今日は何の日 四月

■■■ 歴史データベース
■■■ こよみのページ
■■■ 橋本勝の「20世紀の366日」
■■■
■■■
■■■
一日
1903 京都・岡崎に「京都市動物園」が開園。

上野動物園に続いて日本で2番目に開園。 

1932 京都で日本初のトロリーバスが開業。

四条大宮-西大路四条間。 


 
二日
-

 
三日
604 聖徳太子の十七条憲法

聖徳太子が、日本における最古の成文法とされる「十七条憲法」をこの日、制定した。「和を以って貴しと為す」など大和朝廷の官僚や豪族の守るべきルールを盛り込み、国家としての存在意味も明記されていた。当時、大陸から入ってきた仏教の教えを元に作り上げ、十七条の漢文で成り立っている。 

 
1911 「日本橋」が木橋から石橋に

東京の「日本橋」がこの日、木橋から花崗岩の欧風アーチ型の橋にかけかえられた。慶長年間に初めてかけられてから14代目の橋。「お江戸日本橋七つ立ち・・・」歌で有名な日本橋は江戸から現在まで日本の道路交通の中心で、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。 

1868 福沢諭吉が慶応義塾を開校。 


 
四日
1875 アンパンの誕生

木村安兵衛親子がアンパンを考案し、この日、明治天皇が初めて口にした。1974年に東京・銀座4丁目の目抜き通りに「木村英三郎西洋菓子麺包製造所」を開業。ホップの代わりに酒饅頭の麹を使って柔らかいパンを作り、日本人になじみのあった「あんこ」を中に入れた。これを「アンパン」として売り出したところ、たちまち人気を呼び、銀座の名物となった。 


 
五日
1998 明石海峡大橋が開通

本州(神戸市垂水区)と淡路島を結ぶ「明石海峡大橋」がこの日、開通した。全長3911mの吊り橋で、橋げたを支える支間長1991mは世界一の長さ。1986年に起工式が行われてから12年の歳月をかけて完成した。工事途中、1995年の阪神淡路大震災により基礎となっていたところの地盤がずれ、最初の設計より橋が1.1m伸びた。

1872 東京府が「女子断髪禁止令」を出す。 


 
六日
1896 ギリシャ・アテネで「第1回近代オリンピック大会」開催。 

 
七日
1890 琵琶湖疎水が完成

京都に琵琶湖の水を導く琵琶湖疎水の第一疎水がこの日、完成した。東京に都が移り、産業が衰退していく京都を復興させるために計画。大津・三保ヶ崎から京都・蹴上までいくつものトンネルを掘り、約5年がかりで約9キロを貫通させた。工事に当たったのは当時、東大を卒業したばかりの田邊朔郎技師。上水道の水源だけでなく日本初の水力発電にも利用された。 

1980 北陸自動車道・敦賀-米原間が開通。

米原ジャンクションで名神高速と接続。 


 
八日
1964 ミロのビーナスが日本初公開 

東京・上野の国立西洋美術館で美と愛の女神、「ミロのビーナス」がこの日、日本で初公開された。パリのルーブル美術館が東京オリンピック開催を記念して貸してくれたもので、期間中100万人以上を動員した。ミロのビーナスは紀元前2世紀頃の作品とされ、1820年にエーゲ海のメロス島で6個の大理石の断片をギリシャ人が発見、組み合わせて現在のビーナスに。 


 
九日
1911 吉原の大火

東京・浅草新吉原遊郭で、この日の午前11時25分に大火災が起った。遊郭が全焼したのをはじめ、山谷掘、千束町、南千住にまで延焼し、6555戸が全焼した。吉原では、それまでにも度々火事が起こっているが、1645年12月15日が最初の「吉原の大火」と記録されている。 

