今日は何の日 8月

■■■ 歴史データベース
■■■ こよみのページ
■■■ 橋本勝の「20世紀の366日」
■■■
■■■
■■■
一日
607 (推古)15/07/03 遣隋使として小野妹子らを隋に送る(600以来第2次の遣隋使)。
ところが、使者が提出した国書にあった「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」ということばに隋の煬帝(ようだい)が怒り、二度と奏上してはならぬと言われてしまう。だが、実際には隋は強硬な態度にでることはできなかった。

845 承和12/06/25 文人政治家の菅原道真誕生。 

986 寛和2/06/23 花山天皇が清涼殿から近習の者もろとも失踪する(花山天皇失踪事件)。

1150 久安6/07/07 追却された清水寺の僧が清水寺を襲う。 

1156 保元1/07/14 藤原頼長が戦いの傷がもとで死亡する。37歳(誕生:保安1(1120)/05)。保元の乱を起こした公卿、学者。

1215 建保3/07/05 栄西、没。75歳(誕生:永治1(1141))。臨済宗の開祖。

1614 慶長19/06/26 堺の商人の木屋弥三右衛門がシャムから帰朝し、家康に謁見する。 

1652 慶安5/06/27 幕府が、風俗を乱すとして若衆歌舞伎を禁じる。 

1763 宝暦13/06/22 幕府が大名へ、生涯に一度は正室を迎えるよう触れをだす。

1924 甲子園球場が完成 
兵庫県・西宮市に名門野球場、「甲子園球場」が完成し、この日、竣工式が行なわれた。甲子園の名前は、この年の干支である「甲子」(きのえね)から。この年の第10回全国中学校優勝野球大会(現・全国高校野球選手権大会)で初めて使われた。5万5000人(現・6万人)収容。 


 
二日
1195 建久6/06/25 源頼朝が京都を出発する。

1196 建久7/07/07 仏師定慶が興福寺の維摩居士像を造立しこれを供養する。

1221 承久3/07/13 幕府が承久の乱の後鳥羽上皇を隠岐へ流す。

1530 享禄3/07/09 狩野正信、没。97歳(誕生:永享6(1434))。狩野派の始祖の絵師。

1594 文禄3/06/16 伊達政宗の娘で松平忠輝の正室となる五郎八姫が京都聚楽亭で誕生。

1611 慶長16/06/24加藤清正、没。50歳(誕生:永禄5(1562)/06/24)

1613 慶長18/06/16幕府が、公家の生活を統制する公家諸法度と、僧が紫の袈裟を着用するには勅許を必要とする勅許紫法衣法度(ちょっきょしえはっと)を定める(のちの禁中並公家諸法度)。 

