2003/6/28(土) ふときがついたら 6月もおわり。文字ばっかりだー、画像がないー。
今日はダンス練習おわって、長時間しゃべってました。
ダンスを休会してる人たちのほとんどは体調がわるいんだそうです。足くびの靱帯をいためちゃった人から、貧血、とかいろいろ。 足をいためちゃった人はやっぱり、体を思うように動かせないから、鬱になってしまったと言っていました。この頃は少し気分がはれてきたといってました。御存知の方もいるかもしれませんが、鬱の人に無闇にガンバレというのは禁物なんですね。(本人のあせりをつのらせるだけですから)本当に重症になると、すべてに無気力になって、自殺しようにもその気力もなくなるから、自殺の心配はなくなるっていってましたけど、それはそれで辛いなー。
そんなときに、なんかのスイッチみたいに、気持ちをカチっと切り替えることができたら、どんなに楽になるだろうと思うことがあります。テレビのリモコンみたいに。 でも、たまに、鬱とか、そういうのと関係なく、この「カチっ」が訪れる場合もあったりします。 目からウロコと感じるときの爽快感と意外な感じというのか?
そういう快感もときにあったりするから、ちょっと、気長に待ったり(=マッタリ)するか、などと思います。
2003/6/27(金) チャンとしてんのねー そんなわけで、自分のこと。 まる3ヶ月、かかっていた、シゴトが6月いっぱいで終わる。(いや、ほんとは終わってないんだけど、他の課の仕事だったし、6月いっぱいでいったん終了で、本来の課の仕事にもどります。いや、今の仕事も、一段落はしてはいるんですけど) 実を言うと、そういうこと(たとえば、6月いっぱいで終了とかね)を言われていたとしても、実際、その時にならないと、わからないじゃない?そんなことを言いふらしてて、その時になって、私の言っていた事と違うって場合もありうるでしょ?だから、ハッキリしないことは周囲にも言わないでおこうと思っていたんだ。でも、ま、そういうことの、いいかげんな会社じゃないみたいってことが分かって、少しホッとした。
2003/6/26(木) 間のはなし 「ね、お金かして?」「うん、いいよ。」 とこれが、普通の「間」、です。これが
「ね、お金かして?」「・・・・、うん、いいよ。」 とこうなると、ちょっとヘンでしょ?あれ?この人、ほんとうは貸したくないのかな?と思ってしまったりしますよねー。これが、「間」というものです。
こんな話しをテレビで立川志の輔さんがしていたことがありました。(番組名はわすれちゃったけど、この方、話しを商売にしてる方だけあって、説得力があります) 間がいいとか、間がわるいとか、そういうふうに使われる言葉のもとになっています。とお話はつづきます。 「間」っていうのは、人間関係の距離というようなものでもあるんですよ。とつづきました。(そういえば、バガボンドのなん巻か忘れちゃったけど、野武士にからまれた草薙天鬼(小次郎の幼馴染みね)が「おいおい、おまえの首が、おれの間合いに、入ってるんだけど。」なんて内心で思うシーンがあったっけ)
さて、人間関係の距離(間合い)が従来のものから崩れてしまっていると感じるのは最近の事件です。ほとんど実際に会ったこともない遠くの人間が恋愛し、殺傷事件まで起こす、あるいは一緒に自殺する。これらは、すべて、携帯メールやインターネットで知り合った関係だといいます。でも、そういう技術は既にできてしまって、前提としているし、今後も技術進歩を目標とする社会のなかでくらすことになる。
新しい「間合い」というものは、必要になってくるのかもしれませんね。 (落語なんてのも、どんどん変わってくるかも?なんて思ってみたり)
