■■■ 窯 元

太古の昔、人間は食べ物を保存する為に須恵器や土器を作り、それに縄目の文様をつけた。
それが焼き物の始まりといわれる。
古来と同じく土と対峙し、形を作る職人がいる。
長い歴史を背景にした焼き物の世界には、様々な伝統の意匠が受け継がれ、技も多岐にわたっている。
それらを取り入れながら、作家自身の独自性をどう持たすかということは難しい課題

■ 訪問する場合は事前に連絡のこと

■ 電話番号・住所などは必ず

   【タウンページ Mapionで確認すること
 


 

 
▽ 貞工房  西 貞幸  作り手の個性が現れた 青磁、土もの、染付けの器
TEL 701−0240 北区上賀茂中大路37

 
▽ 上田 吉  自由な作風とカラフルな色調は 食卓に地中海の風を吹き込む
TEL 781−7863 左京区修学院西沮沢町12−13

 
▽ 木野陶窯  木村盛伸  匠の技が作り出す 気品高く優雅な味わい
TEL 701−4993 左京区岩倉木野町171

 
▽ 木野陶窯  木村宜正  種類豊富な食器で 組み合わせの楽しさを味わう
TEL 701−4993 左京区岩倉木野町171

 
▽ 寺井 恭  使い込むほど鮮やかに発色する 透明感のある爽快なブルー
TEL 781−6274 左京区田中大久保町60

 
▽ 杜窯  西川浩正  使いやすさの中にも風情を・・・ 心安らぐ食器に出会える窯元
TEL 461−6953 上京区一条通御前通西入西町92

 
▽ 浅見 武  伝統の技の上に 新しい感覚の花咲かせる
TEL 561−6778 東山区五条橋東6−503−1

 
▽ 昇峰窯  伊藤圭一  色鮮やかさと美しい艶が 目を引く交趾焼の食器
TEL 561−8223(工房) 東山区泉涌寺東林町37

 
▽ 宇野 徹  色磁土を練り込んで作る 新たな磁器の世界に挑戦
TEL 531−4392 東山区今熊野梅ケ谷町1−61

 
▽ 三餘窯  小川武雄  多彩で職人芸的な技が作り出す金彩の装飾美
TEL 561−7867 東山区泉涌寺東林町37

 
▽ きらら窯  蔭山 明  土と語り合い、季節に合わせて  食器の衣装(釉)を作り出す
TEL 561−6622 東山区東山五条下ル上梅屋町182

 
▽ 陶峰窯  加古勝巳  磁器中心の家業を継いだ3代目が 「力強く、面白い」と土ものに挑戦
TEL 561−3705 東山区泉涌寺東林町15

 
▽ 丹山窯  小峠葛芳  雅やかな作風の中に 自分なりの新しい感覚を吹き込む
TEL 561−4402 ・ 0774−33−0336(工房) 東山区今熊野南日吉町36

 
▽ 鈴木爽司  華やかな華鳥文、金銀彩、色絵・・・ 伝統的な京焼の雅を受け継ぐ
TEL 561−1280 東山区泉涌寺東林町29

 
▽ 眞三郎窯  竹内眞三郎  焼き物の街で長年作り続ける 見て、使って心地の良い器
TEL 561−4420 東山区五条坂6丁目清水新道

 
▽ 松井 孝 ・ 明子  独創的な造形と芭蕉の世界  それぞれの個性が光る作家夫婦
TEL 551−0948 東山区今熊野宝蔵町22

 
▽ 光洋窯  山崎 昭  自然が教科書。のびやかなフォルムと 飽きさせない雰囲気はそこから生まれる
TEL 561−1253 東山区五条坂6丁目

 
▽ 米澤工房  米澤 猛  デザインを重視した器には 生き生きとした躍動感があふれる
TEL 561−2583 東山区渋谷通東大路西入381

 
▽ 和山窯  東 悦伸  磁器の持つ透き通るような美しさと 気品、繊細さを追求する
TEL 591−1504 山科区川田清水焼団地町5−4

 
▽ 市川 廣三  磁器の魅力に取り付かれ 透明感ある美しい器に取り組む
TEL 581−5794 山科区川田清水焼団地町13−1

 
▽ 勝見光山  熟練したろくろの技をもち、茶器だけでなく食器にも品の良さが漂う
TEL 592−2009 山科区川田清水焼団地町5−9

 
▽ 丈夫陶苑  加藤丈尋  作ることを意識せず、なるがままの 自然に任せたのびやかな作風
TEL 592−5479 山科区川田清水焼団地町10−2

 
▽ 雲楽窯  斉藤孝宏  伝統の技を学びながら、独自の世界を模索する
TEL 591−1506 山科区川田清水焼団地町9−2(工房)

