![]()
・ 1800 『契情買言告鳥』 『大通契語』 刊
・ 1802
根津門前茶屋町焼亡
・ 1804
『吉原青楼年中行事』刊
・ 1805
下谷広小路水茶屋に対し、造作・年齢・衣服の御触
・ 1810
『式亭雑記』刊
分化年中『吉原十二時』刊この頃、吉原不景気
・ 1812
大坂堀江の盆踊りが盛ん
・ 1813
堺の船饅頭全盛
・ 1816
『諸国色里価帳独案内』刊
この頃、郭内の芸者160人を越す
・ 1818
船宿繁盛する
深川芸者、二枚証文となる
この頃、吉原に引手茶屋現れる
・ 1820
深川仲町の芸者巳之吉殺害
金沢藩、遊里設置の許可をだす
この頃、吉原の火災多し・ 1821
吉原京町2丁目仙右衛門抱遊女豊菊、附火で八丈島へ流罪
・ 1825
長崎丸山遊郭遊女錦山が唐人陳仁謝と心中
・ 1826
吉原遊女玉菊百年忌、行われる
大坂安治川新堀の遊女屋の少女4人が姉女郎の折檻される姿を見て投身自殺する
『色深狭睡夢(いろふかみそらねのゆめ)』 刊・ 1828
吉原江戸町2丁目宇兵衛抱遊女花鳥、附火で八丈島流罪
・ 1829
吉原京町2丁目伊兵衛抱遊女清橋、附火で八丈島流罪
吉原京町2丁目伊兵衛抱遊女瀬山、附火で新島へ流罪・ 1830
京都島原遊郭、地震で倒潰
・ 1831
吉原京町2丁目久次郎抱遊女伊勢歌、附火で八丈島へ流罪
・ 1833
吉原角町音松抱遊女吉里、附火で八丈島へ流罪
吉原角町勝五郎抱遊女藤江、附火で三宅島へ流罪
吉原角町勝五郎抱遊女清滝、附火で新島へ流罪・ 1839
大坂新町遊郭、豊年踊りを始める
・ 1842
天保改革
岡場所27カ所(574軒)取り潰される
女髪結の廓外での営業は禁止
遊女絵の禁止
京都島原遊郭に私娼533人(138戸)が送られる
大坂茶屋・風呂屋で商売替えしない者は、傾城町へ移転をすべき旨、達せられる・ 1843
『妻志留之』 刊
長崎丸山遊郭遊女初瀬が唐人陳陽達と心中・ 1844
『かくれざと』 刊
・ 1848
貧困のために芸者になるものの人数を制限許可 (1軒に1人)
この頃、深川が復活。芸者の見番が出来る。
・ 1849吉原京町2丁目藤次郎抱遊女喜代川、附火で八丈島へ流罪
吉原京町2丁目吉兵衛抱遊女代の春、附火で三宅島へ流罪
この頃、吉原に火災・附火多し・ 1851
吉原角町万屋、遊女大安売りの広告を江戸市中に配る
京都島原遊郭焼失。江戸年間に廃止した祇園・二条・七条・北野遊郭再興・ 1852
吉原京町1丁目佐吉抱遊女錦糸、附火で八丈島へ流罪
吉原江戸町2丁目猪兵衛抱遊女玉菊、附火で八丈島へ流罪
・ 1853本所で夜鷹40人余、女髪結取り締まる
・ 1855
安政大地震・ 1856
吉原揚屋町亀太郎抱遊女梅ケ枝、附火で八丈島へ流罪
深川本所津波
吉原仮宅大破
『花町百人一首』 刊
ハリス、下田に着任。唐人お吉、召喚される
この頃、吉原の火災多し・ 1857
本所の吉原仮宅で4人情死
大坂、天保年間に廃止した遊里13カ所に茶屋免許
この頃、新橋・神楽坂の花街できる
・ 1858吉原仲の町に菖蒲を植える
・ 1860
横浜開港。港崎遊里、外国人のために公認(岩亀楼の遊女喜遊、名をはせる)
ロシア軍艦、長崎に来航。ために稲佐に遊廓を設置(マタロス休息所)、丸山遊女を出向かせる・ 1861
神田辺の私娼地獄で数百人検挙し入牢させる
・ 1862麻疹流行し、多くの遊女も患う
・ 1864
吉原仮宅、深川の火事で焼亡
・ 1866
米価の騰貴のため打毀勃発。遊里さびれる
深川大火のため吉原仮宅全焼
吉原仮宅2年間認める
明治維新・ 1867
吉原で歩兵が喧嘩、発砲し廓中大騒ぎ、以後遊女屋より宿泊届けを提出させる
英国人医師ニュートン、横浜に黴毒病院設置、検黴実施
慶応年間、長崎で海外へ出稼ぎに出る女性出現(からゆきさん)・ 1868
築地新島原遊廓、外国人のために公許
大坂松島遊廓開業許可
兵庫福原遊廓開業・ 1870
京都祇園で娼妓の検黴始まる
長崎丸山遊廓検黴並びに病院設置
・ 1872
貸座敷出願者に東京府より鑑札を下付
人身売買禁止。ただし、自由業として公認
兵庫福原遊廓、鉄道敷設のため新福原へ移転
大坂松島遊廓に駆黴院を設置
横浜でペルー国船マリア・ルーズ号事件起こり、この事件がきっかけで娼妓解散命令発布
長崎で遊女屋廃す・ 1873
貸座敷規制・娼妓規制・芸妓規則を制定
吉原・根津・品川・新宿に検黴会所設置
京都で芸娼妓の教育のために女紅場設置・ 1875
遊廓は貸座敷と称し、娼妓鑑札を渡すことになる
