The Three Musketeers  三銃士  レスター監督版映画 「三銃士」 & 「四銃士」 

  レスターファンの為の、ビートルズ映画案内

 三銃士映画の決定版、リチャード・レスター監督の二部作、「三銃士」と「四銃士」。この映画の製作は1970年代前半でした。この頃には既に、レスター監督は有名な映画監督として名を知られていました。それは彼が、1960年代を象徴し、20世紀後半の文化を決定付けた巨大な存在 ― ザ・ビートルズの映画を監督したからに他なりません。
 ここでは、そんなレスター監督のビートルズ映画をご案内しましょう。三銃士映画との共通点も多いですし、益々レスター版が好きになるかも知れません。

まず、ザ・ビートルズのメンバーを把握しておきましょう。(不公平感はそっとしておいて下さい。)

ジョン・レノン(1940-1980):メガネ。(…をかけるのは後年)
         ロックのカリスマ。神様か愛と平和の活動家は知らないが、とにかく最高のロックンローラー。
ポール・マッカートニー(1942-):タレ目。
         そつなく愛想を振り撒く割には、無神経の持病アリ。間違いなく天才ヒットメーカー。63にして離婚とは、さすがだ。
ジョージ・ハリスン(1943-2001):美男子。
         遅咲きの慈愛ギタリスト。オタク傾向があり、多趣味。ひねくれ者のくせに親友コレクター。
リンゴ・スター(1940-):鼻でか。
         性格でビートルズ入りした世界で最も幸運なドラマー。腹芸の利く方で、その効果か演技もいける。


A Hard Day's Night (邦題:ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア!)1964年

 原題も変な英語だが、邦題は輪を掛けて凄い。それでも、映画の雰囲気をよく伝えている名邦題かも知れない。

 ビートルズの爆発的な人気に目をつけたレコード会社が、ここぞとばかりに映画制作を画策。実は、これまでのミュージシャン主演の音楽映画というのは、あまり冴えない存在だった。レコード会社には、映画によってサウンドトラック・アルバムを売ろうという魂胆があったのだ。その上、会社はビートルズの人気の持続に懐疑的だったため、製作費を抑えた。フィルムは白黒、監督は駆け出しのリチャード・レスター…よもや、この低予算映画がロック史に、映画史に残る名作になろうとは、会社側はまったく予想していなかった。

あらすじ
 映画は、ビートルズの四人がファンから全速力で逃げ、リヴァプールからロンドンへ向かう電車に飛び乗る所から始まる。凶暴なファンから逃げ惑い、いい加減なマスコミを煙に巻き、マネーシャーを困らせながらビートルズの四人は電車からホテル、ホテルからスタジオ、スタジオからホテル、ホテルから劇場と、分刻みのスケジュールをこなしていく。そんなストレスの連続に、今回はこれまた困り者のポールのおじいちゃんが同行していた。
 このおじいちゃんのおせっかいにより、生放送の収録直前に、リンゴが姿を消してしまった!リンゴを探しに、ジョン、ポール、ジョージも町に飛び出す。さぁ、収録には間に合うのか…?

魅力
 この映画は全編にわたって、ビートルズの日常をドキュメンタリーのように追っているところに特徴がある。これは脚本家が彼らのツアーに同行し、その言動をつぶさに観察した結果。四人それぞれの発言や、行動の特色などが細かく表現されている。驚くのが、台詞の殆どがまったく脚本どおりだという事。(アドリブを入れているのは、全てジョン。これはアドリブを挟む度胸があるのが彼だったということだろう)。
 見所はやはり、演奏シーン。「成功の囚人」としてストレスを溜めるビートルズの四人も、音楽を演奏するシーンとなると、本来の輝きを取り戻す。その演奏シーンも、自然な流れで挿入され、「突如歌い踊り出すミュージカル映画」のような不自然さがない。なんと言っても、ビートルズ初期の作品群の中でも際立って名曲揃いなのがこのA Hard Day's Nightである。
 息詰まるスケジュールをこなす中で、彼ら独特のユーモアセンスと、若者らしいパワーでそれを乗り越える姿は、輝いている。特に、記者会見場から非常階段を使って屋外に逃亡するシーンはロック史に残る名場面。

 製作会社の思惑とは別次元でビートルズは大スターにのし上がり、この映画は大好評を博した。尚且つ、時代を変えたロックパワーの原典として記憶される事になる。

レスターファンの見所
 三銃士映画ファンとしては、やはりレスター監督の緻密な小ネタ好きが嬉しい。冒頭の列車シーンでは、さっきまで車内に居たはずのビートルズが次の瞬間には外を走っている。
 ジョージの髭剃りシーンというネタがあるが、ジョージが髭を剃っている(実際はローディの…ひげ?)脇では、ジョンがお風呂に入っている。水中に潜ったジョンを、マネージャーが水を抜いて引っ張り出そうとするのは、「四銃士」に登場するダルタニアンの隠れ技と同じ。オチの違いは、見てのお楽しみ。
 画面を見て受ける印象だが、ビートルズの四人が暗い色の服しか着ないところは、三銃士映画での銃士たちにも共通している。やはり元気で格好良い四人組みを撮らせたら、レスターは世界一というところか?
                                                             27th August 2006


Help! (邦題:四人はアイドル)1965年

Making of A Hard Day's Night (邦題:メイキング・オブ・ア・ハード・デイズ・ナイト)1995年
三銃士 トップへ

No reproduction or republication without permission.無許可転載・再利用禁止
Copyright(c)2003-2006 Kei Yamakawa All Rights Reserved.