【教育・コーチング】
・「人から言われてやった練習は努力とは言わない」満田拓也(漫画家)
・「出来ないと思った人が出来ることはない。出来ると思った人が出来ないことはない。」
・すべてを教える先生は良い先生ではない。(西洋の格言)
・人は「どうぞ批判してくれ」と言うが、欲しているのは賞賛である。
・「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ
。」ガリレオ・ガリレイ
・「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、
ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
山本五十六
・「平凡な教師は言って聞かせる。よい教師は説明する。優秀な教師はやってみせる。しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。」
ウィリアム・ウォード
・ある人に魚を一匹与えれば、その人は一日食える。魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える。出典:中国の諺
[ことわざ]
・現代を生きるわれわれに必要なのは、「答えの見つけ方」を学ぶことであって、答えそのものを学ぶ必然性は希薄になってきている。大前研一
・花よりも花を咲かせる土になれ 山下智茂監督(松井秀喜の恩師)
・「教える人こそいちばん学ぶことが出来る。救う人こそ一番救われている。愛すれば愛される。」
・教育で大切なのは「詰め込む」ことではなく、「引き出す」ことである。(船井幸雄)
・常識で考えるのではなく、常識を考える。
・自分を理解してもらるよりも相手を理解する「バカの壁」養老氏
・人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか。それは自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ。
・人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」。七文字で言えば「身のほどを知れ」。
徳川家康
・あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。D.カーネギー
・コーチに合わせてたら、自分が結局どんな選手か判らなくなって潰れていく。プロとしては最悪のパターンですよ。イチロー
・コーチが「最後のチャンスだ。俺の言うことを聞くんであれば教えてやる。聞かないんであれば勝手に自分でやれ」と。僕はきっぱり「聞きません」と宣言して、次の日から二軍に落ちたんです。イチロー
・しつけの目的は、自分で自分を支配する人間をつくることであって、人に支配される人間をつくることではない。(スペンサー)
・大学の体育会で頑張ってきた人間は、会社に入っても困難に耐え、確実に戦力になるなんて考えは大間違い。言いつけを守るだけの人間は、どこでも真っ先に要らなくなる。(秋山仁)
・学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。
[アルベルト・アインシュタイン]
・「どんなことでもいい、世界で一番の男になれ。」(辰吉丈一郎の父が息子に言った言葉)
・子供には、「自分のやりたいことを貫け」「自分の考えを優先しろ」というほうが彼らのためになる。なぜなら、子供のほうが時代の息吹に敏感であり、子供が感じている世界のほうが正しいからだ。(大前研一)
・子は親の言うようにはならないが、親のするようにはなる。(外山滋比古)
・何よりも、子供が自力でできることには手を貸さないことだ。自分で自分の成功を育てる特権と感激を取り去ってはいけない。デール・カーネギー
・転んだ人を笑うな。彼らは歩こうとしたのだ。
・「成果をあげる人とあげない人の差は、才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、いくつかの基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。」P・F・ドラッガー(経営学者)
・人が死んだ後に残るものは集めたものではない。与えたものである。 横内祐一郎
・「私には無理だ」「私には出来ない」というのではなく、「どうしたら出来るか」「どうすれば達成できるか」
・「大抵の人は決心までする、しかし行動は起こさない。決心だけでは何も変わらない。実際にやってみること。」
・自分と比べてる人は上手くなるよ。人と比べてる人は上手くならない。ピアノも人生も。(あるピアノ教師の言葉)
・「人間は自尊心のかたまりです。人間は、他人から言われたことには従いたくないが、自分で思いついたことには喜んで従います。だから、人を動かすには命令してはいけません。自分で思いつかせればよいのです。」
デール・カーネギー
・「イメージは言葉に勝り、示すことは教えることに勝り、教えすぎは教えないことに劣る」W.T.ガルウェイ
・子供の幸せを考える時、私は与えることよりも、奪わないことだと思うのです。何かを与えることは簡単にできる。でも与えると同時に、何かを奪い取っているような気がするのです。黒柳徹子
・「人の欠点が気になったら、自分の器が小さいと思うべきです。他人の短所が見えなくなったら相当の人物、長所ばかりが見えてきたら大人物です」
石井久(立花証券創業者)
・成功者をつくり上げる条件は数々ある。健康な体、活力、耐久力、分別、熱中、そして才能である。しかしここに出さなかった条件のうち、それがなければ他の条件一切を束にしても、成功はおぼつかない条件が、ただ一つある。それは──「勤勉」だ! デール・カーネギー
・母親とは、5人いるのに 4切れしかパイがないのを見ると 即座に「パイは好きじゃないの」と言う人のことだ。Tenneva
Jordan
・「穏やかな海で、腕のいい船員が育ったことはない」
・「あなたの中には表現されるのを待っている。力強い天才がひそんでいる。それは教育やしつけでは抑えつけられなかった力だ。
」ジョージ・オーソン・ウェルズ
・「できる」と信じるか?「できない」と信じるか? どちらも結果は完全にその通りになる。ヘンリー・フォード
・日本人はやはり学校(で教育)をたくさん受けてるから、まぁ理屈屋なんだね。相当いろんなことは知っているんですよ。ただ悲しいかな、いつも俺のいういちばん大事な「見たり聞いたり試したり」のなかの、「試す」知恵がないんです。「本田宗一郎からの手紙」
・三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は人の話を聞いて工夫する。羽生善治
・「僕がこれまでどうやってきたかは教えられるけど、君がこれからどうするかは自分で考えなきゃ」
ジョン・レノン
・フォームはねみんな違っていいんだよ(和歌山県 キッズのコーチ)
・「人に教えられたものは身につかない。自ら探して得られたものだけが自分の力になる」中川一政(日本画家)
・知ろうとしないやつにわざわざ教えるほど、世の中は親切じゃない。ホリエモン
・人を信じよ。
しかし、その百倍、
自らを信じよ。手塚治虫
・挨拶といっても、黙礼だけの挨拶では意味がない。ちゃんと顔を上げて、声を出すことが肝心なのだ。(小出義雄)
・子供が失敗をして、よくやったねと言う親はあまりいない。だから、大人になる頃には、間違うことへの異常ともいえる恐怖感をもつようになる。学校でも、どんどん間違なさいとは言われない。でも、実際の人生では、間違ったり、失敗しなければ何も学べない。本田健
・「パッとしない人間に二種類ある。
言われたことができないタイプと、言われたことしかできないタイプだ。」サイラス・ハーマン・コッチュマー・カーティス
・「人にできることは自分が『やろう』と思ったことだけである」セロン・Q・デュモン
・「選手が自分の考えた方法では解けない問題にぶつかったとき、はじめてコーチの出番が来る。」野村克也
・「強い人間とは、決して準備を怠らず、成し遂げ、後始末をおろそかにしない。つまり「間に合う」ということだ。」桜井章一
・小さい時から(子供に)負ける練習をさせておけば、成人してから負けに強い人間になれます。失敗してもヘコたれないたくましい人間になれるはずです。(相田みつを)
・優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである。一度も間違いをしたことのない者、
それも大きな間違いをしたことのない者をトップレベルの地位に就かせてはならない。間違いをしたことのない者は凡庸である。そのうえ、いかにして間違いを発見し、いかにしてそれを早く直すかを知らない」ピーター・F・ドラッカー
・人を気持ちよくさせる方法ってたくさんあるけど、挨拶ってその中の一つだよな。ビートたけし
・「何でそう教えてあげないんです?」「自分で気付いた方がよく伸びるんだよ」(漫画『P2!』)
・「何かをしたい者は手段を見つけ、したくない者は言い訳を見つける」 アラビアのことわざ
・「変化するには、
古い習慣を新しい習慣に置きかえねばならない。」ウィルファード・A・ピーターソン
・「みんなからの忠告に基づいて家を建てると、出来た家はいびつになる。」デンマークことわざ
・「ハイという返事がキチンと出来るかどうか。挨拶がキチンと出来るかどうか。後片付けがキチンと出来るかどうか。教育はこの三つがキチンと出来るかどうかですね。」永六輔
・「自分で考え自分でコツをつかまなけりゃ、いつまでたっても上手く行きゃしねーのぉ。」(漫画『NARUTO』)
・「教えないコーチは名コーチ」コーチがあれこれと口と手を出すことは、必ずしも選手の為にならないから、私はいつもコーチたちに言っている「なるべく教えるな」野村克也
・「部下に必死にアドバイスしても、部下は変わらない。千回のアドバイスより一回の失敗だよ」「エンゼルバンク ドラゴン桜外伝」漫画
・愛情がないところに人は育たない。(山下智茂)
・「答えはいくつだってあるという教育をしなきゃ。人生は○×じゃないんだから。」永六輔
・「師に答えを求めるな!