吉原・根津・品川・新宿・新橋・千住を認め、待合と区別する・ 1876
東京警視庁、売淫罰則を布達
・ 1877浅草六区に矢場(射的場)出現、18軒を越え、矢場女全盛となる
東京警視庁、揚弓店取締り規則を布達
『吉原細見全図』 刊・ 1879
群馬県で新島襄による公娼廃止運動おこる
・ 1880
世界廃娼連合、政府に公娼制度の廃止を勧告
・ 1882
『娼妓存廃内外大家論集』 刊
群馬県議会、公娼制度の廃止を決議(全国で最初)・ 1885
『芸娼妓評判記』 刊
この頃、”からゆきさん”と称する日本人売春婦、中国・東南アジアで増える・ 1886
新吉原副元締椽木荘吉、遊廓改良案警視庁(三島通庸)に提出
・ 1887
吉原金瓶楼娼妓今紫、全盛
吉原に5階建ての妓楼出現・ 1888
根津遊廓が深川弁天町へ移転し、洲崎遊廓と改称
・ 1889
東京市外品川町貸座敷引手茶屋娼妓申合規約制定
・ 1890
浅草十二階開業
この頃十二階付近に白首と称する私娼全盛・ 1893
日本キリスト教矯風会、売春救済のため職業婦人宿舎(慈愛館)を建設
・ 1894
『江戸花街沿革誌』 刊
・ 1899
名古屋遊廓で娼妓佐藤ふでが自由廃業の訴訟に勝利
三葉取締規制改正
娼妓取締規則発令
『娼妓存廃の断案』 刊
救世軍・二六新報社、吉原で廃娼運動おこす
名古屋娼妓藤原さとが自由廃業の訴訟に勝利
函館娼妓坂井フク、自由廃業の訴訟に勝利
熊本東雲楼で娼妓のストライキがおこる
「東雲(しののい)節」、次いで「ストライキ節」が全国で流行・ 1901
『嗚呼売淫国』 刊・ 1903
吉原写真見世始まる
吉原で切符見世が出現
京都祇園の芸妓加藤ゆき、米人豪商モルガンに身請けされる・ 1905
日本花柳病予防協会設立
・ 1906
『日本売笑史』 刊
・ 1908
『新撰東京名所図会』 刊
・ 1911
吉原遊廓大火
廓清会開設
東京カフェー開店・ 1912
洲崎遊廓大火
浅草の娼妓に検黴を実施・ 1913
『遊女物がたり』 刊
「籠の鳥」の歌謡流行・ 1916
貸座敷引手茶屋娼妓取締規制を改正
遊客の名簿備付を義務づける
張店を禁止・ 1917
『公娼と私娼』 刊
・ 1918
『売られゆく女』 刊
・ 1923
関東大震災
吉原の娼妓は近くの花園池に飛び込み、多数死亡・ 1924
『男女貞潔之理想公娼廃止之主張廓清』 発刊
「焼失遊廓再興不許可に関する建議」を松山常次郎ら2名が提出
この頃、全国の遊廓許可地は544カ所、業者約11000軒・ 1926
全国貸座敷連合代表、廓清会・矯風会に対し、廃娼運動に抗議
・ 1927
ジュネーブにおける国際連盟委員会で公娼問題を討議
花柳病予防法公布
『売笑三千年史』 『世界性業婦制度史』 刊・ 1928
『帝都における売淫の研究』 刊
埼玉・福井・秋田・福島など各県で廃娼決議・ 1929
『江戸売笑記』 『売春婦異名集』 『アリンス国辞彙』 『新東京案内』 『新旧吉原画報』 『品川遊廓史考』 『日本遊里史』 刊
・ 1930
『女給と売笑婦』 『娼妓解放哀話』 刊
・ 1931
満州事変勃発
慰安婦として戦場へ出向
『日本廃娼運動史』 『幕末開港綿羊娘情史』 刊・ 1933
娼妓取締規制改正
娼妓の自由外出規制
特殊飲食店(バー・カフェー・喫茶店)営業取締規則公布・ 1934
『浪速賎娼史』 刊
東北地方の冷害による娘の身売り続出・ 1936
『新吉原遊廓略史』 刊
大阪、遊興税賦課規則公布・ 1938
『川柳岡場所考』 刊
・ 1941
第二次世界大戦勃発
・ 1945
皇軍慰安隊として娼妓を編成、出陣させる
終戦・ 1946
公娼制度廃止運動をキリスト教矯風会など4団体が展開
娼妓取締規制廃止
赤線(公娼地区の特殊飲食店)、青線(私娼窟)が出現
進駐軍相手の街娼(パンパン)現れる
地方の公娼制度の規則廃止・ 1947
売淫をさせた者への処罰に関する勅令公布
・ 1948
風俗営業取締法公布
・ 1949
東京都「売春等取締条例」公布
・ 1950
大阪アルバイトサロン開店
・ 1951
矯風会など公娼復活反対協議会結成
・ 1952
京都島原遊廓角屋(すみや)重要文化財に指定
・ 1954
全国23の婦人団体代表が売春禁止法期成全国婦人大会を開催
・ 1955
『売春白書』 厚生省公表
・ 1956
売春対策審議会設置
売春防止法成立
・ 1958売春防止法実施
全国の遊廓(赤線)廃止
- 2001.08.22 完 -
- back -