今日は何の日 六月

■■■ 歴史データベース
■■■ こよみのページ
■■■ 橋本勝の「20世紀の366日」
■■■
■■■
■■■
一日
1242 仁治3/05/02 京都に大風雨が襲う。

1523 大永3/04/18 知恩院と知恩寺が浄土宗の僧の香衣綸旨の執奏をめぐって争い、知恩院を支持していた尊鎮親王(20)が出奔する。

1576 天正4/05/05 在京中の織田信長が本願寺での包囲の敗戦を耳にして自ら出馬する。

1614 慶長19/04/24 豊臣秀頼が大仏・大仏殿・梵鐘の完成を家康に報告するため片桐且元を駿府す遣わす。

1615 慶長20/05/05 家康が京都二条城から星田に出陣する。
大坂夏の陣の布陣。

1705 宝永2/04.10 奈良東大寺大仏殿が再建される。

1841 日本で最初の写真
薩摩藩の御用商人、長崎の上野俊之丞がこの日、日本で最初とされる写真撮影実験を行った。
オランダ船が長崎に入港し、銀板写真法、「タゲレオタイプ」を入手。
薩摩藩主・島津斉彬を撮影した。
また、1862年に上野俊之丞の息子・彦馬が長崎市中島町に日本で初めての写真館を設立し、1866年に坂本竜馬を撮影した。

1875 旧江戸城お堀端(東京・赤坂)に日本初の気象台、「東京気象台」(現・気象庁)が設立される。

1903 日本初の洋式庭園、「日比谷公園」がオープン。同時に園内に洋食レストラン、「松本楼」が開店。

1940 昭和15/06/01 横浜、名古屋、京都、神戸で砂糖とマッチが切符制となる。

1967 京都国立近代美術館が開館 
京都・岡崎にこの日、京都国立近代美術館が開館した。
これより4年前の1963年3月に京都市勧業館別館を改装して「国立近代美術館の別館」として開館していたが、独立して「京都国立近代美術館」となった。
1986年10月に現在の施設が完成。世界の作品展を開催するほか、京都派の日本画、京都近代の洋画を積極的に収集・展示している。所蔵作品は約7100点に及ぶ。


 
二日
1284 弘安7/04.17 京都が洪水となる。

1450 龍安寺が創建
京都の名刹、龍安寺がこの日、創建された。細川勝元が建立した臨済宗妙心寺派の禅寺(京都市右京区)。
応仁の乱で戦火をこうむったが、勝元の子政元が復興したとされている。
築地塀に囲まれた白砂の平庭に、15個の石だけを5群に分けて配置した「枯山水」の石庭が有名。 

1527 大永7/05/04 近江の山越衆中が商売の掟を定める。

1582 本能寺の変
京都・四条西洞院の本能寺でこの日、明智光秀が織田信長を攻め本能寺が炎上、信長は自決した。
本能寺にいた信長は備中で毛利勢の戦いに苦戦していた羽柴秀吉に光秀の援軍を差し向けたが「わが敵は本能寺にあり・・・」と謀反を決行した。
真相は諸説があり戦国時代最大の謎とされている。
本能寺は1587年に現在の寺町御池に移転した。 

1654 承応3/04/17 幕府が5万石以上の大名に内裏造営の役を賦課する。

1788 天明8/04/28 長谷川平蔵が火付盗賊改の役を解かれる。

1875 初のタブロイド新聞、「東京曙新聞」創刊。

1885 明治18/06/02 京都の平井祐喜薬品店が商標を登録する。これが商標第1号となる。


 
三日
1278 弘安1/05/12 園城寺金堂供養が勅会に準じたことに怒った延暦寺僧徒が入京して抗議する。

1373 文中2(南);応安6(北)/05/12 京都に地震がある。

1408 応永15/05/09 天皇が故足利義満に太上天皇の尊号を贈るが子の義持がこれを辞退する。

1423 応永30/04/25 足利義持が等持院で出家する。 

1853 ペリーの黒船が来航
江戸湾入り口の浦賀沖にアメリカの提督、ペリー率いる4隻の黒船がこの日、開港目的で来航した。
徳川幕府はじめ日本中で大騒ぎになった。
「黒船」は船体に黒いタールを塗っていたことから。
結果的にこの黒船来航が200年余りの鎖国政策に幕を閉じるきっかけとなった。 


