PX−716A/JP
数日前から、時々CD−ROMを読み込めなくなりました。 他のパソコンでは、読み込めるのでおかしいなと思っていたところ、 昨日から、ほとんど読み込めなくなりました。 何回も入れ直すと、時々読めたりするのですが、不安定です。 以前使っていた、CD−W54Eに交換すると問題なく読み込めます。 LEDが橙色になり、2回の点滅を永遠と続きます。 また、XPで、管理権限のないアカウントでログインすると、 「デバイスが見つかりません」と、エラーがでて、Plex Toolsが立ち上がりません。 プレクスターは、よいということで買ったのですが、こんなに早く、調子が悪くなるとは。 買ってから1年たってないので、保証期間なのでよかったのですが、残念です。 PCパーツも輸入車と同じで、出てすぐは買わない方がよいのでしょうか? プレクスターのHPから、修理受付をしました。 着払いで送ればよいようです(良心的)。 修理から帰ってきました。発送してから12日で帰ってきました。 メディアのデータを読み取る部品の不具合が原因のようで、 ドライブユニットを交換しているようです。 TLA#が0202から0309に変更されていました。TLAって何? 製品名は、PX−716A/JPCとなっていました。 修理後、DVDを焼いてみました。 すると、4倍速のメディアに8倍速で焼くのに24分かかりました。 よく調べると、Plex Toolsでは、DMA有効にチェックが入っているのですが、 デバイスマネージャーのIDEチャネルがPIOモードとなっていました。 修理中古いCD−R/Wを使用していたので、そのままになっていたようです。 いったんIDEチャネルを削除し、再起動するとウルトラDMAモードとなりました。 4倍速のメディアに8倍速で焼いて、8分となりました。 修理から1年半経過した頃、DVDを挿入すると また、LEDが橙色になり、2回の点滅を永遠と続きます。 以前の症状と同じなのでたぶん故障だと思います。 修理するよしも新しい物を購入した方が安いので、プレクスターとはお別れです。 |
PX−716A/JP(修理前) | PX−716A/JP(修理後) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |