数カ月前に担当した別団体の衣装に引き続き、和モノ。
ややネタ切れ気味で、一部のデザインはすぐ決まったものの
その他が突き抜けない感じで手の進みも遅く。
本当に今回は、できなかったらどうしよう、って思いながら本番12時間前まで縫ってました。
ちなみに、新撰組はサッカー全日本ユニフォームを意識したのです。ワールドカップイヤーなだけに。
別にサッカー好きじゃないんだけど。
衿に芯を貼るヒマが無かったりしたので仕上がりは完璧ではなかったものの
なぜか新撰組の上着は着たいと思った。
あー。いいなー、男って。
 
story
江戸郊外、日野に道場を構える田舎剣法・天然理心流
試衛館は
はっきり言ってチンピラとヤンキーの巣窟。
館長の近藤勇、その幼馴染みの土方歳三、土方を慕う沖田総司、
近藤の舎弟の原田佐ノ助、寺の息子の諾斎(後の斉藤一)がつるんでいた。
そんな時折『天下一剣道大会』が開催されることになり
江戸の剣豪たちが江戸城特設アリーナに集結。
試合に乗り込んだ土方たちだったが…。
「剣は瞬息、心気力の一致」
テクニックよりも、シンプルな引力に導かれていく男たちのお話。
 
出演者と衣装、役。
| 土方歳三▲▲▲貝谷聡
 究極の剣を目指して修行する。主人公。 左・新撰組副長。背に『誠』の文字。
  | 
近藤勇▲▲▲渡辺裕也
 短気でボキャブラリー不足な試衛館館長。 左・新撰組局長。背に『勇』の文字。
  | 
斉藤一(諾斎)▲▲▲木下伸也
 デカい生臭坊主。 左・新撰組三番隊隊長。背に『三』の文字。
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 原田佐之助▲▲▲吉田和美
 ヤセの大食い。道場の経営を圧迫。 左・新撰組十番隊隊長。背に『十』の文字。
  | 
沖田総司▲▲▲久米靖馬
 土方の後をついてまわるツッコミ担当。 左・新撰組一番隊隊長。背に『一』の文字。
  | 
講談の師匠/おのぶ▲▲▲伯美乃里
 マダム風な師匠。/世話焼きの土方のお姉さん。 左・着物コート風ジャケット。
  | 
![]()  | 
  画像準備中。 | 
![]()  | 
| 永倉新八▲▲▲根津茂尚
 神道無念流 練兵館。頼まれると嫌と言えない性格。 左・新撰組二番隊隊長。背に『二』の文字。
  | 
桂小五郎▲▲▲R.2.F
 神道無念流 練兵館。イヤミなインテリキャラ。 長州藩のお偉いさんでもあるということで、花の織りが入った白地の長ラン風衿付きシャツ。肩と胸に茶色。緑灰色の合革のキュロット。一番金かかってそうな感じ。  | 
お琴▲▲▲大石紗綾香
 天下一剣道大会のマスコットガール。 女子高生っぽいキャラなので、白Tシャツにヒッコリーデニムで作った深めのVネック。ウエストの帯風な部分がポイント。紺の巻きスカート風ギャザースカート。黒いレッグウォーマー。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 伊庭八郎▲▲▲アメリカン
 心形刀流。将軍家指南役、伊庭家のボンボン。江戸のファッションリーダー。 赤ガーゼシャツの袖は肘から振袖風。衿にかのこ絞り。ハードな赤ベルト。うろこ風の織りが入ったキュロットを膝でしぼって、変わりベルボトム。ファッションリーダーって紙一重だよね、ってことで。  | 
中村半次郎▲▲▲矢神誠二
 野太刀自顕流。薩摩言葉でしゃべる。 どっしりとした感じを出すために硬めのデニムでマント風に。キュロットはインディゴ染織り素材で、全体的にナチュラルテイスト。  | 
お龍▲▲▲戸田由香
 講談の修行をしながら、池田屋でバイト中。 講談師なのでもっとも着物に近い形。Vネックワンピースに帯風のレース柄腹巻き。帯じめにはチロリアンテープ。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 坂本龍馬▲▲▲ライラライラ議院議員
 北辰一刀流 玄武館。北辰の龍、の異名をとる最強の剣豪。 ルーズな感じ。首まわりの大きい超長タートルネックカットソー。ストライプのデニムで作ったキュロット。黒いひもをリストバンドっぽく。  | 
千葉佐那子▲▲▲坂田昇子
 北辰一刀流 玄武館。創始者の娘で免許皆伝。龍馬のいいなずけ。 十字の刺繍が入った素材で、袖にギャザーをたっぷり入れた白いハイネックシャツ。フェンシングのイメージ。ストライプのデニムで作ったキュロットに共布のベルト。  | 
剣士あ▲▲▲関準太郎
 エキストラ。 グレーのフードつき袖無しプルオーバーとパンツ。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  |