節分情報  2025  *内容などについては、訪問者の自己責任で確認のこと*
 
「節分会」による 臨時交通規制  こちら
【吉田神社】(吉田神楽岡町)

1日に前日祭や鬼退治の追儺式(鬼やらい神事)。
2日に当日祭と火炉祭、
3日に後日祭。

1、2日は境内や参道に露店が並ぶ。

【聖護院】(聖護院中町)

2日午前10時から甘酒接待(なくなり次第終了)。午後1時、追儺式で山伏と鬼、年男、福女が福豆まき。3時、厄よけ開運採燈大護摩供。6時、古札焼き。
【須賀神社】(聖護院円頓美町)

1、2日午前10時〜午後8時ごろ、水干、烏帽子(えぼし)姿の懸想文売りが縁結びのお守りを授与する。
1日午後3時、豆まき。
【下鴨神社】(賀茂御祖神社、下鴨泉川町)

2日午前10時、本殿前で節分祭、11時に古神札焼納式。舞殿で追儺弓神事。直垂(ひたたれ)姿の射手が舞殿から矢を放つ。午後1時ごろから追儺豆まき。
【狸谷山不動院】(一乗寺松原町)

2日午前11時半、午後1時、2時半に節分祭・豆まき式。午前9時から家電製品や家庭用品などが景品の福引き(1回200円)。
【鞍馬寺】(鞍馬本町)

2日午後2時、追儺式。陰陽師(おんみょうじ)が祭文を読み上げ、桃の弓にアシの矢をつがえて鬼を払う平安時代の宮中儀式を忠実に再現。
【三千院】(大原来迎院町)

2日午前9時、宸殿(しんでん)で悪鬼をはらう般若心経の読経。10時、金色不動堂で地元の小学生が豆をまき、福豆まき。午後1時から御殿門で一般参拝者などへ豆まき。
【松ケ崎大黒天】(妙円寺、松ケ崎東町)

2日午前9時〜午後4時に開運星祭祈とう受付。福豆は無料で授与(なくなり次第終了)。御守り付き豆は1200円。
【平安神宮】(岡崎西天王町)

2日午前9時半、節分祭。正午ごろから茂山社中の奉納狂言。午後2時、平安時代の宮中の追儺式を再現した大儺(だいな)の儀。3時、同社中による鬼の舞と豆まき。引き続き大火焚神事。
【八坂神社】(祇園町北側)

歌舞会による舞踊奉納は1日午後1時に先斗町、3時に宮川町。
2日午後1時に祇園甲部、3時に祇園東。各奉納の後、芸舞妓や年男年女の豆まきがある。
1日午後2時に弥栄雅楽会の舞楽奉納、2日午前11時に今様奉納、午後2時から祇園太鼓と祇園獅子舞の奉納。各奉納後に豆まき。
両日とも午後4時に祇園商店街と四条繁栄会の豆まき。
【京都ゑびす神社】(大和大路通四条下ル)

2日午後5時、本殿で悪魔払いの神事、続いて神職による福豆まき。福豆授与あり。
【地主神社】(清水1丁目)

社殿修復で閉門しているため、神事は関係者のみで行う。非公開。
【六波羅蜜寺】(松原通大和大路東入ル)

2日午前11時、星まつり特別祈とう会、午後2時50分に宮川町の芸舞妓と年男年女が福豆まき。3時、六斎念仏による追儺式。3時20分に2回目の福豆まき。
【法住寺】(三十三間堂廻り町)

2日正午、餅つきの後に先斗町の舞妓が餅を丸めてぜんざい供養、ぜんざいを振る舞う。2時から「星供採灯大護摩供」が始まり、鬼法楽と豆まきがある。笹酒と甘酒の接待も。
【因幡薬師】(平等寺、松原通烏丸東入ル)

2日午後5時にいったん閉門。6時に開門し、境内に約300本のろうそくをともす祈りの万灯会、7時から厄よけ延命の北斗護摩。
【毘沙門堂】(安朱稲荷山町) 

2日午後1時、大般若経転読厄よけ祈願法要。2時ごろから豆まき。
【誓願寺】(新京極通三条下ル)

2日午前10時〜正午と午後3?4時、大般若経転読。午後1時半、本堂で日本舞踊・奉納。2時、本堂で豆まき、続いて扇塚法要。
【高松神明神社】(姉小路通釜座東入ル)

2日午後7時、厄よけ神事に続いて豆まき、護摩焚き神事。
【壬生寺】(坊城通仏光寺上ル)

国の重要無形民俗文化財壬生狂言の「節分」上演は1、2日午後5?8時に各日4回、無料で上演。1、2、3日に炮烙奉納を受け付ける。1日午後1時、山伏の練り供養、2時に境内で大護摩祈とう。1、2日は本堂で厄よけ護摩祈とうと、星祭り祈とう、昇殿祈とう。
【梛神社】(四条通坊城南西角)

