■■■ 京の主要社寺

市外局番 075
MapFan】【Mapion】【Yahoo】【goo】【infoseek】【】
社寺の場所は上のサイトから調べてください



[] [] [] [] [] [] [] [] [] []

=あ=

化野念仏寺 861−2221 地藏盆に行われる千灯供養は有名
右京区嵯峨鳥居本化野町17

阿弥陀寺 744−2048 ミイラ仏安置の石廟
左京区大原古知平町83

安楽寺 771−5360 住連房と安楽房
左京区鹿ケ谷御所ノ段町21

安楽寿院 601−4168 鳥羽離宮東殿跡
伏見区竹田内畑町118

今熊野観音寺 561−5551 西国三十三ヶ所巡礼の第15番札所
東山区泉涌寺山内町32

今宮神社 491−0082 4月第2日曜日 やすらい祭 (民族無形文化財)
北区紫野今宮町21

岩屋寺 581−4052 大石良雄の旧邸宅跡といわれている
山科区西野山桜馬場町96

梅宮大社 861−2730 酒造の神様
右京区梅津フケノ川町30

雲龍院 541−3916 北朝4代の菩提寺
東山区泉涌寺山内町36

永観堂 (禅林寺) 761−0007 本尊 みかえり阿弥陀像 を安置
左京区永観堂町48

恵美須神社 (ゑびすさん) 525−0005 京都唯一のゑびす大神が祀られている
東山区大和大路四条下ル小松町125

圓光寺 781−8025 境内には東照宮や村山たか女・マレーシア留学生オマール氏の墓もある
左京区一乗寺小谷町13

円通寺 781−1875 比叡山を借景にした洛北第一の名園
左京区岩倉幡枝町389

大石神社 581−5645 大石良雄ゆかりの神社
山科区西野山桜馬場町116


=か=

花山稲荷神社 581−0329 三条小鍛治宗近ゆかりの稲荷塚あり。大石良雄参詣したと伝え、断食石、血判石、奉納の鳥居あり
山科区西野山欠ノ上65

勸修寺 571−0048 京都市指定の名勝
山科区勧修寺仁王堂町27−6

春日神社 312−0474 旅行安全の神として知られる
右京区西院春日町61

上賀茂神社 781−0011 明治以後終戦までは官幣大社として伊勢の神宮に次ぐ全国神社の筆頭に位した
北区上賀茂本山339

観智院 691−1131 宮本武蔵関係や茶室
南区九条町1

元慶寺 581−0183 西国三十三ヶ所巡礼の番外札所
山科区北花山河原町13

願徳寺 331−3823 二月は予約必要
西京区大原野南春日町

北野天満宮 461−0005 菅原道真公を祀った全国天満宮の宗祀
上京区馬喰町

貴船神社 741−2016 絵馬発祥の社としても有名
左京区鞍馬貴船町180

清水寺 551−1234 西国三十三ヶ所巡礼の第十六番札所
東山区清水一丁目294

金閣寺 461−0013 舎利殿(金閣)が特に有名になったために、一般には金閣寺と呼ばれる。正式名称は鹿苑寺
北区金閣寺町1

行願寺 211−2770 西国三十三ヶ所巡礼の十九番札所
中京区寺町通竹屋町上ル

祇王寺 861−3574 平家物語の史跡として知られる
右京区嵯峨鳥居本小坂町32

銀閣寺 771−5725 足利義政が隠居所として相阿弥に命じて造営された山荘の跡
左京区銀閣寺町2

鞍馬寺 741−2003 鞍馬弘教の総本山。六月の竹伐り会式は有名
左京区鞍馬本町1074

車折神社 861−0039 清原頼業公を祀る。五月の第三日曜日には三船祭を行う
右京区嵯峨朝日町23

桂春院 463−6578 「清浄の庭」「真如の庭」「思惟の庭」「侘の庭」といった庭園が知られている
右京区花園寺ノ中町11

建勲神社 451−0190 祭神は織田信長。舟岡山頂に鎮座し、東山三十六峰や京都市街の眺望は絶景
北区紫野北舟岡町49

建仁寺 561−0190 俵屋宗達筆風神雷神屏風は国宝
東山区大和大路四条下る

源光庵 492−1858 血天井あり。「悟りの窓」「迷いの窓」と名付けられた方円の窓がある
北区鷹峯北鷹峯町47

光悦寺 491−1399 江戸初期の文化人・本阿弥光悦ゆかりの寺。臥牛垣あり
北区鷹峯光悦町29

高山寺 861−4204 文化財の宝庫
右京区梅ケ畑栂尾町8

興正寺 371−0075 真宗興正派
下京区醒ヶ井通七条上がる 華園町70

高台寺 561−9966 豊臣秀吉の菩提を弔うために、北政所が創建。茶室傘亭・時雨亭
東山区高台寺下河原町526

高桐院 492−0068 千利休七哲の細川三斎公(妻はガラシャ夫人)建立の寺院
 北区紫野大徳寺町73−1

光明院 561−7317 波心庭。苔の美しい季節と紅葉期は特にお勧め!
東山区本町15丁目809

広隆寺 861−1461 4・5・10・11月の日・祝日は国宝桂宮院を公開
右京区太秦蜂ケ岡町32

興臨院 491−7636 能登・畠山家菩提寺
北区紫野大徳寺町80

金戒光明院 771−2204 阿弥陀如来は恵心僧都最終作で「おとめの如来」または「のみおさめの如来」と称す。
                  文殊菩薩は運慶作で日本三文珠のひとつ
左京区黒谷121