2003/6/25(水) バガボンド17巻 を、コンビニで購入。あー、私は吉川武蔵より、NHKより、いまのところ、バガボンド(マンガ)のキャラの方がだんぜん好きだなー。鐘巻自斎もねー、情があって、いいし、小次郎が「ギアイ・・・」って、自斎を思って、ウルってくるところもいい。 なによりも、原住民のような(言葉を使わない)、小次郎がいいよ。でも、このあと、どうするんだろうなーと思う。(あの言葉のない小次郎が、今後どうやって、あの武蔵と向かい合う小次郎になっていくのか?その点で、従来の、というか原作とはちがう解釈の作者に期待してます)どうするんだ?井上雄彦。
2003/6/24(火) 最近の謎「手錠」 手錠という言葉で、何を連想します? けいさつ、とか手かせ足かせとか、あとは性的な匂いも感じる。
某掲示板で、福岡の一家殺害事件で、手錠の販売を禁止しろ、というような論議がおこったんだそうです。ようするに、手錠というのは、「拘束」意外の用途はないから、だそうです。たぶん、犯罪に直結するからという意味だと思う。社会全体が成熟しているとは言いがたい時は、そういう規制もせざるを得なくなるかな、という気がする。(でも、問題を棚上げにして、「手錠」とか、古くは、宮崎勤事件の「ビデオ」とか、わかりやすいところに特化して、安心するのって危険なんじゃないかな?とも思う)
そう、拘束するんなら、なにも手錠なんて、リスクの大きなものを使わなくてもよかないか?ひもだって、ガムテープだってあるだろ。(性的なアイテムなら、ガジェットというか、道具に凝るよね、あーいう趣味は)なんか、ひっかかるんですよね。 犯人って、一家で失踪したように見せかけたかったわけでしょ?なんで、あんなズサンなかくしかたしたんでしょ。もしかしたら、発見されるのをみこしたうえでの、見せしめ的な効果をねらっての「手錠」「鉄アレイ」なのか?と思ったりする。あるいは、時間がなかったか?手錠にはある種の、権威主義みたいなものを感じる。とすると、組織化した、プロの集団なのかしらね。そうじゃなかったら、すごく、マヌケなやつか?謎。
2003/6/23(月) 盆栽爬虫類? タイトルに意味はないが、なんとなくでてきた言葉、これ、友人に絶賛された。盆栽は凡才にも通じる、いかようにも解釈可能という意味で。それにしても、世界観、せまい、なんとなくの印象で。盆栽爬虫類。
2003/6/22(日) これから散髪に 散髪するときって、2種類の気持ちがあるです。ちょっとこのままの形(現状)でいたいなという時と、まったく変えたい時と。今は、前者。うるさくなったとこだけ、カット程度でいたい。うーん、でも、どうも店長さんが変わってしまったみたいで、ちょっと不安。
______ うわーい♪今、かえってきました。 以前の店長さんは独立して、あのお店を3月いっぱいでやめたんだそうです。 んで、要潤新カリスマ店長さんだー♪ 完成状態をチェックしてくれて、なにげに 「あ、いいですね♪セクシー系ですね♪」 ありがとう、新店長! その言葉で、ボクはあと10日くらいは、生きられるよ♪
★私は「脳」のことになんか詳しくないし、構造的なことにも関心がない。 でも時々、どうして、「分かる」ということに関して、主体的で(それゆえに)個別的なことがおこるのか?不思議です。
ある人には「きれい」が分かるけど、別の人には分からない。そういうことがおこるのは何故なんだろうか。必然の問題なのか?希求なのか?そんなことを考えてみたりしている6月の日曜日です。
2003/6/21(土) high-lows の「日曜日よりの使者」を歌いたーい カラオケいこうーかな♪ 「ウォーターボーイズ」もまた見てた。(TVでやってたのねー。mp4でCD-R保存しちゃいましたー♪) どっちも、幸福な作品だと思う。 あーあ、目先のことだけに、惑わされてるなー。また。他人の事も自分の事もみえなくなっているような感じ。(集団ヒステリーの続きみたいなもんだから、ほっときましょ)
で、「日曜日よりの使者」って、はじめて聞いたのは、ホンダのCM。地下鉄の階段からあの、2足歩行のロボットが昇ってくるやつね。あれ、私、最初、曲しか注目してなかったのよね。この曲いいなって。で、あのロボットは、中に人が入ってるんでしょ、それにしてもすごく小さい人が入ってるんだろうなと思っていた。(←ばか)