1日と2日午前10時〜午後9時の1時間ごとに特別の「御神楽(おかぐら)」を奉納し、節分限定の鉾を3千円、2千円で授与する。
【下御霊神社】(寺町通丸太町下ル)

2日午後6〜9時、節分祭。先着順で厄よけの甘酒とお神酒の接待。7時と8時、本殿前で祈とう。7時半に豆まき。
【清荒神護浄院】(荒神口通河原町西入ル)

2日午後1時、絵馬みこしと地元保育園児の奉納おねり。2時にくじ付きの豆まき。7時古札焼却法会。午前9時〜午後4時、あめ湯の接待。
【清浄華院】(寺町通広小路上ル)

2日午後1時、浄焚(じょうぼん)式と絵解き法要。2時、涅槃会(ねはんえ)法要。海北友賢筆の涅槃図も公開する。

 
【蘆山寺】(寺町通広小路上ル)

2日午前9時〜午後4時、元三大師像開帳。午後3時、鬼法楽(鬼おどり)。4時、福餅まきと豆まき。5時に古札焼き式。2時15分ごろからと、4時すぎから、鬼のお加持がある。
【本満寺】(寺町通今出川上ル)

3日午後1〜3時、星祭大祈とう会。
【上御霊神社】(御霊神社、上御霊前通烏丸東入ル)

2日午後7時、古神札焼納神事、7時半、御霊太鼓奉納。引き続き豆まき。甘酒接待。厄よけそばやぜんざいも(有料)。
【福勝寺】(出水通千本西入ル)

3日午前5時〜午後5時、この日だけの「金銀財宝宝珠尊融通御守」(1体1万円)を授与。こぶ茶接待。
【千本釈迦堂】(大報恩寺、七本松通今出川上ル)

2日午後3時、茂山七五三社中による鬼追いの儀、厄よけ祈願法要と年男、年女らによる豆まき。招福の「おかめさん」が登場する。木遣音頭の奉納も。
【千本えんま堂】(引接寺、千本通寺之内上ル)

1日午後1時〜7時、2日午前9時〜午後9時、厄よけこんにゃく炊き(有料)、祈とう付きだるまの授与(同)。
2日午後7時半ごろ、千本ゑんま堂大念仏狂言の奉納と豆まき(同)。
【北野天満宮】(馬喰町)

2日午後1時、神楽殿で茂山千五郎社中の狂言。続いて上七軒の芸舞妓による日本舞踊奉納。豆まきも。
【護王神社】(烏丸通下長者町下ル)

2日午後2時、落語と歌唱奉納。3時、鬼やらい。終了後、福豆、餅まき。
【晴明神社】

 
【法輪寺】(下立売通御前西入ル)

だるま寺の愛称で知られる。
1、2日午前9時〜午後7時、だるま8千体公開。
1、2日は随時、厄よけ祈とう。福だるま授与(有料)。
【上賀茂神社】

 
【金閣寺】

 
【不思議不動院】

 
【平岡八幡宮】(梅ケ畑宮ノ口町)

2日午後5時、節分祭。6時、名前と年齢を書いた形代(かたしろ)や古神札を焼いて厄よけと招福を祈る星祭。厄よけ札(500円)や福豆(100円)を授与。甘酒の接待。
【天龍寺】(嵯峨天龍寺芒ノ馬場町)

2日午前11時半、午後1時半、3時半に豆まき。福笹・絵馬授与(2500円)。甘酒とたる酒の接待。
【大覚寺】(嵯峨大沢町)

2日午前10時、年男年女による豆まき。
【松尾大社】(嵐山宮町)

2日午前10時〜正午、拝殿で石見神楽の奉納。午後1時半、本殿で祭典。2時ごろと3時半、弓矢を放って鬼を退散させる神事と福豆まき。
【伏見稲荷大社】(深草薮之内町)

2日午前9時からの本殿祭典後のほか、11時半と午後1時に外拝殿で福男福女らによる豆まき。
【城南宮】(中島鳥羽離宮町)

1、2日の午前9時〜午後4時、福豆授与。
2日午前9時に本殿で節分祭、続いて神楽殿の表舞台で弓矢の儀と豆打ちの追儺神事。
【御香宮神社】(御香宮門前町

2日午前8時、節分祭。9時、お火焚き祭。
【藤森神社】(深草鳥居崎町)

2日午前10時、節分祭。午後6時に藤森太鼓、雅楽、舞楽の奉納。8時、鬼が登場する追儺式と豆まき。甘酒接待。
【日向大神宮】(日ノ岡一切経谷町)

2日午後4時、節分祭、古札などを焼く献火神事。終日、厄払いと福を招く「ぬけ参り」(天の岩戸くぐり)ができる。
日向大神宮で「ぬけ参り」(日ノ岡一切経谷町)

2日午後4時、節分祭、古札などを焼く献火神事。終日、厄払いと福を招く「ぬけ参り」(天の岩戸くぐり)ができる。
【毘沙門堂】(安朱稲荷山町)

2日午後1時、大般若経転読厄よけ祈願法要。2時ごろから豆まき。

 

 
- back -