《  へつづく》

・ 759

  『万葉集』の撰定なる。
  この中に「左夫流児」「遊行女婦」の話しが見え、都市・港湾などの発展に伴い、各地を移動する傀儡子女・白拍子などが出現した。
  
  定住する遊女が出現(10世紀)。
  『大和物語』に宇多上皇が摂津鳥飼院で宴遊した折、数多くの遊女が参加したとある。
  宇多上皇と白女の話は有名。

  大江匡房、『遊女記』『傀儡子記』を著す(11世紀)。

  遊女屋主人・長者を中心に定住した遊女の組織化がされだし、遊女は職(しき)となった(12世紀)。

  白拍子の舞を”和歌の前”と”島の千歳”という(12世紀)。
  遊女達が創始したと伝えられており、これ以降白拍子の名手として、祇王・祇女・仏御前・静御前などが有名。

・ 1192

  鎌倉幕府開設

・ 1193

  鎌倉幕府により遊君別当が設置される。

・ 1202

  『明月記』に白拍子・江口の遊女らが、水無瀬宮における宴遊に召し出されたとある。

・ 1207

  『法然上人絵伝』に法然が流布される途中、”室の泊”の遊女に説教したと見える。

・ 1338

  室町幕府開設

・ 1467

  応仁の乱勃発
  
  この頃から「歩き巫女」「熊野比丘尼」「辻君・立君」と呼称される遊女が出現。

・ 1528

  幕府により傾城局が設置され、遊女に官許の鑑札が下され、年に15貫文を徴収した。

・ 1585

  秀吉、大坂三郷に遊女町を許可

・ 1589

  秀吉、馬丁の原三郎左衛門・林又一郎に京都二条柳町に遊里開設を許可。

・ 1590

  秀吉、全国統一

  風呂屋が出現。
  博多柳町に遊里出現。
  博多の遊女屋、長崎に進出し、南蛮人相手の遊郭を開業。

・ 1593

  京都所司代、柳町の遊女屋に賦課金を徴収。
  博多の遊女屋、長崎に進出し、南蛮人相手の遊郭を開業。

・ 1596

  京都伏見撞木町に林五郎が、秀吉の許可を得て、遊里を開業する。

・ 1602

  二条城築城のため、二条柳町の遊里を六条へ移転させ、三筋町とよぶ。
  この頃、出雲阿国、歌舞伎踊りで人気を高める。

・ 1603

  江戸幕府開設

・ 1604

  渡辺掃部・前原八右衛門が伏見遊郭の再興を許可され、夷町遊郭開業。

・ 1605

  江戸城普請につき、大橋の内の柳町の遊女屋が元誓願寺に移転させられる。
  このとき、遊女屋たちは遊郭設置を願い出るが、不許可に終わる。

・ 1607

  出雲阿国、江戸で勧進歌舞伎を興業する。

・ 1612

  庄司勘右衛門(勘内)、江戸に遊郭を設置することを願い出る。
  この頃、江戸城には定められた遊郭はなく、京都六条より来た遊女屋が麹町8丁目に16・7軒、駿河弥勒町から移転した遊女が鎌倉河岸に14軒、
  大橋(京橋)の内柳町に20余軒 あった。

・ 1616

  大村又次郎、大坂に遊郭設置を願い出る。

・ 1617

  庄司勘右衛門、日本橋茸屋町隣接地(葭原)に幕府公認の遊郭設置を「5ヶ条御条目」の条件付で許可される。(江戸公娼制度の確立)

  京都三筋町の「惚中」が小屋の出演権の既得権を主張。他の出合茶屋遊女の出演禁止を所司代へ訴訟。

・ 1618

  葭原遊郭の開設(元吉原とよぶ)

・ 1620

  京都及び伏見の遊女屋、江戸葭原遊郭に移転し、京町2丁目を形成する。

  この頃、葭原を吉原に改称。
  遊女の年季を10年とする。
  角町が形成される。

・ 1627

  横山町辺の寺町より出火吉原辺迄焼失(9月晦日)

・ 1628

  加賀藩「金沢町中御定之条々」を出し、町売の遊女を取り締まる。

・ 1629

  女歌舞伎禁止(江戸)