教えを説く師は自分で答えを導き出したのだぞ!
学ぶ者よ、創造せよ!」漫画『伊賀ずきん』
・指導者とは教える人間ではありません。教えるのはある段階までのこと、指導者がもっとも心がけなければならないのは、生み出すことの出来る人間に育ててやることです。教わったことが全部出来たというだけでは大したことはありません。教わったものを土台にし、栄養にして、自分自身の独特な何かを生み出すことができてはじめて一人前になるんです。松平康隆
・お前のほんとうの腹底から出たものでなければ、人を心から動かすことは断じてできない。ゲーテ
・答えを教えることより、その答えへと導く、優れた質問をできるかどうかが、これからの指導者の資質だ。リチャード・H・モリタ
『自分らしく成功する6つのレッスン─自分の中の天才を見つける技術』
・努力が苦しいと思うのは、本人に向いてないんですから、やめればいいんです。嫌なことをしていても伸びません。(木原光知子)
・考える力がなさすぎるやつは、何やっても無理だよ。何でも聞いたらいいって問題じゃない。考える力をつけいといけないわけさ。
・人を育てたければ、自分が育つ姿を見せることである。福島正伸
・あなたが何を言うかは、さして問題ではない。重要なのは、あなたが他の人に何を思い描かせるかである。(ラニー・バッシャム)
・思う通りにやって駄目だったら、それだけのことって納得できるけど、他人の言うことを聞いて駄目だったらどうにもならないよ。北野武
・卵は自ら割れれば生命になるが、人が割れば料理の材料。キム・ナンド
・他人の考えで正解するより、自分で考えて間違うほうが、楽しい。(中谷彰宏)
・水でさえ、医者の指示で飲むと、まずい。(「マーフィーの法則」)
・ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。
あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。
(カール・グスタフ・ユング)
・教育とは、学校教育に邪魔されないで、身につけなければならないもののことだ。(マーク・トウェイン)
・怒られていると思うのか、教わっていると思うのかは、自分次第だ。(キリン・澄みきりのテレビCM)
・「初めて」を積み重ねて、人は大きくなっていく。(フジテレビ番組『はじめて記念日』)
・親が無くても子は育つ、という。私の場合、親が有るから子は育たぬのだ。太宰治
・自分の言ったことを決して取り消さない人は、真理よりおのれを愛する人間である。
(ジュベール)
・ユダヤ式の教育では、子どもに「隣の子より優れろ」とは教えない。「隣の子と異なれ」と教えるのである。(多湖輝)
・人は答えを得た時に
成長するのではなく、疑問を持つことができた時に成長する。 外尾悦郎
(彫刻家)
・「まずは基礎を、つまり他人と同じことをやっていけばいい。本当の個性とは、他人と同じことをやっていく中でこそ、明らかになってくるものなのだ」三田紀房
・「型にはまることによって、『自分の個性が消えてしまう』なんて思っているようでは、話にならない。それで消えてしまうような個性なんて、しょせんその程度のもの。個性と呼べないレベルでしかない」三田紀房
・愚痴を言うのは老化の証拠です。愚痴だけは何の勉強をしなくとも言えるものですから。渡辺弥栄司(弁護士)
・間違えれば間違えるほど、人間はできるようになる。(安河内哲也)
・愛されなかったということは生きなかったことと同義である。
(ルー・サロメ)
・知識や技術を身に着けようとしない人を誰も手助けすることはできない。
知識や技術を身に着けようと決めた人を誰も阻止をすることはできない。
・「ヒーローも臆病者も、まったく同じように恐怖を感じるものだが、恐怖と向き合い、それを炎に変えられる人間だけがヒーローになれる」(カス・ダマート)
・私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。(トーマス・エジソン)
・三流は[無視]二流は[賞賛]一流は[避難](野村克也)
・指導者は我慢、我慢の連続。・・・選手は気分で走るもの。乗れば練習もするし記録も伸びる。いい気分にさせるのが僕の仕事。(中山竹通)
・いちばん優れた先輩は後輩が盗みやすいように黙って仕事をやって見せてくれる人である。手際よく急所を押さえた仕事を見ていれば説明はいらない。志茂田景樹
・馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ますことは出来ない。
【スポーツ】
・「俺は何度も何度も失敗した。打ちのめされた。それが俺の成功した理由さ。」マイケルジョーダン
・「99%ダメ??あと、1%あるやん」 辰吉丈一郎(ボクサー)
・「ベーブ・ルースはホームラン王でもあり三振王でもあった。」
・「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。
」ロベルト・バッジョ(サッカー選手)
・「努力した者が成功するとは限らない、しかし成功した者は皆すべからく努力している」森川ジョージ(漫画家)はじめの一歩より
・「もう限界だと思った時、もう少しだけ頑張ってみる。
そうすれば自分の限界はどんどん伸びていく」
・「不可能とは、努力をしない人間の言い訳だ。」モハメド・アリ
・「われらの最大の栄光は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きることにある」ゴールドスミス(詩人・劇作家・小説家)
・「王者でも新人でも出す技に違いはない。技のレベルが違うだけである」大橋秀行
・「決して倒れないのが良いのではない。倒れたらすぐ起き上がるのが貴いのである。」オリバー・ゴールドスミス(詩人・劇作家・小説家)
「僕が誇れるのは、チャンピオンになったことじゃなくて、何度負けても立ち上がったこと。」大橋秀之
・「次に生まれて来たら
、ああなりたい、こうなりたいとか言う人おるけど、 次は無いよ」
辰吉丈一郎
・成功する、成功しない、という報道になると思いますが、成功とはとてもあいまいなものです。他人が思う成功を追いかける必要はありません。イチロー
・僕がここまで来られたのは、他人の言うことに左右されなかったせいじゃないかと思う
。イチロー
・僕のプレイヤーとしての評価はディフェンスや走塁を抜きにしてははかれない。すべてはバランスと考えています。イチロー
・最初は真似みたいなところから始まりますよね。いろんな人のフォームを真似たりして。何となく今の自分がいるという感じはありますよね
。イチロー
・他の人から「これがいい」と、どんなにいわれても、少年時代に「これがいい」と思ったものにはかなわない
。イチロー
・決して、人が求める理想を求めません。人が笑ってほしいときに笑いません。自分が笑いたいから笑います。イチロー
・野球がうまくなりたいんですよね、まだ。イチロー
・同じ練習をしていても、何を感じながらやっているかで、ぜんぜん結果は違ってくるわけです。イチロー
・理屈じゃないんです。体が感じるまま、求めるままにやる。イチロー
・小学校時代の4年間が一番大きなものを与えてくれたんじゃないかな。中学時代よりも、高校時代よりも。野球に必要な感覚を体に刻み込めたということですから。イチロー
・相手が強い気持ちをこめて自信を持って投げこんでくる球というのは、バッターが受け身でいたら、打てる球でも前に飛びません。イチロー
・もうこの辺でいいやと思ったら、その時は敗北している。(広岡達朗)
「最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めない」
本田圭佑
・「自分の弱さを認める。あとは自分で追い込む努力をすればいい」(長友佑都)
・「勝負に出る事はリスクもともなう。しかしあの充実感、そして結果が出てきた嬉しさは何ものにも変えられない」
・「ディフェンスが下手?
