■■■ 古典芸能
![]()
■ 頁内
【能】【狂言】【歌舞伎】【能舞台】【今月の能楽】
【能面 Photo】■【情報掲示板】 投稿禁止
■お勧めサイト
【伝統芸能Live!】【公益社団法人 能楽協会】
【能面文化協会ホームページ】【能 狂言ホームページ】【歌舞伎浮世絵画廊】【金剛能楽堂】【歌舞伎教室】【古典芸能を楽しもう】【歌舞伎公式ページ】【川西玄了の能面作品】【能面ホームページ】【横笛研究会】【文楽協会】【能面HP】
能
曲 名 作 者 舞 台 場 面
嵐山 金春禅鳳 嵐山 吉野の桜を移した嵐山の景観を、桜の守護神たちが賛美しながら舞う 生田敦盛 金春禅鳳 下鴨神社 平敦盛の遺子が加茂明神に祈誓をかけ、生田ノ森で父の亡霊に会う 浮舟 横尾光久 宇治川畔・小野郷 宇治の里で浮舟の亡霊に会った旅僧は小野郷を訪れ恋の悩みを聞く 右近 世阿弥 北野右近馬場 桜葉の女神が、北野の桜を賛え、朧月夜に舞い戯れる華やかな能 雲林院 世阿弥 紫野雲林院 在原業平の霊が「伊勢物語」に描かれた自らの恋物語を風雅に舞う 大江山 宮僧 丹波大江山 源頼光たちによる大江山の鬼退治。酒顛童子の童心をも描く 小塩 金春禅竹 洛西大原野 在原業平の霊が往時の耽美的な生活の回想を桜の木の下で華やかに舞う 落葉 世阿弥 洛北小野の里 「源氏物語」宇治十帖、落葉宮は夕霧への慕情を込めて静かに舞う 大原御幸 不明 大原寂光院 寂光院を訪れた後白河法皇に、建礼門院は自らの数奇な人生を語る 女郎花 不明 男山石清水八幡宮 男を恨み自殺した女を埋めた塚から咲き出た可憐な女郎花の物語 花月 世阿弥 清水寺 半僧半俗の美少年花月は清水寺の桜の下、様々な芸尽くしを披露する 鉄輪 不明 洛北貴船神社 夫に捨てられた女が貴船宮に丑刻詣し、嫉妬の鬼となって男を呪う 賀茂 不明 上賀茂神社 女人の姿で加茂三社のいわれを物語った後、豪快な別雷神が出現 加茂物狂 金春禅竹 糺の森 旅に出た夫を慕って狂女となった妻は葵祭りの日、糺の森で再会する 通小町 観阿弥 八瀬の里・市原野 深草少将の執拗な恋心から逃れようとする小野小町の女心を描く 金札 観阿弥 伏見金札宮 平安京の造営にあたり、悪魔降伏の神が金札を降らし祝福する 鞍馬天狗 宮僧 鞍馬山 鞍馬山の大天狗は、孤独な牛若を励まし、平家討伐の兵法を授ける 車僧 不明 嵯峨野 破車に乗る高僧を魔道に誘い込むべく力競べを挑む天狗は敗退する 小鍛治 不明 稲荷社・粟田口 勅命で剣を打つ名匠に、稲荷明神の霊狐が相槌となって助力を与える 小督 不明 嵯峨野 身を隠した小督局を求めて名月の夜、仲国は嵯峨野に馬を馳せる 西行桜 世阿弥 大原野西行庵 西行と歌を論じた老桜の精は、やがて物静かな舞をまう 鷺 不明 神泉苑 五位を授けられた白鷺の喜びを「鷺乱」という特殊な舞いで表現する 自然居士 観阿弥 東山雲居寺 人買いから少女を取り戻すため捨身で当たる行動的宗教者の芸尽くし 舎利 不明 泉涌寺 泉涌寺に祀られた仏舎利を奪う足疾鬼とそれを追う韋駄天の闘争 俊成忠度 内藤河内 藤原俊成館 六弥太は忠渡の辞世を俊成に届け、忠渡の霊も歌道執心を訴える 正尊 観世長俊 堀川御所 義経暗殺の蜜命をおびた正尊は、弁慶と対決し偽りの起請文を読む 墨染桜 不明 深草墨染桜寺 天皇の崩御を悼み、墨染色に咲いた桜の精は法体姿で追悼の舞をまう 誓願寺 不明 誓願寺 