1678 延宝6/06/15 東福門院和子、没。72歳(誕生:慶長12(1607)/10/04)。2代将軍秀忠の娘で後水尾上皇の中宮。

1842 天保13/06/26 歌舞伎の看板スターで妾を3人持ち豪華な自邸を持つ7代目市川団十郎が奢侈により江戸を追放される。幕府が身分不相応と判断したため。

1721 徳川八代将軍吉宗が民衆の意見を聞くため「目安箱」を設置。


 
三日
701 国の基本法「大宝律令」が藤原不比等らによって完成。唐(中国)の法律を参考に。 

759 鑑真が奈良・唐招提寺を建立。

1003 長保5/07/03 藤原行成が紫宸殿や承明門の額を書く。

1499 明応8/06/26 竜安寺方丈が再興され、それに伴って石庭がつくられる。

1573 元亀4/07/06 信長が将軍義昭の挙兵を聞き、新造の快速船で琵琶湖を長浜から坂本まで60キロを1日で渡る。 

1635 寛永12/06/21 幕府が武家諸法度を6年ぶりに大改定し、諸大名の参勤交代を制度化し義務付ける。

1639 寛永16/07/04 島原の乱の反省から、幕府はポルトガル船の来航とキリスト教の厳禁を通達する(第5次鎖国令)。 

1722 享保7/06/22 幕府が、江戸の寺小屋に「六諭衍義(りくゆえんぎ)大意」を与えて手習い教本とするよう命じる。

1730 享保15/06/20 京都で大火があり、134町が焼失する。

1793 寛政5/06/27 高山彦九郎が久留米で自殺する。47歳(誕生:延享4(1747)/05)。勤王思想家。

1870 明治3/07/07 東本願寺の大谷光瑩(こうえい)上人に率いられた僧侶180人余が函館に到着し、教化普及のほか札幌附近の道路工事に携わる。

1918 富山の米騒動 
富山で主婦らが米穀商に押しかける騒動がこの日、起こった。米穀商人が不安定な時代背景を読んで米を買い占めたため、米の値段が約4倍に暴騰。一般家庭では、米代が収入の半分を占める異常事態に。これが全国に広がり、約100万人が参加するという騒動に発展した。 

1934 昭和9 全国の貸座敷代表が、公娼廃止反対を陳情する。


 
四日
1573 元亀4/07/07 信長が入京し槙島城に拠る将軍義昭を追放する。

1634 寛永11/07/11 将軍家光が京都に到着する。

1634 寛永11/07/11 林丘寺を開山する臨済宗の尼僧となる照山元瑶が、後水尾天皇の第8皇女として誕生。

1944 学童疎開が始まる 
第2次世界大戦が激化する中、この日、学童の集団疎開が始まった。6月のサイパン島陥落で空襲の可能性が強まったことによる措置で、都会に住む小学校3年生以上の約20万人の学童が対象。疎開先は近接地方に設けられた「集団疎開学童寮」で、寺や旅館、農家が主だった。 


 
五日
630 「第1回遣唐使」。犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)らが唐に派遣。

1364 正平19(南);貞治3(北)/07/07 光厳天皇(光厳院)没。52歳(誕生:正和2(1313)/07/09)。北朝初代天皇だった。

1376 天授2(南);永和2(北)/07/20 京都に土一揆が起こる。


 
六日
1185 元暦2/07/09 京都に大地震が起こる。

1868 慶応4/06/18 大坂を大阪と改称する。

1955 広島で原水爆禁止大会 
広島で原爆が落とされてから10年にあたるこの日、広島で「第1回原水爆禁止世界大会」が開催れた。大会には当時の鳩山首相、湯川秀樹博士ら2千人が参加し、世界から原水爆をなくそうと訴えた。外国からも200通以上のメッセージが寄せられ、国境を越えて世界平和を願い続けていくことを誓った。 


 
七日
827 天長4/07/12 京都に大地震がある。

1336 延元1(南);建武3(北)/06/30 後醍醐軍が京都を攻め、名和長年が戦死する。

1720 いろは四十七組が誕生 
江戸町奉行大岡忠相の命によって町火消しが再編成されこの日、「いろは四十七組」が誕生した。江戸では以前から火事が多く、早くから消火組織が作られていたが、これまで問題となっていた火事場での担当区域の混乱を避けるための措置。粋な纏(まとい)もこの時誕生した。 


 
八日
1114 永久2/07/06 延暦寺に山上で武器を所持することを禁じる院宣が出される。

1962 昭和37/08/08 柳田国男、没。87歳(誕生:明治8(1875)/07/31)。民族学。

1994 平成6/08/08 京都で39.8度を記録し、観測史上5位の暑さとなる。

 
 
九日
1842 天保13/07/04 京都・大坂・江戸の三都以外での芝居・興行が禁止される。

1871 チョンマゲからザンギリ頭に
政府が国民に「ちょんまげ」から「ザンギリ頭(断髪)」にすることをこの日、すすめた。当時欧米では日本の風俗を軽蔑視している風潮があり、手始めに「ちょんまげから・・・」となった。しかし長年の習慣から「ちょんまげ姿」がほとんど見かけなくなるまで20年近くもかかった。 

