檸 檬

〜捨て去る時には こうして出来るだけ  遠くへ投げ上げるものよ〜


収録アルバム:私花集(アンソロジー)
発売日:1978年10月25日
シングル:檸檬/加速度

発売日:1978年8月10日
場所:東京都文京区湯島一丁目「湯島聖堂」
最寄り駅:JR中央線「お茶の水」駅
営団地下鉄「お茶の水」駅


タイトルは、梶井基次郎の同名の短編小説「檸檬」の引用だと思いますが、その字面の 難しさや古めかしさが、いっそう文学的な詩の世界を匂わせていると思います。

「湯島聖堂」は、お茶の水駅「聖橋口」を出て、聖橋を渡るとすぐ右手に あります。(写真右前方、木々の中の青銅色の屋根) この歌が発売されてから、何度この場所を訪れたでしょうか。
初めて湯島聖堂を訪れたとき、静けさの中に潜む一種異様な雰囲気にのまれそうに感じました。 参考資料


あの日湯島聖堂の白い 石の階段に腰かけて
君は日溜りの中へ盗んだ 檸檬細い手でかざす
それを暫く見つめた後で きれいねと云った後で齧る
指のすきまから蒼い空に 金糸雀色の風が舞う


まさしさんの歌の特徴のひとつに「色使い」があると思うのですが、この曲でも「快速電車の赤い色
」と「各駅停車の檸檬色」(2番)、「蒼い空」と「金糸雀色の風」が使われています。
「盗んだ檸檬」は、それが実際に盗んだものであるかどうかは別として、齧る=壊すことのように 思いました。

喰べかけの檸檬 聖橋から放る
快速電車の赤い色がそれとすれ違う
川面に波紋の拡がり数えたあと
小さな溜息まじりに振り返り
捨て去る時には こうして出来るだけ
遠くへ投げ上げるものよ


終わった恋は思いっきりよく捨てる、それこそが最後の誠意、そういうふうに読み取れます。
当時、私はこのフレーズが一番好きでした。こんなことを言える大人の女性になりたいと思っ たことも。でも、別れる相手に向かってこんなことを言えるかしら? 「君」は恋愛関係ではない異性の友人なのかしら?

聖橋をはさんで、聖堂のある湯島側とお茶の水側では正反対の街。 湯島聖堂とスクランブル交差点、静かな場所と賑やかな場所。 たくさんの人が行き交う場所は,出会いと別れ、喜びと悲しみ、愛と憎しみまでもが行き交う。 大事に育んできた愛さえも捨て去ることができる、それも青春なのかもしれませんね。
「捨てる」よりも「棄てる」と表記した言葉へのこだわりを感じます。
「青春というのは、もしかすると人生の中で最も多くの愛と憎しみを 産む時のことを言うのかも知れない。」(「私花集」ライナーノーツより)

それらの捨てられた愛や夢、悲しみや憎しみが、「時の流れ」によっていつしか浄化されていく。 それを「鳩がついばむ」と比喩したところは、さすがと唸ってしまいました。
1番で放られた「喰べかけの檸檬」の対として、2番は「喰べかけの夢」が放られるわけですが、 「各駅停車がそれをかみくだく」のは、「夢が砕かれて散る」ことの比喩表現でしょうね。 実際に線路まで檸檬を投げられるのは、かなり強腕じゃないと・・・と、冷静に考えると思う わけですが、 それでもそうした行動をとらなければならなかった「君」の心情を思うと切ないです。

二人の波紋の拡がり数えたあと 小さな溜息混じりに振り返り
消え去る時には こうして出来るだけ
静かに堕ちてゆくものよ
BACK