違うし、赤字解消計画にそもそもなっていないんじゃないか、というふうに思わざるを得ないんですけど、どうでしょうか。

●(金丸会長)まぁ、当局はこれらをこういうふうに考えながら創ってきたと、いうことで、この際これは、「案」でございますからね。みなさんもいまの山田委員のほうから質問しても答えようがないと思うんですよ。だから委員の皆さんも、これを今日初めて、今回こういう形で示してもらったわけだから、意見をやっぱり言っていただいて、みなさんの意見を聞きながらこれを当局に投げかけたい、というのがこの委員会の主旨でございますので。

2008917日 甲府市 

国民保険健康運営協議会

平成19年度国保会計決算(案)と20年度保険料率について

●(金丸会長) そのほかの委員の方ご意見ございますでしょうか。山田委員

●(山田委員) この決算の報告によりますと昨年は赤字額は9千万円で、19年度は51千万の赤字額で、基金という貯金を昔は7億とか65千万とかあったはずなんですけどこの5年間でそれがなくなってこの2年間では、相次ぐ値上げの中でもさらに赤字になったと。これはもう、基本的には被保険者の保険料に求める段階ではなくて、基本的には構造的な問題だというふうに私どもはこの2,3年指摘させていただいてますけど、悪循環が重なっているんじゃないかと。去年の値上げでは、報告によりますと9日間で900件もの電話、窓口での問合せ、相談、苦情が寄せられたと。その年の結果どうなったかというと、収納率が落ちて、さらに国からのペナルティまでいただいて、結局また赤字になってしまったと。これは構造的な問題だと思うんですがその辺はどのようにお考えでしょうか。

●(金丸会長) 曽雌課長。

●(曽雌課長) 国民健康保険の制度自体が、医療費の半分が国・県の公費で半分が保険料という大原則の中で国民健康保険の財政は行っておりますが、それが構造的な問題とは言い切れません。あくまでもその決まりの中で保険料の徴収をしていき、やっていかなければならないと考えております。

●(金丸会長) はい。山田委員

●(山田委員) 決まりがあると言っても、保険者、実施主体側は市町村なんですね。ですから昨年、全国の70以上の市を調べていただいたら、随分格差があったそうです。その中において、甲府市の保険料は、県内だけでなく全国的にも高いという資料を見せていただいたところです。当然高い保険料になると滞納になる。滞納になると最悪の場合、正規の保険証でない短期の保険証、それから保険証がないといういわば資格者証明書というものが出される。

19年度の段階、また、新しい数字がわかりましたら、短期の保険証それから資格証明書の世帯の発行数を教えてください。

●(金丸会長) 曽雌課長

●(曽雌課長) 資格証、短期証についてのお尋ねですけれども、平成20年当初に発行した短期証につきましては、3981世帯であります。資格証につきましては、443世帯であります。ちなみに19年度当初につきましては、3819世帯、資格証は350世帯であります。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員) はい。この資格証明書っていうのは、甲府では今まで随分頑張って抑えてきましたけれども、この19年、20年ではかなり伸びてきている。まあ、それだけ払いたくても払えないという滞納の傾向が市民の中に生まれてきているんですね。それと会長さんに許可をいただいたんですけど(パネルを見せる)これ、甲府のですね、資格証明書の発行件数です。ちょっと前が百世帯くらいだったのが、今度では443世帯。かなりです。ですから、甲府市の市民において皆保険と言われながらも443世帯の方が保険証を持ってない家族だと。もっと追跡調査をしていただいたら、この350世帯、つまり、400を超える人たちが保険証が無いわけですけど、この方々が病院の機関へ行って、全額支払うわけですけど、この350世帯の方が病院等機関へ1年間行ったのは、わずか7人。7人しかこの中では病院に行けてない。しかも結果として一般の保険証をこの350世帯で手に入れたのは、わずか2人だけということです。

結局、高い保険料から滞納になって、医療機関に市民の方も行ってない。行ってないけれども思い病気になったとき、わずか7人しか医療機関に行ってない。そんな中でなおかつ、一般の保険証に復帰したのは2名だけです。大変な状態だと思うんです。ですから、私はですね、制度的に決められているといっても、自治体においての格差が随分あると思います。去年のいただいた資料を見ますとですね、相談件数、各自治体しっかりなされているし、そのうちの減免制度の活用が随分なされている。多いところでは3千件、数百件という世帯で減免制度が行われている。甲府の場合では確か、9件とか6件とかそういう数字です。減免件数、相談件数が少なすぎやしないか。それからもう一つは、何度も主張させていただきますが、赤字の補填分といった場合には、多くの自治体では、一般会計からの繰入をするんですよね。甲府の場合には、全部被保険者の保険料に求めている。これではさらにさらに保険料が高くなって、払えない。

また、ペナルティを受ける。悪循環が加速するんじゃないかと思う。ですから、それも含めて、各自治体がやっているような甲府でも3年前から15千万円の繰入を一般会計からしていただきましたが、実際はそのペナルティを受けた分の一般会計の補填ですから、ペナルティ自身をですね、もう30年も前からペナルティをされ続けている。だから、甲府の基金というものはたまるゆとりがない。まあ、こういうふうに思うわけです。その辺で、重ねて赤字の対応をなぜ一般会計からの補填という形で対応されてこなかったのか。その辺を部長さんの方からお願いします。