和歌の徳により歌舞の菩薩となった和泉式部が誓願寺の縁起を舞う 泰山府君 世阿弥 洛中桜町中納言邸 桜の花を慕い天人が舞い、地獄の鬼神も花の命をのばすため出現する 田村 世阿弥 清水寺 清水寺の縁起を物語り鬼神退治の様を演ずる征夷大将軍坂上田村麻呂 土蜘蛛 不明 洛中頼光館・蜘蛛塚 頼光に千筋の糸を投げかけ迫る妖怪と、それを襲う家臣たちの死闘 経正 不明 御室仁和寺 生前愛した青山の琵琶を手向けての回向に経正の亡霊は昔を懐かしむ 定家 金春禅竹 千本辺 式氏内親王を慕う定家の情念は蔦葛となってその墓に這いまつわる 東北 世阿弥 東北院 春の夜の闇に匂う梅の香の艶と幽玄を、和泉式部の霊に託して舞う 融 世阿弥 六条河原院跡 風流大臣源融の亡霊が月下の廃墟に往時の美的生活を追想して舞う 野宮 不明 嵯峨野宮神社 晩秋の野宮であきらめきれぬ源氏への恋を静かに回想する御息所 半蔀 内藤河内 紫野雲林院・五条辺 夕顔の花を機縁に源氏と結ばれたはかない恋の思い出を静かに舞う 橋弁慶 不明 五条大橋 京の五条の橋の上、叡山の勇僧弁慶と源氏の御曹司牛若丸との出会い 班女 世阿弥 糺の森 愛の誓いの抱いてさまよう京女は糺の森で遂に恋人と出会う 百万 観阿弥 嵯峨清涼寺 嵯峨釈迦堂の大念仏の群集の中に我が子を探す女物狂いの芸尽し 水無月祓 世阿弥 糺の森 夫婦約束を交わした男を奪う物狂いの遊女は、水無月祓の日に再会 弓八幡 世阿弥 石清水八幡宮 石清水八幡宮の縁起を説き、弓は袋に剣は箱に納めた泰平の世を祝す 熊野 不明 清水寺 故郷の病母への想いを胸に清水寺の落花を浴びて舞う憂愁の美女 頼政 世阿弥 宇治平等院 平家討伐の兵を挙げ、平等院に無念の死を遂げた老将頼政の戦物語 羅生門 観世信光 頼光館・羅生門 武士の意気地からただ一騎、羅生門の鬼退治に向かう渡辺綱の武勇譚 輪蔵 観世長俊 北野天満宮 回転式書架輪蔵に収められた経巻の守護神が仏法を賛嘆して舞う
狂 言
曲 名 舞 台 場 面
因幡堂 因幡薬師 大酒飲みの女房に手を焼いて離縁した夫が、よい後妻を授かろうと因幡堂に参篭する 梅宮参 梅宮神社 杜若の名所梅宮神社に茶屋を出す男が、参詣人に当社の由緒を物語、酒宴を共にする 鬼瓦 因幡薬師 長々在京の大名が帰国に際して因幡堂に参詣、破風の鬼瓦を見て、国許の妻を想って泣く 栗隅神明 宇治神明神社 荷茶屋をかつぐ松の太郎は宇治明神の由緒を語り、めでたく松尽くしを謡い舞う 子宝 梅宮神社 酒乱の夫に追われた妻は子を連れて梅宮に参詣、酔いのさめた夫とめでたく復縁する 太刀奪 北野天満宮 北野御手水の会の雑踏で人の太刀を狙ったが、逆に主人の太刀を奪われる 通円 宇治橋畔 旅僧の供養に立ち現れ、茶を点て死した様を語る通円の亡霊。能「頼政」のパロディー 成り上がり 清水寺 清水寺に参籠、都のスッパに主人の太刀を青竹にすり替えられた太郎冠者の驚き 二九十八 清水寺 観世音御霊夢の少女は、ニクといって去る。男は角から一八軒目の家を訪ねると女はいた 武悪 鳥辺野 太郎冠者に命じて上意討にしたはずの武悪に、鳥辺野でばったり出会って主人はびっくり 吹取 五条橋 笛の音にひかれて静かに歩み寄る衣を被いた女は、求婚の男より笛吹く男に迫ってくる 福部の神 北野天満宮 都の茶筅売りが大勢にぎやかに囃し踊りながら、北野社の末社・瓢の神へ参詣する 瓢の神 松尾大社 松尾大社の末社・瓢の神に励まされ道心をとりもどした鉢叩きが、仲間と和讃を唱えて踊る 仏師 因幡堂 本尊を求めにきた田舎ものから大金をせしめようと、スッパは仏師と仏像の二段早替り 六地蔵 因幡堂 田舎者を相手に三人のスッパは、因幡堂を舞台に六体のお地藏さんに化けてはみたが