  大坂瓢箪町の遊郭開業。のち新町と改称。

  奈良木辻の遊里、公許なる。

  女歌舞伎禁止(上方)

・ 1630

  京都六条柳町(三筋町)の遊郭移転計画が出される。

・ 1631

  京都六条柳町遊郭林与次兵衛抱遊女吉野太夫、灰屋紹益に身請けされる。

・ 1632

  『江戸絵図刊』。
  これによると、廓内に江戸町・角町・京町・新町・けん蔵主町がある。

  この頃、風呂屋が勃興し、湯女(俗に猿)が繁盛し、吉原が衰微する。

・ 1637

  風呂屋1軒に湯女3人以上置くことを禁止。

・ 1639

  長崎丸山遊郭開業(42年設あり)

・ 1640

  吉原夜間営業停止(『北女閭起原』では32年)

  京都六条柳町遊郭を洛西の朱雀野に替地させる。

・ 1641

  遊女の大門外出を禁ず

  京都九条朱雀に柳町遊郭が移転し、島原遊郭が開業。

・ 1642

  のちの『吉原細見』のもととなった『遊女評判記・あづま物語』刊

  長崎丸山町・寄合町の遊郭を公許。

・ 1643

  吉野太夫没

・ 1644

  庄司勘右衛門没(69歳)

・ 1645

  角屋並木源左衛門抱遊女佐香穂、自由廃業を申し出、許可される。

・ 1646

  風呂屋の中でも丹前風呂(丹後守殿の前の風呂屋の意)の湯女勝山、一世を風靡する。

・ 1648

  吉原町のほかに遊女禁制

  湯女禁止令

  遊里での果し合いは死損の令

  男色禁制

・ 1651

  風呂屋鑑板売買之事

・ 1652

  風呂屋遊女之定

  衆道之儀町触

  若衆歌舞伎御法度

・ 1653

  衆道井ばいた女禁止令

  湯女勝山、吉原町山本屋抱遊女となり、太夫職につく

  この頃、吉原で継節(つぎぶし)流行

  この頃、大坂新町遊女小太夫、退廓

  京都島原に投節、大坂新町に籬節流行

・ 1656

  吉原遊郭、浅草日本提へ替地令出る

  風呂屋200軒余、営業停止

  勝山、吉原を退廓

・ 1657

  新吉原(浅草千束)に移転し、新吉原時代始まる。

  夜見世再開

  この頃、吉原の火災多し

・ 1658

  『芳原細見』刊

  三浦屋高尾、名をはせる

・ 1659

  『高屏風くだ物語』刊

・ 1660

  『吉原鑑』刊

  万治高尾没

  この頃、吉原大門外の五十間道に茶屋できる

  風呂屋営業停止のため茶屋女出現

  伏見遊郭で前原九左衛門抱遊女初音、小左衛囲職となる

・ 1661

  吉原通いの馬・駕籠禁止

  伏見遊郭で仄・浮船が囲職となる

  この頃、吉原で土手節流行

・ 1662

  『吉原伊勢物語』刊

・ 1664

  新吉原のほか、町中隠遊女禁止

・ 1665

  『よだれかけ』刊

  大和慶庵という医者、口入をする(桂庵の初め)