●(金丸会長) 横森部長。

●(横森部長) 一般会計からの繰入につきましては、先ほど、答弁しましたように特別会計という特殊な会計制度の中でやっているから、財源は、すべて公金、公的資金が半分、保険料が半分という中で設定をさせていただいています。収納率が87%ということで公平性の面でもなるべく100%に近い収納を上げて特別会計の中で処理できれば一番いいと思っております。一般会計からの投入につきましては、今、15千万、入れておりますが、それは、ペナルティ分の補填ということでやってもらっていますが、当初からはやってませんでしたがここ3年前からやらさせていただいて、国保会計に負担がかからない格好をとらさせていただいてます。

●(金丸会長) 山田委員。

●(山田委員) 国の制度って非常におかしくてですね、先ほど石原委員が言われましたように、収納率が悪いとペナルティ。調整交付金ってのが削られるわけですよね。これが5年間しらべたら433百万円もいただくべきお金が削られる。さらにもっとおかしいのはですね、甲府市は子供さんの医療助成、それから高齢者の医療の助成をいままで伝統的に頑張ってきたんですけど、この5年間でこの自治体が頑張る福祉に対しても出すぎているということでペナルティをされている。5年間でこの収納率のお金より高くて、95千万円が取られている。県の制度も絡んでますから県の補助金を入れても甲府市の国保会計の実質74千万円以上が削られてしまう。大変な金額だと思う。この辺のところをしっかり国に言ってこんなような頑張れ、応援する、といったような補助金を出すならともかく、削っていくのはいかにもおかしい。その辺のところは重ねてですね、甲府市も含めて市町村会等々で国に対して、このペナルティをやめさせるべきと強くその辺を言っていただきたいんですけど、重ねてどうですか。

●(金丸会長) 横森部長。

●(横森部長) 国のペナルティの県につきましては、市町村会を通じまして強く働きかけてまいります。今年もその予定でおります。

●(金丸会長) 山田委員。

●(山田委員) その辺のある意味おかしなペナルティというものを是非やめていただくということが重要です。収納率が悪化するとさらにペナルティということですが、安定して年金で国保料を納めていただいた高齢者の方々は今度後期高齢者医療へ移動されます。そうすると若い方たちが国保ということになるともっと収納率が落ちる可能性があるということですから、その収納率におけるペナルティも改善してもらわなければいけないわけです。それからもう一つです。この19年度中ですね、後期高齢者医療、それに伴う特定健診・特定保健指導等々ですね、かかるお金が準備段階でも随分出てきたと思うんです。ちなみにソフトの改修費ですけどいくらかかって国の補助金はいくらだったのか?このことについてもお伺いしたい。

●(金丸会長) 19年度決算の中であれば、なければ結構ですが。

曽雌課長これは19年度中に使用したものがありますか。 曽雌課長

●(曽雌課長) 後期高齢者に移行した分もいただいております

●(金丸会長) 山田委員。

●(山田委員) はい。去年国保年金課からいただいた他都市調査ではですね、赤字分の補填、それから保険料の軽減分の補填、それから中にはですね、システム改修費の補填というものも入っていたんですよね。大きく制度改正されるときには、他の医療関係の保険であっても必ず国保のソフト改修費がかかる。それも簡単に言うと億とか数千万円でかかるわけですよね。それが調べたところによりますと国の補助金がほとんど来ない中で、また国保の会計だけが苦労する。国保の会計というのはつまり、煎じ詰めて言えば、国保の被保険者の、市民の保険料に転嫁されてしまう。せめてシステムの改修費など国保の市民の皆様には責任が無いわけで、国の制度の問題ですから、後期高齢者医療という、これに対しても財政的支援というものを当然、補填されるべきだと思うんです。

さらにまた、いろいろお金がかかってきている。次から、次から制度改正が朝令暮改のように行われている中で、全部国保の会計、全部国保の会計ということで、しかもその帳尻合わせの保険料の値上げに続く値上げでは、悲鳴をあげてきてしまうのではないか。とそういうふうに思います。是非とも、もう高い国保の保険料を上げるということではなくて、基本的には下げる方向に向けて努力しなくてはいけないんじゃないか。特に収納率の改善については、最後にお伺いします。どのように今後、19年度中(?)努力されて今後につなげていくか

●(金丸会長) よろしいですか。曽雌課長。先ほどの山田委員のご質問は、19年度の中に、国庫支出金に後期高齢者医療制度に関わる補助金に合計で565万5千円、これをどういうふうに使ったかということ。

●(山田委員) これは、565万円っていうのは、収入のほうで、もらったお金は565万ですよね。国からもらった補助金です。だけど、実際は、その10倍とか20倍の金額が出ているはずなんです。そのお金の差額はどこかというと誰も見てくれないから結局国保の会計で全部出す。そういうことではないでしょうか。

●(金丸会長) 曽雌課長。

●(曽雌課長) そのとおりです。

●(金丸会長) では、最後の質問に答えてください。収納率です。

●(曽雌課長) 19年度の収納率ですか。

●(金丸会長・山田委員) そう、どういう努力をされるか。

●(曽雌課長) 19年度につきましては、課内、あるいは、部内全体で臨戸徴収したり、電話催告を強化したりしました。新しい、滞納額が増えてしまいますとなかなか払うことが困難になりますので、新たに滞納した人にはなるべく早く電話連絡をするとか嘱託徴収員にも早めに行ってもらうとかの対応をしてまいります。

