【私がJASRACに作品の管理を委託しない理由】

それはJARACがアマチュアのほうを向いていないからです。

JASRACは、音楽著作権を一元的に管理し、その管理をほとんど独占しています。公認の管理団体はJASRACだけですから、作曲家が自分の作品の管理を委託しようとする場合、選択の余地はありません。にもかかわらず、JASRACは管理委託にあたって、レコード・CDや出版物の発行実績や放送局での使用実績を求めてきます。これではアマチュアは管理を委託することはできません。

いま、DTMをはじめとするデジタルミュージックの普及とともに、楽器が弾けなくても作曲ができるようになり、そうして作った作品をWebページなどで公開する人が多くなりました。こういう人達の著作権は誰が管理し、保護するのでしょうか。JASRACはプロを相手にするから、アマチュアは個人で管理しろ、ということなのでしょうか。

私はアマチュアの音楽団体の委託で作品を作る機会が多く、出版やCDでの作品公表はほとんどしていません。私の場合、私の作品はコンサートホールでの演奏実績もあり、いくつかの作品は放送でも利用されていますから、JASRACに管理委託することはできるのでしょうが、日ごろアマチュアの人達と音楽活動している私としては、プロのほうばかりを向いているJASRACに自分の作品管理を任せる気持ちにはなりません。

JASRACは、「著作権審議会権利の集中管理小委員会専門部会中間まとめ」の報告書に対する意見書の中で、『「中間まとめ」の内容は、技術革新への対応や、規制緩和と競争原理の導入など著作権の経済的価値に着目した見直しという印象が強く、文化的所産の保護を図る姿勢が欠けている。たとえ経済的な価値が低くても、文化的には価値が高い著作物もあるのである。』と言っています。

何か矛盾していませんか。

多くのインディーズレーベルが出ている現状を見ながら、なぜ出版実績などにこだわるのでしょうか。たしかに、めったに公開演奏などされることのないアマチュアの作品は、著作権の使用料などの収入は望めず、管理経費がかさむかもしれません。また、私的録音補償金などの配分で支障があるかもしれません。しかし、そういったことは新たな規定の追加で解決できるのではないかと思います。

現在のJASRACの管理委託条件を満たさないアマチュアなどについては、あらかじめ管理経費分を加算した委託手数料を新設する。私的録音補償金などの分配金については分配を行わない。などの規定を設ける方法です。法律との整合性など、単純に解決できない問題もあるかもしれませんが、JASRACがほんとうにアマチュアまで含めた音楽文化を守って行こうという姿勢があるのなら、解決策は見出せるはずです。

もしも、JASRACがアマチュアに目を向けるつもりがないのなら、音楽著作権の管理団体はJASRACひとつにするべきではありません。新たにアマチュアを含むすべての著作権者の権利を擁護し、その作品の使用の利便性を図れるような団体を新設するべきです。

現在、JASRACに管理委託をしていない作家の権利はきちんと守られているとは言えません。今まで、私の作品を放送した放送局のうち、事前に私の許諾を求めてきた局は二つだけでした。特に、私の特販CDを放送した局は、3局ともいまだに何の連絡もしてきません。これは明らかに著作権法に違反する行為(著作権法第23条違反)ですが、個人はこれに対抗する有効な手段を持ちません。だからこそ、作家の権利を擁護する団体が必要なのです。また一方で、放送局もいちいち作家に個別に連絡をとって許諾手続きをとらなければならないとしたら、その事務量は膨大なものになるでしょう。だからといって、事実上の違法行為が放置されて良いわけはありません。これらの問題を解決する方法としては、JASRACのような管理団体による集中管理が一番良いのは明らかです。是非、アマチュアまで含めた著作権管理のあり方を考えていただきたいものです。

 

Kei's Roomへ  HPへ