- 音楽家に50の質問 -

HOMEへ       Kei's Roomへ

Q01

まずは名前(ハンドルネーム)を教えてください。

Kei Sonoda と 「園田圭一」

 

Q02 その由来はなんでしょう?

本名の頭文字がだから、楽譜にサインするとき、ラフスケッチやパート譜にはしか書かなかったんだ。そうしたら、メンバーが「けいさん」って呼び始めて、「じゃあ、ペンネームも”けい”にしちゃおう」って思ったんだけど、漢字で書くとき「圭」だと何となく収まりが悪いし、「小○佳」っていう人の名前をまねたと思われるのも嫌だったので、「俺がいちばん(笑)」の「一」をつけて「圭一」にした。
だから、漢字で書くときは「園田圭一」
アルファベット表記では Kei Sonoda

 

Q03 出身地はどこですか?

生まれたのは東京都大田区っていうところ。東急沿線だよ。

 

Q04 現在の身分は?

本職は高校の音楽の先生。 ………作曲家と指揮者は仮の姿?

 

Q05 趣味はなんでしょう?(音楽以外)

パソコンを組んだりバラしたり。電気関係は子どもの頃から好きで、今でも家の中の電器製品の修理はたいてい自分でやってしまう。
もう一つはサイクリングで、これも高校生の頃から全国あちこちを走り回っていたんだけど、最近は時間がなくてあまり走れない。

 

Q06 休日は主にどう過ごしてますか?

合唱の指揮でほとんどつぶれてしまう。平日は学校の仕事があるから、あまりまとまった休みは取れない。

 

Q07 心を落ち着かせるのに最適な飲み物は何でしょう?

ブランデーが最高

 

Q08 愛読書はなんですか?

歴史物とSFは好きだけど、決まったものっていうのはない。

 

Q09 部屋は綺麗なほうですか?

雑然ときれい??

 

Q10 野菜好きですか?肉好きですか?

肉!

 

Q11 服装には気を遣う方ですか?

ほとんど気を遣わない。一番先に目に留まったものを着る。

 

Q12 自分が大事にしているものを一つ教えてください。

もと生徒のmarineには「家族でしょ」って言われた。
そうだね。家族は大切にしてる。子育ても家事も夫婦二人で相談しながら一緒にやってるし。

 

Q13 時間にはうるさいほうですか?

うるさい方なんじゃないかな。 少なくとも、人を待たせるのは嫌。
これはたぶん、高校生の頃から列車で全国を旅行して回ったからだろうと思う。けっこうハードな旅行で、乗り継ぎ時間1分なんていうのも多かったからね。

 

Q14 最近のハマりは?

PCいじり。ソフトよりハードの方がおもしろい。

 

Q15 スポーツは何が得意?

自転車。 1日100qは軽いね。 オーダー車だぜ。

 

Q16 歴史上の人物に一回会えるとしたら誰に会いますか?理由は?

思いつかない。

 

Q17 日本以外の国に住むとしたら、どこですか?

どこだろ。 バリ島かな。
最近はテロなんかがあって物騒みたいだけど。

 

Q18 パソコンはいつ頃からやっていますか?インターネットは?

パソは20年以上前から。マシン語の時代からだよ。 ネットは1995年頃から。

 

Q19 チャットで性別を間違われたことはありますか?

ないね。

 

Q20 酒、タバコはお好きですか?

酒は好き。だけど「今日は飲まない」って決めたら。隣でどんなに飲んでいても平気だから、酒好きからは「おまえは酒好きじゃない」って言われてる。 タバコは一度も吸ったことがない。

 

 

Q21 音楽を本格的に始めたきっかけはなんですか?

小学校の頃、合唱団に入ったことかなあ。
そのときの先生に勧められて作曲の先生にもついたし。
でも、高校2年までは理学部に行くつもりだったんだよな。

 

Q22 現在やっている楽器は?何年ぐらいやってますか?

5歳からピアノ、10歳から作曲、18歳から指揮、20歳から電子オルガン。
そのほか、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、クラリネット、トロンボーン、箏 etc……はちょっとだけ

 

Q23 死ぬまでに一度はチャレンジしたい楽器は?

テルミン! 
以前は「パイプオルガン!」だったんだけど、幸せなことに実現しちゃったから。

 

Q24 主に携わっている音楽のジャンルは?

クラシック中心だけど、最近は演歌の作曲も……

日本歌謡芸術協会っていう団体の会員です

 

Q25 自分を楽器に例えると・・?

なんだろ??
Marineは「アコーディオン」って言ってるけど。

 

Q26 尊敬する音楽家(演奏家、作曲家等)は誰ですか?

「尊敬」という言葉はワタシの辞書にはございません
「すごいやつだなあ」って思う音楽家は多いけど、尊敬とは別

 

Q27 カラオケで必ず歌う曲は?