●(金丸委員) 山田委員。

●(山田委員) 国保年金課の皆さんが、夜遅くまで頑張っていろんな数字を作ったり、収納率の向上に努力されているのはほとんどの人が知ってますし、私もそのことに関しては感謝申し上げたいと思います。でも、努力しても収納率がうまくいかない、向上しない、逆に滞納が多くなるっていうのは、保険料が高すぎるという構造的な問題が必ずあると思います。その中において、鋭意研究されて収納率を良くするのはいいんですけど、もう、高すぎる保険料というものを考えると、多忙化につぐ多忙化が、今国保年金課の皆様にあると思うんです。例えば、今回の資料、私ですね、決して意地悪をするつもりじゃあ無くてですね、運営協議会が行われたときには、前の会議録を必ず見ることにしているんですけど、去年の会議録がまだ出来てないんですよね。そしていつも委員の皆様に配布される国民健康保険の概要』っていう私ども素人にとっては、これを見る事で参考になるんですけど、これの18年度版が出ているんですけど19年度版が出ていない。結局忙しすぎて出せるべき資料、議論すべきこと、説明すべきことが出来てないんじゃないかと。

ですから、収納率をもし向上させるとするならば、やっぱり、人手はちゃんと厚くするしか手はないとその中でちゃんと滞納分析をしながら、安易な差押えなどという方法ではなくて、相談、減免という体制を作りながらやっていくしかないと思うんです。単に国保年金課の今ある人たちで頑張るのでは必ず限界がありますので、甲府市の全体の重要な命と健康と保険制度を守るためにもその辺のところを意を強くして頑張るしかないと思うんです。最後にその辺のところを横森部長さんにお聞きします。

(金丸会長) 横森部長。

(横森部長) 収納対策につきましては、公平性の面からもいろいろ担当みんなと協議しまして、ありとあらゆる出来ることをやっていこうと思っています。特に公平性ということが大事ですので、いろいろなアイデアを出していって、他市町村の収納対策の模範的なことを参考にする中で、職員一丸となって頑張っていこうとこういう決意でございます。

「平成20年度国民健康保険保険料率」について

●(金丸会長) はい。山田委員。

●(山田委員) 今、保険料を上げるというのは大変なことだと思うんですよね。先ほど委員が言われたように、大変厳しい世帯の方が入っていて、差の平均の差、年間で111万ほどの所得。さらにその方々の年所得が45千円ほど下がっている。市民の生活を見るとですね、この間、小麦とかガソリンとか値上げにつぐ相次ぐ値上げばかり。それでまた値上げだ。これは本当にひどいことになってしまうんじゃないかと。収納、滞納もですね、だんだん悪くなるのではなく、あるとき鍋の底が割れるようにどーんといっちゃう場合もあるんですね。それが本当に不安なんです。

というのは、バランスの感覚でいきますとね、この間、甲府市の保険料の値上げを見てみたんです。150万円の方がですね、1993年頃には約18万円だった。それが現年度では30万円。今の第2案で行くと31万以上になってしまうから、これはですね、173%は去年ですけど、約176%。250万円の方は、第2案で行くとこれよりもっと行きますから、181%の値上げになっていってしまう。値上げにつぐ値上げ、値上げ。だから、納められない人が出てきて当然なんですね。

それから、もう一つバランス感覚で言うとどうか、というご意見があちこちから聞こえますから調べてきたんですけど、市町村共済の健康保険、例えば、部長さん、課長さんが入られている保険の場合、保険料が38万円とすると約年収1,000万円。つまりここでは、部長さんくらいしかいないわけですよね。1,000万円の人の保険料がなんと現年度では210万円の人の所得に匹敵する。第2案をそのままやるとですね、200万円の所得の人が1,000万円の所得の人と同じになっちゃうんです。だからその差はねえ、これは3.7倍と書いてあるけど実質上は4倍になってきてるんですよ。だから、健康保険と共済組合は労使折半だから、2倍以上払っていると思っているけど、この間の10年間で値上げにつぐ値上げで、もちろん共済組合も健保も安いとは言えないですよ、だけどこっちの国保のほうがどんどん上がってきているもんだから、その差4倍となったら市民生活が破綻というふうに思えるんですね。もう一つ、これは去年お見せした資料なんですけど、家族4人で250万円の総所得、調べて見ました。これは平成19年のときの値上げのときやったものですけど、250万円の総所得の方が現行では43万円の国保料。大変高いです。でも、第2案というとですね、455,400円となるから、実に所得の18%取られるんですよ。それで国民年金も毎年上がってますから、ここでも13%。残り所得で言うとですね、63.2%と去年はそうだった。今度は62%ですよ。この中でさらに物価は値上がる、いろんな公共料金は上がる、庶民の生活はこれは滞納せざるを得ないという状況です。

しかも甲府市は、保険料は高い。これを見てもらいたいけど、後期高齢者医療で、全国でもってね、後期高齢者医療制度の保険料が高い。でも、甲府市の場合はね、19年度と比べると、後期高齢者のお二人の年収406万の二人世帯の場合、後期高齢者ももちろんこれも2年にいっぺん、どんどん上がっていきますけどね、だけど今のところは36千安くなる。つまり甲府市の後期高齢者医療が、安いって言うことじゃなく、甲府市の今ある国保保険料が現に高いわけですよ。それがさらに高くなるってことはですね、より滞納の状況が作られてくるということです。

医療制度改革の問題といわれましたけど、医療制度改革は、今年表に出るようになったけども、実質は、老人医療の保険制度をつまり70歳からですね、あの制度をなくすために5年かけて全部国保へ入れたんですね。70歳、71歳、73歳、74歳。そうすると5年間で大体、5億から8億円くらい医療費が伸びているじゃないですか。その前の5年間と比べて40億くらい医療費が伸びているはずですよ。この金額がもう現にあるわけだから、国保の会計は甲府だけでなくどこでも厳しくなるし、赤字になるんですよ。一般会計から普通だったら甲府くらいの規模だと多くの市では20億から10億入れてるけど、甲府はわずか15千でしょ。やっぱりそこはどうしても赤字になってしまいますよ。それでもってなおかつ今回また上げるとなると、市民感情からいってもうたくさんという、もう大変だとなってきますよ。