一発食らえば三発返せばいいんだろ。」
・信じて投げて打たれるのはいい。信じて投げて打たれたのなら、それは結果。一番いけないのは、やる前から打たれたらどうしようと考えること。落合博満(プロ野球監督)
・「もし『お前のパンチは遅い』と言う奴がいても相手にしないよ。だが、『お前のパンチを速くしてやる』と言ってくれる人がいたら耳を傾けるだろう。」(ジョージ・フォアマン)
・柔道の基本は受身 受身とはころぶ練習 まける練習 人の前でぶざまに恥をさらす稽古 受身が身につけば達人 まけることの尊さがわかるから。
相田みつを
・チャンピオンベルトなんて要らない、バケツ一杯の水が飲みたい。ガッツ石松
・勝者になる人間と敗者になる人間の差は拳一つ分。その拳一つ分を当てたか当てれなかったか、避けたか避けれなかったかで、ボクサーの人生が180度変わる。
・35年生きてきて、初めて嬉し涙が有ることを知りました。越本隆志
・落とした金なら諦めがつく。だが落とした意地だけは諦められない。輪島功一
・ベストを尽くして打て。結果よければすべて良し。悪ければ忘れろ。(ウォルター・ヘーゲン)
・「大体の選手は 頭でようやくわかった時には 体が動かなくなっている」浜田剛史
・「363」イチローが少年の頃、一年間の内でバッティングセンターに通った日数。しかも365日中、2日間はバッティングセンターがお休みだったという。
・「僕の夢は、一流のプロ野球選手になることです。(中略)
そしてその球団は、中日ドラゴンズか、西部ライオンズです。ドラフト入団で、契約金は1億円以上が目標です。」(小学生時代の作文) 鈴木一郎
・苦悩というものは前進したいって思いがあってそれを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。だから苦悩とは飛躍なんです。イチロー
・小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。イチロー
・『今自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこない』
イチロー
・『少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事』
イチロー
・『他人の記録を塗り替えるのは7割、8割の力でも可能だが、自分の記録を塗り替えるには10以上の力が必要だ』
イチロー
・『自分のできることをとことんやってきたという意識があるかないか。それを実践してきた自分がいること、継続できたこと、そこに誇りを持つべきだ』
イチロー
・『ぼくは一試合一試合振り返っています。纏めてふり返ることはしません。』
イチロー
・『やれることはすべてやったし、手を抜いたことはありません。常にやれることをやろうとした自分がいたこと、それに対して、準備した自分がいたことを誇りに思っています。』
イチロー
・『結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。』
イチロー
・「なんでそんなに練習するんだ?沢山練習できるんだ?」って訊かれるけど、僕にとっての練習というのは、他の人たちがゴルフに行ったり打ちっぱなしに行ったりするのと同じようなもの。イチロー
・「限界だと思った時、もう少しだけ頑張ってみる。
そうすれば自分の限界はどんどん伸びていく」
・「好きなことに挑戦しないで後悔するより醜態をさらしても挑戦する方がいい」 ロッキー・ザ・ファイナル
・「一流の条件とは現状に満足しないこと。」
野村克也
・「夢を見ることの出来る人間は何でも出来る。」ジョージ・フォアマン
・「走った距離は自分を裏切らない。」野口みずき
・「1Rの三分間は人生の縮図だって言った人がいるんです。
ゴングが鳴れば誰も助けてくれない。その場から逃げるか、 立ち向かうか選択は2つに1つなんです。ね、人生みたいでしょう。
そういう経験を若いうちからしてるボクサーって、 きっと何かを得ることが出来ると思うんです。
」宮田博行
・「宝の地図を見つけた時に、その地図が本物かどうかを考える奴はそれで人生が終わってしまう。地図を見つけた時にすぐ走り出せる奴が宝を手にするんだ!
」宮田博行
・「あまりに順調にきた男は実は弱い。」(モハメド・アリ)
・「お前が休んでるとき、俺は練習してる。
お前が寝てるときも、俺は練習してる。 お前が練習してるとき、もちろん俺も練習してるぜ。
フロイドメイウェザー
・「基本があれば、1を100にだってできる」 中田英寿
・苦しい時こそ前に出るんだよ。俺は。 坂本博之
・運命よ
そこをどけ おれが通る。
マイケルジョーダン
・トイレの水さえ飲みたくなった。ファイティング原田。
・1000回の素振りより、すぐれたプレーを見るのが向上の近道。 古田敦也
(野球)
・これで大丈夫と思った時が、終わりの始まりなんですよ。 松井秀喜
(野球)
・ボクシングでも強くなるにはやっぱり最初は殴られる。何回も何回も殴られながらパンチをよけるコツを体で覚えたり打ち方も覚えて行く。
・あなたが、私に対してなって欲しいという者に、私はなる義務がない。
・簡単なことを一生懸命やるというのが大事なんだ。 輪島功一
・「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのなら、それはまだ努力とは呼べない。」 王貞治
・「暑さ寒さ、風にしても誰にも吹くものだ。強い者は強い。だから、運も不運もない」アベベ・ビキラ
・スポーツは人格を作らない。人格を照らし出す。(ヘイウッド・ヘイル・ブルーン)
・「苦しまなければ、よいことは絶対に起こらない」三浦和良
・「私は失敗を受け入れることができる。しかし、挑戦しないことだけは、受け入れられないのだ」
マイケル・ジョーダン
・弱音はいつも吐いている。心の中で。でも口には出さない。カッコ悪いから。金本知憲
・「もっと知りたい、もっと学びたい……こうした好奇心を失わないことで、人はどんどん成長していくのだと思う」イアン・ソープ(オーストラリアの元競泳選手)
・「ボクシングを見ている奴はいろいろなことを言うが、リングで戦っている奴を褒(ほ)めろ」(セオドア・ルーズベルト大統領)
・PKを決めても誰も覚えていない。でも外すとみんなが覚えているんだ。(ロベルト・バッジョ)
・練習は量より質、質より気分。(平尾誠二)
・力を出すために、どれだけ力を抜けるか。(阿武教子)
・ベストを尽くしたと思えれば何もいらない。レースで1位になろうと、2位、3位だろうと関係がない。大事なのは、自分ができるかぎりのベストをつくしたかどうか。(イアン・ソープ)
・勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。結果だけなら、ジャンケンでいい。羽生善治
・「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しいるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」羽生善治
・継続するということは、同じことの繰り返しではなく、成長し続けることなのです。
クルム伊達公子
・どうせ社会ってとこは、人をボコボコにするんです。それなら好きなボクシングで、ボコボコにされたほうがいい。(ドラマ「私の青空」)
・「努力の成果なんて目には見えない。しかし、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる。」君原健二
・「教えることなんてできない。本人にその気がなければ何を言っても同じです。」 工藤公康
(野球)
・勝負は負けた時から始まる。弱さを知った時、己の成長が始まるんだ。(神永昭夫)
・練習には、限界があります。本番のゲームでしか、縮まらないものがある。
イチロー
・人間は才能をもって生まれてくる。才能を伸ばすのは、その人の問題。(マイヤ・プリセツカヤ)
・「人を導くことはできる。しかしそれは、彼らが望むところまでであって、あなたが望むところまでではない。」ジャネット・ランキン
・「テクニックは人から教わることもできる。でも、ハートは自分で鍛えるしかない。」ラモス瑠偉
・「勝負は勝つときよりも、負けたときの方が多くのことを学べるんだ。」ベリー・ゴーディー・Jr.
