HOME / PROFILE / PHOTOS / DIARY / BBS / LINKS / RECORDS

−コスプレ写真の部屋:14−

Cos-play-Photo-Room
更新遅かったですが14ペ−ジ目です。

クリックすると大きな写真を見ることができます。

/ / / / / / / / / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17



ジャンプでミスフルを読んでて
ついに蛇神(と牛尾)が試合に復活した!と思ったら
なんとおニューのバット、カッコイイ!ってことで
三鈷棒ことニューバットを作って
また蛇神コスをやりました。
バットは、長モノの制限が厳しいイベントでも持てるように
オモチャのプラスチックバットを用意し、先端を切り落として
紙粘土で延長し、錫杖部分を作りました。
その上からカーキ色のスプレーで塗装し、
ジャンプを参考に梵字を書いてテープを巻き付けて完成。
果たして木のバットに見えるか不安でしたが、出来てみたら
パッと見には(笑)それなりに見えるデキとなりました。
ちなみに金属のわっかはダイソーで買ったものです(笑)。
それなりに長いバットが出来たので気分は良いです。
ただ、紙粘土部分の強度に不安があります(^^;)。
既にちょっと曲がってますし。

せっかくだからと付け髪も新調しました。
上京したときに東急ハンズで買ったストレートの付け髪を4組。
前よりはだいぶまともな髪になったかなと。

そうそう、蛇神さんに特徴的な肩の大きな腕まくりを
若干再現することに成功したのですが、
これ実はワイヤーとゴムホースが入ってます(笑)。
あんな盛り上がった腕まくり、
普通にやったら絶対無理ですって(笑)。
04.10




相変わらずのブラッドレイ大総統コスですが、
シャツをハイネックに変えました。
ハイネックのシャツが長袖のモノしか見つからなかったので、
切り詰めて半袖にしてます。
一応よりそれらしくはなったかと。

最近、最も気持ちいい瞬間は
二本目を引き抜く時であることに気付きました(笑)。
長剣をシャーッと抜いて構える瞬間が
我ながら楽しいのですな(^^)。
無造作に抜けるくらいに丈夫に作れて良かった良かった。
04.11




特撮好きでありながら今まで変身後コスは
雲の上の存在だったんですが、
ついに変身後コスをやってしまいました。
特捜戦隊デカレンジャーよりデカブレイクです。
しかも完全自作で。
デカブレイク変身前のジャケットをキャラクターファッションNETで
注文してしまったのがきっかけで「どうせなら変身後も!」と
思って構想を始めたのですが、
マスクは到底作れないと思ってました。
当初考えた「お面」はやっぱり子供用で小さかったですし。
なので、ヤフオク辺りで業者製のを買ってしまう予定だったのですが
いつまでもデカブレイクのだけ出てこなかったんですよね(^^;)。
それでマスクも自作を決意したわけです。

マスクはダイソーで売っていたヘルメット形のオモチャを基に
テープ状にした塩ビ板を渡して骨組みを継ぎ足して
その上に軽量紙粘土を盛り上げて形を作りました。
裏面は木工用ボンドを付けた和紙を貼って補強し、
表面はアクリル系塗料で塗装した後、
スプレータイプのニスを塗って仕上げています。
額の黒い所は製本テープ、そしてその上のマークは
これだけお面から切り取ってきたものだったりします(笑)。
大きさと盛り上がり具合がちょうど良かったんですね。
製作の都合上、後頭部は作っておらず青い布を被るだけにしてます。

スーツは白い全身タイツの上に
青い全身タイツを切ってアイロン接着テープで貼り、
さらにその上から黄色いリボンをアイロン接着テープで貼っています。
本当なら縫うのが正解なんでしょうが、そこまでは根性がなく(^^;)。
でも雰囲気はなんとか出たので良かったかなと。
アイロンテープだらけなので低温火傷しかけましたけどね(笑)。

ブーツは革製のをの買う余裕がないので
ゴム長を使いました。そのままでは太いので後ろを切り詰めて
白いガムテープで無理矢理止めて細く見せてます。
ベルト、手首、足首等は初めてライオンボードを使ってみました。
弘前城東のホーマックでデコソフトという商品名で売ってるのを
見つけたので買ってみたわけですが、確かに良い素材ですね。
柔らかいし塗装もできるし、これからもハマりそうです。
ディーワッパーはディーアームズセットを買ってきて塗装、
デカスロットルはそのままマジックテープで手首に固定。

