フムフム日記過去ログ


2000-2001(春)の一年分のKIKIのふむふむ、あなたもいかが?


3/27〜チーター〜◆

世界生き物紀行より。
チーターは最速で時速100km以上の早さで走られることは
有名ですよね。でもその早さわずか1分しか続かないんですって。
つーことは、1分以内に獲物をしとめないといけないから、
逃げきられることも多々ある。

そーかーアタシも追いかけられたら1分間は頑張ってみよ〜っと(笑)

3/19〜海洋深層水〜◆

ご無沙汰してました(^_^;)
「海洋深層水」最近よく聞くけど、少なくともKIKIは何なのか分かってなかったなぁ。
太陽の光が当たらないぐらいフカイ海の底の水ってそのままなんですが、
植物プランクトンがいないため、清浄で栄養が豊富なんですって。
密かにプランクトンが栄養だって思ってたKIKIって・・・

市場に出回ってるヤツって大半はパチものくさい気がする。
ほんとにそんな海の底から組んでんのかぁ!?




●2/14〜耳あか〜

ちょっとキタナイ話やけど…(^_^;)
日本人の耳あかには、ペチョペチョタイプとカサカサタイプがある。
ウチではペチョペチョ耳垢のダーリンは綿棒でしか耳掃除しないし、
カサカサ耳垢のKIKIは耳かきでしか掃除しない。

なんでもベチョベチョタイプは弥生人のルーツが残っていて
カサカサタイプは縄文人のルーツだとか。
だからって別にどおってことないんやけどね(笑)。


●2/10〜ふぐ調理師〜

昨日TVでチラリとやってたんやけど、ふぐ調理師の免許を持ってないと
ふぐがさばけないって制定している都道府県って全体の
半分以下なんやってなぁ。

アタシは免許がないとふぐはさばけないって思っててんけど
なくてもさばけるトコ多いねんなぁ。今度行く広島は免許いらないトコ…
ふぐは県内では控えて下関行って食べよう〜っと。(^。^;)


●2/4〜江戸-京都間〜

今日新幹線に乗ったら駅に書いてありました。
江戸-京都間は新幹線に乗れば2時間14分で現代では着く距離。
江戸時代の人は約125時間かけて歩いた。(ぶっ続けで歩けないので13泊14日かかる)
ほんでもって飛脚は60時間でとばした!

すごいなぁ飛脚…新大阪駅で感動してました(笑)。


●2/2〜オセロ〜

最近パンダオセロにはまってます。パパパンダ激強すぎてムカつく〜〜
ってなことはどうでもいのですが(笑)。
オセロって長谷川五郎さんってゆう日本の人が作ったんですよ〜。
で、オセロの名前の由来はかのシェークスピアの「オセロ」から
なんですって!

海外から来たゲームだと思ってたのでなんか意外な感じです。



●1/31〜所有権〜

さっきTVでヤマギシ会のことを報道してた。
(※所有物をなくし身軽になってみんなで自給自足して生きていこうって宗教チックな村があるのです。)
そこでは入る時に自分の財産などすべて放棄させる時に導入として
形見の時計なんかを持ってる人にたいして
「この時計は誰の時計だろう?君の頭の中で自分の時計って決めてるだけで、
その概念さえ捨てれば結果この時計は誰の物でもないのでは!?
なる説明がされるとゆう・・・(ちょっぴり省略してます)

なかなか小憎いことゆうなぁって思うけど、
「アタシの物は誰が何て言おうとアタシんもんだよ〜っ」って思ふKIKIなのでした。


●1/25〜宇宙〜

先日読んだ本に、宇宙の始まりであるビック・バンブラックホール
本当は存在しないものでは!?とゆう事が書いてあった。
アタシは宇宙の始まりはずっとビック・バンやと信じていたのに…

宇宙ってやっぱし謎だらけやねんなぁ。


●1/9〜耳をすませば〜

今日読んだ三浦綾子氏の「光あるうちに」より。
人間の耳ってイルカとかが聞こえるあまりにもの高音が
聞こえないのはご存知ですよね?
でもってあまりにも大きな音ってゆうのも聞こえないんだそう。
なんか意外だったんですが、ひょっとするとKIKI達には聞こえない
ダケで世界にはすっげードでかい音があふれてたりしてね。

