※注意!
 本SSの祐一君は、物語の都合により高所恐怖症ではありません。
 むしろ高所大好きっ子です。
 「そんなご都合主義、俺は認めねぇ!」という方は、今すぐ「戻る」をクリックしましょう。

















 七夕、つまり七月の七日にもなると、北国のこの街も初夏らしい暖かい日が続く様になってきた。
 陽が暮れて空が茜色に染まっても、昼の間に熱をたっぷりと吸い込んだアスファルトは今だ放熱を続けており、道行く人々に夏の到来を告げている。
 ――クワァ〜クワァ〜。
 夕刻を演出するように、鳴き声を上げながらカラスが頭の上を通過して行く。
 鳴き声につられるようにその姿をぼんやり眺めていると、カラスが無性に羨ましく思えてきた。
 空を自由に羽ばたく翼。
 それは人類には無い、鳥達の特権。
 どれほどあの空の高みを望んでも、人が人である以上、生身で到達する事は出来ない。
 だがその更なる高みには、彼等の翼をもってしても到達出来ない領域があり、そこへ赴く事が可能な生物は皮肉にも翼を持たぬ人間だけなのだ。
「空か……」
「ん? 空がどうかしたのー?」
 どうでもいい俺の呟きに、隣を歩いている真琴がすぐに反応した。
「いや別に……ただ綺麗だな……って思っただけだ」
 そう言って少し立ち止まると俺は息を吸い込んで空を見つめる。
 手を繋いでいたため、自然に俺に付き合う形で歩みを止めた真琴も、つられるように空を仰ぐ。
「うん。綺麗な夕焼けだね〜祐一」
「ああ……」
 俺は思う。
 ――こんな綺麗な空を、もっと高いところから観たらどうなんだろうか?
 ――もっともっと綺麗なのではないだろうか?
 それはガキの頃からの俺の疑問。
 そしていつかは遙かな高みから――空の上から空を眺める。それが俺の夢だった。
「あ、一番星だ」
 うっすらと闇がかった夕焼け空に輝く星を指さして、真琴が嬉々とした声を上げる。
「ありゃベガだな」
 茜色の空においても明るく輝くその光点を見つめながらその名を呟くと、真琴は瞬きをしてから首を傾げる。
「ベガ? 『サイコクラッシャァァァッ』って言いながら横っ飛びしてくる顎割れオジサンの事?」
「全く違う! 根本的に違う! そもそも今までの会話の中で格闘ゲームの親玉が出てくる様な展開が有ったか?」
 繋いでいた手を離し、俺が捲し立てるように声を荒らげると真琴はばつが悪そうにその表情を曇らせる。
 以前の真琴であれば文句と共にパンチの一つや二つは飛んで来そうだが、冬の終わりと共に水瀬の家に戻って来てからというもの、彼女はすっかり丸くなってしまった。
 まぁこれはこれで可愛いと思うのだが、あの元気の塊みたいだった真琴が懐かしくも思えたりもして複雑な気分になる。
 しょぼくれている真琴の頭に手を載せて軽く溜息を付く。
「……琴座を形成する星の一つだ」
「あ、あぅ……よく判んない」
 俺に頭を撫でられ頬を朱に染める真琴が頭を捻る。
「星座ってのはな、星の並び方を生き物とか物とかに例えて……」
 俺が始めた説明を理解していない様子の真琴に、俺は言葉を区切って「うーむ」と小さく唸り声をあげる。
「……ま、とにかく今の時期に見える一番星の名前がベガって事さ。しかしこれだけ天気が良いと、さぞ今日の夜空は綺麗だろう。七夕にはもってこいだな」
 そう言って真琴の頭から手を離し、再び手を繋ぐと俺達は並んで歩き始めた。
「あう、七夕って何?」
「うむぅ」
 流石は狐っ娘。一般常識には相当疎いようだ。
 これから先の生活に不安を感じながら、俺は歩きながら七夕という伝統行事を簡単に教える事にした。
「へー、彦星と織姫っていう引き裂かれた恋人達が、一年に一度出会うことが許される日なんだ……漫画みたい」
「まぁ昔のおとぎ話だからな。真琴の言うとおり漫画みたいなもんさ」
「……でもなんだか、その人達って可哀想」
「どうした急に?」
「だって一年に一日しか会えないんでしょ? 真琴は祐一と一年に一度だけ〜なんていうのイヤだよ」
「ははは」
 恥ずかしさと嬉しさでくすぐったい気分になり、俺は笑って誤魔化した。
「それで七夕の日、短冊に自分の願い事を書いて笹に吊すと、彦星と織姫がその願いを叶えてくれるって言われてるのさ」
「願い事を叶えてくれるの? 何でも?」
 目を爛々と輝かせる真琴。
「い、いや……叶うかもしれないというだけで、そもそも七夕自体がフィクションであっておとぎ話だから……」
 と、そこまで言って、俺は目の前の存在がそのおとぎ話の中の存在である事に気が付いた。
「うーむ。ここのその具現が存在している以上、もしかしたら本当に叶うかもしれないな」
「それじゃ、真琴も願い事を書く!」
「まぁ、秋子さんに聞いてみるか……」
 俺の言葉に目を輝かせながら元気よく話す真琴に、俺は微笑んで応じる。
(まぁ結果は見えているか……)
 アスファルトに伸びる影を踏みながら、俺と真琴は水瀬家へ向かう道を並んで歩く。
 頭の上をカラスが鳴きながら飛び去っていった。















