今日は何の日 五月

■■■ 歴史データベース
■■■ こよみのページ
■■■ 橋本勝の「20世紀の366日」
■■■
■■■
■■■
一日
1840 郵便切手の誕生

世界で最初の郵便切手がこの日、イギリスで発売された。
図柄はビクトリア女王の横顔を描いたもの。それまで手紙の郵送料は受取人が支払う事になっていたため問題が多かった。
そこで印刷業者チャマーズが、前払いの証明として切手を貼るというシステムを考案した。 

1851 世界で最初の「万国博覧会」がロンドンで開催される。 


 
二日
1875 郵便貯金制度の始まり

東京と横浜で「貯金預かり所」が開業し、この日から郵便貯金制度が始まった。
東京府内18か所と横浜の2か所の20か所で開始。
この年の年末には全国で実施されるようになり預金者総数は1843人だった。
1861年にイギリスで郵便貯金の制度が始まり、日本は4番目のスタートとなった。 


 
三日
1604 ご朱印船の海外貿易

日本で特許状による商船、「ご朱印船」の海外貿易がこの日から始まった。
「異国御朱印帳」を元に将軍の秘書役を務める僧侶が事務に当たり、幕府と深い関係の商人だけが認められた。
渡航先は中国南部、インドシナ半島など東南地域全般にわたり、各地に日本人町ができるほど盛んになったが、1635年の「鎖国令」(第3次)によって終息した。 

1947 日本国憲法が施行される。


 
四日
1932 アル・カポネの逮捕

アメリカの有名なギャング、アル・カポネがこの日、FBIの手で逮捕された。
アメリカ・禁酒法時代、シカゴを中心に酒の密売などあらゆる反社会的行為を繰り返し、1925年から脱税容疑で逮捕されるまで暗黒街のボスとして君臨した。
この題材で作られたTVドラマが日本でもヒットした。 


 
五日
1924 シャネル「No.5」の誕生

シャネルの香水、「No.5」がこの日、発売された。
調香師に「女性そのものの香りがする香水」を作るようオーダーし、出来上がったのが「No.5」。マリリン・モンローが「夜寝るときは何を着て寝ますか?」の記者の質問に、「シャネルNo.5を5滴ほど着て寝るのよ」と答え、一躍有名になった。 


 
六日
1889 パリのエッフェル塔デビュー

パリで「第4回万国博覧会」が開催され、その目玉としてエッフェル塔がこの日、初公開された。
セーヌ河畔にフランス革命100周年を記念して作られたもの。
高さ300m(1959年、ラジオアンテナが立ち321mに)で当時世界一の高さを誇った。
エッフェル塔の名前は、設計者のギュスタフ・エッフェルから。また、エッフェルはニューヨークに寄贈した「自由の女神」の骨組みも設計した。 


 
七日
1952 財閥商号が復活

ポツダム政令の廃止によりこの日、「財閥商号」の使用禁止が解除された。
1947年にGHQ(連合国軍総司令部)の経済民主化政策で三井、住友、三菱などの旧財閥が解体されて商号なども使えなくなっていたが、この政令の廃止で「大阪銀行」は「住友銀行」に、「千代田銀行」は「三菱銀行」に改称。財閥名が復活した。 

1703 近松門左衛門の「曽根崎心中」初演。

1991 東大寺南大門の金剛力士像の解体修理が終了する。


 
八日
1872 日本初の鉄道

日本で最初の鉄道がこの日、東京・品川-横浜間で開業した。
続いて同年の9月12日に新橋-横浜間で開通。
両駅で開業式が挙行された。明治天皇を乗せた祝賀列車が新橋駅を発車、約2万人の見物客に赤飯が配られた。
車両はイギリスで不要となった中古車両が使われた。 

1615 大坂夏の陣が終結

豊臣秀頼、淀殿母子が自刃し、豊臣方が敗北。 


 
九日
1965 郵便の日曜配達廃止

東京・神田郵便局がこの日、全国に先駆けて郵便の日曜配達を廃止した。
企業や商店でも日曜休日が増えたことと、職員の完全週休制や人手不足が理由だった。
郵便の配達を休むのは1871年に郵便制度が始まって以来、初めてのことだった。
その後、全国の郵便局も次第に日曜配達を廃止するようになった。

1997 バーミヤンの世界最大の大仏を爆破するとしたことについて.......

