キボシイシガメ 北アメリカに多く生息する最大甲長12cm位の小型亀です 半陸棲なので泳ぎは下手なほうです ☆真っ黒に黄色い星の甲羅!!夜空のお星様のよう 注;ここに書いてあることは飼育方法の一つです 「ミドリガメの飼い方・水生ガメの飼育と繁殖」を参考にしています |
![]() |
![]() |
60cm位の水槽に水場と陸場を用意します 水深は亀が後ろ足で立って息継ぎが出来る位 陸場へはスロープや階段があると良いと思います 大変水を汚しますのでマメに水替えをしましょう 濾過装置は気休めくらいの感覚で!! |
☆水替えのついでに甲羅や皮膚に異常が無いかチェックも忘れずに!
苔むしたり汚れた甲羅を歯ブラシでしゃこしゃこ・・・・
蹴りは食らうわ爪は食い込むわ・・・
水替えたそばからうんpはするわ・・・・w(:_;)w
水換えは楽しい亀ちゃんとのコミュニケーション!!
庭やベランダなどでは陸場に日陰と日向の場所を作ってあげましょう
お部屋の中では太陽光をだす蛍光灯等と太陽熱をだすライトを用意し、時々外で日光浴させてあげましょう
10時から14時の間が紫外線が強くて理想的
☆自発的に甲羅干しをしないときは強制乾燥!!
ぷ〜んとにおうはうんp〜
水からあげてもするようです
かなりくさいので室内での強制乾燥の時は気をつけましょう(^^ゞ
秋から春までの間
大人の亀で餌をよく食べていて健康なら冬眠をさせてもいいと思います
(乾燥死を避けるため水中冬眠をしています)
そのときは北側や太陽があたらない温度変化の少ない所に水槽を置き
シェルターを入れてあげるとそこにじっとしています
子亀には |
![]() |
☆冬の間に育つ育つ!!あなたにも慣れてますます愛情が湧いてきます
餌のやりすぎにご用心!!
餌は主食を市販の配合飼料にすると栄養のバランスがいいと思います
副食に冷凍赤虫、冷凍川えび、乾燥よこえび、コオロギ、金魚、メダカなどをあげましょう
生餌をあげると目が輝いて生き生きしたところを見ることができます
☆金魚メダカは食べ残されると育ちます
・・・・亀ちゃんのご飯を横取りするだけでなく、亀ちゃんの甲羅や手足をついばむことも!!
金魚に情が移らないようにご用心!
![]() |
大人になって余裕があればパートナーを探してあげましょう! ☆キボシイシガメに優雅な求愛はありません・・・・・・・ |
産卵は5月くらいから始まります
|
![]() |
亀ちゃんは慣れてくると寄ってきて餌をねだるようになります
☆ベランダにいる亀ちゃんたちは、朝カーテンがシャッッ!!と開くと
ちょうだいちょうだい!!ご飯ご飯!!と餌くれダンスを踊ってくれます
おかげで朝弱かった私は亀ちゃんたちと生活するようになってから、
早起きが出来る様になりました〜