歌舞伎
通 称 本 名 題 作 者 舞 台 面 場 面
朝顔日記 生写朝顔話 近松徳*探すこと* 宇治川 序幕ー深雪が(後の朝顔)が宮城阿曾次郎に出会うのが宇治川蛍狩り 扇谷熊谷 源平魁躑躅 文耕堂他 五条橋 女装の敦盛と熊谷の二人の立ち廻りは牛若と弁慶のパロディー 帯屋 桂川連理柵 菅専助 六角堂・
虎石町五十男と十四の小娘の道ならぬ恋を世間に隠す女房の苦哀 金閣寺 祇園祭札信仰記 中村阿契他 金閣寺 雪姫の爪先鼠の奇跡と久吉の機智が金閣寺を舞台に展開 山門 楼門五三桐 並木五瓶 南禅寺 南禅寺山門から春宵の桜景色を悠然と眺める石川五右衛門 花見 新簿雪物語 竹田小出雲他 清水寺 薄雪姫と左衛門の恋の発端、取り持つ奴妻平と腰元籬も恋仲 加茂堤 菅原伝授手習鑑
(序段・中)竹田出雲他 加茂堤 加茂堤の牛車の中での斉世親王と苅屋姫の密会が事件の発端 車引 菅原伝授手習鑑
(三段目・口)竹田出雲他 吉田神社 梅王と桜丸が時平公の車を襲うが、松王丸がそれをさえぎる 寺子屋 菅原伝授手習鑑 竹田出雲他 芹生 忠義ゆえの源藏夫婦の苦哀と松王夫婦の悲劇を描いた名作 茶屋場 仮名手本忠臣蔵
(七段目)竹田出雲他 祇園一力 敵の目をくらます由良之助の遊蕩ぶりと、お軽平右衛門の兄弟愛 山科閑居 仮名手本忠臣蔵
(九段目)竹田出雲他 山科 討ち入り前夜、雪の閑居に展開する親子夫婦の愛情と武士の義理 藤十郎の恋 _ 菊池寛 南座 藤十郎の口説が芸の工夫と知ってお梶は死を選ぶ 鳥辺山心中 _ 岡本綺堂 四条河原 古い心中噺を近代解釈で見事に再生させた新歌舞伎の傑作 鳴神 鳴神不動北山桜 津村半十郎他 北山岩屋 美女の色香に迷い神通力を失う鳴神上人。歌舞伎十八番の一 馬盥 時今也桔梗旗揚 鶴屋南北 本能寺・
愛宕山信長から受けた度重なる恥辱に光秀は遂に謀叛を決意する 引窓 双蝶々曲輪日記 竹田出雲他 八幡里 引窓の開閉による明暗で町人の人情と武士の義理との交錯を表現 堀川 近頃河原達引 奈河七五三助他 四条河原・
堀川お俊伝兵衛の悲劇は四条河原が発端。与次郎の心情 鳥居前 義経千本桜 竹田出雲他 伏見稲荷 義経は初音鼓を形見に与えて静御前と別れる。狐忠信の出現
能舞台
舞台名 住所 電話番号 075 備考
京都観世会館 左京区岡崎円勝寺町44 771−6114 河村能舞台 上京区烏丸上立売上ル 451−4513 金剛能楽堂 上京区烏丸一条 712−7190 大江能楽堂 中京区押小路柳馬場東 231−7625 杉浦能舞台 右京区鳴滝瑞穂町1 465−0821 冬青庵能舞台 中京区両替町通二条上る北小路町97‐2 241−2215 真謡会館 京都市北区小山北上総町5−2 ホームページ
2025 .05月の能楽