1945 アメリカ軍のB29爆撃機「ボックス・カー号」によって長崎に原子爆弾が投下される。死者約7万人 


 
十日
734 天平6/07/07 聖武天皇が七夕の詩を作らせる(七夕の初め)。

1156 保元1/07/23 保元の乱の結末として、崇徳上皇を隠岐へ流し、藤原忠実を知恩院に幽閉する。
平忠正、源為義は斬首、為朝は伊豆大島に配流が決まる。

1232 「御成敗式目」が制定される。北条康時を中心に大田康連らが51ヶ条を作成。

1604 慶長9/07/15 京都が大雷雨となる。

1828 シーボルト事件 
長崎オランダ商館の医師シーボルトがこの日、日本での任期を終え帰国する事になったが、その船の荷物から伊能忠敬の日本地図など26点の禁制品が見つかった。この事件でシーボルトは1年におよぶ取り調べの末、国外追放。これに関わった多くの幕吏らが処罰された。 

1900 都ホテルが開業 
京都・東山蹴上に「都ホテル」がこの日、開業した。1890年に種油商の西村仁作が都ホテルの前身、「遊園地吉水園」を開業。1899年に「京都保養館」を開館。翌年、息子の西村仁兵衛がこれを増改築し「都ホテル」として開業した。部屋数20室の他にバー、ビリヤード場等が設けられた。 


 
十一日
802 延暦21/07/10 坂上田村麻呂が、投降してきた蝦夷の頭領の阿弖流為と副首領の母礼をつれて帰京する。

1338 京都に室町幕府を開く 
足利尊氏が征夷大将軍となりこの日、幕府を鎌倉から京都に移した。足利氏が京都に開いた武家政権で1573年まで約240年間続いた。第3代将軍足利義満が室町の邸宅(花の御所)で政治をとったところから室町幕府といわれた。応仁の乱以後、幕府の権威はなくなり、第15代将軍義昭が織田信長に京都を追われて幕府は滅亡した。