そうそう、本の内容はキリスト教のお話で、上記話はあんまり関係ないのよん。


●1/3〜宇宙服〜

21世紀は宇宙の時代?ん〜まぁ無理ちゃうんってのが
KIKIの予想だけど…(笑)。
それより宇宙服。あれって生命維持装置だの空気だの
色々付いてるから約120kgもするんですってね〜!
だから宇宙遊泳中で重力が少なくっても動きが緩やかなんだそう。

月でも20kg。うーん肩こりそう〜(^。^;)



●12/28〜サメ〜

今日TVでみたんだけど、最近サメに襲われるサーファーが多いそうだ。
番組での検証では、サーファーが波待ちをしている姿が
(サーフボードの上に寝転んで手足で波チャパチャパかいてるポーズ)
サメのエサである海亀に似てるからでは!?
とのことだった。。。

サーフィンしたことないけど、一生しなくてもいいやって思いました。


●12/24〜プレステ〜

大スポってスポーツ新聞紙に載ってたんだけど、アメリカに潜む
イラク政府関係者が、プレステを1400台購入してサダム・フセイン
送ったそう。なんでかってゆーと、プレステの内臓のコンピューターを
軍事的に利用
するためだとか…。

マジなん?アタシだまされてる!?


●12/15〜棺桶の裏〜

またまた世界まるみえTV見てたのですが(気に入ってるらしい(笑))、
アメリカの実験で、第二次世界大戦の時の死者15万人のお墓をあばいたところ、
6000もの棺桶の裏に爪で引っかいたような痕があった。

昔は医学が進んでなかったので、死体検証のミスが多く仮死状態のままで
埋められてしまった人がけっこういたのではないか!?ってことらしい。
気がついたら土の中、いや、日本の場合は窯の中か。
おっ恐ろしい( ̄□ ̄;)!!


●12/4〜ウシガエル〜

世界まるみえTVから。韓国でウシガエルが異常発生しているそうだ。
驚くべきはウシガエルの食欲。
自分より小さくて動くものは何でも食べちゃうそうだが、
あるカエルを解剖したところ、ゲンゴロウなどの虫はもとより、
な、なんとすずめ2羽も入っていた!!

カエルって鳥でも食べちゃうんだぁ。たまげました(;゜〇゜)


●12/2〜バードパトロ−ル〜

バードパトロールって仕事知ってます?
空港で鳥たちが飛行機に当たると大事故の原因になっちゃうので、
(エンジンとかに入るとそれだけでエンジンストップになったりしちゃうらしい)
彼らが空砲を鳴らして、鳥を驚かせて近づかないように
する仕事なんだそうです。

なんか楽そうでいいなぁ。(*^_^*)


●11/27〜フィンランドの罰金〜

讀賣新聞より。フィンランドの交通違反の罰金は
その人の年収に応じて決められるそうです。
富豪の人がある日、制限速度40キロの道を70キロで走ってて
罰金ものになった。その額は約790万円!

うーん。KIKIはお金持ちじゃないから別にそれでもいいけど…(^_^;)


●11/17〜またまたクイズ?〜

日本の都道府県で1番広いのは北海道。
では2番目に広いのはどこでしょう?

答えは岩手県!そっかぁ〜そうだったのかぁ〜。
って思ってしまいません(笑)?


●10/22〜トローチ〜

TVで見たんだけど、トローチの穴ってなんで真中穴空いてるか知ってます?
その方がよく効くから?昔その穴にヒモ通してたから?

本当のとこは『子供やお年寄りが誤ってノドに詰まらせても、
息ができるように』なんだって。なるほどねぇ。
言われてみればって物事多いですよね。いやぁまだまだ世界は奥が深い…(^_^;)


●10/19〜地震〜

讀賣新聞より。
日本には4枚ものプレートがひしめきあってる特異な地域らしい。
そしてそのおかげで世界の地震の一割は日本で起こるそうです!
うーん、どうりでよく揺れるはずだぁ。


●10/16〜どっちが寒い?〜

「世界まる見えTV」より。北極と南極どっちが寒いと思います?

