LiVE REPORT2003
2003/08/02 &03 @WTC Open Air Stadium (Outdoor stage), Intex #5 (Indoor stage), Intex #4 (Sonic Stage) & Zepp, Osaka (Factory stage)
Day:1 2003/08/02
毎年の事なので,問題なくコスモスクウェア駅にて下車し,リスト・バンド交換.アウトドア・ステージに入ると,事前に告知されていたように前の方のブロックに人工芝が敷かれており,色鮮やか.ステージの向きは一昨年と同じ向きに戻り,出口もレフト,ライトそれぞれの後方に設けられており,改善.各ステージでもかなり危険な状態になっていたMANDO DIAOのセット途中では止めるし,危険になるのが予想されていたZEBRAHEAD前では事前にヘルプ・ユアセルフですよ.という旨をアナウンスするなど,昨年までとは考えられないオーガナイズされたフェスとなり大幅改善.やれば出来るじゃないですか.クリマンも.
さて,ソールド・アウトとなっていたDAY1.朝イチからアウトドアは満員だ.
THE POLYPHONIC SPREE
テキサスの田舎から出てきた白装束の23,4人組.事前にヴィデオを見ていたので予想は出来たものの,どう見てもこれはドリフだな.曲はそんなに知らないわけだけど,単純に楽しめる.イメージ的には教会音楽をロック・アレンジしたもので,壮大なコーラスがウリ.恐らく教会に通う子供たちが好きなロック・アレンジで教会音楽を歌いだしたらこうなった,みたいなことなのでしょうか.で,歌詞は宗教的ですね.ある種STRYPERを思い出すわけ.あまりの臭さに失笑を禁じえないものの知らないうちに歌ってました."Hanging Around The Day"だとか,"Light & Day / Reach For The Sun"とかね.シンガロングなコーラスってのはやはり魅力的.約30分,充実した内容ではあったのだけど,フェスのスタートがこれで良いのやら...
次が日本のHYというバンドだったので食事タイムに.で,インテックス2号館へ.が,1kmくらいの列が...が,諦めるわけに行かず並ぶ.館内に入ると更に1kmくらいの列が...が,もちろん諦めるわけに行かず...などとやっているうちにTHE LIVING ENDのステージが...このバンドは是非とも見たかったのに...館内のモニターにて確認.残念.
MANDO DIAO
サマソ3年目にして初めてインドアのバンドを最初から見る.で,インドア(キャパ7,8000人くらい??大阪城のアリーナと同じかそれより少し小さいくらい)はフルに.が,このインドアはつくりが悪く,館内のほぼ中央に柱が2本立っており,ステージはそれを避けるように真中より奥側へ配置されているため窮屈な印象をぬぐえない.しかも音はイマイチ.というか,悪い.明らかに篭ってる.それにもバンドは熱いステージを見せ,最初からオーディエンスはかなり盛り上がる,4,5曲経過時には前方のブロックで女の娘が数人倒れ出し,中央分離帯で座り込み出した.さすがにこの状態では危険と判断し,バンドは一時中断.約10分のブレイクを挟んで再開するも,一時の勢いが殺がれることとなり,「危険」な状態から,「それなり」な状態で最後まで進む.約10分の中断ということで2曲くらいカットしてしまったためか,異例のアンコールでそのうちから1曲をプレイして終了.勢いのあるバンドだけに彼らにオーディエンスが過剰反応してしまったためか,ハプニングで若干台無しになってしまったのが残念ではあるものの,"The Band", "Mr.Moonlight", "To China With Love"などが聴けただけで満足.紛れも無く今回サマソで見ておくべきバンドのひとつ.
MANDO DIAOでかなり疲労し,動けなくなる.同じように燃え尽きた人たちが大量にインテックス内で倒れている.ぐるーっと見回すだけで,MANDO DIAOを見た人と見てない人っていうのが明白...
INTERPOL
いつまでもウダウダしてられないのでインドア・ステージへ.既にプレイを始めていたバンドだったが,フロア後方はぶっ倒れた人たちでいっぱい.前方で見てる1000人弱のオーディエンスを相手にプレイ.UKのバンド?でしょうか.普通のロックなんだよなぁ.悪くないんだけど...などと思いつつ意識が遠のき,寝る.