例えば、本賦課が始まるのは8月でしょ、値上げした8月から4567の分が8月から来るですよ。どんどん重くなる。それから、後期高齢者への支援金分、4567これも8月からかかるんですよね、今まで取ってない。そうすると8月からはね、値上げ幅からしたらそんなにびっくりしたものでもないと言われるかもしれないけど、庶民の感覚だとものすごい金額になるんですよ。

だからここはねえ、歯を食いしばってでも値上げをしないっていうのが体制だし、しっかりと減免制度や何か作りながら維持していくっていうふうにしないとよくないと思うんです。確かに後期高齢者医療で保険が変わってそちらに移られた高齢者もいます。でも、未だにですね、国保は40%の世帯の人が国保の加入者世帯です。人口にして市民30%以上。で、ここの人たちがですね、滞納で保険証を取られたり、医療機関にいけないようになったら私はそれこそ大変である。甲府市にいくつかの事業があってもこれだけは守りたいという事業の一つが国保だなと、そういうふうに思うところです。その辺部長さんどのように思われますか。

●(金丸会長) 横森部長。

●(横森部長) 国保事業は当然、大事な皆保険制度の基本なるものですので、つぶすわけには行かない。当然、守っていかなければならないと認識しております。同時に支払い方法とか、減免については、これまで以上に気を配って払いやすい環境、本当に困っている方々に減免が出来るようなそういう制度にする中でフォローして行きたいと、こう考えております。

●(金丸会長) 山田委員。

(山田委員) 是非、国保年金課の一つの課の問題にしないで甲府市政全体の課題にしないと大変になると思います。これからさらに保険証のない世帯が激増するやに思います。それから75歳以上の高齢者の自殺や何かが増えてますし、そういうものも含めてですね、命、健康を守るっていうのはぎりぎりの選択に今来ていると。

この表を見るとですね、現行と今回の2案の増額分で行くと、保険料で2億円くらいですね、2億円くらい増えることになる。2億円くらいの、2億5千万円の金額だったら何とかしてくださいと私は言いたいですよ。システムの改修費だけだって1億2千万円くらいしてたでしょ。ペナルティだって、福祉の増額分だって1億、2億、3億のお金じゃないですか。これを市民に求めるんじゃなくて行政全体として責任を持つことが今問われていると思います。

それからもう一つ、2年間の赤字ということにしちゃうと、一般会計から繰入れると赤字じゃないですよ。一般会計から繰入れないと必ず赤字になります。それはどこの自治体もそう。甲府の場合には赤字が2年続きました。そうするとですね、国からペナルティ以前にですね、財政健全化の計画というのが問われますよね。赤字解消基本計画書というのを2年連続赤字の場合には作っていかなければならない。それで甲府市の国保は、この基本計画を国に出さなければならない。この場合、どのような計画を出されますか。そのことをちょっとお伺いしたい。

(金丸会長) 曽雌課長。

(曽雌課長) 委員のご指摘の通り、赤字解消基本計画書を2年連続赤字の自治体につきましては、国に提出を9月までに出さなくてはいけないということで、これにつきましては、県とも相談する中で長期的な視野に立ったもので特に収納についてやっていきたいと。また来年からは、過大交付の5千万円の償還も入ってきますので、そういったものも踏まえて慎重に計画立てて行きたいと思っております。

●(金丸会長) 山田委員。

(山田委員) 先行きが本当に見えなくて困っているんですよね。そういう中でこの計画書です。国保年金課の皆さんで、言い方悪いですけど、勝手に作文をしてどんどんね、例えば収納率を何%にしますとか、保険料さらに上げますとか、そんな文章にはしていただきたくないもので、こういう計画書には必ず保険料の料率を値上げしますとか、そういうことを書いちゃうんですよね。その辺のところは、重要項目に関しては議会並びに国保運営協議会にちゃんと報告できるようなものにしていただきたいと思いますけどどうでしょうか。

(金丸会長) 曽雌課長。

(曽雌課長) 運営協議会の方とまた議会の皆さんと、相談等する中で、また、県とも話をする中でこれから計画を練っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

●(金丸会長)昨年意見書を提出したことは、前からいらっしゃる委員さんはご承知かもしれませんが、ですからこの運営委員会の中でですね、そういうお考えを示してもらえればそのときはしっかり、意見を出すことは運営委員会の会長としてやぶさかではありませんからそれはご了解しておいてください。 

 はい。山田委員

(山田委員) はい。やはりこのまま厳しいところを全部保険料率の値上げ、負担の増というところにだけ求めると、根本的に大変なことになると私は思います。しかも保険の制度、非常にゆがんでいます。特定健診・特定保健指導など全部甲府市の国保のほとんど持ち出しでやるようになってますし、しかも5年間の数字でですね、健診の実施率が65%以上超えなければここでもさらにペナルティですよ。ひどい場合には2億4千万もペナルティですよ。

今われわれは2億5千万円上げるのに必死になって議論しているのに簡単に取られちゃう。しかもよく見てみるとメタボ減少率で腹がへこむ人が10%5年間でいないとさらに取られちゃうんですよ、これも。こんなことを許してちゃだめですよ。しっかりものを言っていただきたいと思います。ですから今後を含めですね、歯を食いしばっても市民のために40%の世帯の方々、退職すればどなたでも国保に入る、このことも含めてですね、値上げをすべきじゃないと、重ねて強くお願いいたします。以上です。