752 奈良・東大寺大仏の開眼供養。

大仏造営に約10年費やす。 


 
十日
1959 皇太子(今上天皇)と美智子妃御成婚。 

 
十一日
-

 
十二日
1929 愛宕山鉄道開業

京都・嵐山から愛宕山を結ぶ愛宕山鉄道がこの日、開業した。まず嵐山から清滝までの平坦線(3,4km)が、7月25日には清滝川から愛宕山までケーブル(2km)が開業した。これに合わせ山上遊園地や愛宕山ホテル、スキー場が開設され賑わったが1945年戦争激化により廃線となった。

1861 アメリカの南北戦争始まる。 


 
十三日
1612 武蔵と小次郎の決戦 

豊前・小倉の沖に浮かぶ巌流島(山口県・下関)でこの日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦が行われた。美作の浪人、宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎が天下一の剣の使い手を決める決死の大試合。有名なセリフ「小次郎敗れたり」で結果は武蔵に軍配が。巌流島はもともと「舟島」と言われていたが、小次郎の号「巌流」から巌流島になった。 

1808 間宮林蔵が樺太探検に出発

1888 日本最古の喫茶店

東京・上野にこの日、日本で初めての喫茶店、「可否茶館(カッヒーチャカン)」がオープンした。青色の洋館で、1階がビリヤードなどの娯楽施設、2階が喫茶になっていた。コーヒー1杯が1銭5厘で、この値段でソバが2杯食べられた。結局庶民には縁遠く、5年で閉店となった。 


 
十四日
1912 タイタニック号が激突

イギリスの豪華客船、「タイタニック号」がニューヨークを目指して処女航海中のこの日、ニューファンドランド島沖で氷山に激突し、翌未明に沈没した。乗員乗客2208人のうち死者1513人、生存者は695人だった。後に、救命艇が1178名分しかなかったことが問題となった。 


 
十五日
1929 日本初のターミナルデパート

大阪・梅田に日本で初めての本格的なターミナル・デパート、「阪急百貨店」がこの日、オープンした。8階建てビルに駅と売り場と大食堂を合体させた。それまで百貨店は高島屋、大丸など呉服系だけだったが、全国の電鉄会社も追随し、各地にターミナル・デパートが誕生した。 


 
十六日
1397 金閣寺の上棟式

足利義満がこの日、金閣寺の上棟式を行なった。この年2月に出家した義満の邸宅として京都・西園寺家の山荘を譲り受け、巨額(現・約7億円)を投じて大改修、純金箔押しの金閣・舎利殿を建設。1408年義満の死後、遺命により相国寺派の禅寺として鹿苑寺と呼ばれるようになった。 

1890 京都ホテル(常盤ホテル)が開業

京都・河原町二条に京都ホテルの前身、「常盤ホテル」がこの日、開業した。神戸で料亭、「常盤花壇」を営んでいた前田又吉が旧勧業場跡地を府から買い取って建設。洋館3階建てで、琵琶湖疎水第一期工事の完成に合わせた。1894年に京都で最初の西洋式ホテル、「也阿弥楼」を経営していた井上喜太郎が経営を引き継ぎ、「京都ホテル」と改称した。 


 
十七日
676 肉食禁止令 

天武天皇がこの日、鳥獣の肉を食べる事を禁止する「肉食禁止令」を出した。仏教の教えにそむくというのがその理由。以後、明治の始めまで禁止が厳しくなったり緩和された時代が繰り返され、建前上、日本人は肉食離れしていた事になるが、実際は牛、イノシシ、ウサギなどの肉を「薬喰い」という方便で食べていた。 

1923 恐竜の卵の化石を発見

モンゴルのゴビ砂漠でこの日、世界で初めて恐竜の卵の化石が発見された。それまで恐竜の骨は発見されていたが、アメリカの動物学者、ローイ・チャップマン・アンドルーズの探検隊が初めて卵の化石を発見。5年間にわたって調査が行われ、25個の卵が見つかった。この発見により本格的な恐竜研究のきっかけとなった。 


 
十八日
1958 比叡山ドライブウェイが開通

滋賀県大津市と京都市にまたがる比叡山にこの日、「比叡山ドライブウェイ」が開通した。これまで山頂へはケーブルカー以外、登山道しかなく京阪電鉄が両府県の協力を得て開発。通称「山中越」の大津市田の谷峠から延暦寺を通り、山頂まで約8キロの自動車道が完成した。当初、未舗装で砂ぼこりがひどく、2年後の舗装予定が半年後に早まった。 