■晴れた日はロケットに乗って
















「それじゃ、みんなで願い事を書きましょう」
 そう提案したのは、俺の提案に間を置かず”了承”をした秋子さんだった。
「わたし七夕に願い事書くなんて久しぶりだよ〜小学生の頃以来かな〜」
「ボクも久しぶりだから。何だか楽しいな。えっと何書こう……」
「えへへへ〜真琴はもう決まってるもんね」
「んじゃまぁ俺も書くかな」
 画用紙で作った短冊に各々が願い事を書く。
 素早く書き終えた俺が水瀬家の庭にある笹へと取り付けると、名雪が自分の書いた短冊を差し出してきた。
 どうやら俺に吊して欲しい様だ。
 俺は名雪から短冊を受け取ると、吊す前に文面を読み上げた。
「えっと『苺が豊作で価格が下がりますように』……あのなぁ、名雪が心配する事じゃないだろ。農家の人に任せて置けって」
 俺の感想に名雪は機嫌を損ねたのか、頬を膨らませて俺の短冊をひっ掴み、その文面よ読み終えるや反論を始めた。
「祐一こそ『空が飛べますように』って、今時小学生でも書かないと思うよ?」
「うるせー、純真な願いを書くのが七夕の醍醐味だ。あゆは何て書いたんだ?」
「え? ボクはほらこれだよ」
 俺の言葉にあゆが嬉しそうに短冊を差し出す。
「何々……『流れ星が見られますように』か、はは、七夕ちっくなささやかな願いだな。ほら名雪、これが純真な子供の願いって奴だぞ」
「ふーんだ」
「うぐぅ……ボク子供じゃないもん」
 あゆと名雪が揃って頬を膨らませる。名雪はともかく、あゆは俺がせっかく誉めてやったというのに、どうしたと言うのだ?
「ほら真琴のも貸せ。吊してやるから」
 むくれる二人をほったらかしにして、俺は真琴の短冊を受け取る。
「はいこれ」
「ん〜何々『ずっとみんなで一緒に居られますように』……か」
「えへへ」
 俺が真琴の願いを読み上げると、はにかみながら真琴が照れる。
 うん、実に良い願い事だ。
「それじゃ、これで全員と……」
 真琴の短冊を吊し終えて呟くと、背後から何とも言えぬプレッシャーが漂って来た。
 振り向くとそこには秋子さんの姿。
 いつもの笑顔が何処か怖いのは気のせいではないだろう。
 見れば名雪達はそそくさと俺から離れて、微妙な距離を保っている。
「あ、秋子さんの短冊も貸して下さい。いやー秋子さんの願いってどんなんだろう? やっぱ『家内安全』とか『無病息災』とかっすかね?」
 慌てて取り繕う俺に、秋子さんは微笑んで――
「あらあら。そんな急に気を使わなくとも……良いんですよ私は自分で吊しますから」
 ――と言う。
「いえ、是非とも私目にさせて頂きたく!」
 俺は必至に言葉を絞り出し、秋子さんの短冊を半ば奪うように手に取った。
「えっと、読んでも宜しいですか?」
 汗を流しながら、俺は秋子さんに尋ねる。
「はいどうぞ」
「はい。ではこの相沢祐一、精魂込めて読ませて頂きますっ。えっと『世界が私のものになりますように』……あ、秋子さんってばささやかでお茶目なお願い事ですね。あははははは」
 シャツの背中が汗でひっつくが、その原因が初夏の暑さでない事は確かだろう。
「あらあら」
 微笑む秋子さんが、「本気ですよ」とぼそっと呟くのが微かに聞こえた様なきがしたが、俺は全力で聞かなかった事にする。

