#2【板東太郎の生涯 〜重巡洋艦利根〜】


重巡洋艦「利根」 (昭和20年最終状態)
基準排水量:8450t 全長:198m 最大幅19.4m 喫水:3.23m 出力:152000hp 速力:35knt 航続距離:8000浬/18kt
兵装:20cm連装砲×4 12.7cm連装高角砲×4 3連装魚雷発射管×4 航空機×6 他増設機銃多数

乗員:814名 同型艦:筑摩


利根――
関東一の大河の名を冠する軍艦は三代目まで存在していますが、実際には四隻存在した――という珍しい艦になります。
と言うのも、初めてこの名を与えられた輸送船が、第一利根丸と第二利根丸――つまり二隻存在していたからです。
船を表す「丸」がついているため、厳密には艦とは呼べませんが、明治六年という、帝国海軍創立期における特殊な状況にては、「丸」とついてもれっきとした軍籍船で、立場上「特務艦」として位置づけられていました。

二代目は日露戦争後の明治三八年起工、四三年就役した軽巡洋艦。
正確には「防護巡洋艦」というカテゴリに属するもので、同カテゴリでは最後の艦になります。

リクエストを頂いたUDD氏が尋ねているのは、恐らく三代目――つまり重巡洋艦としての「利根」の事だと思います。
重巡洋艦「利根」は昭和一三年に就役した、帝国海軍最新にして最後の重巡になります。
故に彼女の重巡としての能力は、当時の重巡洋艦の極地と言っても差し支えない程、洗礼された物です。
三五ノットの高速。
多数の搭載機(六機)による強力な索敵能力。
二〇cm連装砲四基八門を絶妙に配置した打撃力。
帝国海軍の強力装備である魚雷発射管は三連装四基、片側六門を数える。
あらゆる意味でバランスの取れた最強の重巡と言えるでしょう。
元々は「最上型」(重巡の計画で軽巡を作ってしまったすごい艦)の改良型として開発された物になります。

そしてデザインについては・・・言うまでもないでしょう。
日本の巡洋艦程美しい艦はない――と私は思っています。
帝国海軍が最後に造り上げた重巡である利根は、勿論スマートで格好良い艦であります。
是非写真を見ていただきたいと思う。

さて、艦隊における巡洋艦の位置づけとはどのようなものか? と問われれば――

1.索敵
2.戦隊旗艦としての突撃指揮
3.戦艦・空母の護衛

――とまぁ、上記の様な役割が挙げられます。

戦隊というのは、艦隊の最小単位であり、戦隊が集まって艦隊となるわけです。
(陸軍で言うところの、小隊>中隊>大隊のようなものですね)
これらの重巡に与えられた役割の中で、特に「1」の索敵が重要になります。
日本が開発した「空母の集中運用」という機動部隊の設立により、先に敵を見つけた方が有利という事に拍車がかかる様になったからです。
兎に角先に敵を見つけた方が、戦場でのイニシアチブを得られるのは当然であり、それが機動部隊ともなれば、見つかった敵は百機単位の航空機の攻撃に晒されるわけですから、索敵が如何に重要な事か判ると思います。
(先に敵を発見する事が重要なのは、現代に置いてもAWCSと言った早期警戒機や情報衛星を持っているアメリカが、どれほど湾岸やイラク戦争で上げた一方的な戦果を見ても判ると思います)
レーダー技術がまだ不完全だった太平洋戦争前期は、艦隊が持っている索敵用の航空機を飛ばして、搭乗員の肉眼でよって敵艦隊を探すのです。
そして索敵に用いる航空機は、は巡洋艦の艦載機の仕事となります。
空母の搭載機に何故索敵をやらせないの? という疑問はあるでしょう。
しかし、空母にだって載せられる機体数には限度があり、一機でも多く艦載機を詰め込みたい事情から、偵察機を載せるゆとりが無いのです。
それに当時の艦載機は「戦闘機」「爆撃機」「雷撃機」の三種類が有りましたが、戦闘機では単座のため索敵行動には不向きとなります。
(肉眼がレーダーの代わりを果たしていた時代においては、搭乗員の数がそのまま索敵の能力となるからです)
爆撃機では足が遅すぎますし、雷撃機は艦隊攻撃における切り札ですから、出撃時に数を減らすわけにはいきません。
(それでも当時の帝国海軍艦載機は、他国の三〜五倍もの後続距離を持っていましたから、その気にさえなれば雷撃機などは索敵にも使えたはずですね)
更に、当時の空母はアングルドデッキ(斜め飛行甲板)を装備していませんから、発艦と着艦が同時に行えませんし、日本の空母には射出基(カタパルト)も無い状態でしたから、偵察機の運用でデッキを使用していますと、いざという時になって大事な攻撃部隊をスムーズに発進させられない――という状態になる事もあるわけです。
とまぁ、以上のような理由が有るため、当時の索敵には艦隊に同伴している巡洋艦の艦載機を使う事になっていたのです。

