今日は何の日 七月

■■■ 歴史データベース
■■■ こよみのページ
■■■ 橋本勝の「20世紀の366日」
■■■
■■■
■■■
一日
720 養老4/05/21 日本書紀が完成し奏上される

1091 寛治5/06/12 朝廷は、源義家が兵を率いて入京することや義家への田畑寄進することを禁止する。

1567 初の天守閣
織田信長の命により日本の城郭建築、「天守閣」の第1号、安土城がこの日、完成した。
それまで城には見張り台としての櫓(やぐら)はあったが、天守閣という象徴性の高い建造物は安土城(5層7階)が最初。
本能寺の変の混乱の最中に焼失した。
それ以前に摂津伊丹城に天守閣があったという説もある。 

1880 京都御苑内に日本で最初の美術学校、京都府画学校(現・京都市芸術大学)が開校。 


 
二日
1242 仁治3/06/03 京都が洪水になる。

1365 正平20(南);貞治4(北)/06/13 京都に大雨が降り洪水となる。

1582 天正10/06/13 明智光秀が山崎で羽柴秀吉に敗れる。
光秀は大津へ落ちる途中、小栗栖で農民の襲撃を受けて絶命する。光秀55歳(誕生:享禄1(1528))。

1742 寛保2/06/01 京都所司代土岐丹後守頼稔が老中に昇進する。

1795 寛政7/05/16 長谷川平蔵宣以が火附盗賊改の職をやめる。

1862 文久2/06/06 清河八郎が京を発って江戸に向かう。

1863 薩英戦争始まる。 

1950 金閣寺が全焼 
京都・鹿苑寺金閣(国宝)がこの日の未明、学生僧の放火によって全焼した。
池畔に建てられた三重層の楼閣、「金閣」は、1399年に足利三代将軍の義満が4年の年月を費やして完成させ、義満の死後、禅寺となった。
作家の三島由紀夫はこの事件をモデルとして小説「金閣寺」を発表した。
現在の金閣は1955年に復元。 
 


 
三日
607 聖徳太子が隋に小野妹子を大使として派遣(遣隋使)。 

822 弘仁13/06/11 朝廷が、最澄が請願していた戒壇院の設立を認める。

962 応和2/05/29 鴨川堤が決壊し、洪水となる。

1571 元亀2/06/11 本願寺で、朝倉義景の娘を顕如の長子の教如にめとるという約束が成立する。

1582 天正10/06/14 朝廷内で信長抹殺の黒幕として暗躍していた近衛前久(さきひさ)が出奔する。

1898 明治31/07/03 京師大学堂が設置される。

1912 通天閣の誕生
大阪・天王寺公園の西にこの日、歓楽街、「新世界」がオープン。その中心にシンボルとして「初代通天閣」が完成した。
塔の高さは64mでパリのエッフェル塔と凱旋門を模した。
1943年に火災に遭い、戦時中の鉄材回収で撤去されたが1956年、地元の人々の出資で再建され高さが100mに。
展望台には良縁と合格の神様で有名な「ビリケン様」が奉られている。 

1947 財閥解体命令 
日本の占領政策を進めていたGHQ(連合国軍総司令部)がこの日、三井物産と三菱商事の2大商社の解体を命じた。
経済の民主化を目指す措置の一環として、戦前から日本経済に支配力を持っていた財閥を解体。
11月に三井は約200社に、三菱は約140社に分割された。
また、三菱銀行は千代田銀行にするなど財閥の商号の使用も禁止となった。(1952年解禁) 