・「あなたが出会う最悪の敵は、いつもあなた自身であるだろう。」ニーチェ
・「技術よりも勝利への執念こそが大事だ。」カルロス・ケイロス
・リング上の勝ち負けは審判が決めること。自分で自分をあきらめたときが本当の終わりだと思っている。あきらめなければチャンスは必ずやってくる。
辰吉丈一郎
・「勝ち負けを決めるのは自分である。それぞれ理想や目的はさまざまだから、勝ち負けは自分本位でいいのである。」堀場雅夫
・気持ちが落ちてしまうと、それを肉体でカバーできませんが、その逆はいくらでもあります。イチロー
・うまくなるヒントは、なんぼでもその辺に落ちている。(落合博満)
・「不調こそ、我が実力」と思え。桜井章一
・練習は本番のように、本番は練習のように。(格言)
・勝負の世界で、「勝つ」とか「強い」とか、「運がある」というのはどういうことかと言えば、変化に強いということである。
・攻撃的に果敢にプレーしていれば、敵のエラーを誘うこともできる。 ピート・ローズ
(野球)
・人間はやはり、悔しい思いも経験しなければダメだと思う。悔しい思い出の数だけ、人としての力が増すと言ってもいいかもしれない。(小出義雄)
・負けて初めて、カネではなく名誉が欲しいとわかった。 フリオ・セサール・チャべス
(ボクシング)
・「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ
」ロベルト・バッジョ
・「引き出し、これが多くないと勝負には勝てません。」中田久美
・「キツイ練習を重ねるから、体が動きを覚え込み、イザというときも条件反射で体が反応するんです。その分、戦略をじっくり考える余裕も生まれます。」松本大
・「スポーツを学ぶもっとも確実で早い方法は、チャンピオンをまねることだ。」ジャン・クロード・キリー
・「人生もスポーツも、達人の域に達すると美しさが出るものだ。」南部忠平
・「本当に稽古を積めば、恐怖心はなくなってしまう。」佐川幸義
・「1回目がなければ2回目はないわけで、だからこそ、はじめというのは大事だと思います」
イチロー
・「9000回以上シュートを外し、 300試合の勝負に敗れ、 勝敗を決める最後のシュートを 任されて26回も外した。
人生で何度も失敗した。 それが成功の理由だ。
」マイケル・ジョーダン
・成功の最大の障壁は、失敗への恐れである。(スヴェン・ゴラン・エリクソン)
・「研究なんかしてません。イメージですね。こう来たらこう打つというイメージです」
イチロー
・「練習で限界を超えた自分を知っておかなければ、本番では勝てない。」古賀稔彦
・人は失敗するたびに何かを学ぶ。勝つのは過去の競争から学んで、その教訓を生かす人である。(キングスレイ・ウォード)
・日本では心・技・体というけれども、本当は体・技・心なんです。まず体から始まって技に行き、最後が心。(日本のスポーツマンの場合)心から入るから、駄目なんだ。(坂田信弘)
・ワールドカップを観ていて相変わらず「感動をありがとう」なんて言ってるやつはもうてんで駄目なんだよ。ほんとうの感動は、やった奴しか分からない。(ビートたけし)
・笑って死ぬために、今を一生懸命生きるしかない。(辰吉丈一郎)
・プロとは、積み重ねを大切にすること、意識すること。これこそ、プロとしての基本理念である。(野村克也)
・僕は、enjoyという言葉を意識的にたくさん使う。「〜は難しい、大変だ」と言ってしまうと、頭にマイナスのイメージインプットされる。練習はたしかに楽ではないし、多くの時間を費やす。しかし、このenjoyという言葉が、その練習に対する考えを、プラスの方向に変えてくれるのだ。(イアン・ソープ)
・技術の前に体力だ。(星野仙一)
・俺がトレーニングしてない時に誰かが俺を倒す為にトレーニングしてるのを知ってるのさ。 カール・マローン
(バスケットボール)
・すぐわかるものは、消えやすい。むずかしいものは、努力して一生の宝となる。(豊島学由)
・頭を使うことで疲れるような選手になりなさい、というのを常日頃から言われていました。 遠藤保仁
(サッカー)
・有名な人と普通の人を分けるのは、何かに打ち込んだ量の差だと思う。(イアン・ソープ)
・他人にやらされてた練習を努力とは言わねえだろ。(漫画『MAJOR』)
・最初はただの物真似でも、何度も繰り返すうちに自分の形になっていくものです。(吉田秀彦)
・本物の力とは「毎日の継続」のことを指す。(イアン・ソープ)
・強敵は自分自身だ。(アベベ)
・楽しいと思う方法で毎日トレーニングせよ。(カール・ルイス)
・僕が知っている「ドーピング」はただひとつ、「努力」だけです。 ロベルト・バッジョ
(サッカー)
・チャンピオンは作られるものではなく、生まれてくるものだ。
・ベストを尽くした者は後悔することはない。(ジョージ・ハラス)
・本物の力とは「毎日の継続」のことを指す。(イアン・ソープ)
・「勝つ意欲」はたいして重要ではない。そんなものは、誰でも持ちあわせている。重要なのは、勝つために準備する意欲である。(ボビー・ナイト)
・適度なスポーツは、よどんだ気分をリフレッシュし、快適な気持ちにしてくれる特効薬です。(J・マーフィー)
・君が打ち負かされるかどうかは問題じゃない。問題は、君が立ち上がるかどうかだ。(ヴィンス・ロンバルディ)
・自分は勝てると思える人は、遅かれ早かれ勝利者になれる。(リチャード・バック)
・抜いてやる、追いつけるに決まってると思い込むことは、たとえ思い違いでも大切だ。田原成貴
・重要な事は、必ずしも闘う犬の大きさではなく、犬の闘争心の大きさである。
(ドワイト・アイゼンハワー)
・練習はやっただけ成果が出る。ただし、正しい練習をね。(清元登子)
・楽しいと思う方法で毎日トレーニングせよ。(カール・ルイス)
・まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば、最初は手が届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになる。イチロー
・勝者には何もやるな。勝者は勝利した事で満足し誇らしく思っている。勇敢に闘い敗れ去った敗者にこそ、健闘を称え賞賛の拍手を送るべきである。アーネスト・ヘミングウェイ
・スポーツの世界、とりわけプロ・スポーツの世界において、大事な事がさほど多くある訳ではない。「闘う」者にとってはいかに勝つか、「視る」者にとってはいかに楽しむか、大事なことはそれだけである。(沢木耕太郎)
・「心構えは、どんなに磨いても、毎朝、ゼロになる能力である。ちょうど毎朝起きたら歯を磨くように、心構えも毎日磨き直さなければならない」田中真澄
・「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭使って練習しないと普通に嘘つくよ」ダルビッシュ有
・イメージがすべてだ。(アンドレ・アガシ)
・私の頭ではなく、自分の頭で考えなければならない。 イビチャ・オシム
(サッカー)
・強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ。 フランツ・ベッケンバウアー
(サッカー)
・成功の確率を倍にしたければ、失敗の確率も倍にすることだ。(トム・ワトソン)
【哲学】
・「生きるとは呼吸することではない。行動することだ。」 ルソー(思想家)
・「手間隙かけないと、美味しい料理はできない。何事も手間隙かけないと、上手くいかない。」
・「どんな芸術家でも最初は素人だった。」エマーソン(作家)
・「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。」ラポック