1705 宝永2/06/22 桂昌院、没。79歳(誕生:寛永4(1627))。将軍綱吉の生母。


 
十二日
1864 元治1/07/11 佐久間象山が暗殺される。54歳(誕生:文化8(1811)/02/28)。開国論。

 
十三日
1595 文禄4/07/08 大閤豊臣秀吉が関白秀次を伏見城によびよせ、関白・左大臣の官職を奪って高野山へ追放する。

1685 貞享2/07/14 幕府は将軍通行のさい、犬・猫をつないでおかなくても良いと定める。生類憐令の前兆とも言える奇妙な布告。

1999 国旗・国歌法施行。


 
十四日
1548 天文17/07/11 京都で、松雪が『糺河原勧進猿楽日記』を書写する。

1875 明治8/08/14 人身を質とする借金が禁止される。


 
十五日
1549 日本にキリスト教が伝来。宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。

1945 正午、昭和天皇の「玉音放送」。国民に終戦が伝えられた。


 
十六日
1022 治安2/07/16 法成寺の諸仏制作の功により、定朝(じょうちょう)が法橋の位を授けられる。

1225 嘉禄1/07/11 北条政子、没。70歳(誕生:保元1(1156))。源頼朝の妻で尼将軍と呼ばれた。

1443 嘉吉3/07/21 足利義勝が落馬がもとで死亡する(赤痢のためとも)。10歳(誕生:永享6(1434)/02/09)。室町第7代将軍。

1598 慶長3/07/15 豊臣秀吉が諸大名を伏見の前田利家邸に集めて血判起請文をとり、秀頼への忠誠を誓わせる。 

1618 元和4/06/26 京都所司代板倉勝重が、キリスト教宣教師を処刑する。 

1634 寛永11/07/23 徳川家光が京都市民に銀12万枚を与える。

1884 京都株式取引所(京都証券取引所)が設立される。


 
十七日
798 延暦17/07/02 坂上田村麻呂が清水寺を建てる。

888 京都・御室に宇多天皇が仁和寺を建立。

1156 保元1/07/30 源為義が船岡山で12人とともに斬首される。61歳(誕生:永長1(1096))。 

1183 寿永2/07/28 源義仲が6万の軍勢を率いて入京する。

1499 明応8/07/11 足利義稙上洛の噂で京都が大騒ぎとなり、朝廷所有の重要な宝物が丹波山中の天皇家荘園の山国荘に向かって運び出される。 

1505 永正2/07/18 幕府が京都市内で流行している盆踊りを禁止する。

1617 元和3/07/16 芳春院(まつ)没。71歳(誕生:天文16(1547))。前田利家の妻。

1633 寛永10/07/13 幕府が人身売買を禁制する。 

1672 寛文12/06.25 幕府が外国航路とキリスト教を禁制する。

1841 天保12/07/01 水戸藩が偕楽園を作る。


 
十八日
110 (景行)40/07/16 景行天皇が日本武尊に東夷討伐を命じる。

1598 豊臣秀吉 豊臣政権の主権者、関白  62歳  (没)


 
十九日

 
二十日
1213 建暦3/08/03 延暦寺衆徒が清水寺の焼却を企て、官兵と交戦する。

1241 藤原定家 歌人  80歳 「新古今和歌集」撰者 (没)

1321 元亨1/07/26 京都一条西洞院が焼失する。

1335 建武2/08/02 足利尊氏が北条時行の討伐を名目に勅許を得ずに京都を出発する。

1527 大永7/07/24 京都に盗賊が横行するため、内裏の西南に堀を掘らせる。

1668 寛文8/07/13 幕府が京都町奉行を創設し、京都の直接支配の体制を整える。

1864 元治1/07/19 長州と薩摩が対立して京都諸門で戦闘を交える。禁門の変、蛤御門の変が起る。


 
二十一日
703 大宝3/07/05 庚午年籍(こうごねんじゃく)を戸籍の原簿と定める。

1151 仁平1/07/08 大風洪水により宇治橋が流される。

1192 建久3/07/12 源頼朝が、征夷大将軍になる(鎌倉初代征夷大将軍)。

1228 安貞2/07/20 大風雨のため京都の鴨川が氾濫する。

1302 正安4/07/27 京都の火災で御所以下公家の邸宅が罹災する。

1634 寛永11/07/28 幕府が浪人の原籍を調査する。

1702 元禄15/07/28 円山会議で大石内蔵助らが討ち入りを決断する。 
1765 明和2/07/05 京都の紅花問屋の仲間が廃止され、最上の紅花荷主の京都直売が許可される。


 
二十二日
416 (允恭)5/07/14 遠飛島宮付近で地震。日本書紀に「地震」とあるのみ。日本で記録に残っている最古の地震。

1500 明応9/07/28 京都柳橋から出火し2万戸余りが焼失する。

1622 元和8/07/16 茶屋四郎次郎清次(3代目四郎次郎)没。38歳(誕生:天正13(1585))。朱印船貿易家で代官的豪商。


 
二十三日
1006 寛弘3/07/27 藤原道長が法性寺五大堂を建立し、仏師康尚が丈六の五大尊像を造る。

1230 寛喜2/07/14 定家が九条道家の命により蓮華王院蔵部類万葉集を書写する。

1623 元和9/07/27 徳川家光が第3代の征夷大将軍に任ぜられる。

1868 会津藩少年藩兵隊、「白虎隊」が飯盛山で自決。

1942 昭和17/08/23 竹内栖鳳没。79歳(誕生:元治1(1864)/11/22)。日本画家。


 
二十四日
1260 文応1/07/16 日蓮が幕府の政治を糾弾する内容の自著「立正安国論」を北条時頼に献上する。

1609 慶長14/07/25 家康がオランダ国王に貿易許可の朱印を与え、商館を平戸に設置する。


 
二十五日
1016 長和5/07/20 藤原道長の本邸の土御門邸が全焼する。

1082 永保2/07/29 内裏が焼失する。

1369 正平24(南);応安2(北)/07/23 幕府が、延暦寺衆徒の強訴により南禅寺の桜門の破却を命ずる。

1543 鉄砲伝来 
ポルトガルの商人が乗った船がこの日、種子島に漂着し、領主の種子島時尭が2丁の火縄銃を買い取った。この火縄銃を見本に家臣たちに鉄砲作りを命じ、翌年国産第1号が完成した。また、家臣らと射撃の練習にも努めた。やがて合戦の戦術も一気に変わる事となった。 