金蔵寺 331−0023 今昔物語にも登場する古刹
西京区大原野石作町

金地院 771−3511 小堀遠州作の「鶴亀の庭」は特別名勝。東照宮・庭園・八窓席茶室は重要文化財
左京区南禅寺福地町86−12

金福寺 791−1666 与謝蕪村や村山たか女の遺品が観られる
左京区一乗寺才形町20

御香宮神社 611−0559 大手筋に面する門は旧伏見城の大手門
 伏見区御香宮門前町174


=さ=

西芳寺 391−3631 事前申し込み必要。写経の永代供養料として 一名3000円以上
西京区松尾神ケ谷町56

西明寺 861−1770 槇ノ尾山と号し、紅葉の名所
右京区梅ケ畑槇尾朝1

三鈷寺 331−0022 京都の北から南と全景が一望できる
西京区大原野石作町1323

三十三間堂 525−0033 正式には蓮華王院
東山区三十三間堂廻町657

三千院 744−2531 天台五箇室門跡の一つ
左京区大原来迎院町540

相国寺 231−0301 無窓国師を開山として、足利義満が建立した
上京区今出川通烏丸東入る

聖護院 771−1880 もとは常光院といった
左京区聖護院中町15

勝持寺 (花の寺) 331−0601 仏像の説明が必要な人は受け付けまで
西京区大原野南春日町1194

正伝寺 491−3259 庭は七五三調の枯山水で借景式。「血天井」あり
北区西賀茂北鎮守菴町72

勝林院 744−2409 法然上人らの「大原問答」の地として知られる
左京区大原勝林院町187

青蓮院門跡 561−2345 延暦寺三門跡の一つ。皇室と関係が深く、粟田御所と呼ばれる
東山区粟田口三条坊町69

青蓮院大日堂 771−0390 青蓮院の飛地境内で将軍塚とともに幕末勤皇の志士の信仰が厚かった
山科区厨子奥花鳥町

詩仙堂 781−2954 江戸初期の詩人石川丈山の隠棲した山荘跡
左京区一乗寺門口町27

下鴨神社 781−0010 平成六年世界文化遺産に登録される
左京区下鴨泉川町60

真如堂 (真正極楽寺) 771−0915 女性をお救い下さる「うなずきの阿弥陀」
左京区浄土寺真如町82

寂光院 744−2545 建礼門院が平家一門の菩提を弔った所として知られる。大原女はここから
左京区大原草生町676

十輪寺 331−0154 在原業平隠棲の地として知られる。業平御膳は予約制
西京区大原野小塩町481

常寂光寺 861−0435 藤原定家の時雨亭跡は小倉百人一首で有名
右京区嵯峨小倉山小倉町3

常照寺 492−6775 名妓吉野太夫が寄進した伝えられる赤門と茶席遺芳庵があり、吉野の墓もある
北区鷹峯北鷹峯町1

城南宮 623−0846 源氏物語の花の神苑。曲水の宴は春と秋