京都でプチ能 02日 午後7時 観世会館 五家狂言会 06日 午後2時 金剛能楽堂 大江定期能 06日 午後1時 大江能楽堂 井上和幸三回忌追善演能会 10日 午後1時半 観世会館 金剛定期能 11日 午後1時 金剛能楽堂 林能楽会定期公演 SHITE 17日 午後1時 観世会館 冬青能 18日 午後1時半 冬青庵能舞台 お豆腐の和らい 18日 午後1時 観世会館 茂山一族デラックス狂言会 24日 午後2時 高槻城公園芸術文化劇場 糺能 24日 午後6時半 下鴨神社舞殿 テアトル・ノウ 24日 午後1時半 観世会館 観世会例会 25日 午前11時 観世会館 片山九郎右衛門の後援会能 31日 午後1時 観世会館
2025.04月の能楽
初桜能 05日 午後2時 八坂神社野外能舞台 披露能 05日 正午 観世会館 杉浦能公演 春 06日 午後2時 観世会館 近江の能 12日 午後2時 大津市伝統芸能開館 涌泉能 12日 午後1時 大江能楽堂 片山定期能 13日 午後1時 観世会館 金剛定期能 13日 午後1時 金剛能楽堂 井上定期能 26日 午後0時45分 観世会館 竜成の会 27日 午後2時 金剛能楽堂 観世会例会 27日 午前11時 観世会館 生誕百年祭 28日 正午 観世会館
2025.03月の能楽
SHITE (林定期能) 02日 午後1時 観世会館 市民狂言会 07日 午後7時 観世会館 金剛定期能 09日 午後1時 金剛能楽堂 春の素謡と仕舞の会 09日 午前11時 観世会館 能にしたしむ会 20日 午後1時 観世会館 観世会例会 23日 午前11時 観世会館 豊嶋研鑽能の会 23日 午後1時 大津市伝統芸能会館 吉浪壽晃能の会 30日 午後1時 観世会館 茂山狂言会 春 30日 午後2時 金剛能楽堂
2025.02月の能楽
五笑会特別公演 01日 午後2時 京都府立文化芸術会館 京都芸術大 春秋座 能と狂言 08日 午後2時 京都春秋座 片山定期能 09日 午前11時 観世会館 金剛定期能 09日 午後1時 金剛能楽堂 大江定期能 21日 午後1時 大江能楽堂 京都でプチ能 21日 午後7時 観世会館 同朋会能 22日 正午 観世会館 観世会例会 23日 午前11時 観世会館
2025.01月の能楽
京都能楽会新年奉納 01日 午後1時 平安神宮 観世流 01日 午前10時半 観世会館 金剛流 謡初式 03日 正午 金剛能楽堂 新春能 03・04日 午後2時 大阪・大槻能楽堂 新春天空狂言 05日 午後2時 大槻能楽堂 世会例会 12日 午前11時 観世会館 初笑いおやこ狂言会 13日 午前11時開演 午後2時半開演 金剛能楽堂 金剛定期能 19日 午後1時 金剛能楽堂 林喜右衛門家の定期公演 SHITE 25日 午後1時 観世会館 新春 京の能 26日 午後1時 観世会館
2024.12月の能楽
忠三郎狂言会 01日 午後2時 観世会館 豊嶋晃嗣能の会 01日 午後1時半 金剛能楽堂 市民狂言会 06日 午後7時 観世会館 杉浦定期能 07日 午後1時 観世会館 大江定期能 07日 午後1時 大江能楽堂 金剛定期能 08日 午後1時 金剛能楽堂 浦田定期能 08日 正午 観世会館 三ノ会 13日 午後7時 金剛能楽堂 片山定期能 14日 午後1時 観世会館 観世会例会 15日 午前11時 観世会館 京都でプチ能 20日 午後7時 観世会館 テアトル・ノウ 21日 午後1時半 - みやびとひかり能乃会 22日 午後1時 観世会館 龍門之会 22日 午後2時 金剛能楽堂 笑えない会 28日 午後1時 ヒューリックホール京都
2024.11月の能楽
