■■ Home ■■
2004年9月26日 ハキリバチの職人技
秋になると、彼らの姿が目立つようになります。 ミツバチのようなハチが、バラに向かって飛んできます。 実はミツバチではなく・・・ |
|
その名もズバリ 「バラハキリバチ」 バラの葉っぱを器用に丸く切り取り、持ち去っていきます。 しかもその仕事のスピーディなこと・・・ ![]() |
|
それでは、仕事ぶりをご覧ください。 | |
![]() |
|
![]() |
|
ご覧ください・・・といっても、連続写真はこの2枚ですね(^^ゞ 実は、あまりの素早さにピントを合わす時間さえくれないのです。(腕が悪いだけか・・・汗) では、また違った葉を切る連続写真をどうぞ・・・↓ |
|
![]() |
|
![]() |
|
ハハ・・・汗 これまた2枚しかありません。(しかも二枚目はピントが甘いですね) いやー、本当に早いんですよ、仕事が。 |
|
ブーーンと結構大きな音をたてて、意中のバラのところへ飛んできます。 あ、このハチってお気に入りのバラがあるようです。 ちなみに我が家では、「アイスバーグ(シュネービッチェン)」が大のお気に入りみたいです。 したがって、新しい品種のバラかいな?!というくらいバラの樹の風貌が変ってしまいます(笑) ![]() 【このバラは、ER「パットオースティン」】 さて、ハキリバチの仕事ぶりというのは、何度も言うように大変スピーディーです。 おっ、飛んできたな!と思ったら、葉を抱きかかえ、 あっという間にクルンと齧りとって去っていくわけです。 下から3枚目のアップの写真を見ていただくとわかると思いますが 顎で葉を円に齧り切り、切った先から足で器用に筒状に丸めるんですね。 齧りとる葉がまだ葉にくっついているときには、葉にカラダを乗せているのですが 葉から切り取った葉片が離れるとカラダごと落下しそうなんです。 しかし、落下する!と下に落ちかけた瞬間、羽ばたいて・・もう姿がないんですよね。 一目散に巣に帰るのです。 残念ながら、巣がどこにあるか今だ不明です。 近くにあるといいなぁと思っているのですが・・・ いつか、彼らの巣を見つけることができるのでしょうか? |