伏見区中島鳥羽離宮町7

正法寺 331−0105 「鳥獣の石庭」は有名
西京区大原野春日町

浄蓮華院 744−2408 鐘楼堂が素晴らしい
左京区大原来迎院町407

実光院 744−2537 不断桜。天台声明を伝承している寺
左京区大原勝林院町187

実相院 781−5464 仏八僧の庭が有名
北区岩倉上蔵町121

直指庵 871−1880 昔は駆け込み寺だったらしい
右京区北嵯峨北ノ段町3

地主神社 541−2097 恋占いの石 地主桜
東山区清水1丁目

地藏院 (竹の寺) 381−3417 十六羅漢の庭が有名。一休禅師が幼少の頃修養された寺でもある
西京区山田花ノ町23

神光院 491−4375 幕末の歌人、太田垣連月尼隠棲の茶所がある。本尊は弘法大師42歳のとき自刻した木像といわれている
北区西賀茂神光院町120

神護寺 861−1769 和気清麻呂が開基
右京区梅ケ畑高雄町5

瑞春院 431−3703 「雁の寺」のモデルといわれる。拝観は二名以上より受け付け
上京区今出川通烏丸東入る

鈴虫寺 (華厳寺) 381−3830 鈴虫説法
西京区松室地家町31

随心院 571−0025 小野小町ゆかりの史跡が数多く残る。三月下旬には、はねず踊りが行われる
山科区小野御霊町35

瑞峯院 491−1454 大友宗麟公の創建。後奈良天皇の宸翰がある
北区紫野大徳寺山内

清涼寺 861−0343 3月15日お松明式
右京区嵯峨釈迦堂藤の木町46

石峰寺 641−0792 五百羅漢の石仏は寛政の頃のもの
伏見区深草石峰寺山町26

赤山禅院 701−5181 都の表鬼門を守護する寺。比叡山延暦寺の塔頭
左京区修学院開根坊町18

泉涌寺 561−1551 宮内庁直轄の御寺。楊貴妃観音菩薩は美人信仰
東山区泉涌寺山内町27

千本釈迦堂 (大報恩寺) 461−5973 京洛最古の国宝本堂。おかめ物語のため、建設業界の参拝多い 
 上京区今出川七本松上る東側

雙林寺 561−5553 「願わくは花のもとにて我死なむ。その如月の望月のころ」
東山区下河原通高台寺 北門前鷲尾町527

即成院 561−3443 那須与一ゆかりの寺
東山区泉涌寺山内町28

=た=


退蔵院 463−2855 昭和の名庭、余香苑は1000坪の回遊式庭園
右京区花園妙心寺町35

滝口寺 871−3929 平家物語の中の悲恋物語横笛、滝口の比翼の木像を安置している
右京区嵯峨亀山町10−4

狸谷山不動院 722−0025 宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる武蔵之滝がある
左京区一乗寺狸谷