答えはチッチッチッ…南極です。
北極は海抜 0m。で年間平均気温-15度。
南極は海抜 2800mで年間平均気温-45度なんですって。
そういえば北極は夏氷溶けちゃうものね。


●10/15〜ネット依存症〜

讀賣新聞にネット依存症について載ってました。
増えている傾向があるそうです。PCはまって離婚とかね。

うーん。特にHPこまめに管理やってたり、チャットが毎夜のクセになると
ヤバイかも…。もう生活習慣っぽくなっちゃうもんなぁ。
KIKIも気ぃつけねば!と思ってます。
ほどほどが一番だよねっ。


●10/7〜金メダル〜

では本題。オリンピック先週に終わったけど、金メダルとった人
(尚子ちゃんすごかったねぇ)、決めポーズ(?)で金メダルかじってたけど、
KIKIは嬉しくて食べたいって解釈してたの(バカ…)。
昨日TVでやってたけど、違うんですね。

小判の時代に金が本物か験す為に、ガリってやってたのを
金メダルでも金は本物か?ってずっと昔のオリンピックでやってて、
それが受け継がれてカメラの人に「ガリってやってください。」と
リクエストが入ってあのポーズになってたんだって。

で、昔の人噛んだからって本物か分かったワケ!?あ〜知りたいっ。



●9/13〜キャットフィッシュ〜

レッドテールキャット、オキシドラス…なんの名前だと思います?
ナマズなんですよぅ。
キャットフィッシュって言うからどんな魚かと思ったら…。
こうゆう意外な名前って好きです。


●9/7〜指の力〜

こないだ遊びに来たマッサージ師(本職:針灸)の先輩に
長時間マッサージしてて指が疲れないか聞いたところ、
「プロは両手の親指に全体重の80%を乗せることができるから平気。」
とのこと、ためしに体重計で指立伏せをやってみたら、KIKIは25kg。
プロである彼は50kg!
そりゃあそんなに力入れられたら気持ちいいよなぁ。
ちなみに訓練で指立伏せがあるそうです。



●8/21〜機内持ち込み禁止〜

讀賣新聞より。飛行機に持って入れないものって危険物だけど、
防犯用の撃退スプレーや花火って預け入れでもダメだって知ってました?
ナイフとか爆弾はダメなの知ってたけど、よく考えると花火も
アブナイと言えば危ないよなぁ。
海外で花火する時は現地調達しかなさそうです。

●8/13〜脳を活性化する〜

さっき見てたTVで脳を刺激するには「太ももを動かすといい!」(歩くとかね)
とか「ガムなど噛んでアゴを動かすといい。」ってやってた。
なるほど〜ダラダラしてるからやる気がわかないのね。
よーしルームサイクル漕いでやる気をわかすぞ〜!


●8/8〜生活の知恵〜

友人が遊びに来て生活の知恵を色々授けてくれた。
卵の殻を細かくした奴を汚れた(ex.醤油とか麦茶)ビンに水と入れて振れば、
隅々の汚れも落ちる。」 とか水の節約方法などなど。
う〜ん。主婦のKIKIよかいっぱい知ってるじゃ〜ん!


●7/26〜ビール〜

世界の一人辺りのビール年間消費量の発表です。
5位オーストリア 4位 デンマーク 3位 ドイツ 2位 アイルランド 1位 チェコ
ちなみに日本は24位(57リットル)だそうだっ。1位のチェコは162.6リットルだから、
その差は3倍以上!チェコの人のみ過ぎでは!?
チェコビール飲んだことないから見つけたらトライしてみよ〜っと♪

●7/19〜アポロ14号〜

アポロ14号が月着陸船を降下させようという瞬間、「計画中止」のランプがついた。
このランプは最悪の緊急時につき、一旦つくともう勝手にコンピューターが作業を
停めてしまうものだ。しかし、宇宙飛行士達が見たところとてもそんな重大な事は起こってない。
「明らかに機械の故障だ。」っと思ったミッチェル飛行士はコンピューターを
思いきり叩いてみた。….するとランプは消え、着陸作業は円滑に行えたという。

確かに機械って叩くと直る場合があるけど、宇宙船でもそうなのか。。。
映画『アルマゲドン』でロシアの飛行士が「叩けば直る」って言っていたのは
あながち嘘でもなかったんだなぁ。


●7/4〜カイチュウ〜

ちょっと気持ち悪い話だけど、『笑うカイチュウ』より。
ある海外駐在員の奥様がカイチュウ持ちであることが分かった。
駆虫剤を呑んでトイレにいくと何かが出てきた。奥様はなんだろうと
先を捕まえて引っ張り出したところ、それは30センチのカイチュウ!!
奥様はビックリして泡吹いて倒れたそう。

そりゃあぶっ倒れますよねぇ。自分のお腹に30センチの虫だよ〜。
人間のお腹ってすごいなぁ。


●7/3〜蛸〜

今朝TVで「はなまる」を見てました。タコのトピックがあったんだけど、
スーパーなどで売ってる
タコの90%は輸入もので、国産は少なくて高いものなんだそう。
主な輸入先は北アフリカのほう、モロッコやスペインなんだって。
そうか、食べてたのはモロッコ産のものだったのかも知れないのね。

