![]() 発売日:1975年7月25日 シングル:無縁坂/雲にらくがき 発売日:1975年7月25日 最寄り駅:JR山手線上野駅 上野駅・不忍(しのばず)口を出て、上野公園を通りぬけ不忍池の対岸に『無縁坂』はあります。 気をつけていないと見過ごしてしまいそうな、ほんとに小さな坂です。 「無縁坂」という名前の由来は、坂の上の称仰院というお寺が、無縁寺と呼ばれていたことか ら来ていると言われています。 坂の途中にある地名表示の掲示板には、森鴎外の「雁」で主人公の岡田青年の散歩道として有名に なった、と記されています。 同じグレープ時代の「追伸」という歌に「あなたに借りた鴎外も 読み終えていないのに」という フレーズがありますが、まさしさんは、森鴎外の「雁」を読んでのち、この坂に何かひきつけられるものがあったのかも しれませんね。 (「雁」のあらすじ・・・明治13年「僕」がまだ医学部学生だった頃、下宿の隣人だった 一学年下の「岡田」という若者と、 無縁坂に住む高利貸の妾「お玉」という女性の間に芽生えた、恋とも言えないほどの淡い思慕を 記すという形式の小説になっています。) 母がまだ若い頃 僕の手をひいて この坂を登るたび いつもため息をついた ため息つけば それで済む 後だけは見ちゃだめと 母子の家は、坂を登った向こうにあるのでしょうか。こんななだらかな勾配も少ない坂で、 なぜ母はため息をついてしまうのでしょう。 「母」は、無縁坂を通ることに憂いを感じていたのかもしれません。 坂の向こうを思うとき、たまらずため息が出てしまうのかも。 この歌の人物設定を推測してみたのですけれど、この美しい曲が台無しになってしまいそうなので ここに書くのはやめておきます。 「真実は作者の胸中にこそあり」ですね。 運がいいとか悪いとか 人は時々口にするけど そうゆうことって確かにあると あなたを見ててそう思う 『運』というものは都合の良いものです。自然に流れる「力 」の別名です。 ある時は味方になり、ある時はどうしようもない仇にもなってしまいます。 僕は別に運命論者でないつもりですが、そういうものって本当にあると思うことがあります。 が、物ごとはすべてそうでしょうけれども、楽観すれば、いくらでも楽になり苦しめばいくらでも 苦しめるもののような気がするのですね」(「無縁坂」ライナーノートより) ![]() 「悪いことは、自分が引き寄せているのだ」と言われて、はっとしたことがあります。 確かに一理あるけれど、すべては自分のふがいなさ、力不足のせいなのだよとにべもなく言われて しまったようで、もう逃げ場さえ失ったように感じてしまいました。 どんなに最善を尽くしても、努力だけではどうにもならない逆流はあるのです。 そしてその逆に、思いがけなく良い流れに乗ってしまうこともあるのです。 「流れ」が自分の思う方向に行くか行かないか、その行く末は喜びか哀しみか。 どちらに転んでも『運』は実に都合がいい言葉なんですね。 その後、岡田とお玉はどうなったのでしょうか・・・お玉にとっては、「結局、運がなかった」 という結果になりました。翌日岡田がドイツに旅立つという晩、その淡い恋は別れの言葉を 交わすこともなく、あっさりと 幕が降りたのです。 ***一本の釘から大事件が生ずるように、青魚の煮肴が上条の夕食の饌ぜんに上がった ために、岡田とお玉とは永遠に相見ることを得ずにしまった。 そればかりではない。しかしそれ以上のことは雁という物語の範囲外にある。 ―「雁」森 鴎外―*** |