 
四日
1243 寛元1/06/16 鎌倉大仏の供養が行われる。 

1330 元徳2/06/18 室町第2代将軍になる足利義詮誕生。 

1368 正平23(南);応安1(北)/06/19 男山八幡の神人らが神輿を奉じて入京し強訴を企てる。

1467 応仁1/06/03 将軍足利義政が東軍細川勝元に牙旗を授ける。

1500 明応9/06/07 応仁の乱で途絶えていた祇園会(ぎおんえ)の山鉾巡業が30年ぶりに復興される。

1545 天文14/05/25 細川晴元が宇治で細川氏綱を破る。

1547 天文16/06/17 延暦寺が、日蓮宗の本能寺、本圀寺、法華寺と和睦する。

1582 天正10/06/15 安土城が焼け落ちる。 

1582 天正10/06/15 百姓が明智光秀の首を持ってくる。首は本能寺に晒される。


 
五日
967 康保4/05/25 村上天皇、没。42歳(誕生:延長4(926)/06/02)。
聖帝のほまれ高かった。

999 長保1/05/20 怨霊の祟りを恐れた朝廷が、903に没した菅原道真に左大臣と正一位を贈り、北野神社を建立して祭る(北野天満宮(天神さま)の始まり)。 

1795 寛政7/05/19 長谷川平蔵宣以(のぶため)没。50歳(誕生:延享3(1746))。
火附盗賊改。
鬼平と言われた。 

1921 大正10/07/05 京都・岡崎公園で全国工業博覧会が開幕する。


 
六日
858 天安2/05/22 大雨で京中が大洪水となり、死者が大勢出る。冷泉院も浸水する。

1336 延元1(南);建武3(北)/05/27 後醍醐天皇が比叡山に逃れる。 

1377 天授3(南);永和3(北)/06/01 京都の吉祥院が焼失する。


 
七日
1615 徳川秀忠が諸大名を伏見城に集めて「武家諸法度」を布告。 

1823 医師シーボルトが長崎出島に着任。5年間の滞在で日本に医学を伝授する。 

1989 平成1/07/07 天皇が相続税4億2800万円を納税する。


 
八日
1232 貞永1/06/19 京都に長雨が襲い、洪水となる。

1336 延元1(南);建武3(北)/05/29 足利直義が入京する。これより10月まで足利軍が比叡山を攻撃し、京都市街戦を断続的に行う。

1339 延元4(南);暦応2(北)/06/01 足利直義が1国1基の塔婆を建てて勅願とすることを奏請する。

1431 永享3/05/29 京都が洪水となる。

1436 永享8/05.24 京都の桂河原で、女猿楽の勘進が行われる。観客の間で喧嘩が起こり、多数が死傷する。

1467 応仁1/06/07 京都の祇園御霊会が中止となる。

1864 元治1/06/05 新撰組が、池田屋で尊攘派を襲い、長州藩士ら16人を殺害する(池田屋騒動)。


 
九日
1256 建長8/06/16 祇園社僧徒と清水寺僧徒が争い、六波羅探題が鎮撫する。 

1589 天正17/05/27 豊臣秀吉の側室淀君が、淀城中で鶴松を出産する。

1854 島津斉彬が考案した「日の丸の旗」を船印に揚げる幕府令が出される。 


 
十日
645 (皇極)4/06/12 蘇我入鹿が、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)、中臣鎌足(なかとみのかまたり)らにより宮中で暗殺される(大化の改新の始り)。 

855 斉衡2/05/23 東大寺大仏の仏頭が、5月10日と11日の地震が原因で落下する。

1424 応永31/06/14 石清水八幡宮の神人らが、新座の停止を強訴する。

1450 宝徳2/06/02 細川勝元が禅宗に帰依し、枯山水の竜安寺を創建する。

1591 天正19/05/20 方広寺大仏殿の立柱がなる。

1692 元禄5/05/26 三条大橋が倒壊する。

1821 初の実測日本地図が完成 
伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」が完成し、この日、幕府に献上した。
伊能忠敬は50歳になってから初めて測量技術を6年間学び、北海道を手始めに16年の歳月をかけ、伊豆諸島だけは門弟を派遣したがそれ以外はすべて自らの足で測量した。地図の完成目前に他界。門弟たちが完成させ、没後3年目に献上した。 

1985 京都市が古都保存協力税を実施する。
2年9か月で廃止に。


 
十一日
1140 保延6/05.25 延暦寺僧徒が園城寺を焼く。

1163 長寛1/06/09 延暦寺僧徒が園城寺を攻め、堂搭・房舎を焼く。

1225 (没) 北条政子 鎌倉前期の政治家  68歳 鎌倉幕府初代将軍源頼朝の妻 

1978 京都・東山区のナイトクラブ、「ベラミ」で山口組の田岡一雄組長が狙撃される。 


 
十二日
1441 嘉吉1/06/24足利義教が、東洞院の赤松邸で赤松満祐に暗殺される(嘉吉(かきつ)の乱)。
48歳(誕生:元中11(1394)/06/14)。
将軍。 