で、ロボットの話しじゃなくて、パンとサーカスとかさ、民俗学(?)で言うところの「ハレ」やら「ケ」やらの難しい話しは知識人の方々にまかせるとして、すべての「ハレ」部門関係者へお送りします。 high-lows「日曜日よりの使者」
2003/6/20(金) プラシーボ? お休みしている方が多くて、ガランとしてました。
今日、私の近くに座っている女性が、急に「動悸がしてきちゃった。」って言って、私の隣の席の人に別の場所にある自分の荷物から、薬(救心)をとってきてほしいと、頼んでいた。この土日に親戚の方がいらっしゃるらしいんだけど、そんな話しをしていた時だった。 結局、早退して近くの、お医者さんへいくってかえりました。
本人は気がつかないけどストレスになっていることってあるんじゃないかな、と思った。ココロはウソをつくけど、体はウソをつけない、んじゃないかなんてふうに思う。
なんにしても、お大事にー。無理しちゃダメだよ。
2003/6/19(木) 「おおきな声じゃ言えませんが・・・」 ネット内って、ワンパターン。集団ヒステリーですか? 山の手中産階級的な価値観にもときどき、ウンザリするけど、こういうのも、相変わらずだなぁと、傍観。もうなんでしょ? 浅草って、一歩裏へはいると、ゴースト・タウン化してました。なんだか、そういうのとネット周辺ってカブってしまった。(なんだかんだと、今はアップロードを避けようと思う。現実社会で誤読する方がいらしても困るし)
古くてもメンテがゆきとどいた感じにあこがれる。 ところで、日本家屋は普通の一軒家の4倍お金かかるとゆーじゃありませんか?びっくり!それは大工さん(そーゆう和モノをつくれる人)が少ないからという話。 そう思うと、DASH村は、すごいかも?
2003/6/18(水) 「おおきなことをいうようですが、春風亭柳昇といえば、わが国で、今やただ1人・・・」 あーあ、もう1人もいなくなっちゃいましたね。って、絶滅種かいっ!>柳昇さん 最後のティラノか、プテラノドンか。
あれ、今、思い出したけど、今年に入ってからも、うちの近所で高座をやるっていうようなチラシをみたけど、あれは病をおしてだったんでしょうか。 お昼休みは柳昇〜ゲッツまで、な話題。
2003/6/17(火) 朝、「まいあがあれー、まいがあれー、ガンダムー♪」 な着信音。 仕事がもう、はじまっていたので、パニくってしまった。 どうも、ここ2、3日、わたしが、間違って電話をかけつづけていたみたいな相手。(先月のOFF会の1人だー)その間違いにも、ここ数日にはわたしは気がついていたんだけど、それは言わない方がイイだろう、と思っていた。(間違っていたとしても、それ言ったら、相手、ガッカリしちゃうもんでしょ?もう、いいかげんだから、番号たしかめないでリダイヤルしてたりするんです) それでも、一応、フォローはいれておいた。「あの時、わたし、すっごく酔ってたよーって、友人にいわれちゃって、ごめんねー、甘えちゃって。また、今度、わたしを甘えさせて下さーい♪」
でも、そんな電話で今日は1日、楽しい♪
2003/6/16(月) 急遽、予定変更で、午後はパソコン研修 こんな天気だから、なおのこと、楽しいことを考えましょ?このところ、ミニスカだのサブリナ・パンツなどを衝動買い。こんな天気だから、せめて、気合いをいれて。 ああ、スケッチャーズのスニーカーなんかも衝動買い。 暑くなるとまた、萎えるのよねー。ムシムシするけど、涼しいだけマシかな。
2003/6/15(日) モトGPにル・マンにF1に いっきにやってしまいましたねー♪モータースポーツ。こりゃ、寝る暇ないわ、スキものには。
まったく関係なくてなんですけど、今、唐突におもったんですけど、リカちゃんとかビーバーちゃんとか、って人形あるじゃないですか? あれ、なんで巨乳とか、そういうのないんでしょう?つくったら売れるんじゃないか?