 全員の短冊を吊し終えて一息つくと、俺達は揃って縁側で秋子さんの入れてくれたお茶を飲みながら夜空を見上げた。
 七夕の夜空に星々の明かりが輝いている。
「ねぇ祐一、どれが彦星でどれが織姫?」
 俺の横で美味しそうに肉まんを頬張っていた真琴が、夕方の話を思い出したのか俺に尋ねてくる。
「ん? 織姫はほらあれだ……さっき見た一番星だぞ」
 俺が煎餅をくわえながら答えると、真琴は「あ、ベガだっけ」と思い出しながら夜空を見上げ、探し始めた。
 それにしても真琴の記憶力は大したものだと思う。
 確かに知らない事は多いが、一度教えると飲み込みが早いのもまた事実だ。
「ベガ? あの超能力ロボットの事? 顔が怖いからボク嫌いだよ……」
 反対側に座って鯛焼きを貪るように食していたあゆが、口元にあんこをつけたまま首を傾げる。
「……お前随分古いキャラ知ってるな」
 あゆが幻魔大戦なんつーものを知っているとは驚き以外の何物でもないが、意見自体には概ね同意できる。
 夜、振り向いた先に奴が居たら、俺は間違いなく驚いて気を失うだろう。
 主人公の東丈は夜道で出会った時、よく失禁しなかったものだ。流石は稀代の超能力者といったところだろうか。
「一番星ってシリウスじゃなかったっけ?」
 俺があゆの知識に驚き、東丈の精神力に感嘆していると、今度は名雪が尋ねてきた。
「そりゃ冬場の一番星だぞ」
「へぇ、祐一って星に詳しいんだね。それじゃ彦星はどれかな?」
「ああ、彦星は……南西の方向にあるあの一等星だな。わし座の一部で名前はアルタイルだ」
 俺が指さす方向に皆が視線を向ける。
 一等星特有の明るい光が夜空に輝いている。
「んでもって、天の川を挟んで、次第に双方の間隔が実際に短くなって行くんだ……」
「へー本当に、二人がデートするみたいなんだね」
 あゆが関心した様に答えると、みんなが無言で頷いた。
 ホント女の子はこういうロマンチックな話が好きなんだなぁ。
 暫く無言で夜空を眺めていたが、唐突に雲が現れ、急速に夜空を覆い尽くしていった。
「あれ?」
「何だろう……急に星が見えなくなっちゃったよ?」
 雨雲の様な厚い雲が急に夜空を覆い、まるで渦潮の様にある一点を目がけて流れ込むようにぐるぐると回っている。
 だが風は吹いておらず、異変は空だけで発生している様だ。
「何だ? こんな天候、見たことも聞いたことないぞ……ん?」
「あぅ……」
 不安に駆られたらしい真琴がそっと俺のシャツを摘む。
「雨が降るかもしれないから、みんな家の中へ……」
 俺がそう言った瞬間、空が一瞬明るく光った。
 そしてそれに遅れずに雷鳴が轟く。
『きゃぁっ!』
 名雪達が一斉に悲鳴を上げて身体を竦める。
 俺は反射的に夜空を見上げると、先程の渦の中心から光り輝くものが落下してくるのが見えた。
 そしてその直後、夜空を覆い尽くしていた黒雲が一瞬で消え去った。
 最初から何も無かったかの様に、夜空には星星の明かりが戻り、先程の出来事が夢の様に思える。
 だが――
「な、何か来るよ?」
 名雪が弱々しい声を出して指さす先には、こっちへ向けて一直線に落下してくる光る何かが存在している。
 幻なんかじゃない!
「祐一君、流れ星だよっ! こっちに来るよ!」
「ば、ばか、お前が変な願い事書くからだっ!」
 飛びついて身体を震わせるあゆに怒鳴りながらも、俺は落ちてくる物体に目を奪われていた。
「ボ、ボクの所為じゃないよ。うぐぅぅぅ〜っ!」
「きゃぁぁぁぁっ!」
「祐一〜っ!」
「……あらあら、どうしましょう」
 一人だけ落ち着き払っている人も居るが、俺達は轟音を立てながら超高速で迫ってくる光りをただ見つめ――
「うおぉぉぉぉっ!」
「きゃぁぁぁぁっ!」
 俺とあゆは互いの身体をしっかり抱きしめ合いながら絶叫した。
 名雪もすぐ横にいた真琴の身体を必至に抱きしめて、目を閉じて叫び声を上げていた。
 そして轟音と衝撃が俺達を襲い、そのまま庭の隅へとまとめて吹き飛ばされた。
 ・
 ・
 ・
「……ってて〜。みんな無事か?」
 気を失ったのは一瞬だったと思う。
 俺は周囲の様子を確認しようとするが、煙が立ちこめておりあまり見ることは出来ない。
 ただ俺が咄嗟に抱きしめていたあゆは、腕の中で気を失っている様で目を回している。
 あゆの無事を確認すると、彼女を地面に寝かし、他の者達を探さんと立ち上がる。
「いたた……びっくりだよ」
「あうぅ〜」
 植え込みの中から名雪と真琴の声が聞こえてきた。
 どうやら二人とも無事だった様だ。
「名雪、あゆ、真琴、祐一さん、無事ですか?」
「みんな無事です」
 秋子さんの声に俺はそう答えると、煙は晴れて行き、やがて水瀬家の惨状が露わになる。
 当初は隕石かと思ったが、もし隕石だったら、この程度の被害で済むわけがないし、何より庭にはクレーターが出来ていない。
 庭には何かが引きずるように移動した跡があり、その跡にそって視線を動かすと……落下した何かは庭から壁を突き破り、水瀬家の内部へと突っ込んだ様だ。
 咄嗟に家の中に戻らずに、縁側に居た事で大事を免れる事が出来た様だ。
「あら、どうしましょう……家に穴が空いてしまいました。耐震耐爆防御の自慢の家でしたのに……」
「……」
 秋子さんがこの期に及んでも平然としている方が怖い気もする。
 だが、一体何だったのだろう? 隕石ではない。被害が小さい事もそうだが、落下してきた物体は地面に衝突する事なく、家に側面から突入している――つまり制動がかかった事になる。
 となれば、落下してきたのは飛行機か? 俺は穴から家の中を覗き込み、そして――
「っ!!」
 声を失った。