 
十九日
1775 アメリカ独立戦争始まる

アメリカ・ボストンで1発の銃声を合図に自由と平和の旗印のもと、この日、イギリスの植民地から独立するための戦争が始まった。ボストン茶会事件から反英感情が高まり、本格的な戦争へと発展。1781年に終結し、1783年のパリ条約で正式にアメリカ合衆国の独立が認められた。 


 
二十日
1901 初の女子大が開校

東京・目白に日本で初めての女子大学、「日本女子大学校」がこの日、開校した。頭に大きなリボンをつけ、茶色の袴姿が制服。それまでの日本は「良妻賢母」が女子教育のあり方とされていたが、日本女子大学校では「一人の人間として確立した人間形成を目指す」という方針が話題となった。

1871 「飛脚制度」から「郵便制度」に。

東京・京都・大阪の3都市と東海道線各駅で郵便物と切手を取り扱う。 


 
二十一日
1730 京都で天下御免の「富くじ」 

徳川幕府がこの日、現在の宝くじの原型とされる合法的な天下御免の富くじ、「御免富」を認可した。京都の御室仁和寺が認可第1号。1692年、幕府は町で氾濫していた富くじの禁止令を出したが、寺の修復費用を調達する方法として寺社の発行だけは認められた。その後、あちこちの寺が許可願いを出した。 


 
二十二日
1950 第1回ミス日本

美人コンテスト、「第1回ミス日本」がこの日、開催された。ミス京都だった当時18歳の山本富士子が、第1回のミス日本に。小説家の吉川英治ら9人の審査員により満場一致で選ばれた。その後、山本富士子は1953年に大映に入社、「花の講道館」で女優としてデビューし、大スターとなった。 


 
二十三日
1862 寺田屋事件

京都・伏見の旅館、寺田屋でこの日、薩摩藩倒幕派の有馬新七らが斬殺された。有馬新七らが倒幕を企て寺田屋に集結。これを知った薩摩藩公武合体派の島津久光の命で奈良原喜三郎ら9人が決起をやめさせるよう説得したが失敗、乱闘に。有馬新七ら6人は即死。翌日、田中謙介と森新五郎は伏見の薩摩藩邸で自決した。

1858 彦根藩主井伊直弼が江戸幕府の大老に就任。 

1932 京都市右京区の市民運動場に野球場「西京極球場」が完成。開場式が行われる。 


 
二十四日
1932 第1回日本ダービー

東京・目黒競馬場でこの日、「第1回日本ダービー」が開催された。イギリスのダービー・ステイクスを手本として安田伊左衛門が創設に尽力。当時、「東京優駿大競走」呼んでいた。コンディションの悪い雨の中で19頭が出走。1番人気のワカタケが第1回の優勝馬。第3回から府中の競馬場が使われるようになった。当時の馬券は一枚20円だった。 


 
二十五日
-

 
二十六日
1965 東京の銭湯約2600軒が料金改定をめぐってストライキ。

150万人に影響、1日で決着。 


 
二十七日
1929 日本で最初のロータリークラブ大会が京都で開催される。 

 
二十八日
1937 初の文化勲章授与式が行われる。 

 
二十九日
1960 京都・岡崎に京都会館が開館。 

 
三十日
670 法隆寺が落雷で全焼

奈良(現・生駒郡斑鳩町)の法隆寺がこの日、落雷によって出火、堂塔伽藍が全焼した(日本書紀に記載)。法隆寺(別名斑鳩寺)は推古天皇と聖徳太子が607年に建立。全焼した後、再建が難航し、約150年後の747年にようやく完成した。現存する世界最古の木造建築とされ、金堂、五重塔、夢殿など国宝の建築物が19棟ある。


1189 源義経 平安後期の武将  31歳 自殺
1358 足利尊氏 室町幕府初代将軍  53歳