2003/6/14(土) 夕方、急に降り出した雨 と言っても、朝から、曇天。ムシムシしてました。ダンスの方も、こんな天気のためか、休会する人が多い。ところで、リットーミュージックってところから出ている、ブレイキングとか、ハウスとか、ロッキングが中心のDVDを注文したです。
あと、本も借りました。唐突に俵屋宗達筆の「龍」はすげーなー、いいなーと思うです。宗達の「雲龍図屏風」のことです。んで、またも唐突に、私はブルノー・タウトが絶賛する桂離宮なんて観たこともないけど、なんだか、こっちはあんまり好きじゃない。正確には、桂離宮を「いい」と言う人たちが密かに、きらいだ。「気取ってる」くらいにしか思わない。
伝統ってなんだ?少なくとも、外人に絶賛されたからって、それがなによ?ってなもんだ。外人にだって、いいものはいいと分かるんだろうし。伝統の貫禄というものも、あるだろうさ、でも、あまりにもそういう、周辺部だけしか問題にしていないんじゃないかな?なんて時々思う。(つまんない文化人になんなよー、とかさ) (くれるかどうかは別として)私は、「雲龍図屏風」は飾りたい、と思ったりする。こんなのが、自分の部屋にあったら、かっこいいだろうなー、などと。なんて、桂離宮にいったらいったで、「住みたい!」って言い出すかもしんないけど。
2003/6/13(金) 蒸し暑い曇天の、ジェイソン日? スプラッター日和か?
ところで「考えるな、感じるんだ」あまりに有名な「燃えドラ」のオープニング。(だって、タイトル忘れちゃって、このセリフだけで検索したら、ヒットしたです) 1年くらい禅寺にいったっていう、横尾忠則の対談集みたいなのをチラ見していたんだけど、まず「掃除をしなさい」だってよ。銀杏の葉が落ちている、真っ最中で掃けって言うから「全部落ちてから掃いた方が、合理的でいいんじゃないですか?」なんて文句を言うんだけど、そうじゃない、掃くことが目的、拭くことが目的、食べる時は食べる時、歩く時は歩くことだけに集中しろと。「考えるな」って。 ストレスとか、なんかしらの精神安定上の効果を期待してなんでしょかね。
ときどき、「少林寺」なんても観たくなるのは、カンフーとかそういう技もみたいんだけど、あの、紙一重で拳をかわすあの、おっしょうさんクラスの坊さんが(なんて呼べばいいんだ?住職じゃないよね?)カッコイイから。「少林サッカー」も観てないなー。やっぱり、今は、体を動かす系に興味がいってるんだなー。
お昼は、久々に、お蕎麦やさんへ。冷房がきいていたので、あったかいたぬき。外は相変わらずムシムシ。
2003/6/12(木) いやーん♪マンガみたーい♪ 今日、会社での話し。 手元が、くらいので、蛍光灯を取り替えたりしてたんです。椅子を使って、女性2人に、椅子を押さえてもらったりして、ちょっと苦労してたのです。そしたら、横合いから、すごく背の高い男の人が、その蛍光灯をスっととって、つけてくれたのさー。じゃ、お願いしますーって、椅子を押さえようとしたら、「あ、椅子もいらないから。」だって!うわー!!かっくいい!マンガみたーい。そんなことあると、なんだか、うれしくなっちゃう!電気取り替える時に、ゴツッと手にあたっちゃって「イテ!あー、カッコつけたからだね。」みたいな、言い方がベリーキュート♪(いや、実は、内心、みんな思ってた。ちょっとその時には「クスっ」て空気が流れたYO)
こんな、マンガみたいな展開って普通は期待できないですよ。
後で、椅子を押さえてくれた女性の1人から、「さっき、○○さんの(私のこと)、お腹、みえちゃって。ごめんなさい。」なんて笑いながらいってる。今日は、雨だったから、スカートで電車通勤だったんだっけ。「ごめーん♪お見苦しいものを、お見せしましたー♪あははー、軽く、犯罪ですよねー♪」なんて、笑いあって、愉快でした。(wはぁと)
