平成15年度の行事
(2003.4〜2004.3)

2004年1月12日 “左議長”“餅つき”
平成16年、猿年、1月12日 成人の日、平岡野神社にて、左義長と餅つきがおこなわれました。
北陸では大変めずらしく朝から見事な快晴となり、穏やかな天候の中、たくさんの方々に左義長に来ていただきました。
そして、つきたてのお餅の振舞い、餅つき体験などを楽しまれました。

2003大晦日〜2004新年 初詣振舞い
平岡野神社にて、大晦日から元旦にかけて、恒例の“初詣振舞い”がおこなわれました。
初詣参拝の皆さんに、メッタ汁や焼き鳥、飲み物で温まっていただきました。

■11月1日(土)平岡野神社で初めての結婚式
2003年11
(土)さわやかな秋晴れの日、平岡野神社で初めて結婚式がおこなわれました。
1200年有余の歴史が醸しだす凛とした雰囲気のなかで、厳かにそして盛大におこなわれました。

また、地域の鎮守様でおこなわれる初めての結婚式ということもあって、大勢の方々がお祝いに参加されました。
お二人にとって最高のメモリアルとして、そして神社、地域にとって大きな記念となるでしょう。

 

104日〜5
平岡野神社 秋季例大祭 
■ 場所: 平岡野神社 境内にて
大勢の方にお越しいただき、賑やかな秋祭りとなりました。
獅子舞、露店・展示会、子供狂言など多彩な催し物が実施されました。

■矢口大獅子舞
 
10月4日(土) <秋季祭 1日目>

露店・展示会 子供狂言鑑賞会 
 10月5日(日) <秋季際 2日目>

☆露 店: 焼きそば、焼き鳥、ジュース、ビール、お茶、 ビンゴゲーム、バザー、ボールすくいなど、
にぎやかな催しがおこなわれました。

☆展示会: 皆さんの日頃の力作が勢ぞろいしました。

☆子供狂言  演目:“附子(ぶす)”
子供たちによる狂言は日本古来の伝統芸能を継承していく上で、獅子舞と同様に大きな意味があると思われます。
一生懸命に演じる子供たちの表情が大変印象的でした。(長田町小学校の児童たちによる狂言)

トップページへ