さて、それほど大事な索敵ですけど、それを行う為の偵察機はフロート付きの水上機になりますが、当時の巡洋艦では概ね二機――多くても四機というのが標準的な搭載数です。
しかし利根級重巡洋艦は、何と六機もの索敵機を搭載する事が可能であり、それは僅か一艦で、同時に六つの索敵線を形成出来ることを意味します。
当時の索敵方法とは、まず発進して直線的に飛行し、一定の距離を飛んだ後、進路変更して再び帰還コースを辿り、起点を中心にした扇状に索敵をしました。
この扇状の範囲が多くなり、広くカバー出来ればそれだけ索敵能力が高い事になります。
六機もの搭載機を持った利根型が、非常に役立つ存在である事が分かると思います。

尚、この六機もの偵察機の搭載を実現させるため、利根級では主砲は全て艦橋の前に配置される事になりました。
つまり艦の後ろに主砲は有りません。
これでは敵が後ろから来たら――と思われるかもしれませんが、巡洋艦とは敵に突撃する性質をもっていますので、混戦にでもならない限り後方はさほど気にしないでもよかったりします。
それに真後ろに撃てないというだけで、全く後方へ撃てないわけでもありませんし、重巡は戦艦や空母と異なりフットワークが軽いですから、運動能力で十分補える物だと考えられてました。
また主砲の集中配置は、砲撃の命中精度を上げる性質も持っています。
射撃指揮もし行いやすいですし、発射された着弾のばらつきも少なくなるわけです。

とまぁ、そんなわけで、最後発という事もあり性能的には申し分の無い彼女ですが……果たしてその生涯は?



一九四一年――
開戦が決定的となりますと、当時最新の重巡であった彼女は、その索敵能力の高さと脚の早さを買われて、開戦劈頭から最前線に駆り出される事になります。
まずは真珠湾奇襲攻撃への参加です。
この歴史的作戦において、機動部隊の攻撃隊に先立ち、真珠湾の状況を報告したのが彼女の艦載機でした。

そしてこの時から彼女はつねに機動部隊に随伴し、艦隊の目として活動を続ける事になります。
ポートダーゥイン作戦とインド洋作戦に参加し、その能力を遺憾なく発揮させて、味方を有利に導いて行きます。

しかし、やがて運命の時は訪れます。
戦史に少し詳しい方ならば誰もが知っているであろう、あの「運命の五分」が起きてしまいます。

ミッドウェイ海戦――この作戦の結果は言うまでも有りません。
日本の完敗です。

当時世界最強を誇り、向かうところ敵なしだった日本の機動部隊は僅か五分の差で壊滅してしまいます。
世界最高レベルのパイロット達(当時の海軍パイロットはその全員が、他国であれば教官レベルでした)を一気に失い、帝国海軍は最強の打撃力を永遠に失いました。
防御力のない零戦が最強を誇られてのも、ベテランパイロットとの組み合わせがあってのもの。