THE MARS VOLTA
INTERPOL終了後,インドア・ステージでじっとしたままこのバンドを待つ.ex-AT THE DRIVE-INだし,アルバムも良かったし,ということで期待せずにはおれないこのバンド.定刻通りスタート...が,しかし,つまらない.良い楽曲を巧みにプレイしているのだけど,伝わらない...音が悪い,ってのはある,ステージが見難いってのはある...そういうのを差し引いてもこれは...このバンドは単独公演で見てはじめて評価できるバンドじゃないかな...ということで,15分か20分で撤退.
STEREPOHONICS
THE MARS VOLTAを最後まで見てからこちらへ移動してくるつもりが,つまらなかったので早々にアウトドアへ移動し,このバンドを頭から見ることに.
が,しかし,ステージ上に登場するはバンド以外に女性シンガー2名.危険だ.ロック・バンドが女性シンガーをステージに挙げるときはホンモノ路線への脱皮を目指しているときだ.彼らの音楽をUKポップとして楽しんできた僕にとっては近作のホンモノ志向は迷惑だったりするわけ.それでもフェスでのライヴではサーヴィス・サーヴィスと行くはず,と期待していたのだが...それも打ち砕かれる.ひたすら新曲を連発.それに対してオーディエンスの反応の悪い.愛想相手の拍手だけが起こる.みんな同じことを思っているのだな.クラシックと言える"the
bartender and the thieves"などはやってくれるんだけど,アレンジがアダルトになっていて...しかも「次は僕たちの最初のシングルだった曲なんだ.みんなが喜ぶのはこの曲だけかな?」とか...そんなのわかってるのなら客を楽しませるセットをやらないと...プロなんだから.最低だ.コイツら.こんなバンド消えてしまえ.
THE STROKES
夏の暑い最中に,レザーをまとった男たち.01年のサマソではインドアのオープニングをキャンセルした彼ら.一気に格が上がりましたな.で,新曲を交えつつのセットですが,上手くなってる.あくまでTHE STROKESのレヴェルでですが...それが良いことなのかどうか...唯一のアルバムから"Last Nite"やら"New York City Cop"やら連発.こういうロックが堪らないですね.約40分のセットを決める.絶賛.
RADIOHEAD
で,ヘッドライナーへ.オーディエンスはさらに増え,相当な数.これでこそですな.バンドは新作からの"There There"をはじめ,旧作からもヒット曲を連発.次は「パラノイドな人向けの曲だ」っていうだけで盛り上がる"Paranoid Android"や,"I Might Be Wrong"など堪らないです.個人的にはアンコールでの"No Surprises"かな.でもなんと言ってもとどめの"Everything Is In The Right Place".思い残すことはないか.じっくりと心に染みるセットで初日を終える.
DAY:2 2003/08/03
2日目はソールド・アウトではない,ということで,ガラガラなのかと思っていたが,さにあらず.それなりに動員してるよう.
RAZORLIGHT
まったく予備知識なし.音的にはアメリカのクラブでやってそうなバンドで非常にタバコの煙臭いようなバンド.昨今のロックンロール・レヴォルーションの流れに乗れないことはないのだけど,フェスの一番大きなステージで朝イチに出て盛り上がるバンドではないな.客の反応もイマイチ.終盤ドラマーがサンプラーCDを蒔いたあたりから盛り上がる.わからなくもないけど,モノに弱いな.キミらは.
THE DATSUNS
ニュージーランドからのこのバンド.アルバムが素晴らしく一連のムーヴメントに乗っていることもあり,春の来日公演は盛り上がったそう.ここでも熱いパフォーマンスでオーディエンスを煽る,煽る.キャットウォークに上がった段階でもう勝ちでしたね."In Love", "Harmonic Generator"など堪らないですな.絶賛.
