まずは、「すろうらいふすとーりー」のジャケットと同じ踏み切りへ。
JR大塚駅から都電荒川線に乗り、
4つめの鬼子母神駅で下車。ひとつ前の雑司が谷駅方向へ戻ったところに、撮影場所の踏み切りがあり
ます。 ジャケットを真似て、鬼子母神前駅を雑司が谷駅方向から撮ってみました。 (さすがにプロの写真と同じようにはいきませんね。遠近感が違います。) ジャケット撮影が行われたのは梅雨の頃。よく見ると紫陽花が咲いています。私が行った 時は、近くの大鳥神社 の祭礼の頃で、左側にちょうちんが映ってしまいました。 このあたりは区画整理が進められているようで、この時も線路沿いにあった建物が 取り壊されていました。いつか、まわりの景色がすっかり違ってしまうかも。 踏み切りをまさしさんとは逆方向に歩いてしばらく行くと、 東京音大の校舎近くの路地に、会報の裏表紙 (まさしんぐWORLD Vol.161 「喫茶古」)と同じ場所がありました。 民家のお庭先なので写真は載せられないですが、コニファーやデイジーが植えられ、 七人のこびとやかわいい家の置物が置いてあって、とてもメルヘンなお庭でした。 近くに古いラーメン屋さん(宝軒)があるのですが、まさしさんが食べに来られた そうです。 私も入ってみました。揚げワンタン、美味しかったですよ。 ![]() ![]() 赤い鳥居が続く細道は、コンサートプログラムにだけ載っています。 奥に見えるのは、鬼子母神の境内にある武芳稲荷(たけよしいなり)堂。 鳥居の道の左側には、東京都指定天然記念物の 大きな公孫樹がありました。樹齢600年、高さ33m、幹の周囲は約11m 。大きすぎてうまく写真が撮れませんでした。 都電の「鬼子母神駅」からの参道の ケヤキ並木が また素晴らしいです。古い石畳の道に残る古い民家、 見上げるケヤキは樹齢400年もあるそうです。 このあたりはドラマの撮影にもよく使われているみたいですね。 次回行く機会があったら、写真におさめたいと思う場所です。 (注:写真はすべて2003年11月撮影) エスタままさんの「すろうらいふすとーりー」レポへ。 補足:「百日紅」で、まさしさんが縁側に座って眺めているお庭は、 (有)白瀧呉服店のお庭です。 |