「ごほっごほっ……祐一?」
「あぅー一体なんなのよぅ」
「祐一さん? これって何ですか?」
 名雪、真琴、そして秋子さんが俺の背後に立ち、声を掛けてきた。
 だが、俺はその質問に応じる事は出来ず、ただ目の前の物体に目を奪われていた。
「こ、これは……まさか、そんな筈……」
 濃緑色に塗られたグライダーの様な翼。
 丸みを帯びてずんぐりとした、愛嬌のある胴体。
 そして翼に画かれたミートボールマーキング。
「祐一危ないよ。UFOだよ〜宇宙人さんだよ〜」
 背後から聞こえる名雪の声も気にせず、俺は興奮して落下してきた物体を手で撫でる。
「熱っ!」
 表面は摩擦で熱く、触れた手を俺は即座に引っ込める。
 ――夢や幻じゃない。
 俺は火傷をした手をさすりながら、自分でも判るくらい興奮して、水瀬家のリビングだった場所に横たわる物体を眺めていた。
 見間違えるはずがない。
 ガキの頃から俺はコイツを知っているんだ。
 空への憧れは、そのまま宇宙への憧れだ。
 そして宇宙へ憧れる者ならば、ロケット――とりわけ有人ロケットの歴史くらいは知っている。
 一九九九年七月七日。
 『流れ星が見たい』というあゆの願いか、それとも俺の『空を飛びたい』という願いが天に通じたのか?
 七夕の夜、水瀬家に流れ星が一つ落ちてきた。
 俺の目の前に落ちてきたのは、今から半世紀以上も前に、ドイツのメッサーシュミットMe163コメート(日本語で彗星)を元に、日本で作られた有人ロケット飛行機。