1467 応仁1/06/11 応任の乱で京都が焦土と化す。 


 
十三日
1169 嘉応1/06/17 後白河上皇が出家する。

1336 延元1(南);建武3(北)/06/05 足利直義が延暦寺を攻撃する。

1352 正平7(南);観応3(北)/06/02 南朝方が北朝の光厳・光明・崇光の3上皇を賀名生に連れ去る。

1886 日本の標準時を制定。東経135度、1888年1月1日から実施。 


 
十四日
794 延暦13/06/13 副将軍の坂上田村麻呂らが、蝦夷征討を開始する。

1364 正平19(南);貞治3(北)/06/15 万寿寺が炎上する。

1550 日本で最初の鉄砲による戦死者 
京都の「三好・細川の戦い」でこの日、記録上、日本で最初とされる鉄砲による死者がでた。
三好方の家来が細川方の鉄砲隊に打たれたのが最初で1543年にポルトガルから鉄砲が伝来して以来のこと。
当時の鉄砲は、「弾込め」から「射撃」まで約15秒もかかり、武器として重きを置いていなかった。
鉄砲隊が主力部隊となったのは1575年の「長篠の合戦」からとされている。

1702 元禄15/06/20 京都に大雷雨が襲う。98ヵ所に落雷する。


 
十五日
1983 「ファミコン」登場 
任天堂が家庭で簡単に楽しめるテレビゲーム機、「ファミリー・コンピュータ(ファミコン)」をこの日、発売した。
任天堂はもともと京都のトランプ・花札メーカー。14800円と身近な価格とカートリッジ式で様々なゲームが楽しめるようになった。
1985年にゲームソフト「スーパーマリオ・ブラザーズ」、1986年には「ドラゴンクエスト」が大ヒットし、家庭に浸透した。 

1963 日本初の高速道路、名神高速道路が尼崎ー栗東間で部分開通。開通式が京都市伏見区で行われる。 

1973 京都・円山野外音楽堂で「第1回宵々山コンサート」開催。  


 
十六日
1741 寛保1/06/04 吉原の遊女高尾(榊原高尾)が、姫路藩主榊原政岑に2500両で身受けされる。

1988 京都・福知山-宮津間を結ぶ「宮福線」が開業。 


 
十七日
645 大化1/06/19 初めて「大化」と元号をたてる。

816 弘仁7/06/19 空海が高野山に道場(金剛峰寺)を開くことを奏する。

941 天慶4/06/20 藤原純友が日振島で討ちとられる。

1081 永保1/06/09 延暦寺僧徒が園城寺を焼き討ちにする。 

1220 承久2/06/16 北条泰時、時房が朝廷の監視と京都の守護のため京都六波羅に常駐する(六波羅探題のはじめ)。

1528 大永8/07/01 相国寺大智院が炎上する。

1653 承応2/06/23 内裏が炎上する。

1684 貞享1/06/05 井原西鶴が住吉神社の神前で一日一夜に23500句を独吟する。

1868 江戸が「東京」に 
江戸がこの日、「東京」に改称された。この年の3月に明治天皇が京都から都を移したことに伴うもので、「西の京都」に対して「東の京」という意味で「東京」という名前がついた。ただ、1882年までは「東京」の「京」は「亰」の文字を使い、「東亰」と表記。「とうきょう」ではなく「とうけい」と言っていた。 

1966 祇園祭の山鉾巡行が合同巡行に 
祇園祭の山鉾巡行がこの年から17日に一本化され、この日、その1回目の合同巡行が行われた。
それまで7月17日の「前祭(さきまつり)」と24日の「後祭(あとまつり)」の二度に分けて、別々のコースで行なわれていた。
1本にまとめ観光客を一気に呼びたい京都市の意向と2度の巡行は商売の邪魔になるとの声が上がっていたため。 


 
十八日
1573 室町幕府滅亡。足利義昭が織田信長に無条件降伏。

1952 2000年前の「ハスの花」が咲く 
千葉県の古代遺跡から発掘された2000年前のハスの花がこの日、咲き出した。
弥生時代の丸木舟の中から発見された一個の実を「ハス博士」として知られる大賀一郎氏が育て上げ、2日後には完全開花した。
この「大賀ハス」は分根され、各地で花を咲かせた。 