(金丸会長) 諮問案に別に反対ではないんですか。

(山田委員) もちろん値上げは反対です。諮問案にも反対です

「保険料の納期の変更」について

●(金丸会長) ただいまの事務局からのご説明についてご意見等ございますでしょうか。

はい、山田委員。

●(山田委員) これは、市民の感覚で言うと年12回払いを年9回払いにするということになると、たとえ1年間同じ金額を払うとしても納付する月々で支払う金額が非常に大きくなるわけです。ですから感覚的に保険料が負担の増になるわけです。こういう形にすると事務上は便利かもしれないし、効率もいいのかもしれませんが、逆に収納率を悪化させて滞納が増すんじゃないかと、こんな感じがしてならないんです。例えば、27万円の保険料を割ることの12ですると2万2千5百円。この27万円の保険料を9で割れば2万2千5百円ではなく3万円になってしまいます。年間で納める金額は同じでも月々において重さが違ってしまうと感覚的にもう払えなくなってしまう。そんな状態にあるんじゃないかと思う。ましてや今回の第2案における保険料の値上げにおいて、例えば43万6千円の250万所得4人の計算をしたところ、3万6千402円が月々の保険料だったのが、9回に分けられちゃうと一挙に5万円になるんですよね。ここのところは何とかならんのかと。9じゃなくて11でも10でもいいじゃないかという感じもするんですけど何で9なのかも含めてですね、本来なら12にしていただきたいなと思うところです。どうなんでしょう。

●(金丸会長) 曽雌課長。

●(曽雌課長) 確かに私どもといたしましては、納期の数を減らすことにはなかなか抵抗がありまして、なるべくであれば市民の皆様にご迷惑がかからないように納期はなるべく延ばす方向で調整をいたしましたけれども、どうしても市民所得から計算をしてまいります関係で事務的には7月が最短であるということになってしまいました。以上でございます。

●(金丸会長) 山田委員。

●(山田委員) 昨年、納付回数の各都市のデータを作ってもらいましたよね。それによると納付回数というのは実は10回が一番多くて、48%。その次に多いのが8回なんですけど12回も15%ある。ですから、いきなり9回に飛ばすというのはどう考えても集める側の皆さんにとってもきついことになりはしないかなと。保険料の計算では、効率がよくても、集めるときになったら滞納の傾向を強めることになりはしないかと。そういう不安がある思うんですがね、もう一度お伺いいたします。

●(金丸会長) 曽雌課長。

●(曽雌課長) 繰り返しになりますけれども、どうしても市民税で総所得を把握した上でそれに基づきまして、介護保険課と国保年金課で保険料の本賦課を行うという事務的日程の関係で今現在それが早い時期になっております。また、あと4,5月分につきましては、暫定賦課の事務がなくなりますのでその期間につきましては滞納等の事務にも関わる事ができる、そういう余裕ができるということになりますので、そちらのほうにも力を入れて行きたいと考えております。

●(金丸会長) そのほか何かありますでしょうか。


 2008
221日 甲府市 

国民健康保険運営協議会

「国保会計決算見込み」「特定健診・特定保健指導」について

●(金丸会長)よろしいですか。ほかにございませんか。山田厚委員

●(山田委員) いただいた資料に関する説明はその他のほうであるのでしょうか。各都市に関する調査についてですが。ではまた、その他のところで質問しても。ひとつは、前半の保険料を値上げして、実際の保険料としての収入は25,000万円ということですよね。甲府市全体からみると25,000万円という金額は、個々の会計からみるとそれほど大きい金額では無かったかな、と。冒頭、課長さんのほうから、医療保険給付、医療費分の支出ですね、特に高齢者の方々が伸びている、という自然増の関係の高齢者の方、70歳以上の関係がどれくらい給付費が伸びたのか、金額がわかったら教えていただきたい。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)高齢者、70歳以上の方々についてですが、まだ中途でございますが、たしか7億くらいは伸びております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)だから、もう保険料を25,000万円増やしても、高齢者の方の医療費分、自然増分が7億円、これはもう構造的な問題なのかなぁ、と。それからたしか、繰上充用をして、いわば前借りですね、それをした年度ということだったわけですが、こういう苦しさでまた平成20年度にも繰上充用という可能性はどうなんでしょうか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)平成19年度決算見込みで、ということでよろしいでしょうか。

●(山田委員)平成19年度見込みですけど、20年度見込みで。

●(柳澤課長)20年度につきましては、新たな制度改革等ありますので、その点につきましてはわかりかねます、というのが正直なところであります。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)わからない、ということですが、本当にわからないと思います。で、実際のところ、このまえ山日新聞にも載っていたのですが、結局、保険料が支払えなくて、短期証から資格者証、ようするに保険証が無い方が増えていますが、18年度と19年度途中で短期証と資格者証の発行数を教えてください。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)18年度の年度当初ということになりますが、まず短期証につきましては、3,995件、資格証につきましては209件、19年度当初になりますが、短期証につきましては、3,719件、資格証明書につきましては350件、ということでございます。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)よくこの資格者証を発行されるとですね、基本的には一回全額払いをしなければならないと、保健給付で受ける場合には、いままでの滞納分を全額払わないと、その分のお金がもらえない。結局のところ病院や診療所に行けなくなる、という話をきいております。ちなみに、いまの被保険者が、医療機関に一人当たりどのくらい年間で行くのか、その平均の回数を教えてください。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)18年度ベースでお答えさせていただきます。一般退職両方ございますけれども、甲府市の被保険者で13回ほどが平均でございます。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)まぁ、もちろん平均ですから、一人当たり年13回、1か月に1回以上は、健康な人病気を持っている方も含めて一人当たり平均年13回ということですが、この資格者証を発行された方々ですね、これは平均でいうと何回くらい医療機関に行かれているんでしょうか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)資格証明書を発行されている方が受診をされた件数ですが、平成19年の12月診療分まででございますけれども、人数でいきますと7名、件数でいきますと13件ということでございます。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)ですから、7名、さんびゃく、え・・・、いまのは18年度?

