Climbing Rose
フェンスやアーチを飾るつる性のバラ
** オールドローズに分類されるものも含まれていますがツル性のものをまとめました
**
ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard メイアン 1989 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
メイアン社のRomanticaシリーズのバラ 言わずと知れた大人気のつるバラです クラシカルな雰囲気を持ち、素晴らしい風情をつくり出してくれます 残念ながら一季咲きですが、春だけでも十分満足できるバラだと思います |
アンジェラ Angela コルデス 1988 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
華やかなピンクの盃咲きのつるバラ 病害虫に強く、成育旺盛、花付き抜群・・・ とても可愛い花が房のように咲きます |
バレリーナ Ballerina ベンタル 1937 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
桜を思い出させる優しい雰囲気のバラ 一重のバラが房になって咲きます 四季咲きで、繰り返し咲きます |
つるブルーバユー CL.Blue Bajou 市橋久直 1998 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
独特の世界をつくり出す不思議な色のつるバラ 青みが強く、冷ややかな感じがします つるバラですが、まだあんまり伸びていません(2000年春に新苗を購入) |
キング King |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2000年春に挿し木苗を購入しました。 コガネムシの幼虫被害に遭いながら 一時は枯れるのかと思いきや、すごい勢いで生長しました。 深みを帯びたローズレッドの花を付けます。 棘が少なく、枝は扱い易いのですが 大きく育つので場所を考えて植え付けるべきです。 我が家では、勢いの良いシュートを寒椿に自然に絡めています。 |
シロモッコウバラ R.banksiae alba-plena 1807 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
家の南面全てを覆う勢いです。 花が終わると各枝からシュートが恐ろしく伸びるので 夏以降には、思いっきり手を焼きます。 でも、棘がほとんどないバラなので、作業は楽です。 我が家では春、一番最初に咲くバラです。一季咲き。 |
コレッタ Coletta メイアン 1995 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
メイアン社のRomanticaシリーズのバラ アプリコットのつるバラです 花もあまり大きくなく、何にでもちょうど合わせやすそうな感じです アッという間に散ってしまうのが惜しいのですが、花付きは抜群です |
レオナルド・ダ・ビンチ Leonard da Vinci メイアン 1994 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
メイアン社のRomanticaシリーズのバラ 私のお気に入りのひとつです 小ぶりでとても綺麗な形の花を咲かせます 花保ちもとてもよく、アレンジにも重宝しています |
モン ジャルダン エ マ メゾン Mon Jardin&ma maison メイアン 1998 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
メイアン社のRomanticaシリーズのバラです アーチの片方に絡めています(もう一方はレオナルド ダ ビンチ) クリームを帯びた白の花で、咲き進むと中からどんどん花弁が出てくるくらい 花弁の数の多いゴージャスな雰囲気を持つバラです |
ローブリッター Raubritter コルデス 1936 |
|
![]() |
![]() |
コロンとした小ぶりの可愛らしい花をたわわに咲かせます 春だけの一季咲きの品種 我が家では鉢植えで、小さなオベリスクに仕立てています。 日本の夏の暑さにはバテバテです。 繊細な雰囲気の素敵なバラです。 |