MEW
80年代にはPRETTY MAIDS,90年代にはDIZZY MIZZ LIZZY,そして00年代はMEWでしょうか.スクリーンにヴィデオを映しながら(曲によっては少女のvo.のテープも)のため,窮屈な感じを与える.バンドの演奏は予想に反してかなり上手い.アルバムでやっていた細かい裏ワザも決めている.このあたり評価高いな.良い音楽に十二分に漬かった後,ラストは"Am I Wry? No".待ってました,ということでオーディエンスもかなり喜ぶ.良いですねぇ.
KINGS OF LEON
引き続きインドアに定住し,うつらうつらしているとKINGS OF LEON登場.客の入りはボチボチ.というか,前の方はそれなりだが,後ろ40%くらいはグダーっと倒れてる人たちが雑魚寝.で,『KERRANG!』でハイプされている彼ら.事前にアルバムをチェックしていたのだけど,なんというか,普通の南部っぽいバンドなんだよなぁ.こういうのを普通にやれる,っていうアメリカの懐の深さってのは感じるな.が,過労には勝てずうつらうつらしながら落ちる.
THE KILLS
で,USとUKの遠距離恋愛デュオTHE KILLS.昨年のフジでTHE WHITE STRIPESを見ていたら今年は彼らを見ないわけには行かないよね.自分たちでセッティングし終わりセットをスタート.2人が掻き毟るかのようにプレイする楽曲はかなり良い.シングル・カットされている"Fried My Little Brains"や"Cat Claw"なんかやると堪らないよな.今こういうのを求めてるんだけどなぁ.が,そんなこと思っている僕は少数派なのかも知れず...最初の方でかなり出て行ったからなぁ.
MY MORNING JACKET
結構熱く楽しいロックな感じで結構良さそう.時間が悪くちょこっとウォーク・スルーするだけ見てソニック・ステージからアウトドア・ステージへ移動.
CHEAP TRICK
まさか彼らがこういう所で出るとは.ヴェテランだけに格的にはもうちょっと後でってことになるんだろうけど,そうなると客はもっといなくなるよな.このフェスに来てる人たちにとっては彼らは過去のバンドだし.そういうところまで踏まえての彼らのこの位置ってのはバンドも偉いよな.半分くらい済んでる状態で到着すると,アウトドア・ステージはそれなりの動員.するするーっと前の方へ移動.何せ"Dream Police"ですからね.こりゃ.堪らないわ.で,更に"Surrender"や"I Want To You To Want Me"や,"Tonight I'm Dangerous"で〆るまでグレイテスト・ヒッツですよ.リック・ニールセンはトレードマークのネックの並んだギターを持ち出しての大判振る舞い.やるね.ヴェテランがヘンに現在の自分にこだわるのではなく,自らのキャリアを総括するようなグレイテスト・ヒッツを披露し,もてるベストを尽くす.それをしないといけないことを理解している姿.昨夜のSTEREOPHONICSのヤツらにご指導・ご鞭撻願いたいところ仕切り.プロとしての姿勢を見せられ,考えさせられもするのだけど,非常に楽しめるセットで満足.
INME
ソニックへ移動.動員は前方ぎっしり.真中より後ろは余裕ありつつも埋まっている.って,みんな目当ては次のZEBRAHEAD...まぁ,INMEにとってはこの位置は得だよな.開演前にはMOTLEY CRUEの『Dr.Feelgood』アルバムが流れる.このあたりを聴いてた子たちなんだろうな.彼らって.何せMUSIC FOR NATIONSと契約するんですから.で,バンドは唯一のアルバムからの楽曲を惜しげも無く披露.来日経験もあるということで,日本語混ぜつつのMCもまだちょっと頼りないというか,拙いな.演奏は思っていたよりはマシ.メチャメチャヘタッピだと思ってたわけですが,普通よりはちょっとヘタくらいですね.悪くはない.微妙だなぁ.中央付近でこの手のサウンドって懐かしいなぁ,などと感慨深げに浸っていたのですが,目当ての"Crushed Like Fruit"が来てしまうとさすがに昔獲った杵柄が...で,ラストまで45分くらい??見る.概ね良好.