●(柳澤課長)19年度です。

●(山田委員)19年度といいますと、350人の資格者証の発行ですよね。そのうち7名しか行ってなかった。だからほとんど病院に行かない、という状態なので、この人たちが本当に健康で、ということは考えられないと思うんですよね。結局お金の関係で病院に行けなくなっている。よく全国の新聞などで載りますが、結局病院に行けないまま重くしてしまって亡くななる方もこの数年かなり増えているという話を聞いていますが、こういうふうな事例、新聞には載っていませんが、甲府市はあったんでしょうか、ないんでしょうか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)資格証明書を発行している方が病院に行けなくて、死亡するというような内容の新聞報道が全国的にはあるようですが、甲府におきましては私が知る限りでは一切ございません。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)いずれにしても、普通の方が年13回も行けるのに、300人中・・・さんびゃく数十人中7名しか病院にいかない、これ自体が大変な状況だな、と思うわけです。この資格証明書はですね、国のほうでさかんに発行しろと、言っていますけれども、やはり市民の立場からしますと、もうギリギリの最後の最後ということでして、ぜひ、いたすらにこれを増やさないように、相談とかそれから減免の体制を作っていただきたいと思います。

しかしながらですね、いただいた資料の方をあとで見ればいいんですが、類似都市のほうを関係をまだ細かく全部見ていないんですが、資料を見ても甲府のほうの件数と他の都市との関係の件数が全然違うのですね。甲府は平成18年度は9件。私も一生懸命計算したのですが、1万件を超えたり、千件を超えたりする相談件数、減免でやっている件数が出ています。減免の件数が甲府の場合は非常に少なすぎるのではないか。いただいた資料を見てもそう思うのですが、そのところいかがでしょうか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)いま手元に、またあとでご説明たしますけれども、各都市の73都市のいろいろな状況を調査いたしました。その中でやはり、山田委員さんがおっしゃりますように、この減免の件数については非常に多い都市もございます。本市につきましては、非常に少ないと、たしかに少ない状況がございます。中身もですね、おそらくまだ、私どもも減免の内容について精査しているところでございますが、内容等も違うのかな、と、いうようなこともございます。またPR等の方法も、私どもも市民の方、加入者の方につきましてはあらゆる機会を通しまして、減免のPRをしているところでございますが、他都市の状況等を勘案する中で、この減免が増えるような方策も考えなければならないと考えております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)なおかつ、1件あたりの減免、支援する金額もかなり少ないですね。資料を見せていただいたところ、甲府は所得割の部分しか減免していない、ほとんどのところが、85%くらいですかこれをみると、所得割以外の全体の保険料で減免をかけている。そういった温かさが甲府市とは違っているところで、ぜひこの問題は今後御検討をしていただきたいと思います。よそで千件、数百件あるなかで、甲府で9件というのは、ちょっと手が届かないところが多すぎるのではないでしょうか。そのへんのご健闘はどうなんでしょうか。

●(金丸会長)これは、部長

●(向山部長)確かにそれぞれの都市の実情はあるかと思いますが、以前から甲府の減免については少ないのではないか、というご指摘を頂いております。昨年の秋にも甲府の減免の基準がはたしてよいのかどうか、あるいは減免の手続きが煩雑すぎるのではないか、ということで、類似都市の状況などを現在調べて来年度に向けて検討しているところでございます。減免というのは滞納と紙一重といいますか、もう少し滞納として督促するものを減免するわけにもいきませんし、また、減免できるものをいつまでも滞納をひきずるわけにもいきませんし、そのへんの関係が適切になるように、来年度に向けまして検討をあわせてさせていただきたいと思います。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)ぜひ、減免の制度の運用を検討していただきたいと思います。続きまして、平成19年度の見込みで、現状でいって収納率がよくない。そうなってくると、当然ペナルティー分がかかってくるわけですね。甲府市におけるペナルティー分というのは金額にしておよそおいくらなのでしょうか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)18年度ベースでございますけれども、8千万円くらいがペナルティー、減額されております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)大変だなぁ、と思います。私が担当でも本当にたいへんだと思います。例えば、値上げしても25,000万円、高齢者の医療費分自然増で7億円、一生懸命収納率上げても国から降りてくるお金が8千万円もペナルティーとしてカットされる。これはたいへんなことだと思いますので、ぜひこのへんの問題もしっかり全国の自治体も含めてですね、こういった制度のキツさというものを改善するように言っていただきたいと思いますが、そのへんどうですか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)この減額措置につきましては、私どもも市長会等を通じて、また国の全国市長会等を通じて国のほうに強く要望しているところでございます。今後も引き続いて強く要望していきたいと考えております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)それで、この資料のことはまたあとでもう一回言いたいと思うんですが、やはり他の都市と甲府の都市では一般会計の繰入の金額が違うですね。どこも法定外の繰入金というのはさかんにやっていますが、それを私計算をしたんですよ。甲府の15,000万円、たしかに立派な金額だけど、ついこないだ平成17年から始まったばかり、よそのほうはずっと前からやっていて、しかも11億円くらいは法定外の繰入をしています。もちろん甲府市より大きい都市もありますから、そうなんでしょうけども。やはりこのへんの部分を今後しっかり考えて、甲府市の過半数、過半数の世帯40%以上の人の命を預かっている保険ですから、ギリギリのところまで自治体として援助していく、ということがないといけないのかな、とわたくしはそう思うところです。