 
四日
1060 康平3/05/04 興福寺が焼失する。

1615 慶長20/05/08 豊臣秀頼とその母淀殿が自害し、豊臣氏は滅亡する。
秀頼23歳(誕生:文禄2(1593)/08/03)。
淀殿49歳(誕生:永禄10(1567))。
正午、大坂夏の陣が終る。

1892 日本で最初の水力発電所 
京都・蹴上に日本で初めての水力発電所がこの日、完成した。
琵琶湖から引いた疎水の水を利用。建設工事に11年、当時としては巨額の120万円(現在の約50億円)をかけ120馬力の装置2基を設置。
この発電所のおかげで京都の電力が充分に確保されるようになり、日本で最初の市電が走る事となった。


 
五日
820  弘仁11/04/21 藤原冬嗣らが弘仁格式を嵯峨天皇に撰上され、法の整備が着々とすすむ。 

1017 寛仁1/05/09 三条太上天皇、没。42歳(誕生:天延4(976)/01/03)。67代天皇。

1206 建永1/04/27 「建永」に改元する。

1221 承久3/05/14 後鳥羽上皇が討幕の兵を集める。

1240 延応2/05/14 延暦寺衆徒が祇園社神人に専修念仏を禁じさせる。

1331 元徳3/04/29 後醍醐天皇の重臣の吉田定房が、天皇の反逆計画を密告する知らせを鎌倉にもたらす。

1344 興国5(南);康永3(北)/04/24 幕府が顕国らの首級を京都六条河原に晒す。 

1579 天正7/05/11 安土城の天守が完成する(信長はこれを天主と呼ぶ)。 

1615 慶長20/05/09 大坂城を脱出した千姫が伏見城に到着する。

1864 「池田屋事件」。 京都三条の旅館で新撰組が勤王派浪士を襲撃。

1934 東郷平八郎海軍元帥が日本初の国葬に。


 
六日
1176 安元2/04/27  後白河法皇が、延暦寺で天台の戒を受ける。

1221 承久3/05/15 後鳥羽上皇が、京都守護伊賀光季を討ち、北条義時追討の院宣を下す(承久の乱)。

1473 文明5/05/11 細川勝元、没。44歳(誕生:永享2(1430))。応仁の乱東軍の総帥。

1480 文明12/04/28 幕府が、洛中の武士とその家来に対して猿楽の見物や博奕などを禁止する。

1718 享保3/05/08 幕府が庶民の華美な衣服を禁じる。

1737 元文2/05/08 幕府が家主・五人組に相談せずに訴訟を起こすことを禁じる。

1832 天保3/05/08 大泥棒鼠小僧次郎吉が松平宮内少輔の浜町の屋敷に忍び込んだところを捕らわれる。

1921 大正10/06/06 京都フィルハーモニー交響楽団の第1回公演が行われる。


 
七日
671  (天智)10/04/25 琵琶湖岸の新しい内裏の一角で、漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる。