インド外務省が、アフガニスタンのタリバーンが先に公言したバーミヤンの世界最大の大仏を爆破するとしたことについて、「仏教徒にとっても世界の文化財としても貴重な歴史的遺産であり、これを破壊することは許されない」との公式見解を発表する。


 
十日
1871 貨幣単位が「円」に

大隈重信の発案によりこの日、十進法の「円」を採用し、統一貨幣の発行となった。
明治新政府の太政官札と江戸時代からの貨幣が併用されていたうえ、四進法であった事と、銀貨は重さをはかっての使用など複雑だったため、政府が新貨条例を制定した。 

1928 京都市バスが開業

出町柳-植物園間。 


 
十一日
708 「和銅開珎」発行

日本で最初の貨幣、「和銅開珎」がこの日発行、流通が始まった。
銀・銅の2種(銅貨はこの年8月10日に発行)で、銅貨は、中国の「開元通宝」を模倣。
現在の10円硬貨程の大きさで、重さは一匁(3.75グラム)と定められた。
銀貨は翌年に廃止となり、銅貨が実用通貨となった。 

1891 ロシア皇太子襲われる

来日中のロシアのニコライ皇太子がこの日、滋賀・大津市で警護巡査に襲われた(大津事件)。
人力車で京都から大津見物をした後、移動中に沿道で警備に当たっていた警護巡査にナイフで刺された。
命に別状なかったが明治天皇が翌日見舞いをし、政府はロシアに謝罪。東京訪問は取り止めとなった。 


 
十二日
1939 「ノモンハン事件」

満州国軍(日本軍)と外蒙軍(ソ連軍)が満州とモンゴルの国境をめぐって衝突。 


 
十三日
1401 足利義満が「第1回遣明使」を派遣

1996 京都府の長岡京跡の調査で、都の北川に隣接する地点から後苑の跡とみられる池や建物の柱などの遺構が発掘される。


 
十四日
1856 ラクダ部隊の誕生

アメリカ・テキサス州でこの日、ラクダ部隊を結成するため、エジプトやスミルナなどから買いつけた33頭のラクダが到着した。
アメリカ国防相のJ・デヴィスが、インディアンの襲撃に備え広大な地域をパトロールするため購入した。
ラクダはこの他、物資の輸送にも活躍した。 


 
十五日
1972 沖縄が米国から日本に返還され、「沖縄県」がスタート

通貨がドルから円に、パスポートが不要に。 


 
十六日
1843 電報サービスが始まる

世界で最初の「電報サービス」がこの日、イギリスで始まった。
電線は鉄道会社のものを使い、パディントンと32キロ離れたスロウ間で始められた。
日本では、26年後の1869年に東京-横浜間で始まった。
当初は「電信で手紙が送れる」ことを勘違いして電線に手紙を結びつけた人もいたとか。 


 
十七日
1875 屯田兵の入植始まる

普段は農業、戦いがあるときは銃を持つという「屯田兵」がこの日、札幌に初めて入植した。
維新後の氏族救済、北方開拓、北方守備の目的で、第一陣の希望者約千人が選ばれた。
その後、25年間に約4万人が入植したが、やがて屯田兵に与える土地がなくなり、1903年に打ち切られた。

1859 明治の帰化人第1号、ジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)が9年ぶりに通訳として長崎に帰着


 
十八日
1804 ナポレオンが皇帝に

ナポレオンがこの日、フランス皇帝に即位した。
即位式には教皇ピウス7世も出席。
1807年から10年頃まで相次いだ対外戦争の勝利によって権力は頂点に達したが、1812年ロシア遠征の失敗で諸国民戦争が勃発。
1813年ライプチヒの戦いの敗北で没落が決定的となり、1814年エルバ島に流刑となった。 

1936 阿部定事件

芸者の阿部定が愛人を殺害し、局部を切り取って逃走。
2日後に逮捕。 


 
十九日
1560 「桶狭間の戦い」

織田信長が今川義元を討ち取る。

1912

京都大徳寺の墓から、関ケ原の合戦で敗れた石田三成の遺骨(頭蓋骨、大腿骨、上腕骨など1人分)と小柄1本が発見される。


 
二十日
1635 鎖国体制が強化される

キリスト教の封鎖、貿易抑制などの目的で始まった鎖国体制に、幕府はさらに強化した「鎖国令」(第3次)をこの日、布告した。
日本人の海外渡航を禁じ、海外居住の日本人も帰国すれば死罪。
また、限定的に認めていた朱印船の渡航貿易も全面禁止となった。
一方で長崎・平戸に限られていた外国船の入港や貿易は引き続き認められた。