 キ二〇〇試作局地戦闘機。その名を――「秋水」と言う。













■没理由
秋水さんのサイトに投稿しようと思って昨年の7月に書き始めた終戦記念SS(本当にそのつもりだった)が、どうしても話の流れに無理があるし、所謂「カノンである必要がない」と酷評を受ける種の作品だと認め、続きを書く気力がなくなってしまった事でお蔵入り。
高所恐怖症を無視したのはともかく、飛行機が民家に墜落しても近隣住民の誰も気が付かないっつーのは、やっぱ無理あるよなぁ。

このSSは、何と!プロットを考えてあって(すげー)、以下のようになってました。
誰か私に変わって書いて下さい。










○第二話
秋水のテストパイロット犬飼大尉(史実のパイロットは犬塚大尉)を保護、目を覚まし理解しがたい現実に驚くと同時に、現代の日本に絶望する。
(戦争に負ける事自体は自覚していた)
一日中空を眺める犬飼に、祐一が自分の夢を語る。
そしてそれが犬飼自身が抱いていた夢と同じ事を知る。

○第三話
祐一が犬飼に現在までの宇宙開発競争の歴史を語る。
『地球は青い』その言葉を聞いて犬飼は一度は失った空への情熱を蘇られせる。

○第四話
二人は秋水の修理を始める。(タンデム式に改良する)
秋子さんや香里、美汐、佐祐理さん達も協力する様になり、やがて完成する。
※佐祐理さんの家を超国家的金持ちにするかどうか思案。

○第五話
そして二人で初フライト。(ものみの丘か、もしくは適当な場所へ機を運んでテスト)
祐一は秋水で空を飛び、空の青さに涙する。
犬飼もまた、空だけは今もかつてと変わらない事に気が付く。
秋水をもっと改造しよう!と悪乗りで追加ブースターまで付けてみる。(この辺はコメディチックに)
多段式ロケットの構造を勉強。

○第六話
8/14、夜、犬飼が皆に感謝の言葉。皆の優しさに触れこの時代も捨てた物ではないと漏らす。
しかし続く15日。終戦記念日。やはり自分の居場所が現代に無い事を痛感し、犬飼は一人で秋水に乗り大空へ行く。
祐一が涙を流しつつ絶叫する中、秋水は追加ブースターを点火し、夜空を駆け上がり星の中へと消えて行く。

テレビで正体不明の飛行物体のニュースが流れ、祐一達の会話でEND。
「晴れた日に、ちょっとロケットで宇宙まで行けるような時代がくれば良いと思うんだ」

戻る>