最近は「ふるさとさん」とか「悪魔のヒロイン」とか、「ふたりの歩幅」とか。
え? 知らない? 
それはそうさ。俺の曲だもの。「ふるさとさん」はCDになっているけど、あとの2曲は最近作ったばかりの依頼作品だから知らなくて当然さ。

 

Q28 五線譜?コード譜?タブ譜?

五線とコード。 タブはちょっと……

 

Q29 とりあえずオススメの曲を3つほど教えて下さい。理由は?

ラジェーション・ミサ                    発想がおもしろい。
J.S.Bachのヨハネ受難曲             ともかく気に入ってる。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番     出だしが良いね。

 

Q30 カレ(orカノジョ)のために演奏したことはありますか?その曲は?

あるよ。 もちろん自分の曲さ。

 

Q31 「この曲だけはちょっと許せない」というのはありますか?

「おぼろ月夜」 あれ、ぜったい拍子が違うよ。

 

Q32 最近、頭から離れない曲はありますか?

最近って言われても………。俺の頭の中では常に何かのメロディーが鳴っている。今鳴っているのは自分の曲。まだ未完成なんだけど、続きがなかなか出てこなくて………。

 

Q33 ネット上での音楽ファイル形式(mid、mp3など)で特に注目しているものは?

mid だね。異名同音の表記は問題だけど。
MUSファイルも魅力はあるんだけど、一般的じゃないし。Wrk ファイルはもっとマイナーだし。

 

Q34 日本の音楽業界についてどう思いますか?

狭い世界だね。しかも縦割で、横の交流が少ない。クラシックがいちばん狭いかな。

 

Q35 好きな調、多用する調はなんでしょう?理由は?

十代の頃はFis durを多用してた。あの軽さが良かったんだ。
今はEs dur、 As dur、 f mollあたりが多いかなあ。

 

Q36 おすすめのコード(和声)、コード(和声)進行は?

特にない。気分で変わる。
あ、でも副三和音は多用する方。

 

Q37 音楽で食べていく自信はありますか?

学校の先生としてなら。 作曲家、指揮者としてはまだまだ。

 

Q38 自分の出身校の校歌を覚えてますか?どんな曲?

歌えるよ。伴奏も弾けるよ。   学校の名前が一度も出てこない曲。

 

Q39 最近行ったコンサート(又はライブ)を教えてください。

けっこういろんなところに行っているので、行くたびに書き換えているときりがないから、印象に残っているのは……

オペラ「夢遊病の女」

 

Q40 絶対音感、相対音感?

相対音感。 スコアを読むのには絶対音感はじゃまだと思わないか?

 

Q41 何か資格は持ってますか?

初級システムアドミニストレーターっていうのはどお? 一応これ、国家資格なんだけど。
文化箏指導者1級っていうのもあるけど。

 

Q42 音楽関係の機材はどんなの持ってますか?

Roland  SC-88Pro、SC88-VLほか音源いろいろ。インターフェースはUM-2、あ、UM-1もあるか。そのほかMIDIキーボードいろいろ、16チャンネルミキサー、MDマルチトラックレコーダー、2トラックオープンリールレコーダー、DAT、MDその他録音機材各種。楽器はピアノのほかに電子オルガン、バイオリン、ビオラ、クラリネット、各種の笛、民族楽器いろいろ、箏、等々。

 

Q43 ソフトは何か使ってますか?

Cakewalk Pro、Overture、Finaleなどなど。
楽譜作成が主な目的で、MIDIはあまり作り込まない。

 

Q44 音楽をやっていて本当に良かったと思える瞬間は?

聞き手がほんとうに感動したときの拍手をもらったとき。
自分が目立つことが目的のブラボー屋は大嫌い!

 

Q45 おすすめの音楽映画は?

アマデウス  お勧めじゃなくて、お気に入りだけどね。

 

Q46 いきつけの音楽サイトはどこでしょう?

特に決まったものはない

 

Q47 おすすめのCDをあげてください。

特にないなあ。 強いてあげれば、リヒターとミュンヘンバッハの組み合わせのバッハシリーズか。

 

Q48 日々、怠らない鍛錬はしてますか?どんなことですか?

鍛錬と言うほどのことはしていない。感性は磨いているけどね。

 

Q49 音楽家にとって、一番大事なことはなんだと思いますか?

瑞々しい感性。

 

Q50 最後です。あなたにとって音楽とは?

「あなたにとって○○とは何ですか?」という質問には答えないことにしています。

これって、質問者の手抜きだよ。質問する側が何の知識もなくても、○○のところに適当な言葉を入れれば質問の形ができちゃうんだから。それでいて、質問された側は自分の考えたことを一言であらわすために、いろんな可能性を考えて、けっこう答えるのに苦労するんだよね。

 

            HOMEへ       Kei's Roomへ   


Copyright (C) EG@EG-HP