はなおくらレポート
|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
今年は冬が長かったので、桜も遅くまで楽しめそうだ。 ホームグラウンドに近い文化ホールの前で待ち合わせて、東に歩き出した。5分ほどすると宇治川に。 さかのぼって行くと川沿いは、ちょうど満開の桜並木。両岸には昔から親しまれてきたという感じの、枝先が川面に届きそうな大きな桜の木がたくさん並んでいる。 こんな所にも見事な桜のトンネルがあるのだと、思いがけない景色に嬉しくなって写真を撮りながらゆっくり歩いて行く。通るだけでも春を満喫できた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
奥平野浄水場にて広い道に出たところで東に少し行くと、奥平野浄水場の入口に出た。ここでも満開の桜に迎えられて坂道を上っていくと大きな白いタンクが2基あった。その他には浄水場と分かるものは何もない。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
水の科学博物館 | 博物館のステンドグラス | |||||||||||||||||||||||||||||
パンフレットによると、「水の科学博物館」は *「神戸市建築文化賞 建築再生賞」受賞(H2) *「1996年BERUCA賞」ベストリフォーム・ビルディング部門 受賞(H8) *「登録有形文化財」に登録(H10) *「神戸市景観形成重要建築物」として指定(H12) |
||||||||||||||||||||||||||||||
舞桜を見る |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
11時過ぎ頃、昼には少し早いが桜の下でお弁当を開く。風が強かったので花びらが散って美しかった。 昼食後は、なんといっても「兵庫県一美しい」といわれている「舞桜」を見に行く。 博物館前の雪柳やれんぎょう、欅の木を見ながら東に進むと、ひときわ大きな木で見事な花を咲かせた舞桜があった。 崖下に植えられているので、下から見ると更に美しいそうだが、休館日なので、下から見ることができなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
諏訪山公園12時頃、ここを後にして、諏訪山公園を目指す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
桜の種類 : ソメイヨシノ 樹齢 : 約60年 高さ : 9.5メートル 枝張り :東西 18.1メートル 南北 18.2メートル 根の周り : 3.12メートル |
||||||||||||||||||||||||||||||
ヴィーナスブリッジ・・・1874年にフランス人ヤンセンらの天体観測隊が諏訪山 公園内の展望台で金星(ヴィーナス)の観測を行ったことに由来する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
13時30分、疲れたので喫茶店で1時間ほどお茶を。急に降り出した雨と風に戸惑いながら、相楽園を横目に地下鉄「県庁前」駅へ急いだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
紫色の線は 歩いた道 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ホームへ | ||||||||||||||||||||||||||||||