■ アゲハチョウの仲間 ■ 

 ■ クロアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科

【涼香さん】
クロアゲハのメス
2002.10.12【涼香さん】

一寸野虫さん:
幼虫はクロアゲハの様ですね。
これから蛹化なら越冬蛹でしょうから春が楽しみですね。
2002.10.14【涼香さん】
昨日の幼虫は、やはり蛹になりました。
これは、逆さについてるのですね。体積は半分位になってしまいました。

一寸野虫さん:
蛹がビニール?に付いているようですが、もし暖房のある室内等に置くと、間違って真冬に羽化して野外に放せないことになりますので、野外か、外気並みの温度になるところに置いてあげて下さい。
 ■ ナミアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科

2002.4.27【一寸野虫さん】

ナミアゲハのランデブー
2001.7.20【一寸野虫さん】
神奈川県座間市にて

ナミアゲハの終齢幼虫です。
ナミアゲハとは普通のアゲハのことです。
4齢までは白黒の模様で鳥の糞に擬態しています。
終齢になると大きくて糞では不自然なので葉の色に擬態するのでしょう。よく考えられていて、人間を超越した意思の存在を感じてしまいます。
 ■ キアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科

2002.9.21
【一寸野虫さん】
神奈川県津久井郡にて

左:成虫♀
 ■ カラスアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科

2002.5.1
【一寸野虫さん】
神奈川県厚木市にて

カラスアゲハ(春型)♂
タンポポにて吸蜜
 ■ ジャコウアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科

【一寸野虫さん】
左(♀):2002.5.25
神奈川県厚木市にて
右(♂):2002.5.1
同上
 ■ モンキアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科

2002.5.25【一寸野虫さん】
神奈川県厚木市にて

モンキアゲハ春型です。
関東ではアゲハの中でも大型の蝶です。
10月でも元気に飛んでいました。
 ■ アオスジアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科

2002.9.01【一寸野虫さん】
神奈川県相模原市にて

素早く飛ぶので撮影が大変でした。食樹はクスノキ。
2003.8.4【山翡翠さん】

今、クスノキにたくさんいます〜♪
 ■ オナガアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科

2002.05.2【一寸野虫さん】
丹沢にて


不味くて鳥が食べないというジャコウアゲハのオスに擬態しているそうです。
 ■ ホソオチョウ
チョウ目 アゲハチョウ科

2003.9.6【一寸野虫さん】
山梨県中道にて


ブラックバス等の様に、韓国から人為的に移入され
定着したそうです。
チョウ目 アゲハチョウ科

2003.8.23【一寸野虫さん】
山梨県中道にて

 ■ ウスバシロチョウ
チョウ目 アゲハチョウ科
【一寸野虫さん】
左:成虫2003/6/7
山梨県山中湖村にて
右:幼虫
2003/4/27
神奈川県津久井郡にて
2004/07/24【一寸野虫さん】
長野県東御市にて
生息域が限られ、非常に少なくなってきているそうです。
上高地ではギフチョウ同様に既に絶滅したとか。
平地では春、高所では初夏に見られる蝶で、食草はムラサキケマンです。
モンシロチョウより大きくて、フワーとした飛び方をします。




■ HOME ■ 虫百科 ■

01