・ 1666

  『吉原袖鑑』刊

・ 1667

  『吉原雀』『吉原天秤』『吉原賛嘲記』刊

・ 1668

  廓内に堺町・伏見町形成

  『吉原呼子馬』刊

  隠売女の取り締りで、罰として吉原へ奴女郎として送り込み、廓内で散茶女郎にする

  大坂新町焼失し、このため夜見世を禁じられる

  この頃、遊女の髪形、兵庫髷から島田髷にかわる

  隆達節・弄斎節流行

  この頃、大坂富士屋吾妻、山崎与次郎、名をはせる

・ 1672

  京都島原遊郭の扇屋四郎兵衛、大坂新町へ移転し、新町遊郭開業

・ 1674

  『吉原失墜』刊

・ 1675

  『吉原大雑誌』『山茶やぶれ笠』刊

・ 1677

  隠売女禁制
  
  大坂新町遊郭遊女松山の馴染みで有名な椀屋久兵衛没

・ 1678

  『吉原恋の道引』『吉原大黒舞』『色道大鏡』刊

  大坂新町遊郭の扇屋夕霧没

・ 1679

  三浦屋抱遊女小紫、馴染みの平井権八の処刑に伴い自害

  吉原町は御能拝見は停止

・ 1680

  『吉原山茶本草』『胡椒頭巾』刊

  近江節流行

  深川洲崎の茶屋繁盛する

  この頃、江戸町のつしま太夫全盛

  延宝年間『長崎土産』刊

・ 1681

  岡場所繁盛する

  『吉原下職原』『吉原三茶三幅一対』『吉原はやり小哥そうまくり』刊

・ 1682

  茶屋女禁制

  『吉原買物調』刊

  『好色一代男』刊

・ 1683

  『吉原大豆俵評判』刊

  『吉原大和暦』刊

  この頃、三浦屋2代目薄雲全盛

・ 1687

  『吉原五十四君』刊

・ 1689

  『絵入大尽図』刊 (吉原細見の初め)

  『新吉原つねづね草』刊

  長崎に唐人屋敷を設置

  この頃、奈良屋茂左衛門・紀国屋文左衛門などの18大通が豪遊

・ 1690

  吉原通いに辻駕籠使用許可

・ 1691

  『新吉原幕揃』刊

・ 1692

  『諸国遊里好色由来揃』刊 (『好色大鑑』改題)

・ 1693

  大名・旗本の遊里出入り禁制

  大坂宗旨改めにより、太夫30人余、天神80人、惣数1058人、揚屋24軒、茶屋45軒あり

・ 1694

  隠売女禁制
 
  『吉原草摺引』刊。 絶版、版元・売捌人入牢

・ 1698

  遊女の年季11年を廃止

・ 1699

  大坂千日寺心中おこる

 1700

  鳥居清信『娼妓画蝶』刊

・ 1702

  吉原5町の名主、岡場所を摘発する。
  護国寺町・駒形町・八官町・鮫ケ橋・田原町3丁目・元大坂町・青山新町・同田町・佳吉町・和泉町・橋本町・浅草観音門前之内広小路・四ツ谷新宿町・板橋など
  計18ケ所。
  
  『けいせい色三味線』刊

  大坂籠屋町額風呂の湯女小さんと金屋金五郎が心中

  元祿年中、八朔に白無垢を着用する

・ 1704

  大坂六軒町重井筒のお房と徳兵衛が心中

・ 1705

  吉原名主より私娼取締りを訴える

・ 1706

  傾城の衣服質素令

・ 1707

  『武江吉原町図』刊

・ 1708

  曽根崎新地を開発

・ 1709

  大坂千日寺で扇屋揚巻と萬屋助六が心中

・ 1710

  大坂曽根崎北の新地の平野屋小勘が鍛冶屋平兵衛と心中

  大坂新町槌屋抱遊女梅川が亀屋忠兵衛と心中

・ 1711

  大坂新町類焼

・ 1712

  浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』初演

  京都三条・四条間で茶焼株免許される

・ 1713

  『助六由縁江戸桜』初演

  猪牙船(ちょうきぶね)が禁止される

  大坂枚方に飯盛女の許可

・ 1715

  大坂伏見坂町の女郎おさがが茶碗屋嘉平次と心中

・ 1716

  『新改吉原細見花車』刊

  大坂曽根崎新地・堂島新地類焼

  享保年中、江戸2丁目大兵庫屋抱遊女八ツ橋、佐野の百姓次郎左衛門に殺害される

・ 1718

  南北品川宿に飯盛女を許可(1軒に2人)

  大坂新町の遊女屋茨城屋幸斎処罰

・ 1720

  『異本洞房語園』刊

  大坂曽根崎新地の紀伊国屋抱遊女小春が紙屋治兵衛と心中

・ 1721

  『吉原丸鑑』刊

  大坂新町夜見世再開を許可される

・ 1722

  男女相対死(心中)の処罰令出される

  品川歩行新宿に飯盛女を許可(1軒に1人)