大覚寺 871−0071 南北朝媾和の間。嵯峨菊
右京区嵯峨大沢町4 

醍醐寺三宝院 571−0002 特別名勝・特別史跡
伏見区醍醐東大路町22

大心院 461−5714 本堂東の「阿吽の庭」は有名。南側には「牡丹の庭」がある
右京区花園妙心寺町57

大仙院 491−8346 方丈は国宝で、禅宗方丈建築では最古の遺構。庭園は天下無双の名園といわれる
北区紫野大徳寺町54−1

檀林寺 871−3924 嵯峨天皇の皇后、橘嘉智子が創立した寺。仏教美術品が数多い
右京区嵯峨鳥居本小坂町2−10

長建寺 611−1039 桜と椿の名所。ここにしかないお守りがありますよ
伏見区東柳町511

長福寺 861−1304 重要文化財350点を有する
右京区梅津中村町36

頂法寺    221−2686 わが国いけばな発祥の地。へそ石は古い京の中心といわれる
中京区六角烏丸東入る北側

長楽寺 561−0589 建礼門院ゆかりの寺として有名
東山区八坂鳥居前東入る

知恩院 531−2111 法然上人が初めて浄土の教を広めた布教の地
東山区林下町400

智積院 541−5361 国宝障壁画は安土桃山時代の傑作
東山区東大路七条下がる東側

月輪寺 871−1376 天然記念物の日本石楠花や枝垂れ桜も有名
右京区嵯峨清滝月輪町7

天授庵 771−0744 本堂前庭に渕黙庭あり。長谷川等伯の襖絵32面がある
左京区南禅寺福地町86−8

天龍寺 881−1235 後醍醐天皇の菩提を弔うため、足利尊氏が夢窓国師に創建させた
右京区嵯峨天龍寺芒の馬場町68

東寺 691−3325 平安京の守護寺として建立。五重の塔は日本一の高さ
南区九条町1

等持院 461−5786 霊光殿は必見!
北区等持院北町63

東福寺 561−0087 通天橋は紅葉の名所
東山区本町15丁目778

東林院 463−1334 沙羅双樹の寺として有名
右京区花園妙心寺町59

豊国神社 561−3802 豊臣秀吉を祭神として祀る。宝物館あり
東山区大和大路正面茶屋町530

同聚院 561−8821 境内にはモルガンお雪の墓がある
東山区本町15丁目799

=な=


南禅院 771−0365 鎌倉時代の庭園が有名
左京区南禅寺福地町

南禅寺 771−0365 三門は石川五右衛門で有名
左京区南禅寺福地町

西本願寺 371−5181 浄土真宗本願寺派の総本山
下京区堀川花屋町下がる

二尊院 861−0687 本尊に釈迦如来と阿弥陀如来を祀っているから
右京区嵯峨二尊院門前長神町27

仁和寺 461−1155 御室御所とも呼ばれ、遅咲きの「おたふく桜」は有名
右京区御室大内33

乃木神社 601−5472 日露戦争第三軍司令官乃木希典を祭神とする
伏見区桃山町板倉周防32−2

野宮神社 871−1972 源氏物語で有名。日本一の黒木鳥居あり
右京区嵯峨野々宮町1

=は=

日向大神宮 761−6639 5世紀末、第23代顕宗天皇のときに創建された最古の神社。紅葉の名所
山科区日ノ岡一切経谷町29

東本願寺 371−9181 真宗大谷派の総本山
下京区烏丸七条上がる西側

平岡八幡宮 871−2084 大同4年空海によって創建された山城国最古の八幡宮。椿の名所。「花の天井」あり
右京区梅ケ畑宮ノ口町23

平野神社 461−4450 平安遷都にあたり、大和国から今木神、久度神、古開神、比盗_の4柱を移した。桜で有名
北区平野宮本町1

毘沙門堂 581−0328 天台宗の門跡寺院。京の七福神の一つ。桜、紅葉で有名
山科安朱稲荷山町1

伏見稲荷大社 641−7331 全国に3万社といわれる稲荷神社の総本宮。千本鳥居もよく知られる
伏見区深草藪之内町68

藤森神社 641−1045 勝負事のお守りなどがある
伏見区深草鳥居崎町609

芬陀院 (雪舟寺) 541−1761 雪舟作といわれる鶴亀の庭あることから雪舟寺とよばれる
東山区本町15丁目803

峰定寺 746−0036 本堂は日本最古の舞台造り
左京区花背原地町772

佛光寺 341−3321 自由参拝
下京区高倉仏光寺下がる新開町397

平安神宮 761−0221 朝堂院の5/8の大きさ。神苑の紅枝垂れと花菖蒲が有名
左京区岡崎西天王町97

法界寺 571−0024 日野家の菩提寺。親鸞聖人の生誕地として知られる
伏見区日野西大道町19

法観寺 551−2417 聖徳太子によって創建され、足利義教が再建した。八坂の塔は京都の代表的な風景の一つ
東山区清水八坂上町

宝筐院 861−0610 足利義詮と楠木正行の菩提所。紅葉の名所
右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9−1