「運命の五分」についてはここでは余り詳しくは述べません
長くなりますし、「山口多聞」提督の話をしなければならりません。
山口多聞提督の話は「ついで話」に語るべき物ではないでしょうから、いずれ別のエピソードで語りたいと思います。

前にも述べましたが、機動部隊同士の闘いは、言ってしまえば「先に見つけた方が勝ち」であります。
例えその差が僅か五分であっても――です。
ミッドウェイ海戦ではその五分が発生してしまった。

この五分はどの様にして起きたか?
それは作戦開始の時になって、艦隊に随伴している重巡から多数の索敵機が発艦する中、利根のカタパルトだけが故障してしまったのです。
(彼女はカタパルトが二基あったのですが、片側のカタパルトの修理に一〇分の時間が掛かってしまいます)
艦隊から発進した索敵機は敵を発見できず、何の報告も無いまま時間が過ぎて行きました。
やがて遂に「敵発見」の報告が、艦隊司令部へと届きますが、その報告は、カタパルトの修理が原因で予定よりも一〇分遅れて利根から送れて飛び立った索敵機からもたらされた物でした。
そして彼女の艦載機による索敵が成功した時、すでに敵機動部隊からは攻撃機が日本の機動部隊へと飛び立った後だったのです。

ミッドゥエイ海戦のIF物語は腐るほどありますが、そのIFというのは――
「利根のカタパルト故障がなかったら?」
――という内容で十分であり、別にタイムスリップで自衛隊がやってきて――と言った破天荒な外的要因を用いる必要は無かったりします。
当時の日米双方の戦力差から考えて、先に見つけてさえいれば、日本側の勝利に終わったのはまず間違いないからです。

さて、ミッドウェイでの敗退その後は、「雪と風の物語」でも述べたソロモンにおける地獄の闘いの始まりであります。

利根は第二次ソロモン海戦に参加し、その後は南太平洋海戦、マリアナ沖海戦に参加します。
レイテ海戦の前哨戦「サマール沖海戦」では、空母「ガンビア・ベイ」に七千メートルまで接近してこれを沈めるとい武勲を立てます。
一方で、利根の僚艦であり妹である「筑摩」はこの時に魚雷を受け航行不能となり、後に自沈の運命を向かえます。
彼女の唯一の同型艦である妹の筑摩は、戦艦武蔵と共にサマール島の沖に沈んでしまいました。

レイテ海戦をからくも生き長らえた利根は、その後修理のため内地へと戻ります。
しかしこの時、日本には外洋へ艦隊を送り出す燃料が無くなっていました。
如何に優秀な巡洋艦であっても、すでに身動きの取れない彼女は、内地で訓練艦となります。

やがて敵が近づき、敵のよる爆撃が日常茶飯事な状態になりますと、身動きのとれない彼女は格好の標的となってしまいます。
せめて「発見されにくくなるように」とマストや甲板に松や杉を被せてカムフラージュし、島に見せかけようともしました。
しかし、そのカムフラージュはお世辞にも上手く出来たとは言えず、それどころか松や杉はすぐに枯れて黄色く変色してしまい、余計に目立つようになってしまった。

『艦上の植木が枯れてきました。そろそろ取り替えては如何?』
――という屈辱的なビラが敵機から巻かれたこともありました。

こうなると、当時最強の重巡であった彼女も、ただの道化でしかありません。

やがて空襲が本格化しますと、彼女はろくに動けぬまま洋上の砲台として闘わされる事になります。
彼女はそれでも最後まで闘いましたが、四波、八百機にも及ぶ空襲では無事で済むはずがありません。
直撃弾を受けた彼女は大破着底となり、そのままの姿で終戦を迎える事になりました。

三五ノットの快速も活かすことも叶わず散った彼女。
あの運命の五分さえなければ――彼女の運命は、もっと変わっていたでしょう。

しかし彼女の誕生によって、日本は造船能力において世界の頂点を極めたと言って差し支え有りません。

そんな素晴らしき彼女は、沈んだ呉の海から引き上げられその一片までもが、日本の復興の為に用いられました。


総員退艦!