  『露の玉菊』刊

・ 1723

  『洞房語園後集』刊

  京都島原遊廓、夜見世を月15日間のみ許可される

  『新吉原細見之図』刊

・ 1724

  『東都烟華図』刊

・ 1726

  角町中万字屋抱遊女玉菊没

・ 1727

  板木屋の伊勢屋、横本形式の細見を考案

  この頃、非公認の遊里を岡場所と総称するようになる

・ 1728

  玉菊の3回忌に仲の町に灯篭を出し、行事となる

  『両巴巵言』刊 (洒落本)

  『新吉原細見之図』 『艶詞両巴巵言』 『両巴巵言』 『史林残花』 『菖蒲草』刊

・ 1731

  売女御免地を定める(岡場所の黙認)

  『吉原さいけんの図』刊

・ 1732

  吉原遊女による「俄」の始まり

  『涼しさや揚屋も茶屋も男女の川』 『兩都妓品』 『浮船草』刊

  名古屋西小路遊廓開業

  名古屋中村遊廓開設の許可を徳川宗春だす

  京都祇園の茶屋許可される

・ 1733

  『千本桜』 『浮舟草』刊

・ 1734

  『新吉原の絵図』刊

・ 1735

  『山紅鳥』 『弥新三紅鳥』 『三好鳥』 『続浮舟草』 『志家位各見』刊

・ 1736

  『暁の傘』刊

  大坂曽根崎の遊女菊野5人斬り

・ 1737

  『女郎花』刊

・ 1738

  『洞房語園』刊

  『八声鶏』 『三改太夫』 『安満能家和』 『見物左衛門』刊

・ 1739

  『なのはな』 『春の曙』刊

  この頃、揚屋5軒に減少

・ 1740

  『八声鶏隠里』刊

・ 1741

  『美褒の松』 『鴛の思羽』刊

・ 1742

  『里鹿の子』刊

・ 1743

  『通家美』 『戀の奏』 『甲子細見』刊

・ 1744

  『飛鳥川』刊

・ 1745

  『細見法師』 『六ツの花』 『志奈定』 『荻の上風』刊

・ 1746

  『とらかふみ』 『美里の春』刊

・ 1747

  『百花評林』刊

・ 1748

  仲之町に桜を植える

  助六狂言でその体を写す

  踊り子停止

  『里の家名記』 『吉野連男』刊

・ 1749

  遊女尾上と浪人伊太夫が心中未遂
  
  『吉野花代』 『かふろ松』刊

  大坂南新地の遊女そのと大工六蔵が心中

  大坂北新地の遊女かしく、兄を殺害

  この頃宮寺に山猫といわれる茶屋女現れる

・ 1750

  『香名傅本』 刊

・ 1751

  女芸者出現(扇屋の歌仙<扇>)