そんなこんなでとにかくこぎつけた初めての変身後コスですが、
なんとかご好評をいただけたようで嬉しい限りです。
マスクは近目に見ると粗がアリアリですけどね(^^;)。
装備は大変ですが、やっぱり変身後は気持ちイイです♪
ポーズはまだまだ考えなければいけませんけど。
一応←の3枚目はエレクトロフィスト!・・・のつもり。

初出は青森イベントですが、首部の調整やベルトの塗り直し等を
したので八戸イベントでの写真を載せてます。
04.12




あまり威張れるもんでもないですが、
皆にどうやって作ったか聞かれまくったので(笑)
デカブレイクマスクの製作過程を。
※今回は写真多すぎなので番号付けてます(^^;)。

(1)原型はダイソーで売ってた100円ヘルメットです。
もちろんお遊び用で厚さも非常に薄いモノ。
これのひさしと後頭部を切り取ったのが(2)。
これに(3)のように薄塩ビ板を渡して骨組みをつくり、
やっぱりダイソーで買った軽量紙粘土を盛りました。

(4)とりあえず全面盛ったところ。
表面の凹凸、ひび割れは水で柔らかくした粘土を詰めて
ヘラでできるだけ均します。
裏面は木工用ボンドをベタ塗りした和紙を貼り重ねて補強。

この後、後ろの飛び出している所を盛りつけて作り
(5)前面の張り出しを作るために下書き。
最初書いた線が上過ぎてどんどん下にずらしてます(^^;)。
そして(6)張り出しと口回りのライン等を盛りつけ。
(7)たまにこんな風に自分で被って確かめてたり(笑)。

ここから「耳」の部分を盛りつけ、更にほおの部分を継ぎ足して
ほぼ完成形に。ほおまで継ぎ足して被れるかどうか
心配でしたが、なんとか被れる形にできました。
ここの裏にもボンド付き和紙を貼って補強。
凹凸は随時粘土を詰めて均します。
結局この均し作業が一番手間暇かかってます(^^;)。

この過程で視界を確保する穴をドリルで開けました。
見えない状態で見当つけながらなので、
間違って開けた穴は粘土で再度埋め(笑)。

全ての形が完成後、(8)黒い部分から塗装。
全てアクリル塗料で筆塗りです。
(9)色が付くとようやく出来てきた気分になってきました(^^)。

そしてこれに頭のPOLICEマークと6枚窓を貼り付け。
6枚窓はシャープな感じにしたかったので
塗装ではなく貼り付けとしました。材料は黒い製本テープです。
POLICEマークは、実は子供用のお面から切り取ったモノです。
お面自体は子供用に小さいのですが、
POLICEマークの大きさはピッタリだったんですね(^^)。
盛り上がり具合がちょうど良かったので、
これを金と黒で塗装しなおして貼り付け。

(10)最後にスプレータイプのニスを吹いて仕上げました。
念のため、水彩絵具の上からでも流れないという
能書きのモノを使用してみました。

これで完成となったわけですが、
自分ではかなり丈夫に作れたので満足してます。
実は、実物と若干顔のバランスが違うんですよね・・・。
でも雰囲気は出た(と思う)ので良いかなと。

1) 2) 3)
4) 5)
6) 7) 8)
9) 10)



変身後をやったので変身前も、
というわけで姶良鉄幹(デカブレイク)コスです。
といっても、実際はこのジャケットを注文してしまったから
変身後コスの製作も決意したようなものですけど。
実はセンちゃんのジャケット辺りも欲しくて注文も考えたのですけど
自分で製作しようと思ってそのままになってたんですよね。
そんなこんなでその時は見送りになったのですが
ついに市販品を注文してしまうとは・・・。

というわけですみません、これは完全に出来合いモノです(^^;)。
実物と同じだけに造りは完璧。
むしろ衣装に踊らされている感があります(汗)。
とりあえず変身直前のポーズを決めてみましたが
どうにもしっくり来ませんな(^^;)。
それでも相手にしてくれた方々どうもでした。

そんなわけでこの日(おでかけライブ青森)は
変身前をやった後、変身後のデカブレイクとなりました。
劇中だと即座に変身するけどさすがにそれは無理(笑)。
こっちは今までと同じ全自作です。
05.1



ご意見、文句、要望(^^;)などありましたら こちらまで。

/ / / / / / / / / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17

HOME / PROFILE / PHOTOS / DIARY / BBS / LINKS / RECORDS