1600 慶長5/07/17 細川忠興の妻で明智光秀の娘たま通称ガラシアが、人質として大坂入城を強要されて死を選ぶ。38歳。

1758 宝暦8/07/22 京都所司代が公家への尊王論を講義していた、尊王論者の竹内式部を捕らえる(宝暦事件)。


 
二十六日
785 延暦4/07/17最澄が比叡山に庵をかまえ、12年間の山ごもりの修行へ入る。 

802 延暦21/07/25朝廷が、坂上田村麻呂の蝦夷平定の祝賀を行う。田村麻呂の連れてきた阿弖流為と副首領の母礼の処遇が問題となる。

842 承和9/07/17伴健岑・橘逸勢らを謀反のかどで逮捕する(承和の変)。

1604 江戸幕府が貿易船に渡航朱印状を与える。


 
二十七日
866 貞観8/07/14 最澄に伝教大師、円仁に慈覚大師の諡号が下賜される。

1051 永承6/07/19天皇が新造の冷泉院に入る。

1232 貞永1/08/10北条泰時が最初の武家法典である御成敗式目51箇条を制定する。

1256 建長8/08/06鎌倉に大洪水があり、大勢が死亡する。

1320 元応2/07/23石清水八幡宮の神輿が京に入る。

1335 建武2/08/09足利尊氏が北条時行の討伐を名目に征東将軍に任命される。

1558 永禄1/07/14 三好長慶が、京都市内から地代として地子銭(じしせん)を徴収する。

1917 大正6/08/27 堺市東方の仁徳天皇陵が山火事になる。


 
二十八日
1234 天福2/08/03 京都が大火になる。

1587 天正15/07/25 秀吉が大坂から聚楽第に入る。

1701 元禄14/07/25 大石内蔵助が赤穂を引き上げて京都郊外の山科へ移る。


 
二十九日
708 和銅1/08/10銅銭の和同開珎の使用を開始する。

759 天平宝字3/08/03鑑真が唐招提寺を建立する。

785 延暦4/07/20長岡京造営のため、諸国の農民31万4000人を雇う。

1588 天正16/07/08 秀吉が諸国の農民に武器の所持を禁止する(刀狩令)。また、諸国の海賊を禁止する(海賊禁止令)。

1866 慶応2/07/20 徳川家茂が大坂城中で病死する。21歳(誕生:弘化3(1846)/05.24)。江戸幕府第14代将軍。毒殺であったことが判明している。

1871 明治4/07/14 明治天皇が56藩知事を召集し、廃藩置県の詔書を出す。全国は3府302県となる。

1939 昭和14/08/29 京都の醍醐寺が山火事の延焼で客殿などを全焼する。


 
三十日
1945 マッカーサーが日本に到着 
日本の敗戦を受けて、連合軍最高司令官のダグラス・マッカーサー元帥がこの日、レイバンのサングラスとコーンパイプをくわえた姿で厚木基地に到着した。日本を占領統治する目的で横浜に総司令部を設置。マッカーサーは最高権力者として5年半在任した。「東洋のスイスたれ」と日本の民主化に情熱を注いだ。 

1994 平成6/08/30 琵琶湖の水位がマイナス103センチまで下がり、1874年に観測を始めて以来最低だった1939年の記録に並ぶ。
湖底にあった坂本城の石垣が姿を見せる。31日には最低記録を更新する。


 
三十一日
1614 慶長19/07/26 大御所家康が京都方広寺大仏開眼供養を目前にして、その鐘に刻まれた「国家安康」の文字が家康の名を引き裂き徳川を呪ったものとして、異議をとなえ式目の延期を命じる(鐘銘事件)。

1657 明暦3/07/22 幕府が、かぶき者の禁令をだす(長兵衛事件に関連したものと推測される)。

1795 寛政7/07/17 円山応挙、没。63歳(誕生:享保18(1733)/05/01)。画家。