  『衿乃花』 『里巡禮』 『邯鄲の里』 『金多里』 『吉原畫合』 刊

  京都島原遊廓に芸子が出現

・ 1752

  『吉原細見太夫地森』 『媒床山』 『吉原燕』 刊

・ 1753

  千住・板橋宿に飯盛女許可される

  『曙の原』 『雙が岡』 『増見の鏡』 刊

・ 1754

  『洞房古鑑』 刊

  『一夜の遊女』 『多智姿』 『夏暦』 刊

・ 1755

  『吉原評判交代盤栄記』 刊

  『入相の花』 刊

・ 1756

  大根畑と呼称される私娼

  『委栄女居處』 『瀧の鯉』 『四海なみ』 『大宿海』 刊

  『浪華色八掛』 刊

・ 1757

  『並嬉乃太夫』 『紋づくし』 『東房語園』 刊

  『大坂新町細見之図澪標』 刊

  『異素六帖』 『聖遊廓』 刊

・ 1758

  『宝の八の木』 『沈香記』 刊

・ 1759

  『宝の八の木』 『袖見台』 刊

・ 1760

  『五色住』 『里の慈童』 刊

・ 1761

  吉原で太夫職が消滅する

  『細見実語教』 『初録』 刊

・ 1762

  『道中巣子陸』 『里の?清』 『若栄帳』 刊

  この頃、吉原で扇屋(宇右衛門)開業する

・ 1763

  『福濫治』 『鏡山』 刊

・ 1764

  品川宿に飯盛女と称して500人の遊女を許可

  『常住船』 『富士の袖』 刊

  大坂阪町の遊女若野切害

・ 1765

  『細見入狭家満』 『月と花』 刊

・ 1766

  『形女美』 『細見唄安ウ来門』 刊

・ 1767

  『細見初紅葉』 『帰り花』 刊

・ 1768

  『吉原大全』 刊

  踊り子が消滅

  『美名の川』 『花ちる里』 刊

・ 1769

  『此よく鳥』 『遊女あはせ』 『登満里帰寝』 『美人揃』 刊

  この頃、揚屋にあがらず、直接妓楼に登楼する遊び方となる

  蔦屋抱遊女三吉野が伊之助と心中

・ 1770

  『遊子方言』 刊

  『金生梅』 『目明千人』 『天の浮橋』 『細見和哥三鳥』 刊

  京都で私娼大量取締り

  この頃、谷中笠森稲荷境内の茶屋の鍵屋おせん、名をはせる。
  20軒茶屋の蔦屋およし・柳屋お藤とともに明和の三美人といわれる。

・ 1771

  『黒仕立』 『客来鳥』 『ひたち帯』 『花の枝折』 刊

  明和年間、遊女屋の格式が定まり、岡場所も盛んになる。

・ 1772

  四谷・内藤新宿、遊女町再開す(旅籠52、飯盛女150)

  『細見新嬉楼』 『若ゑびす』 『里の諸環』 刊

  『猿の人真似』 『鹿子餅』 刊

  この頃、吉原の火災多し

・ 1773

  『聞上手』 刊

  『寿薫色』 刊

  京都島原遊廓、私娼繁盛のためさびれる

・ 1774

  『婦美車紫鹿子』 刊

  『松のしらべ』 『嗚呼御江戸』 『喜見が夜』 『百日草』 刊

  この頃、蔦屋重三郎が登場。
  吉原細見たて本形式となる。

・ 1775

  5代目瀬川、烏山検校に身請けされる

  『雛乃花』 『むすぶの神』 『五葉の松』 刊

・ 1776

  『契国策』 刊

  『吉原細見家満人言葉』 『婦多美賀太』 刊

・ 1777

  『里時雨』 『比翼鳥』 『四季の太夫』 刊

・ 1778

  『春笑一刻』 『契情買虎之巻』 『傾城買指南所』 刊

  『可来宵』 『艶婦女那?牟』 『秋の蝶』 『金鏡の調』 『人来鳥』 刊

・ 1779

  吉原で芸者の見番できる

  『大抵御覧』 刊

  『常盤帯』 『秋の夕栄』 刊

・ 1780

  『全盛束花色里名所鑑』 刊

・ 1782

  『身通の始』 『新吉原細見(饒の頁)』 刊

  この頃、吉原で楼号が始まり、扇屋が五明楼を号す

・ 1785

  吉原大菱屋抱遊女綾衣が旗本藤枝外記と心中

  この頃より『新吉原細見』と標題が統一され、毎年発行される

  『息子部屋』 刊

・ 1786

  『客衆肝照子』 刊

・ 1787

  『古契三娼』 『通言総籬』 刊

・ 1788

  『傾城?』 『吉原楊枝』 刊

・ 1790

  寛政改革

  『傾城買四十八手』 刊

  岡場所40ケ所取り潰す

  京都で私娼1200人を検挙し、島原遊廓へ送り込み島原盛り返す

  京都祇園・七条・北野の遊女屋を公認し、島原遊郭へ月税を納めさせる

・ 1792

  岩井半四郎演じる「三日月おせん」を、モデルとなった芝三田局見世の女郎50人ほど見物する

  女衒取締法令

・ 1794

  女髪結禁製

  吉原仮宅営業に対する申し渡しを出す

  『虚実柳巷方言(さとなまり)』 刊
  
・ 1795

  岡場所50余カ所取り潰す

  伊勢古市遊廓で、油屋お紺ほか9人が孫福斎宮に斬られる

・ 1796

  「新吉原町規定証文」出す

・ 1797

  「新吉原町定書」出す

  新宿出火焼亡

・ 1798

  大根畑取り潰す

  町芸者52人を検挙

  『続近世畸人伝』 『傾城買ニ筋通』 刊

<< 2 >>


- back -