茂山狂言・笑いの収穫祭 02日 午後2時 金剛能楽堂 禅竹の薬草喰品 04日 午後2時 大津市伝統芸能開館 喜多流泉涌能 09日 午後1時 大江能楽堂 伝承の会 09日 午後1時 観世会館 金剛定期能 10日 午後1時 金剛能楽堂 国際交流の夕べ 能と狂言の会 14日 午後6時半 観世会館 SHITE公演 17日 午後1時 観世会館 高槻名月能 21日 午後7時 大阪高槻城公園芸術文化劇場 観世会例会 24日 午前11時 観世会館 井上定期能 30日 午後0時45 観世会館
2024.10月の能楽
みやこの和らい 04日 午後7時 下五霊神社 河村定期能 05日 午後1時 河村能舞台 廣田鑑賞会能 06日 午後1時半 金剛能楽堂 狂言ござる乃座 12日 午後2時 観世会館 金剛定期能 13日 午後1時 金剛能楽堂 能楽特別公演 16・17日 午後7時 宇治 平等院 京都でプチ能 18日 午後7時 観世会館 豊春会 秋の能 20日 午後1時 金剛能楽堂 京都観世能 27日 午前11時 観世会館 種田後援会能 27日 午後1時半 金剛能楽堂
2024.09月の能楽
竜成の会 01日 午後2時 金剛能楽堂 吉浪壽晃能の会 01日 午後1時半 観世会館 禅竹の薬草喩品 07日 午後2時 大津市伝統芸能会館 金剛定期能 特別公演 08日 午後1時 金剛能楽堂 SHITE 14日 午後1時 観世会館 今井後援会能 15日 午後1時半 金剛能楽堂 大江定期能 16日 午後5時半 大江能楽堂 片山定期能 21日 午後1時 観世会館 観世会例会 22日 午前11時 観世会館 茂山狂言会 秋 23日 午後2時 金剛能楽堂 能に親しむ会 23日 午後6時半 大徳寺瑞峯院 松花の会 29日 午後1時 観世会館
2024.08月の能楽
能装束・能面展 02〜04日 京都文化博物館 観世青年研究能 03日 午後1時 観世会館 大文字送り火能 蝋燭能 16日 午後5時半 金剛能楽堂 井上定期能 17日 午後0時45分 観世会館 能楽チャリティー公演 22日 前 10:30 後 6:30 ロームシアター京都 市民狂言会 23日 午後2時 観世会館 観世会例会 25日 午前11時 観世会館
2023.07月の能楽
賀茂御戸代能=薪能 01日 午後6時 上賀茂神社細殿 宗一郎の会 06日 午後2時 観世会館 傳之会 07日 午後2時 金剛能楽堂 吉田後援会能 07日 午後1時 観世会館 夏の素謡と仕舞の会 14日 午前11時 観世会館 林定期能改めSHITE 20日 午後1時 観世会館 祇園祭 宵山能 23日 午後6時 能楽堂嘉祥閣 面白能楽館 27日 正午 観世会館 片山定期能 28日 午前11時 観世会館 第一回黎明之会 28日 午後2時 金剛能楽堂
2024.06月の能楽
京都薪能 01・02日 午後6時 平安神宮 市民狂言会 07日 午後7時 観世会館 SHITE 08日 午後1時 観世会館 お豆腐の和らい 初心者向けの公演 08日 午後1時 午後3時半 金剛能楽堂 金剛定期能 09日 午後1時 金剛能楽堂 杉浦定期能 15日 午後1時 観世会館 照の会 ちかの会京都特別公演 16日 正午 観世会館 京都若手能 22日 午前11時 観世会館 観世会例会 23日 午前11時 観世会館 浦田定期能 29日 正午 観世会館 河村定期研能会 30日 午後1時 河村能舞台
- back -