 
二十一日
1869 日本で最初の小学校

京都に近代小学校としては日本で初となる上京第27番小学校(柳池校)がこの日、開校した。
当時は単に教育の場だけではなく、警察の詰め所、郵便配達所、やぐらを設置して防災にあたるなど行政の基盤としての役割も兼ねていた。
この年のうちに京都市内に64の小学校がつくられた。 

1966 京都国際会館がオープン

京都・宝ヶ池にこの日、日本初の国際会議場として「国立京都国際会館」がオープンした。
ニューヨーク、ジュネーブに次ぐ世界第3位の規模を誇る国際会議場。
東京などが候補地として上がったが、京都の関係者の誘致努力と宝ヶ池の日本庭園的な美しさが決め手になった。
設計は当時珍しかったコンペ形式で195点が集まり、大谷幸夫氏が選ばれた。
総工費39億6000万円。 

720 舎人親王らの編纂による「日本書紀」が完成

1992 奈良県明日香村の石造物・酒船石のある丘陵から飛鳥時代の石垣の一部が出土する。


 
二十二日
1883 ニューヨークの「自由の女神」が完成

1977 福澤諭吉の遺体がミイラ化された状態で発見

品川の常光寺にある墓から、福澤諭吉の遺体がミイラ化された状態で発見される。


 
二十三日
1543 コペルニクスの地動説

ポーランドの天文学者、コペルニクスがこの日、「地動説」を発表した。
それまで地球を中心とする考え方が支配していたが、地球が太陽の周囲を公転する説を述べた「天体の回転について」を発表。
キリスト教会の反発を警戒し、地動説に到達してから13年後の70歳になってから発表された。 

1946 日本初の「キスシーン」 

日本で初めてのキスシーンが登場する映画、「はたちの青春」がこの日、封切りされた。
大坂志郎と幾野道子のキスシーンで戦後の復興期にセンセーショナルな話題を呼んだ。
佐々木康監督。当時、映画はすべてGHQ(連合軍総司令部)の検閲があり、軍国主義的な作品が禁止となる一方、民主主義を啓蒙する作品を作るよう指示。
その中で生まれた作品だった。


 
二十四日
1878 京都で日本初の盲唖学校、「訓盲唖院」が開校

1995 「新古今和歌集」の「隠岐本」の写本が冷泉家から発見される


 
二十五日
1336 湊川で足利尊氏が楠木正成を破る

 
二十六日
1883 初めての暴風雨警報

福井県にこの日、日本で初めての「暴風雨警報」が出された。
この8年前に東京気象台が設置されていたが、それ以来初の警報発令となった。
この警報を知った福井県の船会社が運行を取りやめたところ、実際に大暴風雨になり、事故を回避する事が出来た。 


 
二十七日
1729 江戸に象が到着

江戸にこの日、1頭の象が到着した。
この象は、外国に関心を持っていた江戸幕府八代将軍徳川吉宗が中国商人に発注。ベトナムから雄雌の2頭が長崎に到着した。
雌は長崎で死んだが、雄は江戸の吉宗の元に届けられた。
珍しさから江戸では象ブームになった。 

1235 藤原定家らによる「小倉百人一首」が完成

1905 日露戦争下、東郷平八郎率いる日本連合艦隊がバルチック艦隊を撃破 


 
二十八日
1859 江戸幕府が自由貿易を許可

 
二十九日
1981 京都に地下鉄が誕生

京都で初の地下鉄、「烏丸線」がこの日、開業した。京都-北大路間(6.5km)。1974年11月に着工したが、オイルショックなどによる建設財政難で、当初の北山-竹田間の予定を変更して開業となった。建設費1236億円。1988年6月に京都-竹田間が開業し、近鉄と連結。1990年10月に北山。1997年6月に国際会館まで延伸を果たした。同年10月に「東西線」が開業した。 


 
三十日
-

 
三十一日
1909 国技館が完成

東京・両国に相撲競技の常設館、「国技館」がこの日、完成した。
開館式は6月2日。
それまでは野外興行で、1場所は晴天の10日間が慣例だった。
客席数は約1万1100席。
東京の新名所となった。
戦災に遭い蔵前を経て1985年、両国駅操作場跡に新国技館が開館した。