宝鏡寺 451−1550 室町時代創建の尼寺。百々御所ともいわれ、人形寺として有名
上京区寺之内堀川東入百々町

方広寺 531−4928 大黒天は太閤の御持仏。鐘に「国家安家康 君臣豊楽」
東山区大和大路正面東入 茶屋町527−2

法金剛院 461−9428 庭園は清女の滝を中心とした特別名勝。蓮は有名
右京区花園扇野町49

法住寺 561−4137 後白河法皇の御陵寺院とされ、平安末期の法住寺殿跡である
東山区三十三間堂廻り町655

宝泉院 744−2409 額縁庭園として有名。樹齢700年の五葉松。血天井など
左京区大原松林院町187

宝福寺 611−6037 陰陽石(子授け石)がある
伏見区西大文字町965

法輪寺 861−0069 日本三虚空蔵の一カ寺で「十三詣り」の寺として智福を授かる
西京区嵐山虚空蔵山68−3

法然院 771−2420 墓地には谷崎潤一郎など著名人が多い
左京区鹿ケ谷御所ノ段町

本能寺 231−5335 「本能寺の変」で有名であるが、場所は違う
中京区寺町御池下がる 下本能寺前町522

本法寺 441−7997 境内諸堂建造物のほとんどが府の有形文化財に指定されている
上京区小川通寺ノ内上ル 本法寺前町617

=ま=

松ヶ崎大黒天 781−5016 日蓮聖人開眼の大黒天像を祀る
左京区松ヶ崎東町31

松尾大社 871−5016 京都最古の神社。醸造祖神(酒の神)として名高い
西京区嵐山宮町3

曼殊院 781−5010 明治に至るまでの900年間、北野天満宮の別当職を勤めた
左京区一乗寺竹ノ内町42

万寿寺 561−1341 非公開
東山区本町15−786

妙顕寺 414−0808 元亨元年創建
上京区寺之内通堀川東入ル

妙心寺 461−5226 七堂伽藍の完備は日本随一
右京区花園妙心寺町1

妙法院 561−0467 江戸時代には方広寺を管理していた。今も三十三間堂の管理にあたっている
東山区妙法院前側町447

妙満寺 791−7171 本坊の「雪の庭」は、雪月花三名園のひとつ。安珍・清姫ゆかりの鐘を納める 
左京区岩倉幡枝町91

妙蓮寺 451−3527 本門法華宗の大本山
上京区寺之内通大宮東入

壬生寺 841−3381 境内には新選組隊士の墓が祀られている
中京区坊城仏光寺通上ル

三宅八幡宮 781−5003 子供の病(夜なき・かん虫等)を治す神、学業の神として広く敬われている
左京区上高野三宅町22

=や=

八坂神社 561−6155 祇園祭はこの神社の祭り。師走の風物詩「をけら詣り」でも有名
東山区祇園町北側625

安井金比羅宮 561−5127 悪縁を切り、良縁を結ぶ祈願所。絵馬館あり
東山区東大路松原上ル 下弁天町70

由岐神社 741−1670 鞍馬の火祭りで有名な神社
左京区鞍馬本町1073

養源院 561−3887 血天井で有名。宗達襖杉戸絵等で有名
東山区三十三間堂廻町656

善峯寺 331−0020 青蓮院の宮が代々当地に住まれ、五柱の親王の墓がある。遊龍松は日本一
西京区大原野小塩町1372

=ら=

来迎院 561−8813 大石良雄ゆかりの寺として知られる。含翠軒は大石良雄建立の茶室。紅葉期はお勧めです(穴場)
東山区泉涌寺山内町33

来迎院 744−2161 藤原時代作薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来の三尊は重要文化財
左京区大原来迎院町537

笠源寺 572−9400 川崎大師の京都別院。厄除け一日尼僧修行ができる。一人8000円
山科区大宅岩屋殿2

龍安寺 463−2216 石庭で有名
右京区龍安寺御陵下町13

龍源院 491−7635 秀吉、家康対局の四方蒔絵の碁盤等も常時公開
北区紫野大徳寺町82−1

霊山観音教会 561−2205 戦争犠牲者の冥福を祈るために造られた観音像で、高さは24メートル
東山区下河原通八坂鳥居前下ル 下河原町526−2

霊山護国神社 561−7124 HP http://www.gokoku.or.jp
東山区清閑寺霊山町1

臨川寺 872−0836 非公開
右京区嵯峨天龍寺造道町

霊雲院 561−4080 遺愛石を中心とした九山八海の庭と、雲と水を表現した臥雲の庭がある
東山区本町15丁目

蓮華寺 781−3494 江戸期の名園のひとつ
左京区上高野八幡町1

鹿王院 861−1645 杉苔で覆われた平庭式枯山水庭園は嵐山を望む
右京区嵯峨北堀町24

六道珍皇寺 561−4129 六道まいりは八月七日から十日まで
東山区松原通東大路西入ル北側

六波羅蜜寺 561−6980 西国33ケ所巡礼の第17番札所
東山区五条通東入ル2丁目 轆轤町81−1

蘆山寺 231−0355 紫式部邸宅址で「源氏物語」執筆地といわれる。桔梗綺麗です
上京区寺町通広小路上ル東側 1丁目北ノ辺町397

=わ=

わら天神宮 (敷地神社) 461−7676 安産の神様として知られる。お守りのわらに節があれば男、なければ女の子のが誕生と言い伝えられる
北区衣笠天神森町10
 
 

 

- back -