1227 嘉禄3/04/22 内裏が炎上する。以後再建されず。

1352 正平7(南);観応3(北)/04/25 細川顕氏らが男山八幡を攻撃する。

1358 正平13(南);延文3(北)/04/30 足利尊氏、没。54歳(誕生:嘉元3(1305))。室町幕府を開き、室町初代の征夷大将軍となった。

1582 天正10/05/17 織田信長が、坂本城に帰った明智光秀に中国出陣を命じる。

1886 明治19/06/07 奈良の東大寺が浄土宗を離れ華厳宗となり、独立する。

1981 昭和56/06/07 第4回科学者京都会議が開かれ、湯川秀樹らが核軍縮を訴える声明文を発表する。

1995 平成7/06/07 奈良県飛鳥村の丘陵(酒船石の丘)の斜面に、斉明天皇離宮の一部と見られる巨大な石垣が見つかる。


 
八日
784  延暦3/05/16 遷都が計画され、藤原小黒麻呂らが乙訓郡長岡村を視察する(遷都は11/11)。

806  大同1/05/18 大極殿で、33歳の安殿親王が即位して第51代天皇、平城(へいぜい)天皇となる。「大同」に改元する。 

878  元慶2/05/04 藤原保則らを出羽国権守に任じて蝦夷を討たせる。 

892  寛平4/05/10 菅原道真らが六国史(りっこくし)の記事を事項別に分類した「類聚(るいじゅう)国史」200巻を完成する。 

995  長徳1/05/08 藤原道兼が病没(七日関白)。35歳(誕生:応和1(961))。関白。 

1016 長和5/05/01 上皇が比叡山に行幸する。 

1138 保延4/04/29 延暦寺の衆徒が神輿をかついで入京し強訴する。 

1582 天正10/05/18 徳川家康が織田信長に接見する。大饗宴は20日まで続く。

1588 天正16/05/15 秀吉が東山方広寺大仏殿の居礎の儀式を行う。

1598 慶長3/05/05 豊臣秀吉が発病する。

1601 慶長6/05/08 織田秀信(三法師)没。22歳(誕生:天正8(1580))。豊臣秀吉に擁立され政権奪取の道具にされた岐阜城主。


 
九日
1501 文亀1/05/24 管領細川政元が、日蓮宗本国寺と浄土宗妙講寺の僧に宗論を行わせる。日蓮宗が浄土宗を破り、政元は日蓮宗から受法する。

1584 天正12/05/01 羽柴秀吉が、織田信長に焼き打ちされた延暦寺根本中堂・戒壇院の再興を許可する。

1623 元和9/05/12 徳川秀忠が上洛のため江戸を出発する。 

1625 寛永2/05/05 幕府が武家宅地を商人に貸出すことを禁じる。 

1638 寛永15/04/27 幕府が前大徳寺住職の沢庵のために新寺建立を決定する(翌年5月に完成し、東海寺と称する)。

1687 貞享4/04/30 幕府が「鳩を礫にて打ったものは処罰する」との令を出す(生類憐みの令)。

1788 天明8/05/06 前伏見奉行小堀政方が苛政の罪により改易され、3年前に起こった伏見騒動が決着する。

1993 徳仁親王殿下が結婚の儀 
皇太子、徳仁親王殿下と元外交官、小和田雅子さまとの「結婚の儀」がこの日、皇居で行われた。
雅やかな「平成絵巻」の儀式の後、東宮仮御所までの4.2kmの間でオープンカーによるパレードが行われ、沿道には約20万人が詰めかけて祝賀した。 


 
十日
863  貞観5/05/20 神泉苑で御霊会が行われ、宗道天皇、伊予親王、藤原吉子、橘逸勢、文室宮田麻呂らが御霊として祭られる。

671  日本最古の時計
滋賀県大津の宮(現・近江神宮)に日本で初めての時計がこの日、設置された。
天智天皇(中大兄皇子)が作らせたもので、銅管を通して水を落とし、水槽にたまった水量を目盛りで読む仕組みの「漏刻」(水時計)だった。
これを記念して、1920年に6月10日を「時の記念日」と制定、近江神宮では毎年この日に漏刻祭が行われる。

1614 慶長19/05/03 徳川家康が片桐且元と会見し、方広寺の大仏・大仏殿・梵鐘完成の報告を聞き、大仏供養の諸事を且元に指示する


 
十一日
976  天延4/05/11 内裏が焼失する。

1173 承安3/04/29 後白河院の法住寺に踏込んだ高尾上人文覚が、後白河法皇に要求をつきつけ聞き入れられないとみるや天皇家を誹謗したため、北面の武士に逮捕される。