・「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」 井上 靖(作家)
・「人間、志を立てるのに遅すぎるということはない。」ボールドウィン
・「他人に勝つより、自分に勝て。」嘉納治五郎
・「最終的に生き残るものは、強いものではない。変化するものだ」ダーウィン
・「経験したことだけが知識である。その他はただの情報に過ぎない。」アルバート
アインシュタイン
・「金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。しかし、勇気を失うことは全てを失う。」チャーチル
・「私は、人生の岐路に立った時、いつも困難なほうの道を選んできた。」岡本太郎(芸術家)
・「失敗すればするほど、我々は成功に近づいている。」エジソン
・「人類は世界に60億人いると言われている。一秒に一人に握手をしていっても半分にもならない。」
・「神に誓うな 己に誓え」
藤原基央
・「お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ」 ダンテ(哲学者)
・「道を知っていることと実際に歩くことは違う」マトリックス
・「僕はずっと山に登りたいと思っている。……でも明日にしよう」
おそらくあなたは永遠に登らないでしょう。レオ・ブスカリア
・「時々やめたいと思う事は問題ない、問題は本当にやめてしまう事だ」
・「絵のうまい人はたくさんいた。でも描くことがいちばん好きなのは僕だった。」安西 水丸(イラストレーター)
・「人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ」ロバート・フロスト
・「他人を幸福にするのは、香水をふりかけるようなものだ。ふりかけるとき、自分にも数滴はかかる。」ユダヤの格言
・「本当になりたいと思うてたらその通りになるんですわ。ならないのは想いが足りんからや」井筒和幸
・「天才とは永遠の忍耐だ」
ミケランジェロ
・「情熱を継続できるのが才能」羽生善治
・「偶然は準備のない者に微笑(ほほえ)まない」(パスツール)
・「もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」魯迅
・「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない」アルバート
アインシュタイン
・「何があったとしても命を奪われずにすんだのなら、その出来事は人をより強くするだけだ」デイヴ
ペルザー
・「天体の運動は計算できるが、人の気持ちはとても計算できるものではない」ニュートン
・「多くの仕事をしようとする人は、今すぐ一つの仕事をしなければならない」(ロスチャイルド)
・「もし人生が二回あればお母さんの言う通りに高校へ行くけど、一回しかないんだから自分の自由にさせてください。」 舟木誠勝(格闘家)
・「人生のバッターボックスに立ったら、見送りの三振だけはするなよ。」 小林茂(プロ野球選手)
・「ともかくやってみろ、やってから文句を言え。やりもしないで、本を読んだり人から聞いて、そうなりますとわかったことを言うな。
」富士通 小林大祐
・「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。
」高橋歩
・「全てが失われようとも、まだ未来が残ってる。」ボヴィー
・「人間死に方は選べないが、生き方は自由だろ。」空知英秋(漫画家)
・「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。」リチャード・M・ニクソン
・「私が後悔することは、しなかったことであり、できなかったことではない。」イングリッド・バーグマン(女優)
・「諦めるな。一度諦めたらそれが習慣となる」出典:がんばれ!ベアーズ[映画の名言]
・「弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。」マハトマ・ガンジー
・「金は必要だが、重要ではない。」出典:ナイト・オン・ザ・プラネット[映画の名言]
・「思った通りの人生ではなかった。しかし、よかったとなら言える人生だったかもしれない。」アルセーヌ・メルセデス・ヒロコ
・「人生とは面白いものです。何かひとつを手放したら、それよりずっといいものがやってくるものです。」サマセット・モーム
・「登山の目標は山頂と決まっている。しかし、人生の面白さはその山頂にはなく、かえって逆境の、山の中腹にある。」吉川英治
・「人間最高の幸福とは何か」「幸せに死ぬことだ」アンティステヌス
・「幸福は毎月やって来る。だがこれを迎える準備ができていなければ、ほとんど見過ごしてしまう。今月こそ幸福を見逃すな。」デール・カーネギー
・「成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない。」シェークスピア
・「人生が終わってしまうことを恐れてはいけません。人生がいつまでも始まらない事が怖いのです。」グレース・ハンセン
・「第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい。」
イチロー
・「Stay Hungry, Stay
Foolish(ハングリーであれ、愚かであり続けろ)」。スティーブ・ジョブズ
・人生は、後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない。セーレン・
キルケゴール
・過去と他人は変えられない。変えられるのは自分と未来だけ。高塚
猛
・「ゴルフにバンカーやハザードがなければ、単調で退屈に違いない。人生も然りだ。」フォーブス
・自信っていったい何なんだろうな。自分の能力が評価される、自分の人柄が愛される、自分の立場が誇れる、そういうことだが、それより、何より、肝心なのは、自分で自分を"良し"と納得することかもしれない。
・"良し"の度が過ぎるとナルシシズムに陥り、"良し"が足りないとコンプレックスにさいなまれる。(佐藤多佳子)
・人生は、経験しなければ理解できない教訓の連続である。エマーソン
・「歴史上208回の戦争があったが、守りに入って勝利した戦争は8回しかない」
・人生を賭けるに値するのは、夢だけだと思いませんか? 浦沢
直樹(漫画家)
・「お前が死んでも何も変わらない。だが、お前が生きて、変わるものもある。」
・人生は一冊の書物に似ている。馬鹿者たちはそれはパラパラとめくっているが、賢い人間はそれを念入りに読む。なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているから。ジョン・パウル
・「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる。
井上雄彦(漫画家)
出典:スラムダンク
・未来はすでに始まっている。ロベルト・ユンク
・「握り拳と握手はできない」ガンジー
・自分の人生がレールに乗せられて、ゴールが見えているのは嫌でした。それよりも線路からヒョイと降りて、どこに行くかわからない人生の方が面白そうだと思った。弘兼憲史(漫画家)
・勝つことは、人を止める。負けることは、人を進める。出典:NHK大河ドラマ武蔵
・不幸はナイフのようなものだ。ナイフの刃をつかむと手を切るが、とってをつかめば役に立つ。メルヴィル
・「剣は折れた。だが私は折れた剣の端を握ってあくまで戦うつもりだ。」
ド・ゴール
・「森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう。すべてが変わる」
フロスト
