■ ウラギンシジミ成虫 |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.10.23【一寸野虫さん】
写真は10/14に出合ったウラギンシジミのオス。成虫越冬します。 |
 |
2002.10.25【くまじろうさん】
彼らは果たして無事に冬を越せるでしょうか。
一寸野虫さん:
ウラギン君(模様が橙赤色だから♂。青白なら♀)ですね。
ウラギンシジミは成虫越冬なので、どうなるのか心配ですね。
成虫は年に2回、夏(6〜9月頃)と秋(9〜翌春)に発生するそう
ですので、もしかしたら(越冬はしない)夏発生の長生き(晩生?)
した成虫かもしれませんね。 |
■ ヤマトシジミ成虫 |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.10.25【くまじろうさん】
一寸野虫さん:
ヤマトシジミ嬢
(表が暗褐色に見えるのでおそらく♀。青藍色なら♂)ですね。
ヤマトシジミは幼虫越冬なので、成虫は未来を子孫に託し、残る人生
を楽しむのみですが・・・ |
 |
 |
【くまじろうさん】
(左)
2001.5.5
東京都青梅市にて
ただいま求愛中・・・ラブラブです。(^^;
(右)
2002.8.3
東京都青梅市にて |
■ ベニシジミ |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.10.27【くまじろうさん】
東京都青梅市にて撮影
ヤマトシジミに混じって、ベニシジミが多かった日でした。
|
■ ツバメシジミ |
 |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.4.20【一寸野虫さん】
神奈川県相模原市にて
濃いのは♀、水色は♂ |
■ ムラサキシジミ |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.6.28【一寸野虫さん】
神奈川県厚木市にて
成虫越冬します。 |
■ ルリシジミ |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.7.20【一寸野虫さん】
神奈川県厚木市にて |
■ ウラゴマダラシジミ |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.6.1【一寸野虫さん】
神奈川県座間市にて
他のしじみより一回り大きいです。
|
■ コツバメ |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.5.2【一寸野虫さん】
神奈川県箱根町にて
3〜4月の蝶で、晩春には蛹になりそのまま
越冬するという蛹の期間が長い蝶。 |
■ ウラナミシジミ |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2002.10.29【一寸野虫さん】
神奈川県平塚市にて
西南日本の太平洋岸で発生し、成虫は北海道まで
達するが越冬できずに死滅を繰返す。 |
■ ヒメシジミ |
 |
チョウ目 シジミチョウ科
2003.8.16【みさすけさん】
八島湿原にて
ヒメシジミだと思います。
一寸野虫さん:これは雄ですね。 |