もう一つですね、さきごろの新聞報道でも県の方の老人医療費の対策費、老人医療費ですね、6869歳というのを撤退するという記事が載っていたわけですね。県の老人医療です。そのへんのところで当然国保の方に影響を与えると思いますが、もし撤退されたとするとその金額というのはいくらくらいなのか見込まれていますか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)まだ撤退の部分の見込みは出していませんが、実は19年度の決算をご覧になっていただきたいと思いますが、この決算の県の補助金がかなり減額されております。この点につきましては、去年、19年の10月から県の方の制度、これが変わりまして、非課税世帯のみの対象としたと、ということで県からの補助金が少なくなっている。やはり5,000万ほど少なくなっているので、今後も県がそっくり撤退すると非常にこのへんの金額というのはもっと下がるのではないかと考えられます。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)こういうのは自治体として「やめてください」、と言えないものでしょうかね。(笑)連動して力の無いところも一緒に下げてしまうし、一緒に潰してしまうところもあると思うんですよね。もうこういうのはちゃんと言ってほしいと思うし、でもかなりこういうのは国も県も、そして市もこういうふうになってしまうと市民の負担もたいへんになってしまうので、ぜひそのへんも含めて県段階、国段階できつく要請していただきたいと思います。

そして昨日の日経新聞で、大きな企業の健康保険の組合で来年度から、健康保険料の引き上げを行わざるを得ないという記事が大きく載っていました。一面ですけど。それによるといくつかの原因があるけれども、退職者によってその退職者給付拠出金が大きく伸びた、団塊世代が次々と退職していることでこういう金額が伸びた。こういうこともあるが、一番大きな理由は後期高齢者医療による拠出金が負担が大きくなると。だからその現役世代においてもいままでいわれているように、国保の医療分だけだったものを、介護の保険分がくっついて、今度は後期高齢者医療の支援金がつくと、そしてなんとかいったなぁと思ったら、それによって現役世代のほうも、国保も、健保も、企業健保も、保険料の総額が上がらないと出ています。そうなると私たちの国民健康保険のほうも総額で負担増になるのではないか、もう現に限度額のほうも3万円あがっていますからね。この様子をちゃんと見込まれているのかどうか。そのへんどのようにお考えですか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)まだ本当に見込みの段階ではございますけれども、この新しい制度が創設されることによりまして、下がるということはおそらくないだろう、と。限度額も当然3万円ほど上がっております。所得の高い方については当然ご負担も増えるでしょうし、所得の低い方につきましては、現状維持か、あるいは下がることはない、と考えております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)だから、私いつも言ってますが、悪循環が加速するなぁ、と思うわけですね。高い保険料にならざるを得ない。そうすると保険料の収納率が下がってきてしまう。そうするとまた全体枠でペナルティーが1億円近く来たり、なおかつまた保険料が上がってしまう。そうするとまた収納率が落ちてしまう。そういった悪循環が続くわけです。

そうなるとやはり自治体としてできる努力、ひとつは収納率を丁寧に上げていくということと、一般会計からの援助。それから減免などを含めながら、相談回数を上げながら維持していく。それと同時にしっかり国や県に、特に国にですね、こういった国保の厳しい現状というのを、しっかり訴えかけていく、社会的な問題にしていくことが重要ではないかと思います。最後にそのへんのところを部長さんから意見を伺いたいと思います。

●(金丸会長)向山部長

●(向山部長)国保の現状はたいへん厳しいわけでして、ご質問いただいたとおりです。この制度は国の法律に基づいた制度でありまして、法令や政令に従いまして、基準が決められておりまして、自由裁量の範囲が非常に少ない、ということでありまして、どうしても国の方の方針の変更に従わざるを得ない、変更を待たなければならないというところがあります。さきの国会では国保の問題、特にペナルティーの問題が質問があったようで、国のほうでもそのへんの状況は十分承知しているはずでございます。ただ、改正するというところまでは至りませんので、これまでも随分市長会等で要望したつもりでおりますが、粘り強く今後も取り組んでいきたいと考えております。

●(山田委員)うーん、ちょっとね

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)国の問題はたしかにあるんですけども、ぜひですね、甲府市の自治体としての、保険者、国民健康保険を運営する甲府市としてのできる限りの努力をしていただきたいと思います。保険料に関しても都市間でずいぶん差があります。甲府市は残念ながら高いほうです。収納率をみてもずいぶん格差があります。そのへんも含めてぜひ自治体としてどうするのか、国にしっかりものを言うと同時に、自治体として、市民に対して、命を守る立場でしっかりがんばっていただきたいと思います。以上、要望です。

「特定健診・特定保健指導」について

●(金丸会長)ありがとうございます。その他に委員の皆さん、この項に関してございますか。はい、山田委員。

●(山田委員)メタボリックシンドロームについて勉強会をした方がいいのではないでしょうか。最近、美容と一緒に腹囲のことだけ言っていて、おなかが出ているのか出ていないかだけを問題にしていて、特に男女の体格の違いなどを抜きにして、男性が85cm、女性が90cm、このへんが全然理解できないのです。それで、これだけの大掛かりな特定健診を実施する義務となっていることも疑問に感じるところです。ですから医学的な立場からも内臓の脂肪というのはどういうものなのか、生活習慣病とはどういうものなのか、というところも含めて、学習していかないと、美容と一緒にダイエットと同じように宣伝されて危惧しています。そのところを教えていただきたいということと、