午後からは、恒例のパソ研。
2003/6/11(水) いや、思いつきだから、思いつき。 えっと、思い付きだけで、絵を描こうと思ったんですけど、どうやら、思い付きだけでおわりそうです。お寺の坊主とナンバーワン・ホストの視点は同じ、ってコンセプトで描こうとしました。 そのうちには、やりたいなー。(気弱) そいえば、糸井重里さんのhpでホストの零士(?有名な人らしい)の対談をいっき読みしてたんだけど、おもしろーい。この人、ちょっとみには、ホストに見えないよ。なんか、どっかかたい会社の営業マンみたい。ま、どっちにも、共通点はあるか。
2003/6/10(火) お休み わけあって、お休みー。友人に電話したら、友人はヘタってたー。 なんでも、意見の違う掲示板の運営者と対立してしまったんだそうだ。 「でも、これみると、あなたのことを心配していろんな人がレスしてくれてるし、それに対してのお礼と、運営者の人にも、誤解は解いて、謝罪が必要ならしたほうがいいんじゃないの?」 って、えらそうで自分でもなんなんだけど、言っておいた。 それにしても、私の方が話し聞いてもらおうとおもってたのにぃー(ブーブー)、そうもいかない時もあったりします。 おーい、もう元気になったかー?
午後は、本を売っぱらいにいく。あーこれで、本棚もスッキリしたと思ったら、あまり、見た目は変わらない。
2003/6/9(月) えっと、私は後悔はしてないんですよねー♪(←体質か?) 他人にとやかく言われたとしても(誰もとやかく言っちゃいませんが)自分が体験したことを否定はしないし、後悔もしてない。むしろ、「いい体験したなー♪得したなー♪」と思ってます。これは本音で。大切なのは主観だから。人の事をグチャグチャ言う人ってのは、その人自身にグチャグチャ言う必然があってのことなんだと思う。(自分の好きな相手なら、きっと私は、気にすると思うけど、あとは、仕事がらみだったら、すごく気を使うと思うけど、関係ない相手が自分のことを好こうが嫌おうが知ったこっちゃねーやが本音。バーチャルだろうが、リアルだろうが、同じなんですよね。そんなの、あんたの側の問題なんだからさーって)そんなのは私には全く関係がない。私には、自分と自分の好きな相手しか存在しないんだもーん♪
ていうか、人間ってみんなそうだ。 心理学用語でいうところの「選択的注意」ていうことを誰でも無意識にやってるんですよね。
2003/6/8(日) 新譜購入♪TLCの「3D」ってアルバム このアルバムのラストの曲"give it to me while it's Hot"が、こんどの練習曲。(ちょっと、ジャネット・ジャクソンを思い出させる?かな)さっき、マツモト電気へ買いにいってきましたー♪ まぁ、ストレートにエッチな歌詞ですねー♪(好きだけど) さー、今月もセックシーーにいきましょ♪ (セクシーって、広義な意味で使ってます。ワクワクやドキドキ、そんな感情すべてに、ね♪もっちろん、エッチな誤解も大歓迎)
2003/6/7(土) 動きがシャープになってきた♪ と、今日はダンスのセンセにほめられちったー♪うれしーよぉー。この間の発表のビデオなどを見る。 フィナーレで「ゲッツ&ターン」をしてた人たちがいたー。 ★なぜ、ネットで、誘いあって自殺ってパターンは、男1人に女2人なのか? 女の方が警戒するからでしょうねー、おそらく。男1人に女1人じゃ、男の方がヤっちゃって、殺しておしまいって場合もあるってことを警戒してる?からじゃないかと思うです。女も2人なら、なんとかなりますもんね。 でもま、自殺はいいけど、殺されるのは、だれだってヤだもんなー。それにしても「死に方」も選べる時代ですか?これを贅沢な時代ととっていいのか?