・一足跳びに山の頂上にあがるのも、一歩一歩としっかりと登ってゆくのも、結局は同じこと。むしろ一歩ずつ登るほうが途中の草木や風物を見ることができるし、一歩一歩を慥(たし)かめてきたという自信をつかむことができる。山本周五郎
・「ひとつの出来事に対して、あらゆることを考えてみる。それを想像力と言う。」(ドラマ「3年B組金八先生(第4シリーズ)」
・「心が燃えずに、かつて偉大なことが成就されたためしはない。」エマーソン
・苦しいこともあるだろう言いたいこともあるだろう不満なこともあるだろう腹の立つこともあるだろう泣きたいこともあるだろう
これらをじっとこらえてゆくのが男の修行である [山本
五十六]
・やさしさを持った人は、それ以上の悲しみを持っている。 明石屋さんま
・一日だけ幸せでいたいならば、床屋にいけ。
一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。 一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。 一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。
一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。
[出典:西洋の諺]
・どんな傷でも、治るときは徐々に治ったのではありませんか?(シェイクスピア)
・いずれ努力は報われるだろう。しかし、どの努力が報われるかは、予測できない。リチャード・テンプラー
・主体性を持つとは、自分の人生に対する責任を取るということ。「自分で投げ捨てさえしなければ、誰も私たちの自尊心を奪うことはできない」
ガンジー
・「人間の価値とは夢に敗れた時、負けた時にどう歩み出すかで決まるのではないか。」 林氏著書マイノリティーの拳
・「いつまでもガキの頃の感性を大切にしていきたい。」 北野武
・寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。ヒルティ
・「何かを始める時に「どうせこんなの」って思わないこと。”面白い”と感じるのは何かをやってから思うことだ」
・最初から面白いと思うことは物事においてほとんどない。何かを始める事によって”面白い”と感じる。”面白い”が先ではな く、”始める事”が先。やり込む事で”面白さ”がだんだん見つかっていく。だからやっていない人には”面白さ”がわからない。
・「死ぬことは、ちっとも怖くない」ダーウィン
・「人生は、片手に幸福の黄金の冠を持ち、片手には苦痛の鉄の冠を持っている。
人生に愛されたものは、この二つの冠を同時に渡されるのだ」ケ−・エレン
・「運は確かにある。 その運が勝たせてくれることもある。
でも運は死ぬほど努力をした人間にしか味方をしてくれない。」
・失敗は成功の元といいますが、成功の裏には数多くの失敗があるということが言えます。何事も最初から上手くいくということはない。成功した時よりも失敗した時の方が学びの機会は多いと言えます。失敗は成功のチャンスと捉えることが大事。
・「自分に打ち勝つことは勝利のうちで最大のものである。」プラトン
・「答えの無いもの」を作るのが職人。
・「考えすぎると、人間は臆病になる。」映画
コクーン
・「我以外皆我師」吉川英治 (自分以外の、人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だという意味。)
・「楽しい仕事なんて存在しない。ただ、楽しいと思っている人間がいるだけで。」
・量は質を高める。
・自分自身に正直であることはなんと困難なことだろう。他人に正直である方がはるかにやさしい。エドワードF.ベンソン
・それ自体の不幸なんてない。自ら不幸を思うから不幸になるのだ。アルツィバーシェフ
・「信念を貫き通すのが男。でも大切な人の為にそれを曲げるのも男」
・十六歳で美しいのは自慢にはならない。でも六十歳で美しければ、それは魂の美しさだ。M.ストープス
・「転がる石に苔はつかない。流れる水は腐らない。立ち止まるな。とにかく動け。」
・「成功の反対は、失敗ではない!成功の反対は、『何もしない』である。」
・想像力は知識より重要である。 アルバート
アインシュタイン
・「忙しい」ではなく「充実」。「疲れた」ではなく「がんばった」ベッキー
・他人の芸を見て、あいつは下手だなと思ったら、そいつは自分と同じくらい。同じくらいだなと思ったら、かなり上。うまいなあと感じたら、とてつもなく先へ行っている。古今亭志ん生/落語家
・人生は大いなる暇つぶし。楽しくやろうぜ。
しろー大野(漫画家)
出典:OZN
・世界全体が幸福にならないかぎりは、個人の幸福はありえない。宮沢賢治
・努力は力むことではない。誠を積み重ねることである。
・求めて苦労するような人には、案外苦労は訪れない。
・「0から1は作れなくても、0.1くらいは作れる。それを10回繰り返せばいいんですよ。」(小林賢太郎)
・我々は、大人も子供も、利口も馬鹿も、貧者も富者も、死においては平等である。
ロレンハーゲン
・他人を超えるには、自分独自のやり方、考え方を実行しなければならない。小出 義男
・決して失敗しないのは、決して挑戦しない人たちだけである。
イルカ・チェース
・人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。ウォルター・バジョット
・「Fail
early, Fail often, Fail better」
早くたくさん上手に、失敗せよ。
・反省してもいい。後悔はするな。
・「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。
多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」ヘンリー・フォード
・「理詰めで物事を考えることによって、新しい発見をしたことは、私には一度もない。」アインシュタイン
・浪費された時間は単なる生存にすぎない。使用された時間のみが生活である。
[エドワード・ヤング]
・『「+」プラスは「−」マイナスから書き始める。』
・「人にとって最も恐ろしいのは、惰性で日を送ることである。向上心があれば、飽きることがない。仕事・生活の中に、向上の道を残さねばならない。向上を求めねばならない」
西堀栄三郎(登山家・化学者・第一次南極越冬隊隊長)
・「人生には二通りの生き方しかない。ひとつは、奇跡など何も起こらないと思って生きること。もうひとつは、あらゆるものが奇跡だと思って生きること」
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞)
・「二十歳であろうが八十歳であろうが、学ぶことををやめた者は老人である。学び続ける者はいつまでも若い。人生で一番大切なことは、若い精神を持ち続けることだ」ヘンリー・フォード
・「今のこの人生を、もう一度そっくりそのままくり返してもかまわないという生き方をしてみよ。」ニーチェ
・「人が何と言おうと、自分はこれをやりたい。これが自分にとっての幸福なんだ。幸せって、そんな我が儘(まま)なものではないでしょうか」
柴門ふみ(漫画家、エッセイスト)
・毎日自分に言い聞かせなさい 今日が人生最後の日だと あるとは期待していなかった時間が 驚きとして訪れるでしょう。
・「成功して満足するのではない。満足していたから成功したのである。」アラン
・自分の価値観を持って生きるってことは、嫌われても当たり前なんだ。岡本太郎
(芸術家)
・「よし、朝だ!」というのも、「あーあ、朝か」というのも、あなたの考え方次第だ。ウェイン・ダイアー(アメリカの心理学者)
・人間追い詰められると 力が出るものだ。 こんなにも俺の人生に妨害が多いのを見ると、 ...