1262 弘長2/05/23 幕府が六波羅に罪人拘禁法を定めさせる。

1435 永享7/05/15 幕府が延暦寺および五山の悪僧を斬殺する。

1582 天正10/05/21 信長の嫡男の信忠が2000の手勢を率いて京都の妙覚寺に入る。

1713 正徳3/05/19 幕府が輸入糸の減少により諸国に養蚕・製糸を奨励し、また京都西陣に和糸の使用を促す。

1868 慶応4/04.21 岩倉具視、三条実美らの議政官が設置される。

1912 明治45/06/11 京都の四条通りに市電が開通する。

1987 昭和62/06/11 奈良県で、聖徳太子の「上宮」の一部とみられる遺構を発掘する。


 
十二日

 
十三日
1033 長元6/05/14 京都・神泉苑で請雨経法が行われる。

1221 承久3/05/22 幕府が、北条泰時らに東海・東山・北陸の3道から京都に攻め上らせる。

1615 徳川幕府が「一国一城令」を出す。

1582 明智光秀 武将  56歳 「本能寺の変」の11日後、「山崎の戦い」で羽柴秀吉に惨敗、逃走中に小栗栖で農民に刺殺される。

1645 正保2/05/19 宮本武蔵、没。62歳(誕生:天正12(1584))。剣豪。

1905 明治38/06/13 東本願寺が、財政紊乱問題で石川舜台前宗務総長を除名し、僧籍を剥奪する。


 
十四日
856  斉衡3/05/09 災厄を除くために、僧250人が大極殿・冷泉院・賀茂社・松尾社で大般若経を読経する。

889 寛平1/05/13 桓武天皇の曽孫高望王ら5人に平姓を与える(桓武平氏)。

970 京都の三大祭の一つ「祇園祭」(祇園御霊会)が始まる。疫病の退散を祈って

1231 寛喜3/05/13 幕府が、守護・地頭・検非違所の所務および守護・地頭と領家預所との訴訟法を定める。 

1235 文暦2/05/27 当代歌壇の大御所藤原定家が宇都宮頼綱の求めで、和歌100首を書写する(百人一首の初めか)。 

1259 正元1/05/22 閑院内裏が焼ける。 

1279 弘安2/05/04 石清水八幡宮の神人が、赤山明神の神人との訴訟で神輿を奉じて入京する。 

1314 正和3/05/01 新日吉神人らが、六波羅北方の武士と争う。 

1485 文明17/05/02 所司代多賀高忠が、京都への七つの入口に新しい関所を設け、通行税をとりたてることを幕府に申請して許可を得る。

1528 大永8/05/28 将軍義晴と足利義維(よしつな)の講和がならず、義晴は京都から坂本へ脱出する。


 
十五日
745  天平17/05/11 遷都を繰り返して周囲を混乱させていた聖武天皇が、やっと平城に都を戻す。

1107 嘉承2/05/23 前年から京中で飛礫(つぶて?印地打ち)と呼ばれる石合戦が流行し、死傷者が多くでたので検非違使に禁止令を出させる。

1496 明応5/05/05 洛中で大規模な印地打(石合戦)が行われ、多数の死傷者を出す。

1915 大正4/06/15 京都帝国大学で、総長がはじめて学内公選で選ばれる。

1930 昭和5/06/15 京都で、初の反戦影絵映画「煙突屋ペロー」が上映される。

1954 昭和29/06/15 皇居一般参観が初めて許可される。


 
十六日
1152 仁平2/05/12 京都で殺傷事件が多発し、検非違使が警戒する。

1651 慶安4/04/28 左甚五郎、没。57歳(誕生:文禄4(1595))。日光東照宮の眠り猫を彫った彫刻家。伝承上の人物とする説が強い。


 
十七日
811  弘仁2/05/23 坂上田村麻呂、没。54歳(誕生:天平宝字2(758))。征夷大将軍だった。

1582 天正10/05/27 明智光秀が愛宕山に参篭し、何度もおみくじをひく。謀反の前々日。

1676 延宝4/05/06 京都、大雨・洪水で京極、河原町に濁流があふれる。


 
十八日
1085 応徳2/05/24 興福寺僧徒が大和国十市郡の民舎を焼く。
 
1121 保安2/05.02 延暦寺僧徒が園城寺金堂などを焼く。 

1582 天正10/05/28 明智光秀が愛宕山で、里村紹巴(じょうは)らと戦勝祈願の連歌会を催す。「時は今、あめが下しる五月かな」。
 
1597 慶長2/05/04 伏見城天守が完成し、大閤秀吉が移る。
 
1616 元和2/05/05 京都・東河原で石合戦があり、死傷者を出す。民衆の幕府への反発の現れとも言われる。 