そう言えばモロッコではマツタケも取れるそうです。
北アフリカから日本の食材がやってくるなんてなんだか不思議な感じ。


●7/1〜讀賣新聞より〜

SST(超音速旅客機)の研究が進められているそうです。
実験がうまくいくと、東京→LA 間がなんと四時間でいけてしまう!
ちなみに現在東京から四時間で行けるとこは北京。

実験の段階なので、感性するのはまだまだだけど、
地球はどんどん狭くなっていきますね。


●6/24〜漢字の響き〜

今日遅くなったけど、菖蒲園を見てきました。花菖蒲には様々な種類があり、
花の美しさもさることながら、それぞれの花の名前もまた魅惑的でした。
“夜明け前”“銀の糸”ステキな響きじゃないですか?
その名前を見てるうちにずっと前どこかで読んだ書評を思いだしました。

長野まゆみを読む人は京極夏彦を読むことが多いって。
2人の文学の内容はメルヘンと怪奇(?)小説と異なるけど、
あの魅惑的な漢字がふんだんに使われてる所は確かに同じだし、惹かれる!
私も両方とも読むなぁ。
『天鷲絨色』 びろうど、『曹達水』 そーだすい、『瑠璃』 るり、うーん字だけでウットリ。


●6/19〜讀賣新聞より〜

中国語って結構幅広いらしいですが、『』のことを
北京語では「妻子」といい、上海語では「愛人」といい、客家語では「
老婆
となるみたいです。うーん。愛人の響きは日本語で考えるとイヤなイメージ
ですが、愛する人って考えるといい感じ♪
老婆は。。。。ほんとかなぁ?かなりイヤだぞ〜。


●6/15〜サヴァン症〜

こないだたけしのTVでやってたんだけど、知的障害者の方で左脳より
右脳が発達しているために数字に関して異常に強い人(素数を億単位まで
スラスラ言えたり、何年前もの年月日の曜日が瞬時に浮かぶ)をサヴァン症と呼ぶそうです。

KIKI、昔に知的障害者の施設でボランティアさせて頂いたことがあるのですが、
このサヴァン症の方とも出会ったことがあります。
自分の誕生日を言うとほんとにスラスラ曜日を言って、私達を驚かせてくれました。
その他にも、毎日銀行の受付の人に関する細かい日記を見せてくれる人もいました。

彼らは私達にない感性を気付かせてくれます。差別する人は腐った奴だと思います。


●6/7 〜ナメクジ〜

トイレに貼ってあるカレンダーを見てみた。6月のガーデニングポイントに
ナメクジはビールやジュースが好物。植木のそばに置いとくと翌朝には
ナメクジが入ってて上手く捕まえることができます。」
だって。確かに塩が好物だとは思ってなかったけど、ナメクジくん、
ビールなんか好きなんだぁ。へー。へー。と思ったものでした。

カレンダーって結構フムフムすること書いてない?


●6/2〜動物病院にて〜

今日ラパンを連れて近所の動物病院に行ったんだけど、待合室にポスターが
貼ってあった。「当病院で活躍してくれていた
献血用の犬、猫を貰って下さい。」
と書いてあり、写真や名前等も載せてあった。
元は病院の前に捨てられていた犬猫らしいんだけど、そう言えば普通の
飼い犬や猫が献血に来るわけでもないし、動物だって手術する時輸血されても
おかしくないよなぁ。


●5/23〜讀賣新聞より〜

ふむふむっていううよかうんうんだけど。
「他人と自分を比べない。やりたいことをやったか、自分と競争しよう。」
と書いてあるのを読んで、ハッとした。
最近他人とも比べようともしなく、自分とも競争しないワタシの存在に気付いた。
ノホホンもいいけど、誰とも競争してないのってちょっと人生寂しいなぁ
よし、昨日までの自分と競争するぞー。と思いました(まる)。

●5/21〜讀賣新聞より〜

ロシア語通訳の米原万理さんの文章から。
とある有名な宇宙飛行士の通訳をしたある日。良き通訳のお礼にどうしても
あげたいものがあるっていうんで、ワクワクして受け取ったところ、
本人のサイン入りプロマイドだったそう。
その後何人かのロシア人宇宙飛行士からもやっぱりサイン入りプロマイド…。
それが相手に対する最上のプレゼントだと思える彼らはスゴイ。と思ったそう。
確かにロシアじゃあ宇宙飛行士ってったら大人気者なんだろうなぁ。