運命はよほど俺を 大人物に仕立てようとしているに違いない。 シラー(詩人、戯曲家、思想家)
・歩きながら考えることである。考えてから歩こうとすれば、いつになっても歩くことはできない。加藤諦三『行動してみることで人生は開ける』
・『いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ』坂本竜馬 「竜馬がゆく」(司馬遼太郎)より
・「負けの悔しさを知っていればこそ、勝利に喜び涙することができる。同じように、死から目を背けていては、生を実感することはできないであろう。幸福とは、何であれ今あるものに感謝できることか。簡単なようで難しく、難しいようで簡単」by
井上雄彦(漫画家、バガボンド1巻より)
・人生はすべて実験である。実験の数は多ければ多いほどよい。失敗したら、もう一度起き上がればよい。転んだって何ともない。エマーソン(作家)
・『人生は、地球上で過ごした年数で測られるのではない。どれだけ楽しんだかで測られるのだ』ソロー
・「幸せを手に入れるんじゃない。
幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ。 」[甲本
ヒロト]
・『変えられるものは変える勇気を 変えられぬものは受け入れる謙虚さを そして、それを見分ける知恵を授けたまえ』 西洋の格言
・「昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう」アインシュタイン
・「何事も多大の努力をしなければ、成し遂げられない(広辞苑)」
・「勇者とは怖れを知らない人間ではない。怖れを克服する人間のことなのだ。」 ネルソン・マンデラ
・われわれは他の人たちと同じになろうとして、自分自身の4分の3を失なってしまうアルトゥル・ショーペンハウアー
・「困難や災禍ほど人を鍛えてくれる。富貴、福運は、はじめ味方のようだが、いつか最大の敵となる
」
サミュエル・スマイルズ(イギリスの作家・医師)
・その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。
(フジ子・ヘミング:ピアニスト)
・人や世間にハンドルを預けたら、恨みが残ってしまう。
ハンドルは自分で持たないといけないんです。木村政雄(プロデューサー)
・金を失っても気にするな。名誉を失っても、まだ大丈夫。でも、勇気を失ってしまったら全て終わりだ。 ウィンストン・チャーチル(政治家)
・何かをしたい者は手段を見つけ、したくない者は言い訳を見つける。 アラビアのことわざ
・楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極。楽しいことがしたいんだったら、楽はしちゃダメだと思うよ。楽しいことがやりたいと思った時点で、楽な道からはそれるんだよ。 甲本ヒロト
・「多くの人々が幸福を求めている姿は、
帽子をかぶっている人が帽子をさがしているようなもの」 ニコラウス・レーナウ(オーストリアの詩人)
・「強さは、勝つことから生まれるのではない。強さを鍛えてくれるのは、苦労なんだ。困難にめげず、あきらめないと決心する、それが強さなんだ」アーノルド・シュワルツェネッガー(アメリカの俳優、政治家)
・「どうせ死ぬんだから、せめて生きている間は楽をしよう」という考えは僕の場合逆でさ、「どうせ死ぬとき楽になるんだから、生きている間はとことん辛く生きよう」というのが僕の考え。(北野武)
・型ができていない者が芝居をすると型なしになる。メチャクチャだ。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。どうだ、わかるか? 立川談志
・明日死ぬと思って生きなさい。
永遠に生きると思って学びなさい。マハトマ・ガンジー
・自分に降りかかる悲しいことや苦しいことは、いつか「人に尽くす心」という美しい花を咲かせる土壌になると考えます。優しい心を持ち、耐え抜くことを身につけるのです。その努力をできる限り続ければ、いつか楽しく満ち足りた生活を送れる日がやって来るはずなんです。ヘレン・ケラー
・許すことができない人間はさびしいね。人生なんて許しまくってなんぼじゃよ。ちびまる子ちゃん
・親であるということは一つの重要な職業だ。しかしいまだかつて、子供のために、この職業の適性検査が行われたことはない。(バーナード・ショー)
・「失敗しなかった一日は、なにもしなかった一日だ」 中谷彰宏
・借りを返さないと、「ツキ」が落ちる。
桜井章一
・「運」は無限に使える。一生の「運の量」は決まっていない。桜井章一
・人間は年をとるから老いるんじゃないんです。理想とか夢を失ったときに老いるのです。(高野進)
・未来に向き合うにはふたつの方法がある。ひとつは心配、もうひとつは期待だ。ジム・ローン
・人間にとって大切なのは、 この世に何年生きているかということではない。 この世でどれだけの価値のある・ことをするかである。
(O.ヘンリー)
・「人の諸々の愚の第一は、他人に完全を求めるということだ」
司馬遼太郎
・人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。勝負をもって人物を評することなかれ。(福沢諭吉)
・「幸せでありたいというのか。まず苦悩することを覚えよ。」ツルゲーネフ
・「羊として100年生きるくらいなら、ライオンとして1日だけ生きるほうが良い」ベニート・ムッソリーニ
・「坂道や悪路を走った後には、平地では得られないものを手にします。」(マイケル・ワトソン・イギリスの元プロボクサー)
・「人生は後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしか生きられない!
」セーレン・キルケゴール
・青春とは人生のある期間ではなく心の持ち方を言う。サムエル・ウルマン
・最後まで押し通せなかったら、やさしさではない。途中でくじけるなら、悪人になればいい。やさしさは根性です。(北野武)
・「夢は、夢。目標とは違うんだけど勘違いしてる奴が「夢を持っていきなきゃ」なんてごちゃごちゃにしている」(北野武)
・「人間は自由にすべてを選択できるのだから、すべての責任は自分にある。」サルトル
・上ばかり見ていると、足もとがおろそかになる。(漫画『ドラゴン桜』)
・悔しさのない人間に進歩はない。(格言)
・個性ってのは基本が出来た上でそれでも滲(にじ)み出てくるもんだろ。何も身に付いてねぇのに個性もクソもあるか。(漫画『ラストイニング』)
・いくら自分に完璧を求めても、完璧な人間なんてどこにもいない。結局、自分や他人の失敗から学んでいくしかないんだ。(アイルトン・セナ)
・上を見なければ現状維持さえも難しい。(デイビッド・レッドベター)
・人は心から楽しめるもののみにベストを尽くせる。ちっとも楽しくないことに高い能力を発揮するのは至難の業だ。(ジャック・ニクラス)
・自分の考えたとおりに生きなければならない。
そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう。 (ブールジュ)
・毎日少しずつ。それがなかなかできねんだなあ
(相田みつを)
・人生は道路のようなものだ。 一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
(フランシス・ベーコン)
・人生において情熱ほど大切なものはない。
(J・K・ローリング)
・考えを固定すると、モロい。(桜井章一)
・男は一歩外に出れば七人の敵があるというじゃねえか。てことは、一日七個は自分にとってイヤだなと思えることが起こる。そこを逃げずに勝負してみろよ。そうすれば強くなれるに決まってる。桜井章一
・人間、オギャーとこの世に生まれたからにはいつかは命が尽きるもの。なにもしないで生きていつか死ぬのは我慢ならない。だったら、やっぱり自分のしたいことをして、結果も残したい。自分の人生を全うしたい。そのためには努力しなければならない。その道が楽であるはずがない。生まれ変わったらこうなりたい言う人がおるけど、次なんてないのよ。笑って死ぬために、今を一生懸命に生きとるんや。辰吉丈一郎(ボクサー)
・愛するとは、
何べんも何べんもゆるすことだ。
三浦綾子
・道を選ぶということは、必ずしも歩きやすい、安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ。」ドラえもん
・強いってことは泣かないことじゃない。泣いてもまた、笑えること。(澤穂希)
・他人に好かれなくてもいいから、他人に嫌われることだけはするな。(衣笠祥雄)
・麻雀に長考はない。それは考えているのではなく、迷っているだけだ。桜井章一
・毎日の努力の積み重ねを、それほど苦にせずにできることこそ、才能といえる。(谷川浩司)
・勝負の世界で、「勝つ」とか「強い」とか、「運がある」というのはどういうことかと言えば、変化に強いということである。桜井章一
・愛する――それはお互いに見つめ合うことではなく、いっしょに同じ方向を見つめることである。
サン・テグジュペリ
・人が死んだ後に残るものは集めたものではない。与えたものである 横内祐一郎
・世の中に悪い人はいません。悲しい人がいるだけです。写真家 渡辺克己
・「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。
そうすれば年末にはびっくりすることでしょう。あまりの少なさに。」アーネスト・ハスキンズ
・若いうちに流さなかった汗は、年をとると涙に変わる。
・幸せとは欲しいものを得たり、なりたいものになったり、したいことをしたりするところから来るものではなく、
今得ているもの、今していることを、あなたが好きになるところから生まれる。
(トリーチェ)
・「大切なのは何が与えられているかではなく、与えられたものをどう
使うかだ」アドラー
・人生に意味を求めてはいけない 人生からの問いかけに答えていくことが大切 フランクル
【仕事・経営】
・「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」
本田宗一郎
・「ディズニーランドは いつまでも未完成である」 ウォルト・ディズニー
・「うまい大工の動きに無駄はない。見習うとはよく言ったもの。仕事は見て覚えるものだ。」
西岡常一
・「塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない。だが、なめてみればすぐ分かる。」松下幸之助
・「答えの無いもの」を作るのが職人。
・「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる」
松下幸之助
・「知るとは、単に知識によって理解するのではなく、体得してはじめて知ったことになる。」松下幸之助
・「平社員より部長、部長より取締役、取締役より社長のほうが偉いといった権威主義と、少数の役員が情報を独占する秘密主義が会社をダメにする。」丸田芳朗(花王社長)
・自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。ビル ゲイツ(マイクロソフト創業者)
・安全な道を選んで偉業を達成した人はいない。困難な時こそ大きな発展がある 松下幸之助
・余りお金をかけないで、アイデアで勝負すればいいんだ。反応が悪かったら変えればいい。それは、ちっとも恥ずかしいことではないんだよ。
・一時に一つの仕事をする。その結果、他の人よりも少ない時間しか必要としない。
・成果をあげられない人のほうが多く働いている。-「経営者の条件」
ピーター・F・ドラッカー
-
・「今の若者はカネで動かない「ありがとう」と言われたい。」 リンクアンドモチベーション社長
・「最初からできる人は少数派で、『できる』と言われる人の多くは、できる人に自らを変えていったんだと思います。ただし、その必然性は人それぞれ違うので自分で発見するしかない。」柳井正
・「世の中に面白い仕事とつまらない仕事があるのかと言うと絶対そんなことは無い。面白いと思える自分とつまらないと思う自分がいるだけ。心の置きどころひとつで仕事は色鮮やかに輝くし面白くないと思えばくすんでしまう。」 リンクアンドモチベーション社長
小笹芳央
・「関心があると見える、関心の無い人は見ているけど見ていない」 ドトールコーヒー社長
鳥羽博道
・「継続じゃダメ 「進化」は力なり」 長谷川久夫
・「思ったことが全部実現できたら危ない。3回に1回くらいがちょうどいい。」松下幸之助
・「勘」というと一般的になんとなく曖昧なもののように思われるけど、習練を積み重ねたところから生まれる「勘」というものは科学も及ばない正確性、的確性をもっている。松下幸之助
・いくら稼げるかではなく、何を学べるかで仕事を探しなさい。(ロバート・キヨサキ)
・本人の努力を俟(ま)たずして人を伸ばしてやろうとする企業があったら、それはとんでもない温情主義か、さもなければ間抜けな考え方である。(ドラッカー)
・優れた芸術家は真似る。偉大な芸術家は盗む。ピカソ
・会社に勤めると、冷や飯を食わされるときもある。その時腐ったりして、ろくに仕事をしない人が多い。成功する人とは、この冷や飯を上手に食べた人であると言ってよい。川上哲治
・会社のために働くな。自分が犠牲になるつもりで勤めたり、モノを作ったりする人間がいるはずがない。...