2003/6/6(金) お昼は、予定変更してスパゲティ屋さんへ この間、歓迎会へいったって人と御一緒したので、その話しなどを聞く。 「え、○○さん、いかなかったの?てっきり、いったのかと思った。」 ○○さんというのは私と同じくらいの時期にいまの職場に移ってきた人。 「あんまり、根掘り葉掘りきくのもなんだから、聞かなかったんだ。」 えっと、人の集まるところには、どこにでもある話なんだけど、どうも、お局様がいらっしゃるらしいです。 (誰かは聞かなかったんですけど。関係ないし)
えっと、これもなんなんですけど、飲み会参加、不参加の回覧に「保留」って書くのは、あんまり、私的にはカッコよくないと思うです。(いや、書いてもいいんだけどね)
2003/6/5(木) 哀川翔&やなぎばさんのVシネ・コンビもツボ 「気分は上々」の2人です。 会社の女性が親切にも「水10」を録画してくれて、ビデオをくれました。 そんで、そのときに上々の話しもでて、「やなぎばさん、ほんとに沈んでましたよねー。」なんて言ってました。(釣りで一匹もつれなかった時の話です) 哀川翔、いいですねー。いじられ方がキュート♪最近、注目度、高い。 海辺でサングラスで立ってると、「ああ、もう、ひと1人やった後だな。」って、気分はVシネの帝王です。
2003/6/4(水) 松浪健四郎のチョンマゲ的なもの? そういうものって、さがすと結構ありますよね。 よく、けじめの断髪なんて言ってるけど、って実際、切ったけど。松浪健四郎のあのチョンマゲに、本人以外だれも価値も意味も感じてないだろうに。あんなもの切ろうがどうしようが、なにがどうなるってもんでもないだろうに。
パソコン研修、2回目。
2003/6/3(火) テニスにハマッタ時みたい♪ いいのか、わるいのか、よくわからないけど、体を動かしてる時って、本読まなくなるですね。テキスト類、活字とかも読まなくなる。 そんで、動画とか見たものを、はやく試してみたくなる。んで、できなくってガッカリする。 頭でわかることと、本当にできることのあいだには、ものすごく距離があるんだけど、目と脳と躰の細部に回路をつくってやるには、なんどもなんども再現(練習)するしかないのかも? 楽しいから、ぜんぜん、オッケーなんだけどね。 あー、あと、顔と精神ってのもけっこう、直結してるものなのねー。
2003/6/2(月) ダンレボのイベントの動画をみつけました♪ ブレイキングとかスクービードゥーだのの動画を探してて、みっけた。 ダンレボの達人だー♪心地よいので、ここで見てみるとよいです。すべるようなステップにほれぼれー。 このところ、ダンス動画をあさってます。 あ、メタギア3の予告動画なんかにもカンドーでした。アングルがすごいです。 あの主人公はちょと、男臭すぎて女の子ウケはあんまり、アレらしいですけど。
2003/6/1(日) カッパとの契約 カッパ召還魔法とかね、そいう話題で盛り上がり。 良い子のカッパ召還方法とか。魔法陣を書いて、なくてもいいんだけど、あるとカッパ上機嫌なアイテムは「きゅうり」とか、かっぱっぱ、るっぱっぱ、のーめるのーめるのーめるのーめる♪ってうたを、テレないで力一杯うたいましょう、とかね。 「カッパもなぁ・・・。今、シリアスなんだから、呼ばれたからってホイホイでてくんじゃないよ。空気、読めよ。」 とかとか。 魔女っ子戦隊ムットーニとか。 なんだか、オバカが多い今日この頃。楽しいからいいんだけど。 |