1925 大正14/06/18 宮内省が大正天皇の症状について「快方とは申されず」と発表する。

1933 昭和8/06/18 京大総長の小西重直が滝川事件で辞表を提出する。

1945 沖縄・看護女子部隊、「ひめゆり部隊」の49人が洞窟内で集団自決。

1956 京都市交響楽団の誕生 *六日注意
京都に日本で唯一の自治体直営のオーケストラ、「京都市交響楽団」が誕生し、この日、先斗町歌舞練場で披露演奏会が行われた。
翌19日には、円山公園野外音楽堂で4500人の観客の中、第1回定期演奏会を開催。
48人の団員でスタートし、初代常任指揮者にカール・チェリウスを迎えて翌年には東京公演で成功を収めた。


 
十九日
626  (推古)34/05/20 蘇我馬子、没。76歳(誕生:(欽明)12(551))。大臣。 

645 初の元号が「大化」に 
日本で初めての元号がこの日、「大化」と定められた。
聖徳太子の死後、勢力を占めるようになった蘇我入鹿を中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足らが暗殺。
これを受けて孝徳天皇が即位し、元号を定めることとなった。
中大兄皇子らは天皇を中心とする中央集権国家を目指し「大化の改新」と呼ぶ政治改革を行った。 

668  (天智)7/05/05 酒宴の席上、酩酊した大海人(おおあま)皇子が、兄の天智天皇の面前に長槍を突き刺すという事件が起る。
天智天皇は死罪を言い渡すが、中臣鎌足のとりなしでその場はおさまる。 

1143 康治2/05/05 藤原忠通が近衛邸に鴨川の水を引く。河水が宮中に流入することになる。

1149 久安5/05/12 高野山の大塔に落雷があり、金堂や潅頂堂などが焼失する。 

1235 文暦2/06/03 興福寺衆徒が、石清水八幡宮領薪荘を襲撃し、六波羅探題が鎮静にあたる。

1257 正嘉1/05/06 京都が大雨で洪水となる。 

1333 元弘3(南);正慶2(北)/05/07 足利高氏、赤松則村らが六波羅探題を攻略する。 

1371 建徳2(南);応安4(北)/05/06 京都に大雨・洪水が襲う

1502 文亀2/05/15 村田珠光、没。80歳(誕生:応永30(1423))。わび茶の始祖の茶人。

1574 天正2/06/01 織田信長が上杉謙信に豪華な京の風俗画「洛中洛外図屏風」を贈る。

1582 天正10/05/29 織田信長が京に入り、本能寺に宿をとる。徳川家康は堺に入る。

1587 豊臣秀吉がキリシタン禁令を出す。

1615 慶長20/05/23 豊臣国松が京中引廻しのうえ六条河原で斬首の刑に処せられる。
8歳(誕生:慶長13(1608))。豊臣秀頼の遺児。大坂落城後密かに隠れていた。

1693 元禄6/05/16 奈良正倉院が開封される(8/7閉封)。


 
二十日
1179 治承3/05/14 祇園の僧徒が清水寺僧と争い、八坂搭が焼失する。

1180 治承4/05/26 源頼政(三位入道)が宇治川の合戦で平家と戦うが、敗れて切腹する。77歳(誕生:長治1(1104))。

1279 弘安2/05/10 石清水八幡宮神人の訴えにより赤山神人蓮法を捕らえ、ついで薩摩国に流す。

1457 康正3/05/28 足利尊氏の100回忌が等持院で行われる。

1582 天正10/06/01 明智光秀が丹波亀山を出発し、京へ向かう。「敵は本能寺にあり」。

1582 天正10/06/01 織田信長が本能寺の書院で茶会を開く。

1602 慶長7/05/01 徳川家康が諸大名に命じて二条城の造営に着工する。

1616 元和2/05/07 秀吉の未亡人高台院ねねが妙心寺養源院で大坂の陣戦没者の供養を行う。

1730 京都で大火。西陣織の町がほぼ全焼する。 

1827 文政10/05/26 幕府が、衣服華美の禁を犯した芸妓ら22人を処罰する。

1869 明治2/05/11 土方歳三が函館異国橋付近で腹部貫通銃創を受けて戦死する。35歳(誕生:天保6(1835)/05/05)。


 
二十一日
1581 天正9/05/20 京都一帯に大雨が降り、四条橋が流失する。

1582 天正10/06/02 織田信長が明智光秀に急襲され、自害する。
49歳(誕生:天文3(1534)/05/12)。本能寺の変。「天正日記」によると、徳川家康はこの日の早朝に堺を慌ただしく出発している。本能寺の変。中国平定に出陣するため安土から上洛し本能寺に宿泊していた。