 
▽ 谷口正典  自然から受けた感動を 焼き物で表現し続ける
TEL 591−1688 山科区川田清水焼団地町11−10

 
▽ 洛山窯  富田一嗣  見る者を魅了する伝統の意匠 雲錦手が華やかに器を彩る
TEL 581−5392 山科区川田清水焼団地町4−3

 
▽ 本庄建二  自分が納得するまでこだわって作る 使いやすく、個性ある器
TEL 592−2505 山科区西野山百々町10−56

 
▽ 宮川喜吉  「使う人へのさりげない思いが 表現されたような器を作りたい」
TEL 592−2336 山科区川田清水焼団地町10−3

 
▽ 翠浩窯  宮本博  中国磁州窯の彩層の美を 再現する掻落しの技法
TEL 591−3288 山科区川田清水焼団地町32

 
▽ 麦波窯  山本雄次  土の温もりを包む自由奔放の絵心
TEL 594−2547 山科区西野山中島井町132−79

 
▽ 嵯峨野大覚寺窯  和泉良法  様々な釉薬を使いこなし 多種多彩な器を作り出す
TEL 872−9739 右京区嵯峨大覚寺門前六道町14

 
▽ 岡本璋弐(しょうぞう 字が違います)  ろくろの上で土と話し 窯で火と釉に語りかける
TEL 611−7615 伏見区東景勝町37

 
▽ 西川勝  意匠が先行することなく 料理が映える器作り
TEL 641−0378 伏見区深草僧坊山町5−3

 
▽ 穎篤窯  丸田憲良  炎の意志と土の個性が生み出す 器の生き生きとした表情
TEL 621−7864(工房) 伏見区三栖向町734−8

 
▽ 山本由紀子  人の心を和ませる 花文様の描かれたあたたかみある器
TEL 622−2479 伏見区桃山町遠山98−4

 
▽ 朝日焼  松林豊斎  土と炎と灰が織り成す 窯変の不思議と美
TEL 0774−23−2511 宇治市宇治山田11

 
▽ 中塚佐一  土が使い手に語りかけ 器肌を覆う釉薬が花開く
TEL 0774−53−8257 城陽市富野北角1−3

 
▽ 百々窯  内山政義  田舎に咲く何気ない草花 優しい文様に、ほっとひと息つきたい
TEL 0771−27−2726 亀岡市西別院町犬甘野小寺10−1

 
▽ 宝釈窯  木村裕策  大きな登窯から生まれる 美しい貫入青瓷の器
TEL 0771−26−3100 亀岡市宮前町神前杭座原28

 
▽ 禾艸窯  黒木敏秀  主婦が使いたいものを意識した 自然の香りのする器
TEL 0771−22−2452 亀岡市東別院町南掛藪ノ下16−3

 
▽ 森本真二  土の意志を知っているからこそ出る 粗くあたたかな土肌の魅力
TEL 0771−27−2719 亀岡市東別院町南掛藪ノ下16−3

 
▽ 未流窯  吉井史郎  しなやかさと表情豊な 器作りに思いを込める
TEL 0771−24−7170 亀岡市曽我部町寺三国山19

 
▽ 喜兵衛窯  猪飼裕一  動きや勢いといった力強さに 繊細さを残す器
TEL 0771−72−0891 船井郡日吉町保野田

 
▽ 田々窯  芦田勲 ・ 春美  自由奔放の成形の美しさと 呉須絵のあたたかみと優しさ
TEL 0748−82−8110 滋賀県甲賀郡信楽町田代77

 
▽ 夕窯  東龍雄  テーブルをおしゃれに演出する インパクトある黒い器
TEL 077−573−6575 滋賀県大津市真野大野1−15−39

 
▽ 栄陶房 安達栄次  身近な場所で採れた土を使い 素朴な味わいに仕上げる
TEL 077−529−2522 滋賀県大津市比叡平1−7−11

 
▽ 大西左朗  焼き締められた素胎に 雲のように流れる化粧泥
TEL 0748−83−0438 滋賀県甲賀郡信楽町勅旨650

 
▽ みはる窯  神崎継春  土の味わいの上に広がる 変幻自在の灰釉の美
TEL 0748−82−0213 滋賀県甲賀郡信楽町長野

 
▽ 楊梅陶窯  木村展之  美しいシンプルなフォルムに 上品な釉薬を施す
TEL 077−596−1284 滋賀県滋賀郡志賀町北小松1780−7

 
▽ 中郷窯  鈴木茂至  生命感あふれる食器からは 作ることの楽しさが伝わってくる
TEL 0748−82−0520 滋賀県甲賀郡信楽町柞原

 
▽ 唐橋窯  若山義和  瀬田川の清流を陶器に写して
TEL 077−534−6387(工房) 滋賀県大津市唐橋町18−5
- back -