 
十九日
970 天禄1/06/14 祇園御霊会が初めて行われる。

1545 天文14/06/11 三条の町衆が、祇園御霊会で幕府の雑色(下級役人)を殺害する。晴元の内衆らが三条町を焼き討ちする。

1598 慶長3/06/16 秀吉が、病をおして高野山金剛峯寺の金堂を伏見に移す工事を見る。

1864 蛤御門の変 
京都御所蛤御門近くを中心に長州藩が薩摩、会津藩などと戦った事件、「蛤御門の変」がこの日、起こった。
京都を閉め出されていた長州藩は失地回復を目指し蛤御門を攻めた。
徳川慶喜は幕府軍や薩摩藩・会津藩らを実践指揮し、長州軍を追い払うことに成功した。
「禁門の変」。 


 
二十日
1039 長暦3/06/27 内裏が焼失する。

1156 保元1/07/02 鳥羽法皇の死で、崇徳上皇と後白河天皇の対立が激化する。

1583 天正11/06/02 織田信長の一周忌で大徳寺で法会を修する。秀吉が大坂城に入る。

1651 慶安4/06/03 井伊直孝、酒井忠勝、松平信綱、阿部忠秋、松平乗寿らが大奥を巡察して、不用の建物をことごとく取り壊させる。

1974 国鉄湖西線が開通。京都・山科-滋賀・近江塩津間、21駅74.1キロ。 


 
二十一日

 
二十二日
1280 弘安3/06/24 延暦寺僧徒らが園城寺を攻めて守護兵と戦い、北院に放火する。

1549 キリスト教宣教師、フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。 


 
二十三日
1288 正応1/06/24 京都大地震が襲う。

1909 明治42/07/23 京都に大雷雨が襲い、祇園祭の宵山が大混乱となる。


 
二十四日
930 延長8/06/26 清涼殿に落雷し、公卿2人が即死する。落雷は菅原道真の怨霊のしわざという噂が流れる。

1864 元治1/06/21 新撰組が、勤王の志士潜伏の疑いで西本願寺を探索する。

1950 滋賀県の琵琶湖が国定公園の第1号に指定される。

1960 昭和35/07/24 比叡山でバス転落事故が発生し、28人が死亡する。


 
二十五日
1049 永承4/06/23 閑院内裏が焼失する。

1652 慶安5/06/20 幕府が歌舞伎役者の前髪を剃らせる。

1660 万治3/06/18 大坂城内の火薬庫に落雷し、大火となって城と町屋1500軒が損壊する。

1701 元禄14/06/20 江戸で異常低温が続き大雨が襲う。京都では落雷と大洪水で多数の死者が出る。

1778 安永7/07/02 京都に大雷雨が襲う。


 
二十六日
975 天延3/06/15 祇園御霊祭が官祭となる。

1128 大治3/06/27 神泉苑で、雨乞いの読経が行われる。

1485 文明17/06/15 足利義政が出家する。

1825 歌舞伎狂言「東海道四谷怪談」初演。お岩に尾上菊五郎3世が。 


 
二十七日
774 宝亀5/06/15 真言宗の租となる空海誕生。

1147 久安3/06/28 平清盛の従者が祇園の神人と闘い、このため忠盛・清盛父子が延暦寺僧徒に訴えられる。


 
二十八日
1418 応永25/06/25 大津の馬借らが祇園神輿を奉じて入京し、強訴する。

1647 正保4/06/26 蹴鞠(けまり)の名手外郎右近が、蹴鞠の規則に違反する曲足(くせあし)をしたとして、大島に配流される。


 
二十九日
1374 文中3(南);応安7(北)/06/20 日吉・祇園・北野社の神人らが神輿を奉じて入京し、神輿修理の遅滞を強訴する。

1912 明治天皇崩御。


 
三十日
1605 慶長10/06/15 京都に辻斬りが横行し、京都所司代板倉勝重が辻斬り逮捕のため市中を巡回する。 

1660 万治3/06/23 大坂城の火薬庫が落雷のため爆発する。


 
三十一日
1106 嘉承1/06/29 京都が大火になる。

1483 文明15/06/27 東山荘の常御所が完成し、足利義政がそこに移る。

1961 昭和36/07/31 京都市電北野線の日本最古のチンチン電車が廃止になる。