1582 天正10/06/02 織田信忠(信長の長男)が本能寺の変により自殺する。
26歳(誕生:弘治3(1557))。次男織田勝長は戦死する。光秀はさらに安土へ向かう。明智光秀は本能寺に続き二条城を攻める。

1635 参勤交代の制度を定める。


 
二十二日
1152 仁平2/05/18 京都の住民たちが「大物忌(おおものいみ)」と称して、この日そろって家の戸を固く閉ざし、戸に青木香(しょうもつこう)をかける。
疫鬼、実は検非違使庁の役人を退散させる願いをこめた行動。 

1267 文永4/05/29 京都が長雨で洪水となる。 

1321 元亨1/05/26 京都に長雨が降り、河川が氾濫する

1403 応永10/06/03 相国寺の七重塔が落雷のため焼失する。

1582 天正10/06/03 夜、備中在陣の羽柴秀吉のもとに本能寺の変の知らせが届く。

1633 ガレリオ・ガリレイの裁判
ローマの宗教裁判所がこの日、ガリレオ・ガリレイに対して終身禁固刑を下した。
地球は動き、太陽は不動とするコペルニクス説の放棄を命じ、著書「世界の二大体系に関する対話」を発禁処分にした。
判決の後も「それでも地球は動いている・・・」と言いつづけた。

1897 京都帝国大学(現・京都大学)創立。


 
二十三日
1017 寛仁1/05/27 藤原道長邸に賊が入り、金2000両を盗む。

1231 寛喜3/05/22 京都の飢民らが富民を脅迫する。六波羅がこれを抑圧する。

1651 慶安4/05/06 後水尾上皇が仏門に入る。

1673 寛文13/05/09 京都が大火になり、禁裏と仙洞が罹災する。天皇・上皇らは近衛基煕邸に移る。


 
二十四日
1035 長元8/05/16 藤原頼通が高陽院(かやのいん)水閣歌合(うたあわせ)を催す。

1918 大正7/06/24 京都帝大理科大学に、地球物理学と宇宙物理学の講座が設置される。


 
二十五日

 
二十六日
699  (文武)3/05/24 妖術の大家で修験道の開祖の役小角(えんのおずぬ)が弟子の韓国連広足(からくにのむらじひろたり)の讒言により伊豆に流される。 

822  弘仁13/06/04 最澄、没。56歳(誕生:神護景雲1(767)/08/18)。天台宗開祖。 

1180 治承4/06/02 平清盛の要請で、都を福原へ移す(11/26に戻すことになる)。 


 
二十七日
1295 永仁3/05/14 京都が洪水となる。

1349 正平4(南);貞和5(北)/06/11 尊氏も見物した四条河原の勧進田楽で、3階建ての桟敷が倒れ、100人余の死者が出る。

1467 応仁1/05/26 応仁の乱の本格的な合戦が始まる。
東軍は1月18日に敗れた畠山政長を支援した細川勝元ら16万1500余、西軍は畠山義就を支援した山名持豊はじめ斯波義廉ら11万6000余。将軍家も、将軍義政と弟義視が東軍に、日野富子と子の義尚が西軍に与する。この合戦で京は焼野原になる。


 
二十八日
1312 正和1/05/23 鴨川が洪水になる。

 
二十九日
1208 承元2/05/15 法勝寺九重塔が雷火にかかる。

1869 東京・九段に戊辰戦争以来の戦没者を祀る「招魂社」を建設。
後に「靖国神社」に改称。 

1935 「京都・鴨川大洪水」。
梅雨前線に伴う集中豪雨で死者12人、流失家屋137棟、浸水家屋24000以上。 


 
三十日
1869 明治2/05/21 京都に日本初の小学校が開校する。

1918 大正7/06/30 京都市が京都電気鉄道を買収し市営とする