もうひとつは生活習慣病の中身に、保健指導をするというのならば、いまの働き方をちゃんと言わないとダメなのかな、と思います。特に、40歳から60歳くらいの方々は職場にいるわけで、国保の方々もみんな仕事をさまざまにやっておられる。いま、健康診断の有所見率、健康診断で精密検査、再検査をとられている人が、国の統計でも50%近くなる。甲府市の職員の皆様でも、60%を超えて70%近くなるという数字が、この数年間出ている。そういったなかで、いくら立派な保健指導をしたところで生活習慣、家計の問題だけでなくて、実際は仕事の仕方とか、あわただしい社会そのものに問題があるという感じがしますので、幅を持たして考えていく必要があると思うところです。ご意見をお願いします。

それからもうひとつ、内藤委員さん言われましたが、保健師さんの数が足りなさすぎるのではないかと。スタッフの強化ということをちゃんとしない限り、実情はかなりきびしい状態になってくるのではないかと危惧しております。いままで15%の実施率のものを、4年、5年をかけて65%にするというのは、極めて厳しい数字だと思うのですが。

かくゆう私はちょっと考えがゆがんでまして、健康診断をこの4年間くらい全然していないんですよ。こういう人間もいるわけですよ。忙しさにかまけて、行こう行こうと思っているんですけど、結局行かない。そして風邪をひいてしまって、〔地域の〕医院さんのところに飛んでいく。そんな感じでずっとやっているわけです。こういう人間もいるわけですから、40歳から64歳までの人たちが本当にちゃんと受けてくれるかどうか。このへんのところも、保険者だけの問題に限らなくなってくるのですよね。いくら言ってもやらない人が出てくる可能性がある。しかも、お尋ねしますが、この4倍以上の65%の実施率をしないと、国からペナルティー措置があると聞いています。このペナルティー措置に対しての説明をしていただきたいと思いますが、金額も含めてイメージを教えてください。

●(金丸会長)柳澤課長、答えられるところと、山田委員の意見もありますので、答えられる範囲でいいです。

●柳澤課長)研修会につきましては、また機会がもしございましたら、わたしどものほうでも検討させていただきたいと思います。それから受診率の達成ができないケースについてのペナルティーの部分ですが、逆に65%を超えた場合も、ペナルティーではないのですが、後期高齢者への支援金の額が少なくなる、ということがございます。ペナルティーの場合は逆に多くなるということで、前後10%のプラスマイナスがございます。甲府市でいきますと、20年度予算で見ていただくとわかりますが、後期高齢者の支援金が、最初の20年度予算をみていただきたいと思いますが、18番ですか、24億ほどございますので、これの10%、2億5千万くらいが、もし65%が達成できないときは、パーセンテージにもよると思いますが、この範囲の中で増やされ、逆に65%を超えた場合は逆に減額がされる。2億4千万円くらいの範囲の中で減額される、ということでございます。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)ですから、65%を超えてかなりいい成績だと、1割削減を、いわゆる上納金を削減してくれると。だけども65%をきって厳しいと上納金を10%プラスされてしまう。簡単に言うとそういうことですよね。そうすると4億、5億の上と下の差があるわけですよね。下へいくとようするに2億4千万くらいですか、10%。しかしこれは65という目標の数値をどこで算定根拠にしているのか、かなり難しいところで、中央の官僚が考えているのかもしれないけど。実際この数字に行かなかった時にはどうするのか、ということですよね。

2億数千万というお金をさらに支出が問われるということになると、またと結局、後方にいる方々の保険料に転嫁せざるを得ない。これは2年、3年で見直しをするようですが、その時には、いまから言っておきますが、自治体としてもしそういう厳しい状況があるとするならば、可能性はあると思います。ちゃんと改善も含めて、頑張るけれどもペナルティーはやめてください、と言わないとまた保険料が値上がってしまう。そのへんはどうなのでしょうか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)やはり65%という値は私たちにとっても非常に厳しい値ということで認識しております。山田委員さんがおっしゃるように、2、3年で見直しをいたしますが、そこの点も含めてやはりペナルティーというのは非常に足かせをされる部分でありますから、このへんはぜひ撤廃をしていただくように国のほうには働きかけをしていきたいと考えております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)あと、簡単に聞くだけですけど、保健指導というのはどういうふうにされるのかな、と。イメージとして教えていただければありがたいと。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)計画の7ページをご覧になっていただきたいと思いますが、支援の方法というところがございます。優先順位がありまして、この優先順位にのっとった支援の方法で保健指導を行っていきます。グループで行うケースもございますし、また、簡単に電話等で済ませる場合、あるいは面接だけで済ませるケースもございます。特にグループ、積極的支援ということで設定をしておりますので、グループでやるケースもございますし、面接だけで済ませるケースもございます。なお、さきほどの20年、あるいは21年につきましては、健康衛生課さんの部門だけで対応する予定になっておりますが、やはり今年、20年の4月以降の状況を見ながら、人数等、職員等の体制もありますので、外部委託等も念頭に入れながら事業を進めていきたいと考えております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)ここで、7ページですが、自己負担額が原則無料と書いてありますが、これは原則無料で対応していくという計画でしょうか。

●(金丸会長)柳澤課長

●(柳澤課長)はい、健康衛生課さんだけでやる場合については、原則無料で、現状は無料でと考えております。

●(金丸会長)山田委員

●(山田委員)それはたいへんすばらしいことだと思います。同時にスタッフというところがどうなるか心配だと思います。現に厚生労働省の健康診断結果を毎年出してますけども、いま50%ちかくになっている。だから尿検査と血液検査だけでかなりほとんどの人がひっかかってくる。だから、簡単に電話だけで済まない状態もけっこう多く出るのではないか、と思います。ですからこの問題も含めて、スタッフの強化ということを、国保だけでなく、甲府市全体として考えていただきたいと思います。以上で終わりたいと思います。