STARSAILOR
じんわりと味わいたいこのバンド.インドアは相変わらず後ろはぐったりした人たちが倒れたまま.中央付近で見る.良いよなぁ.オヤジはアル中なんだと歌う"Alcoholic"など心に染みるよなぁ.バンドもその楽曲と同様に飾らない等身大の人間っぽく,背伸びしないミュージシャンということで,いかにも.最後まで見たいところだが,ZEBRAHEADのため撤退.
ZEBRAHEAD
昨夜のSUM41についで間違ったステージ選択.完全パックドになったオーディエンスは開演前から殺気だっており,危険な感じ.それを察知してか開演前に危険な行為を止めてくれないとステージ中断する旨を伝える.このあたり今年のサマソの改善点だ.で,バンドの方はリリース間近の新作からの楽曲も2,3曲入れつつ旧作からのヒット曲で固めるソツのないセット.誰に習うのか良からぬ日本語を覚え,「ハマザキ アユミ ト ネタ!」とかまし,爆笑を取る.こういったショウマンシップは立派だよな.で,アンコールの最後にお待ちかねの"Playmate Of The Year"が.これでしょう.これ.これがないとZEBRAHEADの魅力が半減してしまう.で,最後のコーラス前で撤退.何故って規制退場になるとのことだったのでそれに付き合うとPUDDLE OF MUDDが見れないからね.
PUDDLE OF MUDD
ZEBRAHEADをラストギリギリまで見て,インテックス内を走る.バイト君に「走らないでください」と言われつつも走るZEBRAHEAD --> PUDDLE OF MUDD移動組.その一段の中で走る僕.これほど爆走したのは記憶にないな.学生の頃の授業も適当にやってたからな.で,ホワイト・アウトしたままインドア・ステージへ.バンドはもう既にステージに上がっている.ALICE IN CHAINS全盛期の頃のオルタナをここまで露骨にやっていると時代錯誤云々ではなくて普遍的な何かを感じるな.オルタナではあるのだけど,もっとオーソドックスなアメリカン・ロックなんだよな.これって.新曲も入れつつなんだけど,聴きたいのは"Nobody Told Me"であったりするわけだ.本編中,仕切りにステージ向かって右前方の白人ご一行が「"She Hates Me"!」コールをしつづける.さすがにこれには切れたのかvox.は「やるよ!後で.ガッデム!」で,客に向かって「お前らみんなキライなんか?」って聞くと客からは「イエーイ!」そりゃないよ.ここはそうじゃないでしょ.みたいな.これには笑うしかないまま.セットは続く...アンコールではお待ちかねの"Blurry"!極上の名曲でしょう.これは.この曲だけを生で聴けるだけでこのステージを見た甲斐ありだよな.で,最後の最後アコギを抱え,"She Hates Me".会場からの合唱が起こりつつ終了.
DEVO
アウトドアへの移動の間にソニックを覗き,DEVOをウォーク・スルー.客の入りはかなり良い.後方までかなり埋まってる.で,バンドの方はというと,ちゃんと演奏できるわけだ.昨年フジのTELEVISIONが賛嘆たるものだったので今年のサマソのDEVOはそれと同じ路線かと思ったところ,全然そういうこともなく...時間が時間ならちゃんと見てみたかったな.
THE JON SPENCER BLUES EXPLOSION
何故か今まで一度も見たことがなかったJSBX.今回もPUDDLE OF MUDDの関係でセットもかなり消化.ラスト20分くらいしか見れなかったのが残念ではあるものの,こういう大きいステージで"She Said"や"Bellbottom"なんてやられるとね.堪らないわ.こりゃ.全力投球の言葉どおり熱いステージで賞賛.
BLUR
正直ヘッドライナーの器か??っていうのがありつつも,ラストはアウトドアで〆ないとね.ということで,いざ出陣.新曲から始めると予想していたところ,それに反して旧作から大量にプレイ.一旦聴くと後はシンガロングになってしまえるような楽曲は単純でありつつも,それはそれで良く出来ているということでもあるのかも.で,中盤,一呼吸置いてのリ・スタートの"Crazy Beat"でリアル・クレイジーに楽しめ,ご満悦だ.あとはラストまでそれなりに楽しみ終了.充実ではないか.舐めてかかってて悪いことをした.彼らはヘッドライナーの器ではあるわ.