●5/15〜チケットゲッター〜

「SPA!」より。人気のコンサートのチケットって電話ではなかなか繋がらず
手に入りにくい。でもチケットゲッターなる人達がいて
電話でスイスイチケットを取り
ネットとかで高額で売りさばいているらしい。

どうして電話がかかるのか!?
電話回線がどうゆうルートで繋がっているかチケピならチケピを調べて
事前に自分とこの電話からその会社までの
回線をいじくると楽勝に繋がるんだって。
そりゃあ素人にはできないよな…。そんなあるチケットゲッターの難関だった相手は、
宝塚のチケットだったそうだ。
どちらにせよスゴイぞチケットげッター!!

●5/13〜「大発掘幻のデビュー作」より〜

この本は有名人の意外なデビュー話が色々載ってるんですが、KIKIがフーンと
(フムフムじゃないやん!)思ったのが庵野秀明氏。(エヴァの監督ね)
彼は昔あの『ナウシカ』で巨神兵を描くアニメーターでデビューしたそう。
んでメカ描くのは得意だったけど、人物を上手く描けなくて、宮崎監督に怒られながら
人物は宮崎監督に描いてもらってたそう。なんて大物な…。

おまけ:ナウシカヒット後は「巨神兵はオレが描いた」って女の子を口説いてたそう。
友人達はそのナンパの手口を『巨神兵ネタ』と言っていたらしい。
そんな手口でこられても。。。うーん。

●4/29〜ラジオライフ〜

今日TVの春の特番で家の鍵はかんちこちんに開けられるので
ドロボウにとっては鍵一個しかつけてない家は楽勝ってやってました。
TVではこじ開け道具をボカシテだけど、月刊 
ラジオライフ という雑誌には
その道具の広告まで載ってます。
この雑誌はラジオのこととゆーか、無線がメインなんだけど、
警察無線のこととか、盗撮などの情報が載ってて結構マニアックで興味深いです。


●4/24Asia Sketch の掲示板より〜

イランの日本大使館には、次のような掲示があります。

―― イラン人男性と国際結婚する日本人女性へ ――
 パスポートを絶対に自分で管理してください。夫に預けると、返してもらえなければ帰国できなくなります。
また、海外旅行許可の承認文書を事前に書いてもらい、自分で管理しておいてください。
イランでは、
夫の許可なく海外旅行はできません。
もし、あなたが帰国したくなっても、配偶者のサインのある承認文書がなければ、
日本国大使館としては、あなたを出国させることはできないのです。
イランの厳格なイスラム社会に適応できず、しかし日本に帰国することもできず、
苦しんでいる日本人女性がたくさんいることを知っておいてください。
―――――――――――――――――――――――――
ネットサーフィン中に読んだんだけど、国際結婚って色々あるんですね〜。

●4/22〜讀賣新聞より〜

コンビニって高いとは思いつつ、ついつい頼っちゃう。
バスの時間待ちとかに利用するし、便利なものだ。
『am.pm.』では無人のコンビニ(自販機だらけ)の開発をすすめているそう。
人件費いらなくなるってことだろうけど、
誰もいない深夜のコンビニ
って不気味であんまし入りたくないと思うんだけどなぁ〜。


4/17 〜段位〜

世の中資格時代っていうけど、色々な資格あるよね〜。
ちなみにKIKIが持っているのは自動車と二輪(中型)と英検(恥ずかしくて
言えないレベル)、あと学芸員ぐらいです。こないだ占い行って驚いたのが、
占いにも段位があるってこと。四柱推命四段って飾ってあって「うわぁ〜」って
ビックリしちゃった。
あとTVでも『ほら貝五段』
ほら貝の吹き方にも段位があるってやってて、
全部同じように聞こえるんだけどなぁ〜って思ったものです。
うーんわかんないなぁ〜。


4/16〜読売新聞より〜

日曜版の井上ひさしさんの文章を読んでいたのですが、日本には名字が10万
以上もあるそう。たまにコレなんて読むの〜って名前に出会うけど「小鳥遊」
で「たかなし」とか「一口」で「いもあらい」(出口が一つしかないと人が押し
寄せて芋を洗うような有り様になるから)とか「十二月三十一日」で「ひづめ」
(大晦日で日が詰まっているから)とかあるんだって。
日本の名前って奥深いなぁ〜。
朝からご飯食べながら新聞読んでふむふむいたしました(まる)


BACK