だから会社の為などとカッコいいことを言わずに、自分の為に働け。本田宗一郎
・「例え平凡で小さなことでも、それを自分なりに深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵する。」松下幸之助
・「勤勉だけが取り柄なら蟻と変わるところがない。なんのためにせっせと働くかが問題だ」ヘンリー
デビッド ソロー(思想家)
・「働く幸せ-人間の究極の幸せは、人に愛されること、人にほめられること、人の役にたつこと、人から必要とされることの四つと云われた。働くことによって愛以外の三つの幸せは得られるのだ。私はその愛までも得られると思う。」日本理化学工業株式会社 大山泰弘
・「働くことが楽しみであれば、人生とは何と楽しいものであろう。いっぽう、働くことが義務であるような場合には、人生はまるで奴隷の生活のように、何と重苦しいものであろう。
」マクシム・ゴーリキー
・人間は楽しんでいるとき 最高の力を発揮する。本田宗一郎
・「みんな知らないんだ。実は私がやった仕事で成功したのはたった1%にすぎなかったことを」本田宗一郎
・お金を出しすぎると、知恵が出にくくなる。(斎藤茂太)
【健康】
・死全体の80パーセントは、実際は自殺だと言える。人生に好奇心を持たぬ者、罪の意識にかられ、意気消沈し、両親の生き方に縛られている者は、潜在意識の中で病気や事故や暴力を引き寄せ、それに喜んで協力しているのだ。(トム・ロビンス)
・「人は、いつか必ず死ぬということを思い知らなければ、生きているということを実感することもできない」M.ハイデッガー(独・哲学者)
・「人間というものは、気分が大事です。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません。しかし気分が非常にいいと、いままで気づかなかったことも考えつき、だんだん活動力が増してきます」
・心と体は表裏一体です。どちらかが悪ければ、もう一方も悪くなります。だから健康を考えるとき、肉体的健康、精神的健康の両方を配慮しなければなりません。(J・マーフィー)
・薬を10錠飲むよりも、心から笑った方がずっと効果があるはず。(アンネ・フランク)
・「人間は笑う力を授けられた唯一の動物である」グレビル
・健康に勝る幸福なし (格言)
・「幸福はまず何より健康のなかにある。」 G.W.カーチス
・戦うことが、わが健康法なり。(ロマン・ロラン)
・健康になるためには、まず幸せになることである。(パッチ・アダムス)
・イヤな感情で頭がいっぱいになったら、とにかく身体を動かしてごらんなさい。頭の中がすっきりしてきます。(J・マーフィー)
・栄養をとって運動をしても、精神状態が悪ければ病気をを招きます。心をいつも健康な状態に保ちなさい。(J・マーフィー)
・運動することで得られる最大のメリットは、主体性という精神的な筋肉を鍛えることだろう。(スティーブン・R・コヴィー)
・病は快楽に対する税金である。(イギリスのことわざ)
・健康になりたいと願うことは、健康になることの一部分です。(セネカ)
・健康な人は自分の健康に気がつかない。病人だけが健康を知っている。(カーライル)
・肉食獣はけっして肥満することはない。(サヴァラン)
・悩みの最上の薬は運動である。悩みの解消には、脳の代わりに筋肉を多く使うに限る。効果はたちどころに表れる。(エディー・イーガン)
・「人生、頑張っても結果に繋がらない事の方が多いが、ダイエットは頑張った分100%結果に繋がるんだから、こんなに面白いもんないだろ?」北野武
「一期一会」
茶道の心得。
「人生は無常かつ老少不定であり、今日の一日は絶対に二度とないことを肝に銘じ、今日の茶会は生涯ただ一回限りの茶会であると心得て、主客とともに誠心誠意をもって真剣にその会に対処すべきことをといた言葉である。」
(『原色茶道大辞典』「一期一会」の項)
「今後、幾度かの茶会を開く機会があるとしても、この茶会と全く同じ茶会は二度と開くことが出来ない。だから、茶会は常に人生で一度きりのものと心得て、相手に対して精一杯の誠意を尽くさなければならない。つまり一期一会は、人と人の出会いは一度限りの大切のものだから、この一瞬を大切に思い今できる最高のおもてなしをしよう。」という意味。
又、
「いつも会っている人でも、今の出会いは一度限りのもの、だから、もしかしたら、もう二度と出会えないかもしれないというぐらいの覚悟で、大切にその人に接しなさい。」
という意味でもあり、
「例え明日、同じ人と出会ったとしても、今の人とは、物理的な人は同じであっても、その人の思いや考えや状況は既に今とは異なっている。つまり、今の出会いは、この一瞬の一度限りなのである。だから、この出会いの今の一瞬を大切にしなさい。」
という意味でもある。
「Choose life」 Choose Life.
Choose a job. Choose a career. Choose a family. Choose a fucking big
television, choose washing machines, cars, compact disc players and
electrical tin openers. Choose good health, low cholesterol, & dental
insurance,Choose your future.Choose
life.
「人生を選べ、仕事を選べ、キャリアを選べ、家族を選べ。バカでかいテレビを選べ、洗濯機を、車を、CDプレーヤーを、そして電動缶切りを選ぶんだ。 健康を、低コレステロールを、歯の保険を選べ・・・・・自分の未来を選べ、 人生を選ぶんだ!」
映画「Trainspotting」
【相互リンク】
神戸スポーツボクシングクラブ
「JR神戸駅徒歩2分!のボクシングジム・ボクササイズジム。老若男女問わず女性、主婦、サラリーマンなど一般の幅広い年齢層の方々にスポーツ感覚で誰でもボクシングを楽しんで頂く事がコンセプトのジムです。」
|